仕入れ!
2017-04-13車の仕入れって本当に難しい・・・ 基本は 自動車販売業ってことで売る事を、もちろん考え仕入れをしなければ行けませんが・・・ 売れるかどうかの根拠は今までの経験を信じるしかありません そして売れなくても良いという 気持ちが私の仕入れに結びついている と思います。 仕事なので矛盾になってしまいますが・・・ 売れなければ自分で乗る! 自分が乗りたいから 販売にもつながる!? 私なり一生懸命に車両チェックをし 国内外の車を見てます。 何が一番気にしているかは ボディコンディション。 もちろんトータルバランスもすごく大切です。 コストパフォーマンス!!! 欲しい車が本場でないと見つけにくい というのが一番の理由なのかも^^; ボディコンディションはアメリカの方が格段に良いと思ってしまう もちろん保管状況によりますが 何よりもカーライフを プライベーターが一番楽しんでいるのでは実際に渡米していると ほとんどの車がガレージ保管 盗難 の恐れがあるから?!
旧車を持っている方は高い確率でセカンドカー 足車もあるのでは! もちろん普段乗りしている方もいますがね^^;
ガレージ保管で しかも気候の良いカリフォルニアとかの車両は それは最高でしょ!? アメリカでもセールスポイントでカリフォルニアカーって書いてあることが多いです。
がしかし 近年 カリフォルニアで車の仕入れが 困難になってきている!? 全米を見ても車両が少し高い感じがします。(そんなことは昔から!?笑) 日本に輸出は LA ロングビーチ港をよく使います。 そのためカリフォルニア近郊で車があった方が もちろん良いです。 が インターネット情報が多い時代 どうしても他州の情報が目についてします汗 一昔前は渡米し個人売買 週刊誌オートトレーダーなど地方オートトレーダーなどをコンビニなどで購入し 欲しい車を探して 電話して 日程を決めて 現車確認に行き よければ購入 ダメなら次といった感じで動いていました笑 ナビもなければ 携帯もなく すげ〜〜〜大変だったけど楽しかった。 住宅地図を購入していましたからねlol 現在はインターネット そして携帯スマートフォン ナビゲーション!メールにwhatupにSNS 最高に便利です。
今回もアメリカで車両を探しています。 買えるかな〜〜〜 どうかな〜〜〜 もし仕入れることができれば またご案内できると思います。イヒヒ
1999年
2017-04-13企業してから(その前から)アメリカには毎年行き
SEMA SHOWも毎年行ってます。
いろんなアメリカの車、文化を勉強しに(感じに)行っています。
当時はどこの州に行ってもアリゾナからランチだけでも食べにというか 私に会いにというのか
時間を切り裂いて会ってくれるアメリカの大の友人がいて
本当に色々お世話になっていました(現在もing)
渡米の時は拠点をLAに置くことが多いのですが
かれこれ色んな州に足を運んでいます。
それが現在の車の仕入れにもつながって いるのだと信じています。
友人がいたアリゾナ州をきっかけにカリフォルニアはもちろん フロリダ、ネバダ、ジョージア、テキサス、オクラホマ、とか・・・
前回のブログで書いたミネソタで買ったりアイオワで買ったり・・・テキサスで買ったり 色々です。
長い間渡米させていただいています。
なんで そんなに渡米にこだわると言いますと
アメリカが好きだからです。カルチャーが ライフスタイルが!!
そして勉強させていただいています。
近年ではプロツーリング会に数年参加させていただいたり
レースを見に行ったり。
オークションにお邪魔したり・・・
プライベーターを一緒に作業したり・・・LSスワップ
そしてsemaで再開でしたり ラスベガスでアメリカンパーティです。
過去って面白い(思い出)
思い返せば・・・
2017-04-13最近車の仕入れを考え ふと 思い返せば 常にアメリカの情報を見ています。
アメ車が好きなんだな〜〜 特にマッスルカー
思い返せば
15、16歳ぐらいだった時に先輩方が乗っていたアメ車に刺激等け
17歳の時に先輩に譲ってもらい
18歳で免許を取ったと同時に 1963 シボレー インパラが初めてアメ車。(その前にワンダーシビックと縦目のグロリアも所有者していましたが直ぐに手放し乗り換えです。)
エンジンは283 スモールブロック パワーグライド ペイントにはソウルペイントでサプリウムを履いていた。
この時代はいろんな方がアメ車に乗っていました。もう25年は前の話ですが・・・^^;
同級生の友人もビュイックGSに乗っていたり カマロにトランザムにコルベットとか ヒップアップしたチャレンジャーなど・・・ みんな一緒に乗っていたな〜〜と振り返る。
2輪時代から4輪になった時は良くドライブに行きました!!千里浜とか海に夜の街にと^^/lol
その時に自動車屋に勤めだし 色々と乗り換えながら
(この時代はボイドが全盛期の時代だったかと・・・)輸入を勉強し マッスルカーにハマったのです。
1970 AARcuda 4スピード ライムライトグリーンのボディオフ フルレストレーション車両をミネソタ州から輸入。
同時もそれなりのドルで購入したので車はすごく良い状態でしたが
日本に入ってからは整備にウレタンバンパーに変更したりラリーホイールを交換したりとかで自分の思っている車両にし 乗り回していました。
同時に友人もmoparマッスルにハマり 69チャージャー R/T 440 や71 ダスター340とか69ロードランナー383 がいましたね シボレーマッスルでも69カマロ、68カマロ、69シェベルとか
良い時代というか 楽しい時代だった!!
同時にドラッグレース(プロストックバイク)にハマり
仙台ハイランドやツインリンク茂木、大分オートポリスに遠征!8秒台に行けなかったことがくいに残り バイクを降りました。
ハーレーショベルヘッドもこの時代でした。
FHLをリジットフレームに45スプリンガーでジョッキに変更しFLHで使ったパーツは結局エンジンだけだったという・・・大笑
持っていた財産? を全て手放して今の S&Sを企業です
1999年スタート!
ジュースホルダー!
2017-04-11その3
2017-04-10
排気にはマグナフロー&ヘダース
吸気にはファストインテーク&bigスロットルボディに変更済み
ということで今回は 電気系を変更してみました。
MSD社からラインナップされているLS1用コイルパックは3種類
正確には1種類が廃盤なので2種類です(廃盤商品は現時点では購入できる場合もあります)
・blaster コイル
・pro power コイル
・street ファイアー(こちらが製造中止)
カマロに選んだのは
・プロパワー コイルです。
blasterは純正と同じスペックぐらい
プロパワーはHiパフォーマンスです。
カラーはfast92mmのレターレッドに合わせ赤色のコイルをチョイスしました。(レッドまたはブラックが選べます。)
吹けが良くなった感じがします。
ひとまず これで1970カマロのバージョンupは完了ですかね!?
マッスルカーが好きだからツイツイ手を加えてしまいます。一体いくらかかったのか汗