調子が悪いとお聞きしお預かりしていましたフォードトラック。
360ci オーナーさん曰く エンジンが温まると不安定。
些細なことでしょと思ってお預かりしたまでは良いのですが
その前にエンジンが始動しない。OMG
スターターモーターがしっかり回ってくれません・・・ フォードあるあるはソレノイドや配線。ソレノイドは以前交換したし b端子にー端子は納車の時に新品にしたので間違いないと自分では思っているが
一応お金のかからない箇所から確認していく スターターが回らないとエンジンが始動できないので
重い感じで回らない*_*
キャブレター ディスビが少し触った感じ ということで 初心に戻り確認。
調子が悪くなる前PSホース破裂 ポンプが重い? 確認です。
全て問題もないことがわかり 一応配線も交換。問題ありません。
という事はスターター本体がダメ ですので交換に
(通常であればすぐにスターターを疑うのでありますが)
交換 はい ギュルンギュルン スムーズにスタートします。
エンジン始動は問題ありません 点火時期も初期設定の位置にしたので始動します。
しかし始動してから調子が悪い の課題は続きますが
疑わしいポイントは抑えているので 改善していきましょう!
アナログは順序があるので良いね!
古いものを大切にこれが本来の日本人のモットーなのです。
2021年6月
ボディコーティング。
ホイール計測。
特別オーダーのホイール計測。
先日69マスタング にミニタブ取り付け完了。
minitubつけたということはホイールの交換!!!
インチアップに Jワイド タイヤ = オフセット バックスペース、pcdにハブ径と色々確認業務があるのですが
上記は当店でお客様と計測しオーダー済み カラーも選んで製作順番まち状態。
特別オーダーには時間がかかっているみたいですね(かなり)
製造メーカーさんのクウォリティは間違いない! デザインばかり走って製品が全くだめというメーカーさんが多いですよね〜〜〜 せっかく高額のホイールを装着するのでコスパは凄く気になる点で このメーカーさんを今回は選ばせていただいたのですが。
直々メーカーさんが車両を確認しに来てくれましたよ♪
計測箇所が私が足りなかった??? そんなわけないのですが・・・笑
メーカさんが気になっていた箇所を確認計測業務。 デザインは違いますが1つデモ商品もあるのでそれを当てて干渉がないかの確認でした。
ビックキャリパーになっているか とかですね!! 結果は問題なし。
マスタングのPCDは114.3なのですがボルト系も確認でした。 それは私は考えもしなかった箇所です。 入って当たり前と思っているので(ダブルチェックって感じ)
結果ドンピシャ ということで 問題なし。 製作は元々順番まちなので納期も変わらずですが 一応なるべく早くお願いしますね〜〜と プッシュしておきました。
商品ができるのはまだ先ですが楽しみなのです。
コルベット
ギア比チェック
先日知人のフェラーリ 458を運転させていただき自分なりに気になったのでギア比の確認。
今まで外から見ていてスーパーカー乗りの皆さん何やら高回転でワンワンギャンギャン乗っているな〜と思ってはいましたが
実際に運転してみると何やらわかる気がする。
私が好んでいるT56 6速マニュアル車(アメ車の6速バージョンアップでよく使われる)
ファイナルとのマッチングが大きく左右されるが今まで乗ってきた車でマニュアル車としてはシックリきています。
その点458のギア比は 1:1を目指すまでのシフトが非常に細かいです。
t56では4速が1:1 458では5速が(約1:1)
t56は6スピードではありますが0.63
458は7速パドルシルトで 0.633 お互いに街乗りではほぼ使用しないポジションになります。
ということはlowギアが細かいということになる。
458のオーナーさんは特にかもしれないですがかなり引っ張って走っているという それがフェラーリだと笑
私は乗らせていただいた時には すぐにシフトアップをしたくなる^^; サーキットでもないのに いきりたくないという感覚かな笑 (乗っているだけで照れた*_*;)
しかし貴重な体験をさせていただき感謝です。
今まで正直見向きもしなかった車。 新たな考えができるようになりました。
ということで プロツーリング レストモッド は私的には良い車に値します。
週末ラスベガスで行われたコレクターズ オークション
1970 カマロ grinch が話題になっているのもフレッシュなニュース!
リングブラザーズが製作したプロツーリング カマロ ls3 。
もちろんRBが製作すると素晴らしい車にはなっていますが私の記憶では2012ぐらい10年近く前に発表した?
海外のお金持ちさんは市販車で購入できるスーパーカーももちろん持っていながら ステイタス的にはオンリーワン的なオールドスクールを製作し所有しているというのが本当の現状なのです。
誰も持っていないという優越感なんですね! 70カマロ 世にまだまだ探せばあるじゃん ではなく その車種をベースにレストモッド にするということで全く違う車になるんです。
モーニングクルーズ
富山で定期的にやっているモーニングクルーズやら
たまたま通りかかった時間にモーニングクルーズのスタート?でしたので立ち寄りました。
私が少し携わるマッスルカー 等とは異なりますが
こう言ったアメリカンカルチャーを楽しんでいる方々も素敵です。
30年代ホットロッドには昔かた非常に興味があるのですが いまだ自分では所有したことがない いずれ そのうちオーナーになりたいですが その前に乗りたい車がたくさんありすぎる。
カーライフはタイミングもあり。コロコロ ぽんぽん 乗り換えもできないし気になるパーツがあれば装着してみたいし と遠回りな道のりを進んでいますが
チャンスがあればこれぞHOTRODと言われる車のオーナーにもなりたいなと思うのであります。 空想だけはできている しかし60オーバーからでも遅くないと思っていたり^^;
でその場を用事があるため少し早めに出させていただき。
フォードvsフェラーリごっこ見たく458と並走 lol
スーパーカーついでで
一度立ち寄って見たかったgaregareさん?AMI garageさんでコーヒータイムで小休止。
こちらはハイパーカーとでもいうのか ごれぞランボルギーニ アベンタドールをフルカスタムしました!というような車両でした。
おくに並ぶのは馬力重視のダッチチャレンジャー
いい環境ですね〜〜〜 素敵な車を並べて食事ができる。
私の好みジャンルとは少し異なりますが(私には資金上購入できない涙)
車好きなことは共通です。このようなガレージ憧れます。
リスペクト!!
コルベット c1
よっしゃ 待ちに待ったホイールが出荷になりそうです。メーカーさんはこれでもマッチングしますよと言われた18インチホイール バックスペースが大丈夫と言われ 一応車両計測。 完全に中で干渉するサイズを勧めてきた(人間不信になりそうです) で改めてオーダーしてありましたホイールが出荷できそうですとご連絡あり。 さて届いて装着し確認するまでドキドキです。
色々なメーカーにバックスペース 、オフセット聞きましたがどのメーカーもまちまちでほとんどのメーカーがマッチング取れていないという悲しい出来事
15インチ、16インチがアメリカでは定番でそれを基準にBSのマッチング言っているのであれば問題ですね・・・ 果たして
同時進行でハードトップのインテリアの張り替えです。
今回はインテリアがホワイト。 ということで 生地を探しました。ルーフにはスポンジクッションがある生地を使いたいので少し苦労しましたが材料もありましたという事で 張り替えスタート。
まずは当時から使用されていた純正だと思いルーフをきれいにすることから始まりです。ま〜なんでもなのでしょうが下処理が一番大変なのであります。劣化 ボンド強いと苦労させられます。 下処理にかなり時間がかかりましたが下地だできれば張り込みです。しかしやはりバブルトップ形状はどうシワを逃すかで時間がかかりますが じっくり攻めて完成です。
ここまでこれば一気に行きたいところ!
今後はハードトップを車両に合わせて、同時にソフトトップも合わせて調整し
外装ペイントを見直して!ホイール 届けば装着し車検整備にかかれるかな???
もうしばらくお待ちください。
色々あるな〜
いい時代
工具も故障
プロツーリング カマロ
イヴォーグ
オーダーしていた
ランドローバー イヴォーグの入荷!
新車納車をさせていただきました。Mさまいつもいつもありがとうございます。
しかし現代の車だな〜〜〜 スマフォと連動できたりコックピットにはタッチスクリーンがたくさんある
自動車産業もタッチスクリーンの進化に載っからないと進化をアピールできない時代になってきているのですね・・・
オールドスクールにも社外品としてデジタルタッチスクリーンがアフターパーツとして販売されていますが時代に乗るために装着してみようかなと以前から思ってはいるのですが
性能が上がるわけでもないのでいつも 考えるだけ考えちょっかいは出していないんですね(故障の原因増やすだけだし*_*;)
しかし新車はいいね! 私自身が新車乗る時が来るのかな?と照らし合わせたり^^;
どちらにしてもご成約ありがとうございました。 感謝
エアサスコントローラー
QA1 サスペンション
今回作業しているカマロのコイルオーバーサスペンション。
新品部品で標準のリングとeクリップ cクリップが数不足。OMG
アメリカとのパーツクレームはやりとりがめんどくさいこともあるので今回はショートパーツだったので再注文。
それとロアの取り付けボールベアリング のボルト系サイズが異なっていたので交換です。(こちらは私のオーダーミス?なのかも・・・)
どちらにしても入荷しましたので組み上げです。
組み上げの際はpermeated Anti-seizeを塗り込みます。
説明書にもしっかり記載があるので従いますが・・・ 濡れというなら付属で小さなチューブでもつけといて欲しいですね(指定の物はあるので私は問題ないですが)
QA1を選んだ理由はフロントがQA1を装着しているので互換性を持たせる為
もちろん手応え的にQA1を好んでいますがJRIも気にはなりますがダブルアジャストを取り付けますがどこまで追求できるのか? これはこれで今後の楽しみの1つです。
Fトラック
ニュースクール
タイヤプレッシャー
ビレット ホーンキャップ
インテリアクリーナー
リフレッシュ
頂き物
スピードテックパフォーマンス
1970シボレーカマロ プロツーリング バージョンアップ
LSエンジン 6速マニュアル の当店のサメカマをリアサスペンションの変更中。
今回選んだのはspeedtech社のトルクアームコイルオーバー式!コイルオーバー式サスペンション メーカーは色々ありますが私が選んだトルクアーム式はどんな感じか体感するのが楽しみなのであります。
まずはリア周りをストリップします。 ガソリンタンクにサスペンションにシャフトにと色々つている部品を取り外しです。この車にはデトロイトスピード社のミニタブキットとオフセットリーフスプリングにQA1シングルアジャストショックが取り付けてありましたので色々考えて取り外し^^;
パーツを取り外したら フロアーを底面から綺麗にしてみます。サンドブラストまではできませんが(必要ないぐらい)ワイヤーでゴシゴシ作業 これがま〜地味に大変なのですが今しかできない。
仮組み開始。
トルクアームアッパークロスメンバー取り付け位置を計測して仮付け溶接。これが1番の要になるのでしっかり何度も計測が必要になります。
車の切断、溶接も少ないキットではありますが色々計算をしなければいけない今回の作業。ミニタブを取り付けている為フロントスプリングポケットの計算も必要に^^;
トレーディングアーム等にブッシュを取り付けたりその辺りは簡単に進みます。
ホーシングはGM12ボルトですのでアルミデフカバーとの挟み込みブラケットを取り付けこちらもまだ仮に取り付けです。
何よりリーフスプリングだったのでベースマウント等を撤去するのが大変だったりします。グラインダーサンダーとの鉄粉まみれの作業です。
トルクアームリアマウントリングからトレーディングアームマウントまでの距離を計測し水平、平行を割り出しての仮溶接で取り付け続いてパンハードバーブラケットも取り付けていきます。
この計算が結構大変だったりこちらの間違うとめんどくさいので何度も計算。計算式を作るだけで時間がかかった苦笑
同時にベアリング も交換です。
リアにZL1カマロブレンボディスクブレーキを同時に取り付ける為エリミネーターに変更。圧入です。(お〜怖)
フロント側には
リアエンドブラケットも同時に取り付け。12ボルトの場合は加工が必要。
この状態で335リアタイヤを取り付けると何か異様な感覚です。笑
フロントアームマウントはフロントサブフレームに挟み込みですサメカマロ はフロントに嵌め込むためにコの字形になっている為フレームを外す必要があります。(1genカマロはスライドで大丈夫かな?)
全ての部品を一度仮つけ完了。
この時点でサスペンション 可動域の動きを確認します。どこかに干渉しないかを目視です。 1部当たりそうな場所を見つけた為 印をつけて加工が必要に・・・(やはり何かあります。)
確認を終えもう一度取り外し 本溶接とペイントに入ります。
ガスケットも取り付けボルトトルクも確認して
(隣のカマロよりディスクが大きかったりします笑)
取り外したついでにシャフトもヘアラインで磨き。
そしてまた取り付けですが
QA1サスペンションのパーツが足りなかったのでここで一旦終了。
某パーツ屋さん出荷時には検品して欲しいですね〜〜〜 入っているはずのシムが入っていないなんて悲しすぎる出来事。 そして何より部品入荷してから時が経過しているのでクレームするにもクレームできず*_*; こんなことは無駄な出費。
早くテスト走行してみたいです。
どれだけ足の動きが変わったのかな??? まずは自分が体感しないとね!
ノーマル社 →デトロイトスピード(リーフスプリング)→スピードテック(トルクアーム)
スプリングレートも変更したので吉と出るか。・・・・
1967 シボレー
C1 corvette
やりたい事
やることは やりたい事 しなければいけない事があるのですが
大切なパソコンのバックアップデータがヤバイ
外部ハードディスクに入れ込んであったのに その外部ハードディスクが突然悪さをする感じ・・・ やばい*_*;
なんとか外部SSD2に転送をしようとしています。
今までの思い出の写真全てその外部HHD1に入れてあった クラウドにあげれば良いのかもですが写真や動画は容量が大きすぎるのでクラウドに入れても固定費がかかるのを避けて外付けにしていたのにもう時代はSSDなのでしょう♪
なんとか移動できて欲しい・。。 拡張子違う
それも合わせなければいけないらしい しかもmac ^^;
近くにマック使いの先生がいない google:先生も専門用語が出てくる。しかしなんとか行けそうな感じ。
移動データー項目計算中270000超えてきた 300000突破した
中身はほぼ写真 整理するのはもう嫌だな〜〜〜 自分の生涯で整頓が終わるのか大笑い
私の積み重ねてきた写真としても思い出です。
hana
診断
定例会
テスト走行
新車販売
一般自動車の業務。
滅多にブログには記載しませんが 通常日本車両や他の業務を色々やらせていただいています。
本日なんて磨きもしていたり!
ヤリスクロス!やっと新車入庫し即日納車。
今結構人気がある車なのでは??? 色々良いと個人的にも感じました。
4WD コスパもいい!!
こういった普通の国産車を携わっていると色々勉強になりますしね
アップルカープレイも徐々に日本車にも搭載してきたり
ナビゲーション の需要も変わってきたり・・・ TVなんてもうどこに行ったの?? 車線もカメラで読み取るし(数年前からね)
それよりありがとうございました。
大切に乗ってください。(以前の乗っていた下取り車が雑すぎたので笑)
そして続いては日産 NV200 こちらも4WD あの大雪を体感するとやはり4wdのありがたみを感じます。
旧バネット 今はおしゃれにNVなんですね! こちらは働く車ということでオーナーさんの良いバディ!パートナーになり稼いでいくのでしょう♪
こちらもお待たせしやっと納車ありがとうございました。
半導体がどうのこうの コロナがどうのこうの で世がおかしい。
2021年ももう6月です
日本政府は何の対策もせず 私のような一般市民を無視して手を差し伸べてはくれません。 その中税金だけはしっかり集金して行きます。
乗っていない車検の無い ナンバーがついている車の自動車税まで集金して行きます。(県税管轄なので都道府県により異なる) 乗ってないの車検ないのでわかるのに
人間ってお互いに助け合って生きていく。
メディアさんも面白おかしく喋っているらしいけど 首都圏等のニュースばかりやっている変てこな番組に あんなキャストにコメントする人がいるのか?
矛盾していることがたくさんあるね笑
庶民はコツコツ努力し生きていくということが 大昔から決まっているんだね。
しかしこれだけの時間 暴動にデモ運動すら起こらない日本って 平和ボケなんかな