オーダーいただいていました
スズキハスラーが入庫!
ナビゲーション、ドラレコ、ETCを取り付け納車です。

最近はスマートフォン ミラーリング ナビゲーションの流れかな??
確かにDVDスロットルは必要なくなってきていますね〜
時代についていくのが本当に大変なスピード感。
ありがとうございました!
オーダーいただいていました
スズキハスラーが入庫!
ナビゲーション、ドラレコ、ETCを取り付け納車です。
最近はスマートフォン ミラーリング ナビゲーションの流れかな??
確かにDVDスロットルは必要なくなってきていますね〜
時代についていくのが本当に大変なスピード感。
ありがとうございました!
ご注文いただいていました
ハイエース スーパーGL ダークプライム4WD
納車させていただきました。
しかし早くトヨタさん新車デリバリー供給をしっかり欲しいです。
おかげで中古車相場にもしわ寄せ・・・
ただでさえコスパが高い車なのに 新車販売をしっかりできていないので大変です。
お国さんの安全ボディとかの問題ですか?
なんでも良い早く新車通常で販売してください。と呟き
この度中古車ご成約ありがとうございました。
plymouth プローラー
ご縁があり入庫!
ネオ ホットロッド って車です。
他に類のない車ですね〜 エアコン効くしロードスターだしこれは面白い。
コンセプトカー時代から
ご縁があればと思っていまして
入庫です。
しかもこの車両は99y の新車並行車両です。
パープルってのが モパーでのプリムスってので良いでしょう?と思うのは私だけ???
ツインカム NA v8
楽しい車ですね〜〜
シボレーは通常OHV NA v8ですが たまに上グレード車両にOHV スーパーチャージャーを乗せていたりしますが
ツインカムはフォードを異なりあまりない
このエンジンをお目にすることはほとんどない!
90年台のスポーツカーでは驚かされた車両ですね〜
so good!
続いてトラックのシートカバーの取り替えです。
汎用のシートカバーは色々な車種で出ているのは良いが
この作業は地味に大変少ししから技lol
作業的には単純なのでコツコツ努力し完了です。
気温が上がるとバッテリー上がりにエアコン修理が多い
今回は夏の乗り物? 水上バイク ジェットスキーのバッテリー交換の依頼
バッテリー交換とスパークプラグ交換の依頼でしたので
すんなり終わるかな?と思っていましたが さすが海水で使用しているだけあってターミナルが外れずアウトOMG
そしてスパークプラグも錆びている
持ち込んできたバッテリーもダメで NEWバッテリー取り寄せて交換終了。
夏の海を満喫してください。
待ってました!
ジムニー ノマド を納車させていただきました。
シエラベースを延長した
5ドアのジムニーです。
発表 発売 スタートし
注文が殺到し翌週には受注ストップになった車両。 発売を待っていた方が多かったということなのでしょうね〜〜 なんだか近年の自動車業界って変な動きですが
そんなことより
新車が入庫し
早速ナビゲーションにバックカメラにドラレコにETCを取り付けて
ホイールは同県にあるクライメイト社のSWATTを装着。
タイヤはtoyoオープンカントリーR/T 215/70-16 です。
シエラとノマドではブレーキが少し異なるのでマッチング確認もバッチリです!
カラーはSBC をチョイスしました。
本当はその他パーツも変更した買ったのですがパーツまでバックオーダー涙
ご成約ありがとうございました。
しかしな〜〜
シエラとかノマドとかってシボレーさんの商標登録のような感じがしますが
大昔の話?日本には関係がない?? そんなことを少し思ってみたり笑
外装ボディーコーティングを施工し
ピカピカブラックになりました!
長い時間お待たせしました。
しかし
現代の車両の装備はついていけない汗
何やら色々できるんだな〜〜
my BMWに登録し スマフォと連動してから何やらすげ〜ぞ
使いこなせれる方はあまりいないかも笑
ある程度は何かわかるかもですが
自分自身で買ってオーナーにならないと理解できないな
便利な時代 そこまでいるのか?という機能が あれこれ
この度は本当にありがとうございました。
今回は
c7コルベット の空気圧センサーのセッティングです。
TPMS と言われる空気量をモニターに写し込むシステム
現代車には標準で装備されているようになってきていますね〜〜
必要なのかどうだかわかりませんが(個人的には気になる時はある笑)
センサーが故障や取り外されているとかでメーター状に
空気がないぞってランプがついているのはもっと気になるので改善です。
今回は社外ホイールを装着している時に点灯していたのですがバルブ形状が合わず取り付けられていなかった?
どちらにしても純正ホイールに変更したかったので純正ホイールの確認です。
c7コルベットは
TPMS 空気圧センサーを確認し タイヤホイールを装着したら消えるってものでもありません。
もうひと世代前の車両は空気圧センサーを取り付け車両にホイールを装着し
タイヤに空気を減らしていけば車両が反応し設定ができたのですが
c7コルベットは学習させる必要があります。
1、ステアリングについている操作ボタンで
空気圧画面を開き設定モードをON クラクションが2回なれば設定モードスタートです。
2、学習させるために左フロントホイールからプログラミングスタート 完了するとクラクションがなり
右フロントホイール(クラクション)→ 右リアホイール(クラクション)
→左リアホイールと進めていけば完了です。
3、車両のモニターを確認し
完了!
社外ホイールの時も
やってある感がありカッコよかったけど
純正も素敵!!
あとはオーナーさんのご意見を聞いて楽しんでいきましょ!!
みなさま猛暑の中お疲れ様です。
当店はおかげさまで大変忙しくさせていただいています。
その中 今シーズンもエアコン不良で駆け込み修理依頼が多いですが
追いつかないです。 代車もないです。
こんな猛暑で忙しく追い込まれていますが
休日は洗車して少しリラックス 何かに集中していると無心になれるので
そんな休息時間をいただいています。
数少ない人数でできる限り努力はしていますが
思うようにことが進まないことが本当に多いです。
先日某ディーラーに修正依頼を確認したら8月末まで予約いっぱいなので受付できませんと断られました
1ヶ月以上先まで予約でいっぱいって すげ〜〜な〜というか
どうやって対応しているのかな???
1つずつ解決していくしかないのですね 皆様も
さ〜暑いですが
頑張っていきましょうか 体が思いですが 除雪より良いです
先日
c7コルベット z06 z07パッケージの車両を納車させていただきました。
まだ未入荷のパーツもあるのですが
一旦納車。
一緒に試運転 試乗に同車させていただき
650hpを少し体感 こんなのストリートでは持て余す馬力です。
しかし流石のカーボンブレーキ ピタっと止まる雰囲気パフォーマンスはこれまた同乗している助手席でも感じます。
そしてステアリングもクイックですね〜〜
タイヤスペックも 285フロントに リアは335
私のプロツーリング カマロも同じスペック! goood!!^^/
lt4 スーパーチャージャー フロントベビー重量かとも思うけどトランスはリアでフロントロングノーズなので全く気にならない感じですね〜
いや〜こりゃ面白そうな車両です。
でこちらも
ボディコートをダブル施工して
グロスブラックでいい感じ! 黒光ってやっぱりカッコ良し!
今度サーキット等で遊びたいですね。そこでしかこのスペックは楽しめない
BMWの納車準備 急ピッチで作業中!
最後にボディコーティング仕上げです。
ピッカピカに仕上げさせていただきます。
今回のBMWの商談はいろんなことがありましたが
最終的には良い車に出会えてホッとしています
私は良いお客様に支えられていると本当に感謝しかありません。
納車までもうしばらくお待ちください。
しかし現代の車は操作が難しい・・・・なんの機能があるのか付いていけない。。
勉強しなければ
エンジンが始動しなくなったとお聞きした
ポンティアック LT1エンジン トランザム。
症状をお聞きし
順番に確認をしていきたいのですが
まずバッテリーがしっかりしていないと先に進みません。 のでオーナー様で交換。
セルモーターは回るようになったが
始動せず。 初爆てきな雰囲気はあるのでスパークの確認等をしていきましょう!
エンジンサービスチェックランプが表示されていないので
スパークプラグのチェックです。
2本ほど目視で確認。 GAPが広い これじゃ だめだね!ということで
GAPを狭くして 取り付けて 試みる
かかりました。
初期段階でかかってとりあえずよかですね〜〜〜
NEWプラグが入っているとか という情報はいったいなんだったんだろう・・・・
ということでスパークプラグを取り寄せました。
プラグも非常に高くなりました 悲しいことにv8なので8本もついていますが仕方がありません。
インフレに円安なので仕方がないのですが 請求する私もプラグ交換でこの価格は何かモヤモヤ
そして何と言っても この車両LT系のプラグ交換って最悪 手が入らないんです。
時間をかけてあれこれ工具を繋いだり考えたり腕がズタボロになりながら交換完了。
エンジンオイル交換。
これ車にはかなり大切なこと! オーナーさんはエンジンオイルだけは気にかけて心掛けて欲しい。
で当店では それなりにエンジンオイルにはこだわっている。
当たり前のことでもあるんですが 車両にあったエンジンオイルを使用します。
そしてドレンパッキン シールも交換です。
(突然依頼されてもできるこことできないことがあるのでご了承下さいね!)
オイルドレンシール を再利用する場合もたまにはあるんですが できるだけ同時交換をお勧め!こんなことでオイル漏れって嫌なんで・・・
今回のエンジンオイルは コルベット c7 z06
指定オイルっていうのはdexos1 当店にはc8 コルベットのオイルはあったのですがc7用がなかったので取り寄せました! だんだんペール缶が溜まっていく。。。。。
(飲み屋スナックみたくボトルキープ制度に変更したくなる キリがないので思案中 )
そんなことより
エンジン交換の手順表をしっかり進めていきます。 ドライサンプ 車種により異なるのでめんどくさい
c7ってドレンが2つ
手順をふみ 抜いた量も一応計測し NEWオイルを入れて 温め計測して リセットしてと
作業終了。
間違えるとエンジンオイルは致命傷になるのでしっかり確認は忘れずに!
続いてボディコーティングに入りますが。
エンジンルームも綺麗に綿棒を使って掃除したり
アメリカにオーダーしていました。
部品が入庫!
早速梱包を開封すると OMG なんてこった
ショックのオイル漏れが・・・
すぐにアメリカにクレーム
開封時からオイル漏れがありました〜〜 って
今回は2本取り寄せたのですが 2本ともオイル漏れ アメリカ部品出荷側は2本がダメなんて考えずらいとか
すったもんだありましたが とりあえず漏れているものは漏れていますので新しいものを発送してくださいって
話になり
これから返品話にネゴシエイトに入ります。
長年 自動車業をしていると本当にいろんなことが、いつまでも 何回もありますね〜
おかげさまで忙しいのにこういったクレーム処理とかが入り込んで
また忙しくなる 仕事ばかり溜まっていきます。
1つずつ 解決し進めていくしかないのですが 困ったもんだ。
コピーロボットが欲しくなる
通称 アイアンバンパー コルベットと馴染みのあるc3コルベットですが
バンパーが鉄 だからアイアンって通称があるんだろうな〜〜と深く考えたことがないが
この時代の車両ってほとんど鉄バンパーなのになんでだろう???
この次のモデルのコルベットがリアバンパーがスチールから変更になったからなのか??
ま〜そんなことはどうでも良いか笑
今回はこのコルベットであるあるな パワーステアリングオイル漏れチェックです。
この時代のコルベットはシリンダー式パワーステアリング インパラ等もこの方式と使っていますが
カマロやシェベル等はギアボックス式
なぜコルベットはシリンダー式を使用しているのか・?? メーカーさんが考えたことなので何か理由があるのでしょうが ま〜このシリンダー式はよくオイルリークする Oリングとの消耗品なので仕方がないか笑
オイルタンクのオイル量を確認し
シリンダー、バルブ等のオイル汚れを清掃し 確認!
?? でもあまり漏れていない 多少の滲み?か とも思うがオーナーさんは漏れているという
ハンドル切ってプレッシャーかけても漏れてこない 少し様子見ですなlol
しかし
ロングノーズの車ってかっこいいな〜〜〜
コルベットって何か好きなんだよね 作業性はかない悪いが(狭いので)
2シーター スポーツカー!素敵
続いて
海王丸パークにてのイベント。
実はこの日はアメ車でも集まるか?!と言っていたので
私はカマロで行ったのですが
そんなことより
イベントを拝見です。
THEフェラーリ
でこれを思い浮かべる方が多い?
テスタロッサ この辺りではもうすでに体重は1.5tになってきますが
何と言ってもこのサイドのフォルム 特徴的ですな!
そんなスーパーカーが陳列されている中
会場を練り歩き!
wow これ初めて見ました! センチュリーSUV
実際にトヨタさんが販売しているのか? どうかを調べたこともあるのですが
売っているのか? 売っていないのかよくわからずまま(中古市場も見たことないので)
スルーしてたら 現車があった!!! でかいね笑
この車両はトヨタさんが認めた方だけしか購入ができない?とか (なんだそんな話)
ロールス カリナンと並べて見比べたい。
これまた ランボルギーニ カウンタック!
この車両も 富山で見ることは長い間ないですね〜〜
過去に先輩が所有していたこともあるカウンタックですが
子供のころ カウンタックのミニカーをなぜか持っていた笑 スーパーカーらしいを当時は感じていたんだろうな〜〜
SLSもガルウイングがドアを開け2台が並ぶ光景はなんとも言えない。
今回 2会場で一番
刺さったのが マクラーレン 750S 黄色い車やグリーンカラーが好きなので一段と感じたのかもしれませんが
走ることが好きな方には刺さるのでは?
マクラーレン f1時代から すごく好きな車。
なんかねこの雰囲気 フェラーリでもなく ランボルギーニでもなく
アストンマーチンも大人な感じで好むのですが 実際この金額帯を新車で購入できるのであれば
今一番乗ってみたいのが750Sだ!
一般的目線 視線なんて気にもしない自分です なんだこの車って思われるのでしょうが
かっこよ!
エアロダイナを追求したらこんなことになるんかな???
ヘッドライトしたから空気を取り込んだり ドアサイドからも空気を取り込んだり
コックピットサイドにダウンフォース等を考えもう1つ取り付けたかんがあるサイド! 面白すぎる。
フォードGTもそんな感じか i8もそう?i8はなんか考え方が異なりそ
カーボンで作られたコックピット ロールしないんだろうな〜〜 でもこの価格帯で剥き出しか〜〜
ヒンジぐらいがこんな作りか〜〜とか色々思いも出ますが
乗ってみたいな〜〜 欲しいかもとも思いましたが 私に購入できる価格帯ではございません。涙
ということでこんな 自動車イベントの練り歩きでした。
帰り道 カマロのv8サウンドを聞いて
やっぱこいつが可愛いと改めて感じ
自動車は自分で色々バージョンアップも出来て携わることも含めて楽しいことを
それができるのが 今までの経験からアメ車だと! また妄想を楽しみます。
招待状もいただけたので
行ってきました。
富山輸入車ショウ!!
何年振りかな〜 富山での輸入車ショー
電気 EV時代突入の傾向ではあまりワクワクもしないが
実際現車見て体感しないと分かりません。
どうしても個人的には2ドアスポーツカーが気になる
近年はメーカー ディーラーでもマット系を出してきているのはもちろん知っていますが
これまた斬新なカラーですね! ダウンフォースのビックウイングも装着されているので
すげ〜ね 価格もすごいが
続いて
フォルクスワーゲン
ID BUZZ いい感じ!
このツートンカラーはワーゲンバスって感じをすごく感じれます。
EV でそろそろ販売スタート
可愛くてよし! しかし 日本ではリア駆動 しか販売されない?
AWDが販売してほしいね! 価格もま〜そんな感じなのでしょうが
まだ少し間隔がついて行けていないのは自分が貧乏だから・・・・ 汗
WOW
やっぱ これ!!
これぞスーパーカー
フェラーリ さん
ディーノ 246 !も もちろん素敵すぎる車両で いいね!
365BB gt4
1974年 昭和49年式! v12気筒 DOHC これは気になるスペックですよね〜〜
ボディも1100kgぐらいとかで ウエイト/パワー バランスがすごい!!!
何と言っても生産台数は400台じゃく こんなの現車を見れることがない
コレクターズアイテム ボディもピッカピカというかトロントロン。
憧れる車がたくさんありました。
DOPE
車のイベントが同時に2ヶ所あるということで
私もカマロを出動!
ボディの磨きが甘いですが洗車してスッキリしました。
ブラックボディのストリートカーはこれぐらい気にしちゃダメだ
グロスブラックボディはキリがない水洗い洗車の拭き取りだけで古傷がついたんじゃね〜〜ってなってしまう
それは目のピントが気にしていると会ってしまうだけ と自分に言い聞かす笑
そんなことより
久しぶりにHPチューナー持ってきて 車両とPC接続。
あ〜〜〜 全く覚えていないもんだ 今回確認したかったのは もしかしてミスファイアーでも起こしているんでは?と思ったから
8気筒もあると1気筒ミスしていても気が付かない時がある。
念の為の確認です。
探り探りHPを触り DTC確認。 ミスファイアありません。 コンプリートと出ました。
一回ぐらいミスっていたのかな?? コンプリートとは???
最近ピックパワーの車両を乗ることがあったので
5700cc 400HPではもう物足りなくなった??? リアタイヤで400オーバーの馬力で足りなくなったと感じると 麻痺っているな・・・
パワー競争にはさほど興味がないが 600馬力超えてくると車は別物を体感しているし
本当エンドレスなカーライフ。
このプロツーカマロも何も
問題はないのに そろそろパワーアップを考えてしまう ダメな方向性
あれも、これもしたくなるというか パワーアップすると考えなければいけなくなる
エンドレスや*_*;
乗り換えが早いか 育てるのが楽しいか
悩んでいるのが楽しい時間。
と思い 今回は逃げよう 円安だし
エンジンルーム内の
少しのリフレッシュとバージョンアップでお預かりしていた車両
いよいよ出動です。
ロングノーズで素敵なコルベット! コーベットらしいフォルムで真っ赤なボディ
青空とのコントラストがたまらない!
コルベット z06 ビックパワー!
これ面白いぞ絶対。
馬力はそのままレスポンスと帰ってくること間違いなし
運転が非常に楽しみですね〜〜 慣れるまでは踏めません。
デファレンシャルの
こんな小物の部品を待っていました。
ホーシングについているベント エアー抜きバルブです。
無いことに気がつき アメリカ取り寄せです。
なくてもとりあえずは直ぐ何かなるって物でもないのですが
雨の
走行で水が入ったりすると後にめんどくさいので気がつけば取り寄せ取り付けです。
(元々雨天は走行しない車両)
車高を落としているわけでもない しかしエキゾーストは交換されているので 標準よりパイが太い
そんな関係性もあるのか
車両がバウンドした時にでも干渉し吹っ飛んでいたのだろうと予想lol
小さなパーツですが アメリカから取り寄せると高いな・・・涙
洗車をし
水拭き噴き上げをしていて少しザラザラ感があったので
鉄粉等がボディ塗装面に付着しているということで
除去していきます。
一昔前は粘土を使い除去していましたが
近年 当店ではカメのような形をした物を使い除去していきます。
これね!
優れもの
サーフシティガレージのZillaJuice をシュッと吹きかけて カメ型スポンジで塗装面をなぞります。
あっという間にツルツルです。
やりすぎ 擦りすぎると軽くサンドペーパーを当てた感覚になるので
やりすぎ注意ですが
ま〜その後ポリッシャーを使い磨き上げると ツルピカになるので問題なし!
鉄粉除去めんどくさ って感じているかた 非常にあすすめです。
以前にオーダーしていた
新車が数台入庫した! 近年新車がなかなか入ってこないのでホッとしました。
ダイハツ ファンクロスに
スズキ ジムニー
写真を撮り忘れてしまいましたが
ETC、ナビゲーションの取り付け等をし納車です。
いつもありがとうございます。
そして
県外業者様が近くに来たということでご来店
業界の話や車の話で盛り上がり
楽しい時間を過ごさせて頂き ランチは氷見の食堂で刺身定食。good
帰りには自動車を1台購入して頂き
これまた感謝でございます。
そして追い込まれている作業も同時進行しながら
忙しい日々を過ごさせていただいています。
再再再 確認業務しています。
今回はルーフテントにソーラーパネルを取り付けてくれ
という依頼で
取り付けてみました
200wということでしたが
実際にテスターで計測した後
ポータブル電源ゲージにて確認してみたら
70wぐらいを充電 電気供給していました!
冷蔵庫ぐらいであれば出力は30wぐらいでも行けそうなので
十分使えますね!
なんでもやってみれば勉強になるな〜〜笑
自動車の場合はエンジンがあるので発電はできますが
エンジン停止にしていたいときにはこう言った のが役に立つね
住宅にも行けるので
ま〜面白いというか 便利かも
メルセデスベンツではあるある??
今回はw222 s550 ベンツのナビゲーションのチョメチョメ
突然ナビゲーションの電源がシャットダウン
モニターが真っ暗に・・・OMG
センターコンソール付近のボタンにナビのON/OFF スイッチがあるのですが
押しても反応せず・・・
ドアの開け閉め等でも電源をバックアップしているはずなので キーロックで試しても反応なし・・・
突然 プチッて切れてしまった ナビゲーション モニター
あれこれ 考えて DVDスロットルディスクボタンがあることを思い出す。
ダメもとでエジェクトボタンを長押し。
よし!
再起動が始まってくれました^^v
しかし 今度はバックカメラが反応しない・・・・
バックカメラにもON・offがあるはずと思い モニターデーターに入り込んでいる取扱説明書を参考。
でもなかなかオンオフスイッチに辿り着かないlol
色々触って見つけました。 なぜか バックカメラもoffになっていて ONに切り替え
正常に!!
ホッとしました これ系故障すると
メルセデスさん すごく高そう
Sクラスに問わずあるあるな事みたいなので
この症状が出た場合 じっくり諦めずやってみることをおすすめします笑
しかし コストパフォーマンスが素晴らしく良い車です。
装備は充実 走りも抜群。
近年いろんな車が こんな価格?と思うことあることが多く 割安感のある車両を探すのも楽しいです。
人気車種はコスパが悪い 乗ればわかる この良さは!
peace
さて
作業スペースを確保するため
ウェアハウスに車を移動! ご機嫌なカマロさんを倉庫に入れて
休憩してもらい
Aボディ マッスルカーの
作業に移ります。
エキゾースト(タイコ)に穴が空いているので部品を取り寄せ交換です。
ヘダースから中間パイプ(タイコ)からリアエキゾーストの組み合わせ
中間パイプにタイコが溶接で取り付けられているため
なんとか飲み込みを外す必要があり!
切り離して確認してみると
ま〜錆て腐っているOMG
色々考えて 組み合わせて なんとか形にしました。
フルエキゾーストがあればもっと綺麗にできますが
ある物を再利用しながら 修繕していくということも大切です!
もう少し
足りない部品があるので入荷まち
しかしいつ見ても
この車両のコンディションは良い!
ロティサリーレストレーションされている車両は本当に良いとつくづく思う
エルカミーノの見直しです。
まずはワイパー OERの商品をアメリカから取り寄せ 交換。
その他オイル交換に 気になる点を見直し 今後の方向性を決める話をして今後順番に育てて行く楽しいお話ですね〜〜
お金はかかってしまいますが良くなっていく ということが素晴らしいではないでしょうか?
出来上がっている現代車とは全然異なる楽しみだと思います。
これこそがオールドスクールの良さです。
楽しめ♪ がんばれ♪ 若者よ!
電気自動車に向かう世界とは全く異なりますが自動車で運転という体感をしていく楽しみです。
子供の頃 遊園地でゴーカートに乗りたいと思った気持ち それを運転免許を取得し行動で楽しむ
こんな小さな感情を忘れたくないね⭐︎⭐︎⭐︎
春はいいですね〜
ドライブの気持ち良い季節です。
当店のテストカーとしてある
70カマロも快適でございます。
最近他 車種もちょうど運転する機会があったので自分に対してのフィーリング確認をいう感じで乗ってました。
現代の車両と 50年前ぐらいの車両を乗り比べるというのは非常に楽しいもので
その中でも50年前ぐらいの車両を数台運転してから
このカマロを運転するとこれまた 全く違うかんが味わえる。
なんだか簡単なことのようですが やはり乗らないと感じれないことがあったりします。
走って 曲がって 止まる。
単純ですが 深いです。
セカンドジェネレーションカマロは
ボディバランスが良い! 特に70カマロは軽い。視界が良い! サイズ感も好き。
ボディ合成が良いので当時GMもこのボディを長年使い続けたのだろうと(個人的意見)
それに加え パーツが豊富! これはかなり重要だと思うlol レストレーションパーツももちろんですがバージョンアップパーツもかなり選べます。
そんなこんなで 長い間 愛せるんですん!
ルックスだけで行くと他にも気になる車種が 多いにありますがね
そんな本日のつぶやきでした。
オートマチック オイルパンからオイル漏れが完了し
続いて〜
と思ったら バッテリー アウト
このビュイックGSはオリジナルlookに忠実にレストレーションされているので、バッテリーの見た目もdelcoオールドスクールになっている。
性能も考えて現代のバッテリーをもちろん使用しているんですがそこにオールドタイプのカバーを被せてドレスアップしているんです。
バッテリーターミナルに少しの不安もありますが looks is GOOD^^v
私も過去に
オリジナルmopar マッスルに思い入れがある時は モパーバッテリーをアメリカから取り寄せて取り付けていました。
それを思い出す! キャップのカラーも選んでボディカラーのグリーンを探して取り付けていた!
デットストックとして在庫で持っています笑 大切に保管といった方がいいのかな??
こんな事までこだわる方ってもういないのかな〜〜
つぶやき
ドライサンプ コルベットのオイル交換です。
シボレーコルベットとはいえミッドシップになりスーパーカー的存在になってしまった
アメ車の2シータースポーツカー
通常のオイル交換とは少し手順が異なるので毎回慎重になります。
しかしシートもホワイトなので神経質になってしまう笑
オイルは指定オイル。
その前にエンジンオイルを抜く作業。
経験済みですがこの車はありがたくディーラー車なので取扱説明書を確認できる がしかし日本語が難しい 説明書きが下手? lol 手順通りオイルを抜きます。
以前からオイル交換の依頼を受けていたのですが
うっかりoリングの在庫がない事に気がつき 取り寄せていたので作業にかかれました。
oリングとオイルシールが付いています、こんなことでせっかく作業したオイル交換を台無しにするわけにはいけないので 虫眼鏡で亀裂等も一応確認。 交換しておいた方が良さそうなので交換させていただきました。
地味に高い。。。OMG
そして抜けたオイルの量もメスシリンダーで一応確認し
同量をとりあえず入れていきます。
そして一度ディップスティックにて確認。
しかしコルベットはエンジンをかけて規定温度まで温めて再確認が必要です。
いちいちめんどくさい作業ですね〜〜〜
抜く時も 入れる時も 温度確認後って事です。
モービル1を入れてOKOK
ありがとうございました。
あるあるな事ですが
ボルトが折れていると
作業内容が増える・・・
と言っても取り外すしかありません。
状況、場所確認をしてどうやって取り外すのがベストか を一応考えて判断します。
今回の場合は場所は悪くない。
色々な工具が使える場所! ということで浸透剤を吹きかけてから
基本のボルトセンターに穴を開けて ボルト取り外す工具を使っていきます。
よし!
外れました。
その後はクリーニングして 代替えボルトを取り付け完了です。
オイルパン、他からオイル漏れ
修復作業。
ガスケットにOリングの交換です。
オートマチックオイルパンにはドレンボルトがほとんど付いていないので オイルを抜くときがOMG
時間をかけてATFを抜き パンあたり面を綺麗にしガスケット交換です。
次の部品入荷まで
保留。
エキゾースト交換のため
サイズ計測
早速アメリカに発注しま〜す。
v70 ボルボワゴンのオーナーんさん
シフトノブが故障で車両移動できないというご連絡。
現車確認に行くと
シフトボタンがポロリと故障。
ボタンが押せなければRリバースにもPパーキングにも入れれないOMG
現車はちょうどDドライブポジションだったので
N ニュートラルには入れれます。
部品調達をして早速交換。
しかしこれがま〜
簡単なようでややこしい・・・ というか硬いのです。
取り付けもシフトレバーブーツが邪魔でロックの確認がなかなかできないのですが
取り付け完了しOKです。
ボルボではあるある?
こんにちは!
ゴールデンウィーク連休いただきました!
リフレッシュ⭐︎
通常営業に入っています! 休み前にご依頼いただきました作業に納車準備と順番に進めさせていただいています。
同時進行で部品チェックです。
特殊工具が手元になくて進まない作業もあり
モヤモヤがありますが頑張っていきます♪
ご成約ありがとうございました。
今回はホンダシビック
FL−1 マニュアル車の納車です。
現代の若い子が 車に乗っているかんが欲しい というご要望。
選んだ車両が 名車ホンダシビック!です。
しかしシビックも大きくなったな〜〜 と感じます。
エンケイRPF118インチを装着し
SPOONのダウンサスに
エキゾーストも交換済み!
さらっと freshな車両です。
北陸地方?の方言???
かき回し の車両を楽しんでください。
当店は 何かとアメリカよりなイメージですが
自動車のことでは できることはなんでもやらせていただいているつもりです。
そうだから 時間に追われているのかもしれませんが 色々努力させていただいています。
なんとかGW前に納車できてよかったです。
いつもありがとうございます。
メルセデスベンツの
リアブレーキは電気式サイド パーキングブレーキ
近年の車両はそのような装置が多々ついています。
リアブレーキパッド交換をするときは
解除してあげなくては故障の原因になりますので
操作方法を記載しておきますね!
1、ACC の状態にします。 (ブレーキを踏まずに)
2、メーター表示はトリップに
3、通話ボタンと押しながら OKボタンを長押し
4、メーターセンターパネルに 画面が表示がでます。
5、ブレーキパッド交換モードを選択
と
この手順です。
現代車は車によって色々なことをする必要があるんです。
オイル交換のリセットもあったり
車種 多様 覚えれません 覚える気もそんなにありません。
日本の新車販売Dは やり方を教えてくれません。
人種の問題なのか?メーカーの指示なのか知りませんが秘密主義?大笑
隠してても仕方がないのに何故公開しないのでしょうか?
ま 公開する必要性もないですが
今回は在庫していた
買っておいた
2genカマロのアルミ製ボンネットフードヒンジを
取り付けてみました。
ドレスアップパーツ。
少しずつ何かを変更していきたく何をしていくのか?毎回考えているのですが
持っていたのでとりあえず取り付けです。
ただヒンジの交換と言っても簡単ではないのです・・・というのは高さ左右等の調整が地味に必要コツコツ少しずつ合わせるしかありません。 エンジンなければ下から入り込んでできるのですがね笑
続いてはオーダーしているいつ入荷になるのか、わからないパーツを待ちつつ
次のことでも考えます。
エンドレスなサメカマロ これがカーライフなのですね!
ちなみに
当店の在庫にある
67ポンティアック ルマンにもこのようなビレットフードヒンジを変更しています。笑
地味にそれなりの価格がするんですよ!
こちらはポリッシュ。
なぜ カマロをウェアーハウスから出して来たかというと
お世話になっている 愛知県のK氏から
イベントのお誘い連絡をいただいたため!
ということで
cisco カーショーに行って来ました!
今回はタイミング日程が合わなく一人旅!
出動前は少しだけ
ご機嫌ななめな事もありましたが 改善、メンテして 快適にドライブです。
一人なのでマイペース ドライブ。
今回のイベントは初参加!
搬入時間ぴったりに会場入りすると
スタッフさんのスムーズな対応でサラッと入場!(素晴らしい)
愛知、中部、東海、関東の方は良く富山にも遊びに来てくれるので
馴染みのホーム感を味合わせてくれます。(感謝)
それでは早速会場の車を写真アップ!
まず目に入ったのは 知人が持っている
アイアンバンパーコルベット! これいいね!! good^^
第一印象でスッキリしている感じを受ける車両は良い 誰か買えばいいのに笑
スモールブロック、オートマチック、エアコン Tルーフ ラリーホイール。 色もなんとも言えない感じが良いじゃん良いじゃん!
続いて
1959 シボレーインパラ コンバー! 日本のローライダーはレベルが高い。いつもローライダーには関心をします。お金かかっているな〜はもちろんですが、この車両にはレアアイテム満載。
この時代にこんな装置があったアメリカは👍凄すぎる。
マニアにはよだれ物では?
続いて
大好物な
1970 バラクーダ! AARCUDA VINやタグまで確認はしていませんが
いいね! 4スピード 70ダッシュ ラリーゲージに70ミラー フロントウレタンバンパーもついていた!DOPE。
こちらも昔数台乗ったことのある今では懐かしさが感じれますが
ダッチ マグナム! DUBが流行ったことを思い出させてくれるスタイル!
275/25-26インチはびっくりですなlol
カマロ好きとしては やっぱり王道のベビカマロはいいね! ルックスは1genカマロが大好物。部品も豊富だし
良い出会いがあればず〜〜〜っと欲しいのですが もうなかなか出会えません(というのもコストパフォーマンスの問題です 予算たっぷりあればもちろん今でも入手は可能lol)
作り上げたいスタイルがず〜〜っと私の頭の中にはあるんです。何年も変わらず(誰か譲ってくださいベースでいいので)
でも乗る運転は2genの方がボディバランス、ステアリングフィーリングが良いのです(あくまでも個人の思い)
ですのでGMさんは70〜長い年月セカンドモデルの形をキープしたのだと思っている。
フォード ファルコン!
これ これ 実にいい! この感じかっこよし。 こちらも気にしてたまに探しているのですが全然見つからなかった車の1つ! まさにこの感じ♪色もいいね!
この感じまでするのは大変だっただろうな〜〜〜〜と思う1台
その理由は 下を覗けばわかります。標準ではこの感じにはなりません。
ライドテック4リンクサスペンションが決めてですね!ロングドライブするためにファイナルもやってあるんだろうな〜〜 さすがさすが のビルダーさん。
続いて
実は少しだけ好きなビートル!
この2台雰囲気あるね! サーフボードのjacobsってのも決めて!笑
c-10も良いじゃん! 個人的にはこのモデルが一番好き!
こちらも私の頭の中では
バンパーをカマロに交換して カラーリングもあ〜して って空想だけはできている車!良い出会いがあったら作りたい1台ですね〜 CーSSとかってc-10には元々無いグレードをいかにも当時オプションであったの?って思うようなグレード作りをしたい笑
マッスルカーナショナルズを受け継ぎ現代を頑張っているクルーの方々がブースを出していたので記念撮影!
今後とも頑張っていってくださいね〜〜
こちらはお馴染みの走るのが好きな方々の車です!いつもお世話になっています。
この感じ アメリカからそのまま?って良いね!
芝生のステージでは DJにビンゴや受賞等に何か色々やっていまして来場者様みんなが楽しめていたのでは?
カーショーが車をただ並べているだけなのでお腹いっぱい今まで車を見て来た側からするとこういった動きがあると特に良い!
そしてお世話になっているマイノリティな仲間と再会。
2019年に富山で開催したストリートカーチャレンジにも参加してくれた今でもこれからもアメリカンマッスルカーを楽しん行くbroです。
またもしもストリートカーチャレンジをやる時は是非富山にも来てください。(やってくれと言われた^^;)
思い返せば色々なことがありすぎなんですよ
コロナやらの世界的パンデミックでなんだか感覚を狂わされ その後地震。
でもそろそろ動き出さないと 歳だけ取っていく。この時の会話もこの先もう誰が先に行くかわかんないから写真撮ろうって会話です笑
みなさま元気にやっていきましょ!
そして無事イベント終了後はみんなでお疲れさま宴会でした。
そこでもまた新たな出会いに感謝です。
翌日チェックアウトし
戻って仕事もあったので
ノンストップで富山に
名古屋往復 給油なし 1メモリ以上残っている
優秀なカマロ! ls1 6速マニュアル 3.73
NA v8って最高なんですよ=〜=〜 peace
ご注文いただいていた
現代の車。
普段 古い車を触ることが多く オールドスクールっていいぞ!と思うことが多いのですが
車ってやっぱり進化していますね〜
エンジンの進化というより
エレクトロニック 電気製品の進化です。
AndroidやApple関係のカープレイ的な物は
社外品でも何度も取り付けているので理解はできますが やはり自動運転的な動きが標準でついて来ているのは進化ですな!
センサー、カメラで360度を監視しながらって
ブレーキ&アクセルと連動しストップアンドゴーがなる時代です ハンドルも白線を見て補正している
すごい時代。
こんなのも後付けするようになるんかな? その時はエーミング計測器等もいるのでそんな気軽なことは無いと思いますが
そんな快適装備ついていてこの価格か〜=〜
いろいろ考えさせられます。
あっという間にもうゴールデンウィークが見えてきた
春になって来たので
いろいろと動きがあります。
時間の合間にサメカマを冬眠からおこし 洗車したり
ウェアーハウスにて車両を入れ替えたり
やることいっぱいです。
おかげさまでお客様に恵まれているので順番にやらせていただいています。
しかし 体も心も悲鳴をあげそうですが
弱音を吐かずやらせていただくしかありません。・・
アメリカからオーダーしていました部品が入荷。
もう近年聞き飽きたかもしれませんが、インフレ物価高、円安、燃料費等の高騰のため送料も価格が上がり
部品すら気軽に買えない?
と言っても必要なものは必要 ジレンマがたまる一方ですが
この先一体どうなるのでしょう?
そんなこと言っていても何もならないので
当店も部品を輸入しているのではあるのですが
ま〜この先は円高に向かっている方向性は少しは感じれますが♪
商品自体の価格が下がることはもうないでしょうね^^;
当店では少しでもお客様のことを考えてというか
昔から 普通部品は直輸入!
よく聞くアメリカのシッパーさんを通しての部品買い付けはしていません。
シッパー手数料の分を安くできないか?と考えて直輸入をずっとしているんです。
そして何と言ってもアメリカのメーカーさんにも少しはルートがあるのでディーラーアカウント持っている時もあったりするんですが
最近買っていないものもあるのでディスカウントがなくなって来ているかもかも
また頑張りたいが自社だけではアカウント維持することもま〜難しい 仕方がないですね^^;
今回頼まれた商品が入荷!
UMIパフォーマンス製の
GM Aボディ用 スウェーバーです。
そのほかもいろいろ入荷しましたが
写真撮っていなかったので 失礼失礼lol
パーツのご要望ございましたら もしかしたらお力になれるかも
ヘッドライト交換!
LEDヘッドライトが球切れ^^;汗
ということで
今回ご案内させていただいたのが
ホーリー製のLEDヘッドライト。
日本でよく出回っているLEDは 6000ケルビン等が多く
明るさは良いのですが色が青白く なんだか旧車にはマッチングしていない
そんなことを解消してくれるのが
holleyから出ているLEDヘッドライトなのですが
ま〜この為替もあるので高級品
しかしLEDながらもクラシックカラーで3000ケルビンが出ていることが嬉しい商品です。
そんなLEDを4つも付いているマスタング ヘッドライトの交換作業!
DOPE
目が綺麗に引き締まると 一段と男前ですね〜〜
それと
リアから少し異音ありということで
確認! ミニタブ ワイドタイヤ ノンスリップデフなので 内輪差のタイヤのズレかな???と想像しながら確認をしていましたら
どうやら何か様子がおかしい
デフか? とも想像し一度キャリアを下ろしましょう
(オイル漏れをしていたガスケットもデフオイルも交換したかったし)
とキャリア外しましたが その前の段階
ドライブシャフトアウターベアリングにガタがあることに気がつき 少しホッとして(消耗品)
ベアリングを打ち替えて
シャフトシールも同時交換し
取り外したキャリアの締め付けトルクも確認
バックラッシュも来ていない 歯当たりも大丈夫な感じ!
ガスケットもNEWにして取り付け!
レーシングギアオイル75w−140を入れて
ピニオンアングルも計測。
バラしたついでにケースとプロペラシャフトをリペイントして取り付け!
さ〜〜テスト 問題ないでしょう♪
しかし良いな〜 スライド式のプロペラシャフト 私も個人的に欲しいと思いながら
フロントサスペンションに移ります。
こちらも異音がある時がということですが
音は本当に難しい いつも出ていてくれればなんとか追求につながる?かもですが
一瞬一度だけ音が出るってやつは 答えが見つけれないことが多い
ですができることは確認。
以前注文しておいた スタビのブッシュとアッパーボールジョイントが入荷したので
交換です。
これで解決して欲しいが
一応サスペンションをバラして アッパー&ロアーアームの動きを確認です。
コイルオーバー外して 上下運動 手動では問題ない
1Gかけてこれはできないので もう一度取り付けです
どうにかスタビブッシュ等での交換で止まっていてほしい
それと
純正では付いている ヘッドライトバックカバーが欠品していたのでこちらも取り付けです。
純正部品がどうだったかってことが全部把握しているわけではありませんが
気がついたことはオーナーさんに確認をして作業します。
peace
レストモッドを楽しんでください。
今年も行ってきました!
タコスパーティー
メキシカンカルチャーのタコスデー♪
10店舗のタコスを食べ比べて
ベストタコスを選びました!
その後ご近所さんにある
ハイパーカー屋さんにお邪魔させていただき少しだけごあいさつ
大昔から憧れていた
ポルシェのレストモッド! シンガーさんをまた拝見できました笑
少し悩んでいる修理
サーモスタットも疑って
取り外し 目視にて確認。
動作しているな〜=〜〜
さて
こうなると やることやったし
新品で購入したセンサーの初期不良か オイル上がりしか考えれなくなってくる
OMG
ちょいエンジンルームリフレッシュ!
エンジンルームに少し汚れ?やれ?感を感じていたオーナーさん
エンジンルームを少しだけ綺麗にという依頼で注文していたパーツが入庫したので取り替えです。
ラジエターのサブタンク こんな商品あまり気にならないかもですが
こんな箇所が密かに大事!
黄ばんだタンクの交換!
ヘダースのサビが出ていたのでペイント?も考えたのですがかなり熱も持つので交換した方が早い同じ商品を探して取り替えて
ウォッシャータンク等も交換しました。
ウォッシャータンクは汎用品がちょこっと付いていただけなので純正に こんなこと気がつく方がいるかもわかりませんがね^^;
エアクリやバルブカバーを変えればもっと一新しますが お金がいくらあっても足りないから程々に!
ビフォーの写真を撮り忘れたため
変化がわからないですが こんな感じで仕上がりです。
確認業務で追加部品オーダー
コツコツ異音がするときがあるとか?
音って難しい
毎回なってくれると分かるのですが動いている時にしかならないとかであれば
確認ができないことがあるので
まずは目視とリフトアップでわかることから潰していかねば
アッパーのボールジョイントブーツきれに
スウェーバーのブッシュが痩せているので注文です。 この辺りは消耗品なので取り替えることとして
果たして止まるか?
その他の部品も注文して入荷までに
弾丸で
ベトナム ダナンに行ってきました。
というのも シンガポールの友人がダナンでイベントするからベトナムで会おうという話が膨らんだ笑
そもそもシンガポールに行く予定のはずでしたが^^;
以前から色々と連絡をとりパーツの話や輸出入の話をしている知人なのですが
ま〜これがなかなかのやり手 他国でイベントを仕掛けるぐらいの強者です。
初めてのベトナム ワクワクですが
到着するとさ〜っと 少し冷めて仕事モードに切り替えです。
職業柄目につくのは自動車等の乗り物!ベトナムは 左ハンドル 日本で見るようなメジャーな車がほとんどない そしてスクーターが予想通りかなり多い!
ダナンでさえ しかし人がたくさん まだまだ発展途上国を感じます
何と言ってもみんな若く見える いい国というのが第一印象。
街の作りもバンバン進行しているのを感じましたが 古いリゾート感の場所もありなんだか面白い。
ベトナムといえば戦争も連想してしまう ダナンは確かアメリカ軍が上陸した地域?
と言ってもそんな歴史観光もする時間がない弾丸での渡航。韓国の資本がかなり入っているのかな???今後気になれば調べていこっ
そして何と言っても今回の渡航はシンガポールの友人と再会すること!
一応ゲスト扱いにしていただきイベントを覗かせていただきました!!!
RADIKAL FORZE JAM HIPHOP party ♪
会場はエキスポ ホールで数日予選から行われ
夜はアフターパーティ等がクラブやクルーザーの上で行われていた!
(私が指のクルーザー)
全てのフリーアクセスをいただいていたのですが そんな体力もなく夜は伺っていない笑
オーガナイザーの知人と色々話をさせていただき
今後日本にシンガポール製の商品をマーケティングできないかという打ち合わせ!
お手伝いできることがあればやっていきたいな〜〜〜
ご興味ある方ご連絡ください。
モーター式サーフボード的な乗り物です。
その気になれば日本取り扱い店にlol
そして翌日はビーチパーティ
非常に濃い2日間を過ごさせていただきました。(かなり疲れた)
移動には大変でしたが良いところ
またタイミングが合えばダナンにも伺いたいな〜〜
何かと忙しくてblogの記載ができず
久しぶりに書き込みを。
ヘッドライトが1つ球切れとその他の確認で入庫になった
プロツーリング マスタング。
h4のLEDに変更されている車両ですが4灯ヘッドライトは
外がHI LOW 内側がHiビーム LED化されているのは外側のみということで
これをきっかけに 4灯ともLEDに変更依頼
そして気になるのがケルビン。
明るさはもちろん欲しい しかし良くある青白いのは、なんだかオールドスクールでは無い
そんな事を思っている方はたくさんいるのでは?
それを解消するのがアメリカには存在します!
早速クラシックタイプの3000kを選択し取り寄せ
この円安でそこそこの価格はしますが
フェイス、メイクアップとして考えると仕方がない
ヘッドライトは目ですからね〜〜 ダサいと目立ちます。
それとついでに
純正では取り付けられているダストカバーも注文し
部品入荷までちょこちょこ作業。
hiビームでの写真です
クラシックカラーでいい感じ!
ダストカバーも取り付けて
さて続の確認作業に移ります。
GM Aボディマッスルカー
シェベルの修正でお預かりしていた車両。
雪のためウェアーハウスで冬眠させていたのですが
雪解け同時に一気に作業と思いながらの部品が足りずに
また気になる箇所が出てきたり涙
エーデルブロック製フューエルポンプ
このモデルはもう廃盤?
現在はシェビースモールブロックは1721
こちらは在庫があるのですが燃料の出入り口のポジションが異なるので色々考え
修正完了。
それとガソリンタンクのセンダーユニット側からガソリン漏れを発見
こちらも在庫があったのでOリングをロックプレートを交換です。
次はPCVからのオイル漏れ こちらも在庫があるのですんなりOK
そしてアライメント確認調整。
タイヤが外減りしていたので確認が確認が必要です。
予想通り全然数値が異なっています。
その他気がついた点を改善してこれで納めれそうですね〜〜
雪国の辛いところ
天気が良くなるまでガレージで預かり作業しても効率が悪いですが仕方がないことです。
オーナーが大切にされている車は屋根保管したいですもんね!
カッコ良いではないか! 67シェベル
少しは円高に進んだが
もう希望はないのか・・・
為替を気にしていたら時間がけが経過するので
アメリカの情報を気にはしているのですが
今回! これが欲しいとなった車両が久しぶりに見つかった★
コンディションと価格のバランスが大変よく見えて
オーナーに連絡。
時差もあり結果1日後に連絡が取れたのですが
結果すでに売れているSOLDだと言われてしまった涙
時差は辛い 仕方がないけど 悔しいです。
また何かご縁があることがあるでしょう🎵
next
モパーマッスルカーの修理依頼
今回はヘッドライトが点滅するという症状がたまにあるらしく確認です。
ヘッドライトをつけてしばらくすると確かに点滅する場合を確認。
Bボディではあるあるみたいな症状ですね
ヘッドライトスイッチやhi、low スイッチが接点不良を起こし熱くなり
この症状が出る場合があるということですので
まずはスイッチ類を交換して そのほかを確認しOKです
それなりに年数も経っているので配線の見直しをした方が良いかもかも?
それとウインドーサポートも劣化のため交換です。
しかしパーツ供給があまり良くないmoparマッスル
専門店が個々にあるのであちこち探して取り寄せです。
取り寄せはいいのですがアメリカからの送料が気になることばかり・・・
しかしカッコ良い車です。
怪しさはこれに勝る車はないかも笑
映画ブリットでもサンフランシスコをマスタングを暴走しているシーンを思い出す
このシーンを思い浮かべるのがもう老いているということなんですね〜
現代人はワイルドスピードと言うのでしょう!
どちらのしても
カッコいいダッチチャージャー
メルセデスベンツさん
sクラスのオイル漏れがあり
ガスケット交換。
現代の車でもオイル漏れはするんですよね〜
オイルパン外したついでに中を除く
こまめにオイル交換しているだけあって 綺麗なもんです。10万キロ超えているんですよ!
やっぱ オイル交換だけは気にしておくことが大事です。
そしてこの車両にはいつもVGX プレミアムオイルを使っている
オイルが高価なだけあって最高に滑らかlol
オイルパンを綺麗にして、このゴムパッキンを入れ替えです。
時代ですね〜
ボルト締め付けトルクも管理してと
綺麗になりました。
もちろんオイル交換もして完了です。
冬季の間に
少しリフレッシュしたいというコルベット スモールブロック。
ヘダース変えたり
とかで少しだけリフレッシュ中。
あとは部品の入荷待ち。
部品がないと進まないことがあり困ったもんですね(どうせ天候悪くて動かせないけど)
もう1年経っても届かない部品があるし
どうなっている アメリカのメーカーさん!
オーダーした時は2ヶ月っていってましたよね 笑
ラグナットも綺麗になると気持ちが良い
他パーツ入荷までお預けです。
いや〜
今回の不調修繕はかなり難問
OBD1時代のフォードさん
水温が温まりクローズドループに入ると調子が悪い・・・
色々修復して冷えている時は感じが良いので機械的には問題が無いと判断
ホットになるとセンサー系の不具合か?で不調になるが思い当たるセンサーも交換済み。
色々なコンピュータースキャナーで試してみるがスキャナーでエラーコードが異なる。
表示が出たコードでセンサーの電圧やΩも計測しても基準値にある。
ということはコンピューターなのか?
ライブデータを読み取りたいが
どうやらGMとは異なりフォードはライブデーターの確認ができないという事を知り
手詰まりか?汗
もう少し考えてみます。
みなさまどうしているのでしょう
この時期は棚卸しが大変です。
手元に部品がなければ作業に手詰まりになることが嫌なので徐々に溜まっていく細かいパーツ。
小さなヒューズ、電球にケミカル、プラグコードにPCV、ラグナットにパッキン、ガスケット、ホイールに他諸々
posレジまで必要ないし
本当に管理が大変。
なんでもやりすぎなのかな?と反省していても依頼されることを できるだけこなしたい。
やっぱりめんどくさいけど棚卸しは覚悟してやるしかないね
ネットショップもやっていますのでぜひよろしくお願いします。
そろそろなんとかしたいな〜
何かに載せたいな〜 と色々考えているのですが
円安 インフレ辛いです。
まずエンジンスワップには何のパーツが必要かを洗い出す
確認のためにクランクセンサーも確認58x
馬力をどこを目指すかでも
パーツが異なりますが700hpは出せそうですが そんなにいるのか?
何に積もうかな・・・・
それによりフロントも異なるし でもエンジンかけたいし
コンピューターがないとエンジン始動できないが積むことには新しいバージョン出ている可能性もあるので
と妄想しモヤモヤ
トランスミッションは何を使う?とか考えているだけでも楽しいですが
さ〜〜〜 どうしよっ
売っちゃう?
勿体無いな〜〜 どうしよどうしよどうしよ って考えてもう数年lol
今回も除雪機修理・・・
どうしても活躍の場が増えると故障もしますよね〜
この時期の必要な時にしか出動しませんからね・・・
しかし今回は製造年月日の大変古い車種になるので部品は出ません
さてどうしましょ
エンジンスターターを交換してみるか
リコイルスターターをなんとか改善修理してみるか?
クランクをコマのように回してあげればエンジンの始動はしたので除雪はできたのですが
危ない 危険 エンジン内に雪が入り故障しそう
改善策を考えます。笑
一体何をしているのでしょうか・・・ 私は中古車販売がメインですが こういった変わった依頼が多いです。
本日は急遽 ホンダ除雪機の修理依頼
何やら巻き込んで動かなくなったという・・・
想像は着くので伺ってきました。
今年はjpczやらで突然の大雪!
今活躍しなければなんの意味も無い除雪機なので出張修理。
予想通りのことでしたので
準備していった部品で対応OK
動作確認も終えてOKOK しっかり除雪で雪を飛ばしてください。
雪国あるある 当店では除雪機の販売の行なっていたりします。もう今季の依頼はないでしょうがね^^;
除雪機はすぐに1年分の製造台数が完売になるため
来年度のことをお考えの方は早期オーダーでお願いします。
レクサスLS500H のホイール修正。
ガリ傷があり 修正依頼をいただき
修正完了。
特殊塗装
ランフラットタイヤですので
組み込みも大変
いいのかな???ランフラットタイヤって?
とりあえず完成したので 納車です。
最近ブログを記載する気力がない ダメだな
またたまには記載したいと思います。 今年もがんばろ
昨年にオーダーしていました
新車のいすゞ ダンプが入庫し
やっと納車させていただきました。
トラックももう色々な安全装備をつけてきていますね〜〜
新車ってやっぱり気持ちがいいね!
ありがとうございました。
日本ではかなりレア_?
新型エンジンに乗せ替えずみの1969マスタング ファストバック!
2011年から
フォードが搭載し始めたコヨーテエンジンは5.0L
4バルブv8 エンジン!
4バルブx8気筒 32バルブの最高なNAエンジン!!!
この車両は2013年のエンジンをスワップ
コンピューターはフォードレーシングで制御され すったもんだはありましたが絶好調にパワフルに走る!
69マスタングは車両重量は1.5トンを切っているため
ウエイトパワーレシオは優れている。
トランスミッションには6速マニュアル。
サスペンションはライドテック社のコイルオーバー式で
ウィルウッドの6ポッドでブレーキもOK
リアには315のワイドタイヤをミニタブを取り付け納めてあり
ホイールはwork で制作していただいた!
これぞプロツーリング マッスルカーだ!
という車両です。
先日の貴重な晴れ間を見つけて
ウェアーハウスから車両移動。
まだ入荷していない部品もあるのですが少しずつ手をかけていきます。
お客様がインターネットで購入したので取り付け依頼。
何かな?と思ったら
カープレイモニター!
時代はその流れなのですね〜〜
普通に一般で販売しているナビゲーションでいいと思っているは私だけ?
スマフォと連動、ミラーリングして
操作する時代になってきているのはわかりますが
個人的にはまだ慣れていない しかし何事も経験です。
何度かこのような商品を取り付けたり 自社の代車にも取り付けて試してはいるのですが
まだ慣れない笑
しかし今回の商品は ま〜取り付けに関しての情報がゼロ
通常の2DINなので理解はできますが 少し躓く点が数箇所ある。
品物見つめて 考える時間が長すぎる笑(壊すわけにはいかないので)
そしてゴールイン!
取り付けも完了。 バックカメラも連動OK 果たして機能は?
部品を取り寄せて欲しいと言ってきた
プライベーター
何を言っているのかあまり理解ができなかったので
とりあえず確認。
OMG こんなので走っているの? ダメでしょ!
というか 危なすぎるでしょ!!!
走行を直ちにやめさせたいが 本人は大丈夫という・・・
そんな訳がありません
部品は拾い出せたので部品は取り寄せますが
恐ろしすぎる。
ハブもガタガタ、ブレーキ付いていない こんな車両が一般走行していると考えるとゾッとした
すぐに直して欲しい 走行してほしくない 大丈夫だと思っているのは本人だけ
コツコツ作業をしていた
フォードの症状。
色々やってみてもどうしても改善しない・・・涙
とうとうコンピューターの疑いになったので基盤をチェック。
虫眼鏡で見ても怪しさはないが ECUのどこかコンデンサーでも亀裂が入っていたりしているのではと疑って
電子顕微鏡で検査することにしてもらいます。
現代語で言うと沼っている?
1つづつ確認、改善等をして潰していかないと前には進まない
前進あるのみ
これでなんとか改善を求めています。
年始に
先輩にお声をかけていただき 鍋やBBQをしながら車談義 カートーク!
皆様には本当に刺激をいただけます。
こんな素晴らしいエンジンが置いてあったり
素敵な車両にオートバイを囲んでの色々な話。
過去に乗っていた車両の写真等も拝見させていただいたり
なんだかワクワクする時間をいただけました。
どちらにしても仕事を頑張るしか楽しめないと言うことは痛感です笑
今年も自分のできる範囲で自分らしさで生きていこうと思った日でした。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
皆様年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか_?
私どもも休日をいただきリフレッシュさせていただきました。
1月6日より通常営業をさせていただいています。
まずは昨年末からの引き続きの作業等に追われていますが
本年も1つづつ1台づつコツコツ頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
賀正
NEW燃料ポンプと聞いていた車。
燃圧の計測したら燃圧足りず・・・OMG
燃料タンク下ろして ポンプ直接計測 OMG
燃圧足りない
ルックス NEWではない
何なのその嘘の情報。
ポンプ取り寄せ タンク後の計測もし 燃圧は倍に上がり
早速車両でも確認。
あ〜〜 少し足りない・・・OMG
フューエルフィルターか
フューエルラインか・・・・
まだ続いている フォード インジェクション 車両。
キャブにすれば すんなり終わりそうなのに・・・
しかしインタンクの燃料ポンプの配線って何か怖い
こんなのでいいのか?といつも思う。
以前から気になっていた部品交換
メルセデスさんのラジエタークーラントが減る問題。
以前から調べて漏れている箇所はわかっていたのですが後回しにしていた自分。
忘れる前に高価な部品だけ取り寄せ。
クーラントをホットの状態でウォッシャータンクに入り込む
ウォッシャーヒーターの役割だと思います。いるのか?この装備!!
ま〜メルセデスさんが一生懸命考えあった方がいいということなのでしょうが
ま〜〜高いこんな部品。
ホースをショートカットリターンしてしまえば漏れもなくなりなんの問題もないのでしょうが
一応装備されていることですので交換しました。
やりたい やらなければ行けない業務がたくさんあるのに
冬支度のためのタイヤ交換がおかげさまで多くいただけるので 作業スペース確保の為ウェアハウスに車両移動。
ある程度予定が立てばまた作業場に移動し開始予定。
の前に?? 気になったセンダー設定を変更してみました
反応OK
次の仕事の予定があるということは非常にありがたいのではあるのですが
このタイヤ交換のシーズンは駆け込みが多いので お待ちいただけている方には申し訳ない状態です。
冬のタイヤ交換業務をこなしながら
業務。
オナンの発電機エンジン始動の修正です。
いや〜難しすぎます。
発電機にはチェックコードを調べる点検ランプがついています。
初めのエラーコード14番
これを探ると キャブレター交換で終えるかな?と思い新品のキャブレターをアメリカから取り寄せ交換済み
症状は少し変わったのですが 相変わらず調子が出ない
メーカーに確認中ではありますが返答来ず・・・
インターネットの力を借りて調査。
もう一度エラーコードを確認するとコードが変わっている エラーコード27
困った 困った
何かの接点不良かな?とも思い 配線を探っていくも全てはわからない
ブレーカーを発見したので1つづつ切ってはスタート を繰り返してもダメ さ〜どうしようかな。
こんなそんなで 冬のタイヤ交換の追い込みもくるし
しかしやれるだけはやってみたいですが 雪だけは降ってくれるなと願うばかり
タイヤ交換に
大事な事があり 少し頭がモヤモヤになっていましたが
何となく一旦終えたので
リフレッシュの為、急遽
横浜パシフィコで行われていた
ホットロッドカスタムショーに弾丸で行ってきました!
今年は毎年恒例のアメリカSEMAショーにも行けていないので
新鮮な感じを感じ無くては 次に繋がらないしね〜〜〜〜 気分だけはポジティブに行かないと歳だけ取っていきますので
入場は少し遅め
しかし目的は 知人に会うことが大切です。もちろん車もです♪
見たかった車両はまずはこれ!!
一般的には何じゃこれ! と思われる1934 フォードです。
サウスシティロッドカスタムのマルチカラー34フォード
目を引くのはやっぱりこの斬新なカラーリング 日本人にはなかなか思い付かないカラーが良いじゃん!と思うのは少数派かな笑
hemiエンジンにスティックの組み合わせもサイコーです。
エキゾーストサウンドを聞けた方はラッキーですね〜〜 dope
このLSも久しぶりにリフレッシュしお披露目! DOPE
個人的にはこちらの32 スリーウインドーウインドが気に入った!! うん 実に良い。
マーキュリーもカッコよし✨
そして富山からは知人のコルベットもお披露目でした (拍手)
ホットロッドでは
色々な方と再会できるし もちろん車も見れるし 良いですね〜〜日本が誇るアメリカンカルチャー 少し2輪が多めになってきているのが個人的には思うこともありますが
色々なことがあるので仕方がないのでショーね♪
その後は横浜の夜と街を感じ
知人にも会えたことがいい時間でした。
横浜は車を引き取りに
ほとんどがトラックで行き 引き取って直ぐ帰るので新幹線で行った今回の時間は懐かしかったりするんです。
1泊でしたが 有意義に感謝。
そして 翌日は
マイノリティな知人にも貴重な時間をあけていただき再会できたし
某ディーラーにも寄らせていただき 異次元の感覚を感じさせていただき
ありがとうございます。
sick fish の思いを振り返る話がもう最高です。
このバラクーダの現車を見た時は もう見とれてしまいました
2005年ぐらいだったはずです 今は2genバージョンになりRSのフルフレームに入れ替えられました。
20年も経過すればバージョンアップももちろん考えれることではあるのですが
外観はもちろん色褪せることがない車です。
ビルダーのサイン! アメリカでビルダーにお会いした時も親切に対応してくださり
思いが蘇りましたよ〜〜 こんな話を日本でできる大先輩に再会できたことも今回の横浜では良き時間。
いよいよ冬のシーズンです。
タイヤ交換作業もスタートしています。しかし腰が痛い
順番にこなしていきますのでよろしくお願いします。
しかし細かい修理もたくさんです。
故障原因確認して見積もりして 修理して
みなさまいつもありがとうございます。
先日素敵なTHE マッスルカーがご来店。
R/T 気なる点が数箇所あるということで
確認です。
原因は分かりましたが 必要パーツがあるのでアメリカより取り寄せです。
入荷までしばらくお待ちくださいですが
今たらデット シーズン到来です。
しかし良い車ですね〜〜〜〜 実にカッコ良い!!
この時代のモパーマッスルにはハイインパクトカラーは存在しないのでこのような締まったカラーがカッコ良い!!
忙しくさせていただいています。
体が忙しい 調べごとが多い
難しい課題が多いです。が自分なりに全力で走っています。
雪国なのでタイヤ交換時期でもありますので
順番にこなさせていただて 合間に調べ事して部品オーダーして
をコツコツやるしかございません。
しかし難しい事多いな〜〜 誰かやってくれないかなと思ったり
アルバイトさんは怪我して戦力外
さ〜〜困ったぞ
1969 レストモッド マスタング
ウェアハウスに持ち込みました。
少し保管しておきます。
エンジンスワップ済み 5.0L コヨーテ
6速マニュアル
minitub、315リアタイヤ パイロットスポーツ
ダコタデジタル
ライドテックサスペンション 4リンク コイルオーバー
リアルーバー
ウィルウッド6ポッドブレーキ(フロント)
ボージソンギアボックス
フローマスターエキゾースト
アメリカにてロティサリーされていた車です。
やっぱりマスタングはかっこいい!
フォードの 代表するTHE マッスルカーをベースにプロツーリングになっています。
ご興味ある方 急いでください。
定期的にアメリカの情報が届く
もちろん自らも調査しています。
SNSストーリーにランダムにUS for saleと掲載していますが私的に価格と状態が良さそうな車両を掲載しています。
アメリカはバイ◯ン政権のせいなのかどうなのかは個々の判断ですが
ここ2、3年でインフレがひどく物価が20% ぐらいUP =自動車関係の部品も上がるし もちろん車両も価格は上がりました。
よく 昔の価格を比較しますが(私もなのですが)もうどうすることもできません。
そしてこの円安。 なんだかモヤモヤがありますが もうどうすることもできず
日本国民の収入が上がり 円高になることを望むしかない そんなこと都合がよくなるわけもないのですが
先日アメリカ大統領選があり共和党 トランプ大統領が大差着けて返り咲き。
アメリカファーストの大統領になったわけですが今後どうなっていくのかが非常に楽しみではあるのですがそんなことを考えていても 輸入ビジネスは進まないので現状を飲み込んでいます。
そんな中 コスパが良いので?と思った車両をSNSのストーリーなどに上げています。
正直 一般的に人気車両はも〜 すごい価格になっています。何かと比べるのが人間ではあるのですが私的にはやっぱりオールドスクールが好きなんです。
もちろん現代の車両も進化はしているので素晴らしい♪ ですが車好きな楽しみは機械的で荒々しく少しスリルがあるので楽しいと思うのは私だけではないはずです。
上記の
車両やSNS等ご興味ありましたらご連絡ください。
ま〜私ごときが良いと思った車両は アメリカでもいいと思っている方が多いので直ぐに既に売れていることが多いですが 時差のタイムラグでは勝てないので。
また余談に戻りますが 大統領が代わってCAで軽犯罪法が改善されました。と言うニュース!
当たり前なのですが 950ドル以下の窃盗軽犯罪って意味がわからなかったですからね〜〜
今だと日本円で約15万 の泥棒しても大丈夫ではなかったけど 軽犯罪になり 泥棒が多かったCA=治安が悪いに繋がります。
ショップは小物ですら施錠をするしか回避できないという 経費がかかっていたはずです。
あかんでしょ 泥棒OKって
なんでか? 警察の出動費の方が国的には費用がかかるって 訳のわからないこじつけだったらしい
実際事件があったお店の従業員が泥棒に抵抗し 泥棒をやっつけたにも関わらず その後 ショップオーナーから なぜ止めたんだ!と言う理由で クビになった方もいるとかいないとか
なぜ 退職クビに追い詰められる必要があるの?正義 じゃね〜 とアメリカの友達と会話していたら2次災害になるかららしい (発砲とか)
あ〜〜恐ろしい 他にも現在のアメリカは治安が悪いことが多い話は盛りだくさん
危ない箇所に行かねければそんな事もあまり関係ないのでしょうが
平和主義の私はなんだかモヤモヤでした 今後の変化に期待です。 雑談でした
さ〜バルブの擦り合わせも全て終えたので
ヘッドの取り付けです。
ブロック側の面も綺麗にしピストンの顔も見えいきましょう!
ヘッドの取り付けは
もちろん新品のヘッドガスケットを使い進めていきます。
規定トルクで締め付け順番も確認しながら2段階でボルトの締め付けです。
ここまでくると形になってきましたがまだまだ作業が続きます。
そんなに高くない部品なのでNEWのローラーリフターを入れていきます。
意味があるのかわかりませんがやっておく事にこしたことないのでリフターのオイルの漬物です。
そしてプッシュロッドもNEWで入れ込んで行きますが
長さの確認をしておきます。
ロッカーアームを取り付けフォードはセンターボルトの締め付けトルクにてプリロード確認です。
センターボルトは5/16−18 どれぐらいボルトが飲み込みどれぐらいでプリロードがかかるのかを確認しておきます。
規定内でない場合はSIMを入れ込んでいきましょうね〜
SIMは0.030 インチと 0.060 インチの厚さとして宣伝されていますが、実際の厚さは 0.020 インチと 0.040 インチです笑
そしてその間もあります。
もう外したくないので着けて計測して着けて計測して確認確認を続けます。
ヘッドが付いたらやることが多い 補器部品の取り付けもあるので
次回はまた今度!
フォードスモールブロック エンジン不調からの腰上改善が続く。。。。
さて他通常業務も同時進行しましょう〜
久しぶりにこの円安、インフレの中
アメリカから車を購入、仕入れをしようと試みた。
情報と私の感覚ではすごくバランスのいい車両だったサンディエゴにある車。
私はアメリカにも家族がいるので
情報等の共有をしていただき
車両確認はもちろん書類の確認等をしていくと 少し違和感を感じ
車両ストーリーに大事なタイトルを確認(日本で言う車検証みたいな)
少し私が慎重すぎるのかもですが
私は偽装と判断です。 新手な振り込み詐欺なんじゃね〜
初のオーナー ミシガン州と聞き ライセンスプレートを確認して 車両状況を確認し
タイトルも確認。
ん〜〜 私的には偽装です。
今まで輸入業務で色々な州のタイトルを見てきているので比べたりしました!
本物かもかも かも! ですが
危ない橋は渡しません。 万が一振り込み詐欺的なことだったら今まで何を一生懸命していたのたわかりませんからね〜〜〜〜
と言うことで 詐欺にあったわけでもないですが 皆様も気をつけてくださいね!
実際にやられた方も知っていますので。
久しぶりに
バルブの擦り合わせ業務。
タコ棒ですりすり v8は16個もあるので時間がかかります。
メンケンも終えているので少し整えてステムシールも交換確認をして取り付けます。
エンジンかけるまでいつもドキドキですが
もうここまで辿り着きたくないのでしっかり確認しながら進めていきます。
いや〜 タイヤ交換が始まるのでやってしまわないと通常一般業務に支障がくるので頑張っていきましょう♪
c3コルベット ヒーターバルブ交換。
今では日本でも定番になっている
エアコンシステム ビンテージエアーのヒーターバルブが動作していなかったので
取り替えです。
なるべくクーラントをお漏らしさせないように笑
取り替えて問題なく完了です。
これが終えたら次の車両のヒーターが効かないので修理いらい
類は友を呼ぶですね・・・
次の車両も預かってから確認業務させていただきます。
冬の期間での車両改善でお預かりいたしました
c3コルベット!!
部品を拾い 提案させていただきます。
そして手土産を持ってきていただけ大変感謝いたします。
CA ナパバレーのレッドワインです!! サイコー★
美味しいお肉と合わせていただきたいと思います。
今年はアメリカに行けていないので本当に嬉しいお土産ですしかも2本も!!!^^/
次回私はいつ渡米しようかな〜〜=〜
何か知らないけど
気になっていた大統領選挙
一時はどうなるの?と思わせながら
最終はレッドカラー終結し
今後の世界がどうなるのかが見ものです。
戦争がなくなり 平和になることを望みます。
peace
異音修理って難しい。
どの辺りでなんの音をしているのか確認して想像して修正していきますが
今回のシボレーは異音箇所がわかったので部品オーダー済み。
部品が入荷するまで車を移動して保管と思っていたら
何やらブレーキのタッチ フィーリングに違和感を感じ確認してみると
OMG リアブレーキのオイルが空っぽ
追加に部品オーダーです。
しばらくお待ちください。
季節の変わり目で
ついこの間まですごく暑かった日々が続き
肌寒くなり、雨が降り、また快晴で夜は寒い
いつもは渡米シーズンなのに今年は日本で過ごす。
おかげさまでご依頼の課題が多すぎてあまり何も考えたくない日々・・・
予定通りに作業が進まずガレージは満車状態
順番にこなして行くしか方法はないです。 さて頑張っていきましょう!
異音?があるという事でご来店のアイアンバンパー コルベット。
異音??
聞こえるか?? 耳まで遠くなってきたのかな?
エキゾーストの排気漏れの音は聞こえるが他に出ていると とりあえず消去方法で排気漏れを修繕。
じっくり耳を澄ませると何やら小さな電気モーター音が確かに聞こえる
はい!調査します。 しばらくお待ちください。
ここまで来たら見直すしかない
ローラーリフターが標準で入っているんですよね〜!
フォードスモールブロック302 HO
少し気になっているbacklash調整。
調整後のテスト走行したいけど
作業が詰まっているのと
天候不良の為 確認できず…
これでダメなら組み直しかな
3ペダルの 6スピードマニュアルの
コルベット c4
冬眠の為 warehouseに移動です。
この辺りのコルベットでサクッとオートクロス、ジムカーナ、走行会とかを楽しむの手っ取り早いと思うのにな〜〜〜〜
ご興味ある方ご連絡ください。
アメリカン パワー V8のマニュアルトランスミッションは楽しいですよ!
コツコツ作業中。
色々確認していくとここまで辿り着いてしまった。
根本がダメだと何をしてもダメなので 気がついた箇所は改善。
部品待ちまでクリーニングしていきましょうか。。。
久しぶりにブログの投稿を・・・
何やら作業が溜まってコツコツやってはいるものの なかなか時間がなくブログもおろそかに
今回は117クーペの情報です。
こちらの車両は
オーナーさんいますが やっぱり乗らないということで 売り出し中です。
ワインレッドにて全塗装済みその後ガレージで保管しています。
タイヤも新品 エアコンは故障しています汗
こんな車両ご興味あればご連絡ください。
車検もついていますよ〜〜
秋のシーズン!
キャンプの季節になってきましたね〜〜
近年流行っている?キャンプ。
大昔からたまにしているのでこれだけ流行するとは全く思っていなかったですが 便利なグッツがたくさん出てきましたね〜〜
今回も 自動車ルーフテントの取り付けです。
数回 数メーカーの取り付け作業をしましたが これが良い?感覚がありますね〜〜
ま 何にでも メリット、デメリットはありますが あとは実用性がどうなのかは、また後日。
展開するとこんな感じです。
この作業で腰をやってしまったので私の仕事はゆっくり亀の動きに変わります涙
今年もお世話になります。私の相棒カスタム杖 涙
もうすっかり秋ですね〜!
季節が流れ四季を感じれる大和の国。
この時期になると毎年恒例であるSEMAショーがよぎります。
しかし今年 現在は行けそうにない 実務の作業が残っていることもあるので目先の作業をしていかないと行けない・・・
そんな中アメリカ側から多数連絡をいただけます。
日本ディーラーでもあるridetech社もSEMAでのミーティング時間を予定するので来場日程を調整しようとご連絡いただけるも 予定をしていない私は返答を躊躇ってします^^;
今年のライドテック社の新作も発表させる予定ですので (エアーとコイルの両方を備えた商品??)
その他 アンビル社の社長も今年も一緒に会場を検索しよ と連絡いただけたり
オハイオのプロツアーのオーナーさんも今年こそはレースで体感してクレー射撃をするぞとか・・・
プライベーターマッスルカー好きは空港まで迎えにいくからそのままドラッグレースでもしに行くぞとご連絡いただける。他数人
なんだかんだ言っても今まで動き続けてきた色々な業界の方々やプライベーターリアルにご連絡いただけるのが本当にありがたい。
コロナがあり私から見た世界観がかなり変わった
アメリカの治安の悪さの情報に、物価高騰での経済的感覚、に原油高の為のサーチャージ、移動費の高騰、何と言っても円安はダメージが大きい これだけ輸入業に不利になることが重なると本当に難しい時代ではあるがこれが現実!
もう昔の感覚を捨てて心機一転に考えるしか方向性はないのではと思っている。
昔、渡米していた頃のエアーチケット代の安さに気軽に渡米しマーケットでオートトレーダー(地元週間紙)を購入し 公衆電話からアポ取って車を見に行き 仕入れをする。 色々な事件もあったがこの時代がアナログすぎて楽しい思い出。
インターネットが便利な時代ですが価格高騰につながるツールであったことは間違いない。でもかなり便利lol
住宅地図を広げ目的地に向かって他のがGPSになる もう時代の進むスピード感がすごいです♪
でも時間を使い作ってきた仲間はそんな簡単に買えないのでそれが私の財産である。
現在も車の情報はたくさんいただける。 しかし私を含め日本のマーケット消費者の感覚が全くついてきていない。
コツコツ頑張っていこう と言い聞かせることしかできません。
peace
2012年
ダッチ チャレンジャー RT クラシック 5.7L ヘミエンジンの
売り情報です!
自社にて新車輸入し日本2オーナーの車両になります。
両オーナーともガレージにて保管している車両です
日本では珍しい? ブラックベリーパール(純正色)
20インチホイール フロント245 、リア275(純正ホイールあり)
クラシックグレードは
通常のRTとは異なりクラシックエンブレムになります。
サンルーフあり エキゾーストチップもさりげなく変更、ピストルグリップ(オートマ)
moparインテークマニホールドにMSDイグニッションコイルで少しだけバージョンアップ済み。
走行37000km 車検R7年10月まで
ご興味ある方ご連絡ください。
Call Me!!
写真を掲載しておきます。
私的に目を引くのが
ポンティアックGTO この年式のGTOは非常にレア!
カラーリングもいかにも ポンティアックって感じが素晴らしい!
DOPE
同行した65GTOはもう少し手を加えないとですね〜
シボレー等がこれまた
やはり定番ではありますがカッコよし!
この69年カマロの車高がグッとくる
シェベルも素敵 同行したエルカミーノも初遠征をこなしました!
ローライダーではなく ストリートカーのシボレーインパラfreshです。
この室内のGM車の陳列ぐらいがアメリカのコレクターガレージの雰囲気でたまらない
今回個人的に一番拝見したかった車両は
九州から自走の 66シェベル!
うん 実に良い!! 実際にエキゾーストサウンドを聞くといや〜〜参りました。素晴らしいレスポンスを感じさせてくれました! ビルダーさんをお話もできて光栄でした。
Dope Dope Dope!!!
そして 夜の部。
アメ車 談義が止まりません 最高の時間でした 酌していただき感謝です。
そして翌日
ついつい飲み過ぎからの早朝 パワーツアー!
普段同行できない方とのツーリングはいいもんですね〜〜
V8パワー のエキゾースト音を感じながらの走行 最高でした!
帰りも奇跡的に晴れていい時間を共有できたことに感謝です。
またどこかでお会いしたときはよろしくお願いします。
peace
先日伺った 新潟のカーショー AFXナショナルズ!
私なんかがご招待いただけるなんて大変ありがたく思います。
久しぶりの遠征!
天気予報は雨(土砂降り)
しかし なんと奇跡的な曇り
本当は6台で行くつもりでしたが 雨走行は嫌ってオーナーさん (気持ちはわかります。)
ということで
カマロ 、GTO、エルカミーノの3台ともう1台乗用車で行ってきましたよ!
ゆっくりのんびり向かっていたのですが 到着は搬入時間ギリギリセーフ。
ほぼ最後に会場入りに
今回のショーはどちらかというとGM系の車両が多かった AFXの名前がそうなってしまったのかな???
Fボディカマロで行ったので、これまた私ごときが Fボディアワードを選ばせていただき
私が選んだのは悩みに悩んで69 RSカマロ zz5エンジン 700r4 bearブレーキ チューブアームって車両です。
ストリートからサーキットまで遠征ツーリングもこなすストリートカー 静岡からもちろん自走のカマロ
^^;忖度ではありません
そのほかにも 69スタンダードカマロもパッと見のバランスがいいのがあったり
81 カマロでもブレーキ6ポッドにサスペンションにTMIシートにダコタメーターにUSmagホイール18、20と手を加えている車両もあったりし悩んではいたのですがね!
任務も終えて会場の車の色々見れたし
普段お会いできない方ともお話ができたことがよかったです。
次回に続く
アメリカの知人のyoutubeに
私が写り込んでいた笑
去年、渡米した時に知人の家に遊びに行った時
コルベットのLSスワップ作業をしている途中ということで
どうせ私数時間時間あるから作業しましょうという話になり
一気にエンジンをドッキング!ということに
ま〜作業したことがある方であれば 思いと作業内容は少しは異なるわけで
結果時間押し押しでなんとか載せた作業途中の写真です。笑
お恥ずかしい 帰国後はもうエンジンかかっているよ〜〜〜〜=ってご連絡いただいているので
次回渡米でドライブが楽しみであったりするのですが
現在の渡航費に円安にインフレではなかなか渡米する気にもならず
ま〜渡米してもどうせ質素な生活するし 別にカーパーツ以外欲しいものもないし 観光もないのですが
なんだかな〜〜 あんまり行くきに慣れないのですが
この時期になるとアメリカから 今年来ないの? アメリカで会おうとかご連絡が来ると
少しは考えてしまう。(ほんの少し)
いや〜〜
ベアリングの異音って気になる
というか交換するしかありません。
しかし 本当に大変な作業 何tの力をかけないといけないのか
物が壊れるかと思いながらドキドキです。
外す工具も大したものが出ていないので考えて作らないといけないし
やばい作業です。
もう今年はやりたくありません。
何かと忙しくblogの記載が疎かに
今回はイメージチェンジをしたいということで
ホイールのカラーチェンジをしました。
ホイールを外してガリ傷修理とカラーチェンジ。
ついでに歪みも計測するとありゃー 歪んでいるのでこちらも修正です。
シックな感じに仕上がったかな?
個人的にはシルバーよりしまって 好きです! 足元変わると雰囲気変わっていいですね〜〜
ご要望ございましたらご連絡を