東京
2019-05-27ちらっと東京に行ってきました。 久しぶりのtokyo 人混みがあまり好きでは無い私ですが、刺激をいただくには素晴らしい所です。しかしあいも変わらず人が多いですね〜〜 久しぶりに渋谷ってところにも・・・ 前回知人のタコス屋にも行ってきたか笑(タコスだけ食べに) 今回はミーティングをさせていただきました。 アメリカの知人と東京で再会! 品川で食事、別の知人と渋谷でミーティング。 何か今後良い展開にできないかと少しでも動かないとね〜 自動車業界は今後どうなるのかという話をよく耳にします。 自動運転だの安全ブレーキの義務化だの・・・ ちょうどトランプ大統領さんが来日訪問やらで検問だらけの東京。用事済ませたのでとっとと帰ってきました。 HOPE
オートバイ
2019-05-222012ダッチ チャージャー
2019-05-22スプリッター
2019-05-22front splitter というパーツ!
近年 GTカー レースカーでの取り入れられているフロントウインドスプリッターがストリート用として各メーカーから販売されていますが
APRパフォーマンス製の商品の取り付け依頼。
先ほど記載したダッチチャージャーに取り付けるのですが、ま〜〜ま〜〜アメリカだな〜〜って商品です。 まず製品確認書がない 取り付け説明書がない というか同封にはダッチバイパーでの取り付け説明 参考にしてね!という代物 そんなことは慣れているので なんとでもなるので良いと思い 早速イメージを出すため車に近ずけてみる。
さてこれをどう取りつけよっかな・・・ と色々思案。
取り付け穴なんてもちろんない 現在の車にはアンダーカバーが付いている。 オイル交換のことも考える必要がある。しっかり取り付けれれる位置を判別の必要がある・・・・・*_*;
がしかしアンダーにメンバーすら無い というかメインフレームまでは届かない
バンパーを外して取り付け箇所を確認 固定できる場所なんてなんも無い
パーツメーカーは板を送ってきただけに等しいですね大笑。
取り付け場所を決めるにはバンパーのどの位置に取り付けるとかっこいいかを考える必要もあるので合わせて採寸。 しかし現代の車両はバンパーが独立で立ってくれないという結構柔らかい素材ですのでこれまた厄介^^;
ゴムで上部を引っ張り独立させて再採寸。
イメージできるんだけどどこで固定すっかな〜〜〜 とりあえずは一度バンパーと取り付けるしか無い。しかしアンダーカバーを取り付ける必要もあるので一度バンパーで固定してから 車両に戻し 確認して アンダーカバー等の穴を開け直してまた外して そして取り付けるという4回ぐらい取り外しの必要がある それから フロントにステンレスのアジャストロッドの位置を決めてまたはずす という地味に何度も採寸、確認、穴空け、取り付けを繰り返す作業です。
サイズもぴったりくるわけでも無いのでセンターを糸で確認しながらね*_*; うひゃ〜〜 大変
アジャストボルトはオーナーさんの好きな取り付け位置、角度そしてしっかり固定で聞く場所を写真をとってオーナーに確認してもらいイメージ聞いてのこの辺りに決定
だいたいにしてナンバーが真ん中に付いていないので目の錯覚を感じてしまう笑
ということでこの位置に決定で取り付け完了! 雰囲気は出たね!
フロントウインドースプリッターの目的はもちろんダウンフォース バランス フロントはもちろん 前からセンター→リアまでダウンフォース効果が出るらしい。 (体感できるまでのスピードを出すかは微妙ですが) ルックスはかなり変わるね!
良いじゃん ネオマッスルカー !
この車両でぜひ9月のストリートカーチャレンジ走行してほしいね♪エキゾースト
2019-05-22ダッチ チャージャー エキゾースト マフラー交換。
SLPのエキゾースト! 消音器小さくね?*_*;
公道ではお控えくださいlol
今回のマフラー交換は2012年 ダッチ チャージャー R/T 素敵なアメリカン 4ドア セダン。
ダッチのエキゾーストはhemiではデュアルエキゾーストになるんですがま〜〜これがなぜか 片側のみ中間からリアまで繋がっていて結構重量があるんです・・・汗(なぜ分割にしてくれないの)
そして持ち込みのエキゾーストは単体でくるのですが 角度を負わせるのが至難の技。 オールドスクールから見ると全然ですが!
早速取り付け完了。
車におかけをかけると言う感覚が若者にも少しいて嬉しい限り!
車ってパーツ変わるとテンション上がるの私だけ?笑