BLOG

  • 思い返せば・・・

    2017-04-13
    最近車の仕入れを考え ふと 思い返せば 常にアメリカの情報を見ています。 アメ車が好きなんだな〜〜 特にマッスルカー 思い返せば 15、16歳ぐらいだった時に先輩方が乗っていたアメ車に刺激等け 17歳の時に先輩に譲ってもらい 18歳で免許を取ったと同時に 1963 シボレー インパラが初めてアメ車。(その前にワンダーシビックと縦目のグロリアも所有者していましたが直ぐに手放し乗り換えです。) エンジンは283 スモールブロック パワーグライド ペイントにはソウルペイントでサプリウムを履いていた。 IMG_0123 この時代はいろんな方がアメ車に乗っていました。もう25年は前の話ですが・・・^^; 同級生の友人もビュイックGSに乗っていたり カマロにトランザムにコルベットとか ヒップアップしたチャレンジャーなど・・・ みんな一緒に乗っていたな〜〜と振り返る。   2輪時代から4輪になった時は良くドライブに行きました!!千里浜とか海に夜の街にと^^/lol     その時に自動車屋に勤めだし 色々と乗り換えながら (この時代はボイドが全盛期の時代だったかと・・・)輸入を勉強し マッスルカーにハマったのです。 1970 AARcuda 4スピード ライムライトグリーンのボディオフ フルレストレーション車両をミネソタ州から輸入。 aar cude   同時もそれなりのドルで購入したので車はすごく良い状態でしたが 日本に入ってからは整備にウレタンバンパーに変更したりラリーホイールを交換したりとかで自分の思っている車両にし 乗り回していました。 IMG_0167 同時に友人もmoparマッスルにハマり 69チャージャー R/T 440 や71 ダスター340とか69ロードランナー383 がいましたね シボレーマッスルでも69カマロ、68カマロ、69シェベルとか 00074348 00074355 良い時代というか 楽しい時代だった!! 同時にドラッグレース(プロストックバイク)にハマり 仙台ハイランドやツインリンク茂木、大分オートポリスに遠征!8秒台に行けなかったことがくいに残り バイクを降りました。 IMG_0124 545155_362077043837448_470057512_n   ハーレーショベルヘッドもこの時代でした。 FHLをリジットフレームに45スプリンガーでジョッキに変更しFLHで使ったパーツは結局エンジンだけだったという・・・大笑 IMG_4035     持っていた財産? を全て手放して今の S&Sを企業です 1999年スタート!    
  • ジュースホルダー!

    2017-04-11

    旧型の車両に欲しい  ジュースホルダーを簡易的に作ってみました。
    センターコンソールの蓋を取り外し 代わりに、製作したジュースホスダーを、はめ込み。
    ま〜ま〜 こんなもんでしょ って感じですが・・・^^;
     
     
    IMG_4251 IMG_4248 IMG_4252
     
    本当は仕上げに日本でのマッスルカーなので漆塗りも考えたのですが とりあえずこんな感じ!

  • その3

    2017-04-10

     
     
     
     
    排気にはマグナフロー&ヘダース
    吸気にはファストインテーク&bigスロットルボディに変更済み
     
    ということで今回は 電気系を変更してみました。
    MSD社からラインナップされているLS1用コイルパックは3種類
    正確には1種類が廃盤なので2種類です(廃盤商品は現時点では購入できる場合もあります)
     
    ・blaster コイル
    ・pro power コイル
    ・street ファイアー(こちらが製造中止)
    IMG_4217
    カマロに選んだのは
    ・プロパワー コイルです。
    blasterは純正と同じスペックぐらい
    プロパワーはHiパフォーマンスです。
    カラーはfast92mmのレターレッドに合わせ赤色のコイルをチョイスしました。(レッドまたはブラックが選べます。)
     
    IMG_4219
     
    吹けが良くなった感じがします。
    ひとまず これで1970カマロのバージョンupは完了ですかね!?
     
    マッスルカーが好きだからツイツイ手を加えてしまいます。一体いくらかかったのか汗

  • パーツ取付その2

    2017-04-10

    続いて
    サブフレームの取り付けです。
     
    他社の製品ではボルトオン 的なサブフレームパーツも出ているのですが
    こちらのも デトロイトスピード社の部品を使ってみたかった
    というのも
    detroitspeed社製品は しっかり考えて作られている
    ローダウンしてある車両。
    よくあるサブフレームは
    「こちらの写真のように純正フロントフレームより少しだけ下に下がってしまう」
    IMG_4244
    デトロイトスピード社のサブフレームは純正フレームを同じ高さ。
    IMG_4245
     
    車高を下げている 当社のカマロは マフラーの位置は低いですが
    フレームの干渉を避けるためにどうしても フレーム位置を下げたくなかった・・・車高を上げるのも嫌だったので このパーツをチョイスしました。
     
    がしかし 取り付けは、こちらも 簡単では無い(涙)
    はじめに
    1・計測をし フロアをカットする カットしなければいけないので なんども左右を計測
    ダブルチェックどころか  クアトロチェックですlol
    IMG_4209
     
    2、勇気を出してフロアーを切ります。
    IMG_4210
     
    3、このように内装側に出てきます。 ボディの腐りが全く無し!!
    IMG_4211
    左右 同じように取り付けます。
    IMG_4225
     
    4、直接溶接し  取り付け完了です。
    IMG_4223
     
    5、ついでにダイナマットをフロアーに。
     
     
    IMG_4228
    内装のカーペットの納まりも気にはなりましたが 問題無し!!
     
    リアタイヤには335を入れているため  路面をしっかり掴んでいたので コーナーリングで何かねじれ感を感じていたのですが
    サブフレームのおかげか スッキリ解消!!!
     
     
     
     

  • バージョンUP

    2017-04-10

    ドバイから帰国し アメリカからパーツが届いていたので
    そわそわして時間を空け作業です。
    どうしてもすぐにパーツを確認し  見るとつけたくなってしまいます。
     
    今回は
    当社のストック!?  テストcar??  自分の車?!?のカマロの部品取付です。
    この
    1970 カマロは フレームから変更してあり アームorブレーキはC4コルベット ラック&ピニオンも入れ サスペンションはQA1に変更  フレームから変更してあるために アメリカのプロツーリングでは良く見るフロントタイヤに285のサイズをチョイスしてあります。
    リアはデトロイトスピード社のオフセットリーフスプリングにこちらも同様にQA1のショックをチョイス。
     
    もう少しハンドリングの向上を求め
    今回は
    デトロイトスピード社の
    ・リアスウェイバー
    ・サブフレームを取り付けます。
    detroitspeedさんはアメリカのprotouringを引っ張っているような会社なのでその製品を使ってみたいという 感じで部品をチョイスしています。
     
    しかし・・・   商品は良いのですが 取り付けがそんな簡単では
    ございません汗
    1、まず 当て紙を切り フレームにマークを
    IMG_4198
    2、指示されたサイズで穴をあけ
    IMG_4200
     
    3、付属で付いてくるパーツを取り付けます。
    IMG_42012
     
    こんな感じで一気に完成写真です。
     
    IMG_4221
     
    スプリングのアシストをしてくれるという 感じでしょう^^;
    ハンドリングが良くなった感じがします。