LAX
2019-02-28私はアメリカでは ロサンゼルスに行くことが多いのでLAでを記載します。ロサンゼルス国際空港 = LAXです。 成田空港はNRT 羽田空港はHNDといった略語ですね! スターアライアンスを使うとLAXでは 国際ターミナル トム・ブラッドレイ国際線ターミナルにて離発着します。
飛行機を降りー 入国審査を済ませ(最近ではタッチパネルの機械で自分でパスポートをかざし 指紋と写真を撮って 入国します。 そこそこ簡単にできますよ!! 「何しにきたとか どこに泊まるとか 何日滞在だとかの質問だあります。」 入国を済ませましたら荷物を受け取り 税関書類を提出。たま〜〜〜にランダムに抜き打ちチェックもあったり 犬が匂いを嗅ぎにきたりとありますが 普通の方はなんの問題もありません。 いざ!! アメリカに。 アメリカではレンタカーは必見です。 ニューヨークやサンフランシスコではまだそんな必要がないかもですが そのほかは絶対にあったほうが便利です。 ですので国際免許は忘れずに!!! レンタカー会社は 大手はもちろん、トラックを貸してくれるレンタカー屋も キャンピングカーを貸してくれるところ 中型バスももちろんフェラーリやポルシェ、ベントレーなどの高級車も色々とあります。 私がよく使うのはハーツレンタカー!! なぜかと言うと 新しい年式が揃っている もしもレンタカーで遠くに出かけていてトラブルがあっても支店もたくさんあるのでサービスが充実といった理由からです。 他社もありますがね!! ここは皆さんでお選びください。 安いところも行くつかございますよ!! LAだと桜レンタカーとか?日本語で対応してくれます。 どうやってレンタカー会社にまで行くかと言うと空港内がターミナルなっています。 ターミナルの中央に レンタカーの停泊所がありますのでそこで待つと レンタカー会社のバスがきますので手を上げれば停車してくれてそのままレンタカー会社に連れて行ってくれますよ!!(運転手にチップはお気持ちで) そして車を借りたら 大国を楽しんでください。 ナビゲーションつきを借りれれば非常に簡単だと思います。 マップはバスの中か 受付でもらえます。 近年はスマフォかな??GPSは容量をたくさん使うので気をつけてくダサい パケ放題だと関係ないでしょうが・・・
アメリカについて
2019-02-28今回は意味もなく渡米について記載してみましょう。
皆さんも一度は行ってみたい!と思ったことがあるのではないでしょうか?アメリカ本土!! 簡単に私の渡米経験でも記載します。
まず出国に私はスターアライアンスグループでの航空券を手配!!エアーチケットだけを購入することが多いです。
なぜかと言うと 渡米中。予定なんて立てたくないから ツアーで団体行動なんてできないからです。(ある程度の宿泊のホテルは予約します。)
出国日が決まりある程度前に予約をすると安めのチケットを探すことも可能では?? ここは努力です。
※なぜスターアライアンスかと言いますと 単純にマイルを貯めているから。 「ポイントが貯まると後に良いことがあると思います。ここは日頃から意識してコツコツと」
ANAもスターアライアンス シンガポールエアーはおすすめ!! コードシェア便もあるし 他色々・・・ 富山県の私はANAでの国内線移動もあるので このポイントを貯めています。
例えば
ANAでアメリカまでのチケットを購入すると 国内線は片道5000円で購入できる時があったり・・・ 荷物も最寄りの空港に預けて受け取りはアメリカでOKとか マイルが貯まると エコノミーチケットからポイントでアップグレードしビジネスクラスにしたり!
航空券をマイルで交換したりと 色々と優遇されます。
それでは続いて出国について。
私の場合はポイントをコツコツ貯めていたおかげで今では優先搭乗に ラウンジまで使用させていただけたりニアリ^^V 良いことが多い。 ラウンジでは食事は食べ放題。 飲み物も豊富に選べますし! シャワーまで出来たり 休憩していてもスタッフに呼びにきてと頼んだら居眠りしていても起こしてくれたり・・・
免税店すら行きません笑。
優先搭乗=機内にも優先。 荷物が多い方はラックに余裕があるタイミングで荷物を収納できます。(エコノミーの場合)
プレミアムエコノミー席やビジネスクラス、ファースト、スイートは welcomeシャンパンがあったり 食事がコースで出てきたり・・・
カップラーメンや、うどんがいつでも注文できたり デザートも色々と優遇があります。 定価で購入するとそれなりの価格はしますが 個々の考え方で・・・
では機内をお楽しみください。
現在スタッフ渡米 今は飛行機の中かな笑
インスタグラム
2019-02-28SNSを活発に使用できる現代。
しかしこの facebookやinstagram 、Twitterその他にも色々ありますが
どうやって使いこなせばいいのか・・・・ フォロアー数?を増やす 増やしてどうするの? 宣伝?
ハッシュタグ# それってなんだ??? タグ付け??? ストーリー??
とかいろんな事がありますが 何を言ってもやってみないとわからないので
なるべく努力。
当社HPから SNSのバナーロゴをクリックしていただけるとSNSをご覧になっていただけると思いますので 是非”いいね” ”フォロー”よろしくお願いします。
SNSがまだ一般的に使用されていなかった時代の写真もアップしようかな・・・と考えてみたり。
まずはテスト!!
ではブログはどうしようかな???
渡米のやり方 私の経験談でも遡って記載してみようかな???
Pコード
2019-02-28差し入れ!
2019-02-28