アメリカン ビンテージ カー マガジン
2019-08-05Vol5にもなったのですね〜〜 ビンテージカーマガジン。 今回は当店の車両も掲載していただきました♪ アメリカンマッスルの代表作! ダッチ チャレンジャー 426 HEMI プラムクレージーです。 撮影当日は台風が来るやら 雨が降るやらという予報でどのように撮影しようかな〜〜〜 と色々考えた結果。 ガレージ内での撮影!! その他ストック車両の移動もしいざ撮影日。 なんと 晴天^^; しかし! 室内と決めていたのでガレージでの撮影に。 モパー マッスルといえばハイインパクトからー! しかもこの車両は 「プラムクレージー」(紫)プリムスではインバイオレット・・・笑 色感だけは絶対に出したい とカメラマンさんに希望し 時間をかけて角度変えて なんどもなんども取り直し! いい感じにまで色が出てきたと思います この辺りのアメリカンマッスルカー は現車を見るのと雑誌や画面越しで見るのはかなり違うんです、 しかも青空と曇り空、室内、照明・・・ いろんなことで違って見える アメリカで見た車が日本に到着したら何か違うって聞いたことないですか?? あくまでも私の予想ですが紫外線量の違いで異なって見えてしまう(微妙にですがね・・・(余談)
しかしいかがですか?! モパー マッスルを代表する キングオブ Musclecars ヘミ エンジン搭載の車両が2台ならぶ!! 本当にこんな光景はないですよ!! 20年超 毎年何度かアメリカに行きつずけてもこんな状況に出会ったとこがありません (モパー ミーティングは別ですがlol)
田舎 富山でのんびり ゆらりくらりとマッスルカー を好んでいますが 本当に光栄です。このような車両に携わらせていただいているだけでも非常に喜ばしいことだと思います。 実際に好きだから自分で体感したい! ヘミエンジンが凄いって言われ続けてるのを憧れて! 実際にエンジンかけてアクセル踏んで このような現実を感じれるって最高じゃありませんか!! 本気の方にはお譲りします。 実際に現車確認しにきてください。
メインコンピューター
2019-07-30時代の流れで
2019-07-30ブレーキ
2019-07-28ディスクブレーキをあたらめて見比べてみたり・・・
タイヤも見比べてみたり・・・
キャデラック CTS-V LSAが搭載の
スーパーセダン 前後にブレンボのブレーキが装着されています。
ホイールサイズは19インチ
1970 シボレー カマロに装着の Zl1 カマロのブレンボブレーキを前後装着。
ホイールサイズは18インチ(ギリギリ装着)ホイールのリムデザインによっては18インチ履けないと予想します。
現行のベンツ Eワゴン 前後ブレーキ
車両重量とうも考えると 色々見えてくる
カマロはブレーキスペックは間違いない
しかしリアCクリップ事情を考えると 以前装着していたC4ブレーキの方がブレーキタッチがいいかな? Eワゴン AMGの車両重量でリアはこのブレーキが付いているし・・・ 考えてしますな〜〜 ルックスを考えると現在のZl1ブレーキには間違いがないですが さ〜〜どうしよっかな〜〜 アメリカのスワップショップはもう少しフィーリングのいいキャリパーブラケットを考えてみるとも行ってくれてはいるのですが^^; 街乗りには特に支障もないので ゆっくり考えるとしましょう ルックスを取るか タッチを取るか (後者かな)
ワールドワイド
2019-07-26
およよ
何やら難しい 文字でのお問い合わせ 翻訳してみると どうやらサウジアラビア wow!
どうやら中東で私のカマロを見てくれて 取り付けパーツやら 取り付け方法やら その他車両に付いてご興味があるらしい!
嬉しいですね〜〜〜 アメリカの車両でこちらで手がけた車両に興味を持っていただけるって^^v
アラビックな文字は全く理解もできないので 英語で翻訳を使い色々やりとり
どうやら私も以前参加せていただいたことのあるエミレーツでのカーショーに出品 持ち込むやらで急ぎとか・・・汗 アメリカのパーツショップからは返答がないとかで 駆け込み的に私に連絡してきた様子。
確かにアメリカはレスポンス良くないことが多々ありますからね〜〜
もしかしてミミズ文字で送ったから返答ないいではなかろうか大笑
まずはヘッドライトが気になるらしい^^; それぐらい探して欲しいね でもちょうどスペアでストック持っているので送ってもいいですよ〜〜って返答だけしておきました。 でも輸出時の集金はどのように??? やったことないのでカード会社にでも聞いてみましょう。
その他諸々 質問してくれて
お力になれることはさせていただこうかと・・・!!
しかしサスペンション画像いただきましたが いいパーツ使っていますね〜〜〜
改正画像届くのが楽しみです。
以前 ドバイとアブダビに行った時の写真です。