BLOG

  • ビレット ホーンキャップ

    2021-06-19

    IMG_0111
     
    搬送中か出荷のミスか何かわかりませんが
    商品が届いたら爪楊枝で突っついたような凹みがあるのでもう一度新品交換です。
    あ〜あ〜 クレームにもなりませんが ハンドルはドライバーの目の前にあるので大切なパーツになるのです。

  • インテリアクリーナー

    2021-06-19

    IMG_0106
     
    当店が使用しているので
    サーフシティガレージのインテリアクリーナー 埃を掃除機とエアーでとり
    そこからスプレータイプのクリーナーで拭き取りです。
    ベタつかずいい感じのクリーナー♪ 用途も大切ですがビジュアルももちろんいい感じでしょ!  業務用で詰め替えサイズもあります。

  • リフレッシュ

    2021-06-19

    IMG_0103
    少しリフレッシュでオレンジクレーを射止めに行ってみました。
    競技のスピードが落ちたのでブランクのある私も楽しめる感じでスッキリ⭐️
    そしてガレージに戻り
    IMG_0107
     
    作業ついでに下ろしていたガソリンタンクを少し綺麗にしておこうとヘアライン仕上げを目指しています。
    IMG_0108
     
     

  • 頂き物

    2021-06-16

    IMG_0098
    お客様にパキスタン マンゴーいただきました。
    ごちそうさまです。

  • スピードテックパフォーマンス

    2021-06-14

    IMG_0051
    1970シボレーカマロ プロツーリング バージョンアップ
    LSエンジン 6速マニュアル の当店のサメカマをリアサスペンションの変更中。
    今回選んだのはspeedtech社のトルクアームコイルオーバー式!コイルオーバー式サスペンション メーカーは色々ありますが私が選んだトルクアーム式はどんな感じか体感するのが楽しみなのであります。
    まずはリア周りをストリップします。 ガソリンタンクにサスペンションにシャフトにと色々つている部品を取り外しです。この車にはデトロイトスピード社のミニタブキットとオフセットリーフスプリングにQA1シングルアジャストショックが取り付けてありましたので色々考えて取り外し^^;
    IMG_9876
    パーツを取り外したら フロアーを底面から綺麗にしてみます。サンドブラストまではできませんが(必要ないぐらい)ワイヤーでゴシゴシ作業 これがま〜地味に大変なのですが今しかできない。
    IMG_9938
     
    仮組み開始。
    トルクアームアッパークロスメンバー取り付け位置を計測して仮付け溶接。これが1番の要になるのでしっかり何度も計測が必要になります。
    車の切断、溶接も少ないキットではありますが色々計算をしなければいけない今回の作業。ミニタブを取り付けている為フロントスプリングポケットの計算も必要に^^;
    トレーディングアーム等にブッシュを取り付けたりその辺りは簡単に進みます。
    ホーシングはGM12ボルトですのでアルミデフカバーとの挟み込みブラケットを取り付けこちらもまだ仮に取り付けです。
    何よりリーフスプリングだったのでベースマウント等を撤去するのが大変だったりします。グラインダーサンダーとの鉄粉まみれの作業です。
     
    IMG_9957
    IMG_9989
    トルクアームリアマウントリングからトレーディングアームマウントまでの距離を計測し水平、平行を割り出しての仮溶接で取り付け続いてパンハードバーブラケットも取り付けていきます。
    この計算が結構大変だったりこちらの間違うとめんどくさいので何度も計算。計算式を作るだけで時間がかかった苦笑
    同時にベアリング も交換です。
    リアにZL1カマロブレンボディスクブレーキを同時に取り付ける為エリミネーターに変更。圧入です。(お〜怖)
    IMG_0014
    フロント側には
    リアエンドブラケットも同時に取り付け。12ボルトの場合は加工が必要。
    IMG_0016 IMG_0017
     
    この状態で335リアタイヤを取り付けると何か異様な感覚です。笑IMG_0021
     
    フロントアームマウントはフロントサブフレームに挟み込みですサメカマロ はフロントに嵌め込むためにコの字形になっている為フレームを外す必要があります。(1genカマロはスライドで大丈夫かな?)
     
    IMG_0036
    全ての部品を一度仮つけ完了。
    IMG_0039
     
    この時点でサスペンション 可動域の動きを確認します。どこかに干渉しないかを目視です。 1部当たりそうな場所を見つけた為 印をつけて加工が必要に・・・(やはり何かあります。)
    IMG_0047
     
    確認を終えもう一度取り外し 本溶接とペイントに入ります。
    IMG_0083 IMG_0061
     
     
    ガスケットも取り付けボルトトルクも確認して
    IMG_0067
     
    (隣のカマロよりディスクが大きかったりします笑)
    取り外したついでにシャフトもヘアラインで磨き。
    IMG_0090 IMG_0091
     
    そしてまた取り付けですが
    QA1サスペンションのパーツが足りなかったのでここで一旦終了。
     
    IMG_0093 IMG_0095
     
    某パーツ屋さん出荷時には検品して欲しいですね〜〜〜 入っているはずのシムが入っていないなんて悲しすぎる出来事。 そして何より部品入荷してから時が経過しているのでクレームするにもクレームできず*_*; こんなことは無駄な出費。
    早くテスト走行してみたいです。
    どれだけ足の動きが変わったのかな???  まずは自分が体感しないとね!
     
    ノーマル社 →デトロイトスピード(リーフスプリング)→スピードテック(トルクアーム)
    スプリングレートも変更したので吉と出るか。・・・・