BLOG

  • タコドライブ

    2020-11-07

    1960年後半まで使用されていた
    タコドライブ。
    ディストリビューターの回転をそのままタコメーターに伝達している方法。
    理にはかなっていると思います。
    今回はディストリビューター交換をした車両ではありますが 純正メーターを活かすためにタコドライブ形式のままでパーツ交換です。
    タコメーター回転数が安定していないのですがその原因を確認のため 取り外したディストリビューターを確認。
    IMG_6453
     
    ギアのロックピンを外し
    ガバナを外して シャフトを抜きます。
    IMG_6454 IMG_6455
    するとセンターシャフトからギアを返してタコメーターケーブルに伝達するという至ってシンプルな方式!
    予想通り センターシャフトのギアが摩耗といえばいいのか? かけています
    それは
    仕方がない事ですね 今までエンジンの回転数をひたすらメーターに伝えてきたのですから。
    IMG_6458
     
    一応元に戻して 目視できたのでOK  ここじゃなかったらメーターを疑う事になりますからね^^;
     
    早くパーツこないかな〜〜〜 回転数も確認したいし。
     

  • スワップ車両

    2020-11-07

     
     
    若干ご機嫌斜めな車両のチェック。
    走る 吹け上がる そこまでは当たり前なのでいいとしても
    ある一定の回転数で 少しバランスが崩れる。
    私も体感したのでなんとか改善してあげたいので順番に探っています。
     
    怪しい箇所をつぶさせていただきます。
    まづは初歩的にバッテリーも交換せざる得ないでしょう。
    自動車のバッテリーは大切です。 電圧、比重不足では力不足になりおかしくなる原因にもなりかねません。  以前ターミナルが少しだけチョロク 何日も悩んだ経験あり
    オルタネーター が充電しているからOKというわけでは無いんです。
    IMG_6432 IMG_6435
     
     
    そしてもう一箇所MAFセンサー mass air flow ってやつが怪しいね!
    テスターで抵抗値も計測し 今度は一応配線を辿ってみることに・・・それまた大変なことになりそうですが順番順番。
    エンジンチェックランプが点灯していないので今回は尚 ヤバイ
    チェックランプ点灯してですら 調べることが大変な場合がある現代車
    (今回はスワップ)
     
    さて吉と出るか

  • 隙間風

    2020-11-07

     
     
     
    自動車屋って色々あるんです。
    田舎の富山では自動車は日常では欠かせない乗り物。
    毎日乗るので仕事は急がされる・・・汗
     
    今回のお題はダイハツ ムーブ コンテの隙間風の音。
    まずは試運転!
    確かに運転席側から隙間風の音がする*_*;
    さ〜どうすっかな・・・・・・・・・
    エアーブローを当てるも エアブローの音が大きくて隙間風音は消されてしまう*_*;
    では順番に探っていくのにマスキングテープを貼り 走り また違う箇所を貼り 走る
    の繰り返し ある程度場所の特定はできました。
    IMG_6449
    ここからがどうやって改善修理するかです。
    ゴムの交換がベストだが  そんなにおかけをかけたく無いとの要望。
    IMG_6450
     
    予算なし  急ぎ  代車の要求
    原因探るの大変   私の時給は?  いくらなん*_*;
    どこの頼れなかったからご来店なんでしょ♪
     
    と口もあるが改善策を考えます。
     
    これってメーカーのミスでしょ・・・   リコールにもなっていない
     
     

  • パーツ出荷

    2020-11-07

    地方県外のお客様から部品のオーダーをいただき
    輸入代行。
    パーツ出荷準備中。
    アメ車のパーツでお困りの方
    お力になれるかも・・・・
    ご相談ください。
    IMG_6451

  • 手詰まり

    2020-11-07

    IMG_5956
     
    アメリカからの部品入荷が待ち遠しい・・・・
    作業が進まない涙
     
    早く入ってこないかな〜〜〜〜
    入荷次第一気に作業をしなければ*_*;
     
    お待たせしているお客様すいません。