BLOG

  • カマロZL1

    2020-05-19

    IMG_3049
     
    リア周りはまだ使える カマロ。
    内装も使えます。
    ZL1
    専用リアウイングもあります   ご興味ある方ご連絡ください。
     
    さりげないバージョンアップにいかがですか__??

  • 備品

    2020-05-19

    シボレーの作業をコツコツ・・・
    IMG_3037
    アメリカのターミナルセットです。
    日本の規格と少し異なるのであれば便利なグッツです。
     
    IMG_3054
     
    ハンダで取り付け。 些細なことで接触不良は避けたいです。
    コルベットはファイバーボディの為ボディアースも取れないので色々と配線の取り回しが大変。
    そしてリベッター ロブスターもあると便利な工具です。
    IMG_3055
    エアコンのOリングも各種あり
    IMG_3056
     
    細かい備品を取り揃えてはあります 自分が言うのもおかしいですが自動車やって色々大変^^;
    あれこれ揃えてないとダメだし 電気屋みたいな作業があったり、板金作業があったり・・・・  ^^;
     
     
    続く・・・

  • 皇祖皇太神宮

    2020-05-18

    富山県のパワースポット!!
    皇祖皇太神宮に行ってきました。
     
    パワーに肖りたい気持ちもありですが  以前から行ってみたいと思っていたスポットやっと行けました。
    すごく近いのに行けてなかった場所です。
    パワースポットといえばアリゾナ  セドナ!!ですが 日本人で一番セドナに行っているのではないかと思わせる知人が昔言っていました。
    「ここセドナはセドナに呼ばれた方しか来ることができない。」と
    何やら考えさせられる言葉  セドナに呼ばれる=行きたい気持ちはあるが実際に行動する方しかたどりつかないという意味と捉えました。  ですので数回無理をしてでもセドナには行っています。  着くまでは色々時間、費用と大変ですが行けばそんなことは吹っ切れます!!
    IMG_8213
    富山のパワースポットも同じ感覚!!
     
    行こうでは無く 行く!!(時間かかりましたが)
    IMG_3017
     
    非常に近いのに少し寄り道もして 神社にも立ち寄り。
    そして一人、山散歩しながら
    IMG_3018
    IMG_3019
    たどり着きました。
    IMG_3020
    皇祖皇大神宮です。  皇大神宮  皇太神宮 どっちなんかな?
    IMG_3022
    パワースポット特有の木。成長
    IMG_3023
     
    「四度拝八平手一度拝」
    の後はゴロー丸のポージングのような手の合わせ方?組み方です。
    皇祖皇太神宮には、ここへキリストが来た記録があるとか・・・・。。「八幡山皇祖皇太神宮は、空海、日蓮、親鸞、伏義、神農、釈迦、モーゼロミュラス、老子、孔子、孟子、徐福、キリスト、モハメットタイ等の聖者がこの地を訪れ、人の生きる道を神より教わった場所でなんとも不思議なスポット。
    ここでは同時に30人以上の神々に挨拶できるというま〜〜御利益のありそうなスポットです。 お時間がある方ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
    IMG_3024 IMG_3025
     
     

  • ワイドタイヤ

    2020-05-18

    IMG_3006
     
    ワイドタイヤが多い・・・
    275以上のタイヤばかり・・・汗   しかも275フロントに装着です。
    295、305、から335まで  溜まってきたな^^;   順番にタイヤ交換させていただいたりし 少し整理整頓しなければ
    タイヤラック作るために後ろに移るタンカンパイプ笑
     
     

  • マグナム

    2020-05-18

    IMG_3003
    懐かしいダッチマグナムが会社の前に止まっていました。
    知人が新車並行で輸入し R/TグレードにSRTのブレンボブレーキを取り付け車高下げてツーにはわかる ハーストホイールを装着してと他あれこれして 私も乗っていたダッチマグナム!!
    今見ても乗れるなとつくづく思うさりげない変更。
    マグナム好きなんだよね!
    2005年だったかな? 発表された時はこれ!!これ!  こんなの待ってましたと飛びついた車両です。
    かれこれ4台ぐらい乗りました。  アメ車のステーションワゴンって数が少ないですからね〜〜〜
    大事に乗ってもらっている思います。