自動車の事は出来るだけ
2016-02-20ライフスタイルの数だけ車がある! と言うことで出来る限りお客様のご要望にお応えできるように心がけています。 今回の作業は 日野 レンジャー ダンプの加工補強です。 まずは鳥居の小窓を小さくしてくださいとのことで 3.2mmの鉄板をレーザーカット!! レーザーでは断面が綺麗なのでいい感じです。 その鉄板とアングルを荷台に取り付けます。 綺麗な車両に取り付けですが塗装を削らないと溶接取り付けができないのでここは勇気を出して削ります。 そしてしっかり溶接。 バッチリです!! リアゲートにはコの字型に9mmを曲げて ステップ取り付け金具を取り付けます。 重量がかかるので裏側まで周りしっかりと補強も入れておきます。 さ〜ここまでこれば 最終仕上げで塗装作業です。 納車までしばらくお待ちください。トラックの仮装作業も手がけています。 続いて・・・コルベットの作業に・・・アストロの確認に・・・インパラのチェックもしなくては・・・ ハイエース も汗 多種ジャンル あ〜アメリカからパーツが届いた*_*; 頑張ります。
コルベット C1
2016-02-16
マフラー マグナフロー magnaflow!を取り付けました。
フレームだけだといいね きっちり取り付けれます。
ボディ載せてからもう少し調整は必要かと思いますが。
少し形にはなってきましたが まだまだ作業はたくさんあります。
次は!?何を進めよう・・・
いや〜〜しかし ふと思えば楽しい好きな車両がガレージに!
こんな光景はアメリカでもなかなか無いですよ
・67GTOに
・69カマロ SS #’S 350
・32 フォード ロードスター (デュース)
・ストックカー
・61 コルベット ロードスター
・67コルベット クーペ
・1970!!☆☆☆☆
良い環境で仕事をさせていただいていると再確認^^/
こんなにコレクターズがあるとお店も綺麗にしないと車が勿体無い 素敵なーガレージ ショールームが欲しくてたまらない今日この頃です。
アメリカンガレージ!!コルベット ロードスター C1
2016-02-121961 corvette レストア中 少しの時間の合間にC1 コルベットの作業を再開。
今回はサンドブラスト作業です。
ブラストの調子を見てから ベルトプーリー、エキゾーストマニホールド、ロアーアーム!!を汚れ除去します。
使える部品は使う こそレストレーションです。ただ新品買って交換ってのはお金もかかるし勿体無い^^;
だだ作業の時間を考えるとパーツ買った方が良かった??ということも多々ありますが・・・
ブラスト処理をしたものは ペイントを同時にしたいので保留し
今回取り付けたパーツはエキゾーストです。
純正マニホールド用の塗料と言えばいいのかなんていうのか・・・
体には悪そうな異臭を出す代物です。
しか〜〜しこれはいいのです!
色合いもいいし!!
少しのクレーター凹みも埋めちゃいます。
写真であまり伝わらないですが^^;
まだまだ続く C1 1961 レストレーション プロジェクトディスカバリーチャンネル!
2016-02-11
最近よく見る番組!
ディスカバリーチャンネルとヒルトリーチャンネル!!
オーバーホール(OVERHAULIN)と言う番組です。
自分はDVDをアメリカから取り寄せて昔から見ていますが最近はディスカバリーで視聴しています。
アメリカで有名はカービルダー カーデザイナーであるチップ・フースさんとそのチームが、毎回顧客からの依頼を受けて驚くべき発想力で車をビルドアップ。
チップのデザインする車はアートとテクノロジーとアイデアの融合。彼の手にかかれば、ポンコツ車も芸術的なカスタムカーに変身する番組!
いいね!! 毎年SEMAショー等でお会いしていたので
ハンティントンにあるショップにもお邪魔させていただきました。
今まで見た車両で
・ファイアーバード
・70クーダ
・オールズモービル
・68カマロ
この辺りが好きですね! 最近ではブロンコかな
チップ・フーズさんと記念撮影!!
ヒストリーチャンネルでは
カウンティング・カーズを見ています。
ラスベガスでカジノではなく車で勝負すると言う番組です。
こちらも斬新なカスタムをしています。
砂漠の楽園でもあるラスベガスもカリフォルニアまではいきませんがコンディションの良い車両があるので そこで掘り出し物を探しカスタムし売却すると言う番組です。
ライアン(ペイント担当)と記念撮影!あごひげの長さが負けまいた笑
なかなか面白い! ただ番組は編集されているので番組のように簡単には進みませんが 良い勉強になります。
毎日夜まで車漬けlol
アメリカ行きた〜〜〜い!!
今までいろんな方にお会いしてきたと写真を見て実感^^;(まだまだありそうですが写真がどこにあるのか
4ランナー V8
2016-02-10