BLOG

  • F9

    2021-08-07

    Fast & Furious 9
    日本ではワイルドスピード9 が公開になったとか?
    初めてワイルドスピードが公開になったのはもう20年前_?  初めて見た時は斬新なカーアクションだな〜〜と思い結構好きな映画。
    それからもう20年  シリーズ9まできたとは
    20年前も今も好きな車のジャンルはマッスルカーではあります✨
     
    映画に出て来た車両はある程度 実物の現車を偶然見ることができています。 アメリカのショーやサーキットに行き 車を見て 次回映画に出ていた車両も数台。
    映画に出てから見た車両もあるしね   全てが好みかは別ですが勉強になります。
    ラスベガスのカジノに普通に並べられていた時もありますよ〜〜〜(写真よりカジノに夢中)
    そんな今まで見たワイルドなスピード 映画の車両写真を数枚アップ。
    IMG_4931 IMG_4936 IMG_0408 2 IMG_8416
    個人的には上記 の2台が好み。c2コルベットはレティが乗っていたので登場シーンは多かった かなりのワイドボディプロツーリング車両 これ作りたいな〜〜って何度も思った。それとサメカマロ 登場シーンはほぼ無し笑 でも何シリーズ目?忘れたけどサラッと出ている 確かLAの家でBBQの時に やってあることは素敵。 実際にサーキットでオートxも見ましたがスキルが高い
     
    IMG_4954 IMG_2869 IMG_2891
    センス抜群 トリノ 作り込みは凄過ぎです*_*;✨   大人なカスタムショーカーって雰囲気満点 色々な車両を見たりセンスがないとこの作り込みはできないね!
    100点
     
    IMG_3014  IMG_5164
    ダッチチャージャーは製品自体がカッコよし! メタルボディの68って^^;
    IMG_2977 IMG_2978
     
    デイトナベースはかっこいいね!しかしノーズがな〜〜長すぎる 日本では乗りにくそ しかしマッスル好きとしてはいいね!
     
    IMG_9447 IMG_9044
     
    ムービーカーって感じ。
     
    そのほかも色々見たはず写真撮ったはずだが埋もれて見つからず^^;汗
    私も映画でいえ今日を受けた車両はもちろんある
    しかしやり過ぎは注意だし それが全てかっこいいのかは別問題だと思う 映画のシーンのような走りもできないしね映画もビジネス産業なのでダッチ押しなのはよくわかる映画だ
    (DODGEは昔から悪役のポジションでよく映画に使われているし)
     
    f9ではどんな車が登場するのかを主人公以外の車も見て見るのも面白いポイント!
    今は書き込みません。
     
     
     
    IMG_0870
    しかし外したaボディが気になる今日このごろ
    (上記には全く関係がございません)

  • プロツーリング

    2021-08-07

     
    ダウンフォース!  とは
    高速スピードで空気抵抗をもたらし地面に吸い付くようになってほしいという
    頭で想像できても目では見れないが少しの体感はできる?
    その前にルックス、見た目を一番気にする。
    IMG_0944
     
    オールドスクールのレーシングカーからずっとリアスポイラーについていは考えられているのでしょうが 私はNASCARスタイルが好み。
    (ストックカーってボディを定規で計測されるという規定があるんですけどね^^:)
    リアに小さなスポイラーウイング。
    をカマロに取り付けています。   70年カマロはスポーツグレードになると小さなリアスポが装着オプションされています。
    その後のセカンドジェネレーション カマロには3分割の少し大きめなスポイラーが装着されたのです。  個人的にルックスはスポイラーなしの車両または70のリアスポ好き(好みですが)
    しかしプロツーリング車両を考えたりしていると何か変更点が欲しくなったり^^;  で透明な樹脂で取り外しできるナスカー風?スポイラーを取り付けていたのですが、それがアメリカで市販された!!  初めから出ていれば既製品買ったのに__??? 笑
    いや制作したという事も楽しみの1つなんですね〜〜
     
    IMG_0943
     
     
    IMG_0942
     
    仕事、趣味いろんな事からアメリカのプロツーリングオーナーさんとは交流があるので情報等でのやりとりが面白い!!
    計測はできないがどれぐらい効果あるんだ? そんなことは個人的にはどうでもいい笑
    それよりタイヤ。

  • 作業

    2021-08-07

    構造変更も終えて本当に最終段階!
    いつも確認していても少しだけ気になる点があったりしてオーダーしてあったショートパーツも届いたので交換しておきます。
    IMG_0888
    全てが新品ではなく使えるものは使ってと作業をしています。
    やりだすと本当どうなっていくの?と思うことが多いのですが パーツの判断もしていかなくてはいけません。
    作業中何度も確認をしているつもりではあるのですが・・・  ん?これやっておこうかってなるんです。
    そんなこんなで気になった配線スイッチ、リレーを変えておきました。
    IMG_0910
    そしてエンジンオイルももちろん交換しておきます。 クラシックZINCオイル
    IMG_0913
     
    本当これでOKかな***   もう少しもう少しと言い時間がかかってしまったc1  全てが新型コロナからの大雪。。。時短 で全ての予定が迷走入りになり 輸入規制のなんとかこんとかでまたわけわからなくなったり・・・
    1961 c1 コルベット

  • 2021-08-07

    真夏の猛暑!
    暑い暑いと毎日よく耳にしますが 夏が好きです。
    なんと言っても晴れている!という事が大切。  確かに暑いが気持ちも良い^^;
    作業の体力は続かないけどコツコツやろう。
    の前にハニーカップでの素敵な写真を頂けたのでアップさせていただきます。
    IMG_0863 226223940_4185954014826562_2347933782207803681_n IMG_0906 IMG_0896 228978151_4185757794846184_1875819338691886435_n 226948793_4185791431509487_893455591494810287_n 227028435_4185762244845739_6285763994531766999_n 225430909_4185803504841613_1532917775549995013_n 228895016_4185954731493157_6954361116518549937_n
     
    自分の運転技術は未熟ですが体感して楽しむことが一番なのです。
     
     

  • ネットサーフィン

    2021-08-02

    長年アメ車というものを携わっているつもり・・・
    先輩方もいるので生意気な事も言えないのですが
    近年私の感覚がついていけてない?
    インターネットが無い時代の記憶も頭に残っているのですごく複雑な感じです。
     
    70年前後のマッスルカーを個人的には見ることが多かった 現在も検索は変ってない^^;
    過去にはメディア雑誌も偏っていたかもしれないがライターさんの知識があり色々勉強させられる書面もあった
    では現在はどうなのか?    インターネットの知識?  もちろんアメ車雑誌という本では良い記事もあるのでしょうが
    何かピンとこない事もある これも時代の流れなのでしょう・・・
     
    しかし何もかもが便乗で価格が上がっている感もある。  車を株と比較する物おかしいかもしれあいですが  あの時はこれぐらいの金額だった でも現在はこの価格。
    絶対数が少ないし増える物でも無いので仕方がないことでもある。
     
    IMG_0850 IMG_0851
    たまたま目に飛び込んできたビュイック GSX この状態で この価格??とびっくりさせられる  ビュイックGSXは 知る人ぞ知るレアなキングオブマッスルカー! しかし部品も少ないのでレストレーションすることすら困難な車  一般的に人気のある69カマロあたりは新車が作れる?んじゃないと思うぐらいパーツは豊富。 もちろんプロツーリングを作る レストモッドを制作する  レストレーションするといった道も色々見えてくるのですがこちらも
    IMG_0852
    ベース価格にパーツ代 作業代金等の費用を考えるともはや想像を超える金額になってくる・・・
    アメリカ本国も高騰して来ているので日本でも金額が上がってくるということはもうやむ終えないのでしょうが 日本にはその価値を同意してくれるユーザーさんはかなり少ない。
    何よりもアメリカ車のことを見下している?感もある笑
    アメリカの車は良いと思うのは私だけではない
    現代でも コストパフォーマンスには価格と馬力では素晴らしい
    オールドスクールでは?
    50年もの前の車のレストレーションパーツが豊富! その時から世界的パワー コストパフォーマンスが素晴らしい。
    オールドスクールのポルシェやフェラーリ、ジャガーやアルファと比べられても全く異なる車だと思う・・・
    お金 費用、ご予算と比べるのはわかるが車自体を比べるという物差しが異なると私は思う
    日本車の旧車の高騰もかなりしていると思うがパーツ供給はかなり異なると思います。
     
    ま〜そんなことはわかる方にだけ伝われば良いのですがね・・・
    しかし私の感覚が変わっていけてもお客様の感覚が変わらないとどうしようも無いことです。