BLOG

  • セルモーター

    2019-06-11
    エンジンスタート(セルモーター)がかならないという症状。 セルモーター外して確認したら あらま〜〜  リングギアが大変なことになっています。   IMG_4900   半分ぐらい削れてない汗  こうなると交換しかないですね
  • SEMAショーカー!

    2019-06-07

    確か2016年?のSEMAで発表した
    1971年 カマロ サメカマ プロツーリング
    LS9 ZR1エンジンを積んで
    T56 6スピード トランスミッション
    デトロイトスピード のサスペンションに
    リアにもリンクサスペンション
    minitubにインテリアにももちろん手を加えてある
    ブレーキもホイールもボディーワークもと記載することはたくさんありすぎるカマロ !
    IMG_4858
    muscle machine of the year のトップ5ファイナリスト
    ストリートマシン オブ ザ イヤーGMデザイン アワードのカマロ がForsale
    アメリカ プロツーリング の方から写真が届きました。
    IMG_4857
     
    興味があれば連絡ちょうだいって・・・・汗  現車も見た記憶もありますがま〜ケチのつけようのないクヲリティ
    SEMAの車ってそんな車ばかりですが
    恐ろしくて金額を聞いていませんが 予想は$200000前後かな? あくまでも予想なので
     
    そう考えると
    エンジン自体はLS1になりますが 当店の1970カマロ 良いでしょ!
    そう考えるとというのも変ですが エンジンパワーはどこで出すの?LS1でも十分、十分走ります。 ボディワークの違いあるけど
    そこでの価格差・・・
    IMG_3909 IMG_3430IMG_0700
     
    LSモーターにT56 6速 minitab入れて335/30−18装着 ロールケージに 6ポッドブレンボ!  Theプロツーリング  カマロ です。
     
    エンジンにパワーがもっと欲しいと考える方
    実はLSAスーパーチャージャーも持っていたりしますので要相談。
     
    アメリカから個人的に情報をいただけるだけでも感謝です。
     

  • ボルボV70

    2019-06-07

    ボルボ V70  センターコンソールの色ハゲの車両が多いです・・・汗
    新車価格もそれなりの車なのに欧州車では色ハゲや粘着的ネチャネチャになる車が多いと思います。
    そこで少しリフレッシュしました。
    ビフォー
    IMG_4862
    アフター
    IMG_4860
     
     
    周りのシートとかはそれなりに綺麗な車なのでセンターコンソールも綺麗になると気分が良いね!!
     
    ちなみにボルボ V70シフトレバーの外し方は力を入れて上に引き上げるだけ・・・  ネジも何もついていないです。
    シフトレバーが抜けるとシフトカバーもはめ込み式ですので外せます。
     
    センターコンソールは星型のトルクスクリューで数カ所止めてありますので 外せますよ!
     

  • アメリカ情報

    2019-06-05

    アメリカから情報届いたり!
    70カマロ RS
    DSCN1332
    77年シリーズでは
    ダットサン 710 ワゴン のコンディションが良さげ オートマ車
    DSCN1184 DSCN1180 DSCN1182
    同じく77年 セリカ! の情報です!
     
    DSCN1317 DSCN1316 DSCN1320
     
     
    大好きなマッスルカー が高騰しているのでUS ジャパン車両も見てしまうけど 個人的にはアメ車が好き^^;  無駄の多さがやっぱりアメリカ車両が好きですね★

  • ポモナスワップミート

    2019-06-03

    IMG_4783
     
     
    アメリカではpomona スワップミート!
    届く車両情報。  に質問連絡が業者からも^^;
     
    渡米すると感覚が上がるので 見極めに注意が必要ですよ アドバイス。
    本国ではオールドスクールな車で楽しむことそれが自然な文化で、日本では少しだけ非現実的な感覚があるので なかなか一般的に認知されにくいですが カーライフとしてはアメ車の文化最高です。
     
    ストリートカーナショナルズも盛り上がっていたみたいだし 田舎、富山ももう少し認知されていってほしいね!