BLOG

  • 3.73

    2018-07-12
    プロツーリングカマロ! ファイナルギアの入れ替え作業完了です。 バックラッシュの計測をし何度も何度も繰り返しの作業でしたがなんとか完了。 今後は慣らし運転のためチンタラ走行しOILを再度チェックです。   フィニッシュが楽しみです。   フルスロットルにして感じたい♪   IMG_9532
  • ストローカー

    2018-07-11

    エンジン
    V型エンジンに心を奪われ はや何年??
    先輩方が乗っていたアメ車のルックス、スタイルに憧れて乗り始めた10代
    IMG_0123
     
     
    その後は ハーレーに憧れ Vツインを体感 高回転ではなく2気筒で1340ccのトルク感は凄かった!!
    00048557
     
     
    しかしトランザムレース車 高回転型のV8に興味が出て無理して輸入したAAR CUDA(ミネソタ州から) 当時インターネットもない時代。 さすがの高回転型エンジン340ci 6バレルを体感。
    IMG_0167
     
     
    他にも色々ありますが現在はLSモーター旧型車両に新型エンジン。
    非常に楽しい。ですが
    IMG_7912
    昨夜 エンジン好きでアホの笑える人生の先輩から電話 lol
    ここにきてストローカーを見直しているという。
    むむ 確かにロングストロークエンジンであればトルク感がアップするのは間違いない。
    例えば350ciを383ciにストロークを伸ばして排気量をあげる。383−350=33÷8=4,125ci ぐらいということは1シリンダーあたり67.5ccぐらいUP   高回転型ではないですがトルクが上がるのも実際楽しい。 V型のワクワク ドキドキ感がUPするということになる  ドカドカと重たいものが動き出す感じが味わえるってことですね〜〜=〜  アメ車の場合はスモールブロックとビッグブロックがあるのでビッグに乗れば排気量もあるのでそれまで?といえば終わってしまうのですが スモールブロックをストローカーに変更ってのを最近は うっかりしていたことになります。
     
    そして改めてパーツリストを見てみるといまでは色々な種類がラインナップされているのですね・・・・
    エンジンを楽しむ原点を忘れかけていたのを  エンジンの先輩が思い出させてくれた 昨夜でした。
     
    しかし人生もう良い歳になっていている この先自分の乗りたい車もおおよそ決まっている私はどうしたら良いかな・・・と
     
    そして思いついた。  この先のプロジェクト。  ゆっくり自分にあった車両を探します。
    私なりのHOTRODな 生涯です。
     
     

  • オールドカー

    2018-07-10

    梅雨も明けて真夏日!
    暑いですがオールドスクールの時期になりました。
     
    50年近くも前の車両ですが元気よく走っています。
    赤いフォード車 2台に
    当社の70カマロ!
    IMG_9505 IMG_9506
     
    ファイナルギアを入れ替え予定のため本日は外す作業です。
    IMG_9507
     
    そんなことをしている合間に 工場のコンプレッサーがダウン*_*;  当社には2台のコンプレッサーを完備しているので 予備コンプレッサーが働いてくれるはずが  ブレーカーからの配線ショート*_*;:
    なんとかコンプレッサーを復活させないと人力での作業はこの暑い中 修行になってしまう・・・・大汗

  • バッテリー

    2018-07-09

    バッテリーケーブル交換。
    先日マイナスケーブルを交換しましたが プラスケーブルも入荷したので交換!!
    IMG_9492 IMG_9491
     
    その他部品入荷待ちもありますが 入荷順番に交換しています。
     

  • TPI

    2018-07-06

    TPI5.7L 現役で健在ですよ!!
    c4コルベット 今見ても素敵な車です。  コルベットは歴代どれもが素敵な車です。
     
    しかし このTPIエンジンは もう少し考えて欲しかった^^;
    インテークマニホールドからのオイル漏れ。
    インテーク側にはもちろんガスケットはあるんですが 前後は液体ガスケットで止めてくださいって^^;
    以前にも記載しましたが 面と面がキッチリして入れば止まります。  しかし長年の熱連動で少し変形するのかな??
    新車時はもちろん大丈夫なのでしょうが・・・
    年月が経つと仕方がないね!
     
    しか〜〜し   オイル漏れチェックは全てを組み付けないと確認ができないので ドキドキ。
    ここまでたどり着くために色々と面倒なのではじめからもれなく作っていてくれて入ればと思います。
     
    よし 綺麗に仕上げていかなければ・・・
    IMG_9467 IMG_9470
    IMG_9463 IMG_9485