準備

イベントがあると

色々と時間がとられます。

まずは洗車

実務もあるので時間の使い方をうまくしなくては

お客様にも怒られる^^;

今週末はlivefree

6月4日(日曜日)は 地元のイベントLIVEFREE

今年で2回目☆

カーミーティングあり

DJあり

LIVEあり

ダンスあり

スケートあり

フリーマケットあり?

のイベントです。

当店も出店予定ですのでお時間のある方は是非 のんびりchillしましょ

LOTTEアライリゾート

今年もお邪魔させていただきました。

NASC デュアルスラローム 走行会。

昨年は車両展示のみと言うことで

 スーパーカーでの参加をさせていただきましたが!

今年は

知人のお誘いもいただき走行会タイムアタックに挑戦!!

出発準備をしたらやはり何か気がつける!

前日に気がつき慌てて改善をして出発です。

富山から妙高ロッテアライは個人的にはちょうど良い距離。

 高速道路を久しぶりに走行しLSエンジンの安定快適を再確認。笑

今回のスポーツカーミーティングが2days

 初日土曜日はフリー走行と行った 走り放題。

慣らし運転的感じでコースの感じをつかむ練習走行  体重移動 トラクションの掛け方の難しさを改めて感じる360度ターン オーバースピードで突っ込みがちでオーバーステアリングをどう改善するかと考えながら走行したのですがこれがま〜〜いざパイロンを見るとどこに向かっていくかで全然違うので楽しいですね〜〜

もちろん車両スペックも大切なのでしょうが

バランスで大きく変わるのでは?

  直進だけのアメ車というイメージですがハンドリングが非常に大切なジムカーナ♪

やっぱり思いっきりフルスロットルできる場所は楽しいです。

違う車両も同乗走行させていただき 体感にて勉強になります。

(大型キャンピングカー素敵)

2日目タイムアタック♪

まだスーパーカー ランボルギーニやフェラーリには一歩二歩 届きませんですが目指すは追いつけ追い越せです。

テスラの速さも面白い

ドリフトの派手さも面白い

フェラーリ458ご婦人のハンドリングも素敵すぎてたまらず同乗走行させていただきました。

夜はロッテリゾートホテルでビッフェで楽しい車好きの方々と飲みながらの会食!

 みなさん色々知識があり大変楽しい時間を過ごさせていただきました。

大浴場もあり!

車好きの方 

  実際に走行会等で思いっきり自分の車の運動性能を体感するのは面白いですよ〜〜是非次回参加してみては!車の性能は一般道では発揮できません(捕まります。)

今回もカマロを今度はこのようにバージョンアップしたいとかも思うのですが、まだまだ乗りこなせていない自分の運転技術を上げる方が先かなと^^;

主催者様 スタッフの皆様 参加者の皆様お疲れ様でした。

peace

lsスワップ プロツーリング マッスルカー 走行会 オートクロス

イグニッションコイル

v8エンジン 特に不調を感じていないのですが

イグニッションコイルの確認です。

今回はΩの数値が気になっていたのです計測してみました。

? サーキットテスターでΩを計測すると不安定・・・

予想通りもう潮時ってやつですね!

 ドライブ中にトラブルになる前に事前に交換してましょう。

NEWパーツもテスターで計測!

バッチリ0.7オームで安定しています。

今回もハイタワーのMSDブラスター3で取り替えです。

エンジン始動まではもちろんOKですが

  試運転はいつになるやら。。。  

最近体が重いな〜 まだまだ頑張らなければ♪

ヒーターコアつまり。。。

暖房が効かないという依頼で調査しています。

まずはサーモスタットを見直します。

もちろん水路の確認をできる限りしていきます。

どうやら

ヒーターが詰まっています。OMG

暖房の効きが弱い涙

ということで水路を洗浄していきます。

最悪はヒーターコア交換になるのですが

フロントとリアにコアを持っているダブルエアコン車

きゃ〜〜  汚れが半端ない

 何度も洗浄しないとダメかな・・・   

交換は少し現実的では無い

なんとかならんもんですかね

コアが詰まるということはイコール 水路が汚れているのでイタチごっこになりそうな予感

どうしよ

地道に進めていくしかないが 費用対効果です。

続く・・・

LSパワー

LSアルミブロックエンジン

 LS1 ブロック

 dartアルミヘッド 

 fastインテークor92mmスロットルボディ

 MSDコイルパック

 ダンパーも変更済み下から上まで回って良いエンジン♪

久しぶりに走ろうか!!

 アメリカンマッスルカー  

ブレーキランプ点灯

メーター状にbrakeのレッドランプが点灯したと言うことで

 確認業務。

ブレーキマスターシリンダーのオイルが減っている・・・OMG

こうなるとダメですね〜〜  何処かから漏れていると言う可能性が大

と言うことで確認です。

それがね〜〜〜 大きく漏れている箇所が見当たらないと言う

困ったもんですね・・・

そしてバックファイアー気味のこのエンジン

  どこか不発している感じ 順番に探るしかございません

カムがダメになってないことを祈りながら 順番に確認していきましょう。

インジェクターのプラ部分が溶けています。

予想ですが不完全燃焼のガスがエンジン内で燃えていて溶けた+? と勝手に予想します。(まだなにもわかりません)燃料はしっかり噴射はしているので 他も見てみます。

なぜかEGRのバキュームホースにネジで栓がしてある どうしてこんなことに?  ネジも綺麗だし最近でも誰かが何かのためにしたのかな???  

ディストリビューターのキャップとローターも確認しておきます。 この辺りは消耗品でさほど高いものでは無いので交換をお勧めして

 モジュールは一体どうなっているのかな?

OBD1 の車 エンジンチェックランプ点灯していませんでしたが一応チェックコードを検索してみても

何も記録されていない  

 どうしようかな=〜=〜〜  初心に戻って順番に確認していくしか無いですが

急がされても難しいものは難しい  

  困ったもんです。

もう30年経っている 全てに疑わしい箇所がある*_*;

オレンジマッスルー

点検のために入庫した2台のオレンジ色の車!

青空に白い雲^^ インパクトカラーのコントラストがいいね!!

点検箇所は様子見の所もありましたが改善もできたし一旦OK

時代の流れ的にそろそろヘッドライトも変更するのもありかもね

まっ このあたりはオーナーさんのセンスでお任せです

  

w222 バックアップバッテリー

メルセデス ベンツ s550

w222と言われるモデル

こちらはメーター表示にバックアップバッテリー故障と表示されました。

バックアップバッテリーとはなんぞや?

 しかしバッテリーなので消耗品なのでしょう笑

これがダメになると現車の症状で感じれたのはアイドリングストップにならない ぐらいかな???

他の役目ももちろんしているのでしょうが

取り替えはさほど難しくは無いのですがどこにあるのかを見つけるのが少し大変なのです。

隠れていた場所は 

トランクルーム 右側です。

ただなかなか辿り着きません^^; 機密性のしっかりしているs550 はさすがですね〜〜

バックパネルと外し  トランクフロアーを取り外し  サイドパネルを取り外し

バッテリーの姿が見えるが  ヒューズボックスが少し邪魔^^;

バッテリーケースの取り方が少し考えてしまいましたが

交換完了

 

交換後はアイドリングストップもなり メーター状のエラー表示も無くなりました。

こういった 細かい出費のジャブが効きます

恐るべし メルセデス。

NEWクロスオーバー 

NEWクラウン の初期点検。

 新車で購入のクラウンさん 点検時期が来たのでディーラーさんにお任せ!!

新型車両は色々あります。  

 時代の流れではあるんでしょうが機械的になりすぎなんですよ! 

点検自体は直ぐに完了です。

がしかし なにやらバージョンアップやら があるんですね〜〜

もうPC スマフォ系ですな笑

何より気になっているのが

メーターパネル off 液晶がシャットダウンされた事が数回あると言う事です。

この辺りはもうメーカーさんに頼るしか無いですね〜〜

  結果どういった修理方法になるのでしょう? この辺りが気になります。 

前例があるのか無いのか???

音速の貴公子

富山県高岡市にある

おとぎの森公園にて 毎年?行われているクラシックカーイベントに少しだけ立ち寄って見ました。

昨年からお話は聞いていましたが 

 今年は音速の貴公子 F1 ドライバー アイルトン・セナ(故)がドライビングしていたレーシングカーを展示すると言う! 素晴らしいイベント♪

F1レーシングカーは縁遠いですが やはり近所に来たのであれば見ておきたい。

そんな思い出すこし立ち寄って見ました。

 

私たちが普段乗る 自動車とF1レーシングカーは異なりすぎ・・・^^;

エンジンついて4輪で走って止まる と言う点はイコールですが

 完全に別物です。

しかし 少しだけでも何か 今後行かせる事がないのかと変な箇所ばっかりチェックです。

エンジンは水冷でv12気筒 DOHC 3500cc

  すげ〜〜〜 高回転域で周りそう  というか 回る

馬力は650ps以上 この辺りは最近市販車でも600馬力オーバーが数多く出てきているのでさほどびっくりもしない

しかし 何と言っても 軽い!!

500kg  これは 参りました。 

ウエイトパワーレシオ ってやつが素晴らしいのでは?  このパワーで 500kg でこのタイヤでグリップ

とんでもない領域にいくんでしょうね〜〜

  ゲームでアイルトン・セナとレースしたことあるんですが 完全に置いていかれました^^;

少しでもスタッフの方をお話が出来たのが良かったです

 レースガスで走っているのかと思えば 違うとこも教えてくれた笑

エンジン始動は ドラッグ系と同じく別で始動。との変も軽量目的ですかね!

  イベント参加の皆様 お疲れ様でした。

今年はイベントが多いな〜〜〜

  どこかに行きたいと思いながら 日常に追われてそれどころでは無いのが現状*_*;

もう少し効率良く生きる必要があります。

ダッチ チャレンジャー

人気車ダッチ チャレンジャーエンジンチェックランプ点灯の為スキャニングチェックです。

P0455 EVAPシステム大量リーク

P0457 EVAPシステム フューエルキャップ 等のチェックランプがあり

改善方法はパージバルブ交換と ガソリンキャップの交換です。

またはホースの亀裂等によるリークですが

 ホース系は確認取れにくいので やはりまずはパージバルブの交換になりますね〜〜

燃料蒸発量の規制制限に関わることなの?

こいつの役割は

しかしよくよく ダッチさんではこちらの故障が多いですね=

交換しチェックランプは消えました。

とりあえずこれで様子見です ホースのリークだったら面倒だな*_*;

ホースの取り替え

ポンティアックエンジンルームを少し眺めていたら

 およ  見つけれて良かった!ガソリンホースの劣化!

ホースバンドの締めすぎか?しかし少しもさりすぎ

とりあえずfuelホースの交換です。

続いてブッシュも入荷したので交換しておきます。

シボレー350 スモールブロック

GM シェビースモールブロックのエンジン確認中。

ゴールデンウィーク中 エンジン不調になったとか。。。??

連休明けに車両が入庫しエンジン始動

調子はいい感じですが ある程度エンジンをかけていると突然エンジンが停止*_*;:

再度スタートするとまた調子良くエンジンがかかる。

ん〜〜〜  困ったもんだ

停止したのであればそのま掛からないのであれば探っていけるのですが

 すぐに調子良くかかってしまう。

症状はキーとoffにした感じで停止するので イグニッション系かな?とターゲットを絞ってとりあえずチェックします。

HEIのディストリビューターになっています。

  モジュールが怪しいのか?  電気が来ているかの検査をして見ますが エンジン始動はすぐにするのでもちろん問題ないんだな〜〜・・・

 接触不良を疑って 確認しもう少し様子を見ることにします。

続く。。。

春休み

本日から通常営業です。

皆様ゴールデンウィークはいかがでしたでしょうか?

暖かい晴れの日多く楽しい休日だったのでは?

当店も店舗はGWで閉めていましたが大きな出来事もなく適度にやるべくことをし休暇いただきました。

休んでもやることもあまりないと言うのも本音ですが

  定番のバーベキューやBBQ笑  流木拾いなどしながら休日を過ごさせていただきました。

能登地震には驚かされましたが

 店舗は少しの商品が倒れていただけでしたが 被害に遭われた方ご冥福お祈りいたします。

ワゴンR

この度もご成約ありがとうございます。

当店では

国産車、普通車両に軽自動車、商用車等の自動車は色々もちろん取り扱いをさせていただいています。

今回ご成約いただいたのは

  ワゴンR の4000km!!

私が言うのもおかしな話ですが

かなりお得な価格で販売させていただきました!!

   タイミングが合えばこう言った車両も案内できてよかったです。いつもいつも当店にて自動車のご相談していただける常連さん

ありがとうございました。

旧車

オールドスクールの車両で見落とされている箇所が多いボディブッシュ。

大切です!

  50年も60年も経過している車両

そりゃ色々不具合がある・・・

  見た目のボディペイントや内装、エンジンルームとかばかり綺麗にしていても

  細かい箇所が実際は大切だったりします。

今回もボディマウントブッシュがかなりやれていてボディがヒヨっている感じ。

ボルトネジは錆び付いてかなり頑固・・・なんとか取り外すとボロボロ機能していない状態でした*_*;

それとバッテリーの固定。

トレイに乗っているだけと言う車をよく見ます。

これ危ないです。

12Vのメインが プラス、マイナスとしっかり上を向いているバッテリー 固定されていなく仮にボンネットフードに干渉したりバッテリーが転けたりしてしまうと ショートします。

大袈裟に言うと火災につながります。(見たことある)

ですので

固定の見直ししてください。

ターミナルカバーを取り付けるって言うのもアリといえばありですが・・・・やっぱり固定ですね!

5.7 HEMI チャレンジャー

グッドコンディションのダッチチャレンジャー!

それは自社で新車を輸入し前オーナーはほとんど乗らず 現オーナーもしっかりガレージ保管で

趣味は洗車。という車だからなのあります。

と入っても車好きな現オーナーさんは

先日マスタングにMSDコイルパックの取り替えをしていたらMSDが気になり

自分のhemiにも取り付けたいとご希望があったため 今回作業です。

モパーのエアークリーナーだけ取り付けてあったこの車!! 

早速MSDの取り付けに入ります。

hemiはデュアルプラグなんですね〜〜  しかも4気筒が休止するという優れもののコンピューター制御!

コネクターは3芯ということはデュアルにダイレクトで点火なのでしょうかね・・!!

こうやって見ると オールドスクールのhemi にも感じたりします。

少し狭い箇所もあるので取り外すパーツもあるのですが

 すんなり取り付けはOKです。

果たして結果は!!!

後日オーナーさんがドライブにドライブに行って来られたみたく 

  感想は伸びが良くなった感じがするという話です。  

何馬力上がったのかな????と笑

根本の大きなパーツを交換したわけでもないので劇的な変化は起きないと思いますが

  良い感じには必ずなっていると思います。 それを体感できれば自分の車の感じをわかっている方なんですよね〜〜  

エンジンオイル変えただけでも変化を感じれますからね愛車って。

peace   

M マルチに S スパーク D ダイレクト?   そんなことを言っていたアメリカ人を思い出しました。lol

ポンティアックチェック

トランザムの車両チェック。

小さな箇所が色々とダメですがとりあえずは

タイヤがダメですね〜〜〜  *_*;

このタイヤっていつ溝がなくなるんだろう〜〜って思うlol

しかし溝があるからって安心してはいけません。

製造年月日の確認もお忘れなく笑

  今回もまた真っ直ぐ転がらないという 経年劣化です。 こうなると交換するしか方法あありませんよ!

(危ない)

ヒビ割れも酷すぎる・・・ 怖い

続く・・・

イベントのご案内

令和5年6月4日(日曜日)10:00〜17:00※雨天翌週順延

場所:富山県高岡市伏木万葉ふ頭

参加対象 1990年迄のHOTRODS Custom& ビンテージカー

展示車両   ¥3000円/1台

(写真は昨年のイベントです)

ご質問等はご連絡ください。

イグニッションチェック

少し気になることがあり

確認して見ました。

何を確認しかというと抵抗値オームΩの確認です。

実際このイグニッションコイルは何Ω???ってことが気になって笑

そして現車についている

 ディストリビューターも確認です。

ふむふむ

  A アンペアも・・・・   ふむふむ・・・・

勉強って大っ嫌いだったが自動車のことであれば

  勝手に体が動き 考えて 自分で計算式作って  ふむふむ なるほど!ということに結びつくとスッキリします。

が記憶力がないのでまた同じようなことを気になると え〜〜〜っとどうなんだっけ???と考えてから思い出しての繰り返しの人生。

納得できたのでOKOK

  旧車の皆様も エンジン燻っている間を感じた方は一度確認するのが良いかもですよ〜=〜

アメ車パーツ

在庫のパーツを確認。

記憶の中ではあるはずの小さな部品。 小さすぎて探すの大変・・・汗

修理等でお預かりする時になるべくスムーズに対応したいという気持ちからいつも間にか溜まっていった部品たち^^;

インターネットショップでももちろん販売をしてはいますが

ネット販売より作業がてつまりで進まないというのが一番嫌でこんな状態になっています。

細かすぎて毎回棚卸しも大変ではあるのですがなければ困る。

でお探し物は見つかりました。

ホッとしたところで直ぐに対応。

アメ車のパーツ、アメリカの部品でお困りのかた ご要望ございましたらご連絡ください。

1969オールズモービル442

スタートエンジンです。 

ガレージに保管しているとは言え埃で汚れがあるので水洗い洗車が目的です。

この車をこうしたいな〜〜〜とかを常に考えてはいますが

 ゆっくり考えていきます。

ボディペイントは経年劣化でやれてます。が 私的にはこれが良いのです!

リペイントされている車ももちろん良いのですがこの雰囲気は出せません。

何よりもアメリカでも日本でもレアでしょ! OLDSって

スワップもいいし OGエンジンもいいし・・・ 空想しているのも楽しいのです♪

しかし良い子だな〜〜

 バッテリーは上がっていましたが ジャンプスタートでエンジンスタート。

すんなり始動しスムーズなエンジン音。

ドアの締まりの音までもが良いですね〜〜〜♪

 本当にこういった車に本国でも出会えなくなってきましたよ

30年も輸入していると昔のことがついこの間のように感じますが時間だけは残酷に刻々と進んでいます。

もし日本にこの良さをわかっていただける方は

 ご連絡ください。

442

ダッチ バイパーエンジンv10

こちらもまた修理依頼で入庫したダッチv10

普段v10を携わることがないので興味ああるのですが慣れないことは時間がかかったり調べごとが多くなるので好きではありませんが

乗りかかった船 やって見ましょうと言う事で確認

これまたオイル漏れの修正です。

前回記載したのですが

ダッチ さん(クライスラー系)のホースは嫌いです。

なぜ?こんな作りにしたんでしょうか メーカーさんの考えがわかりません。

ホース、パイプ、フィッティングはわかりますが

 こちらのフィッティングは一度使うと交換できません。

youtubeとかで見ていただくとわかりますがアメリカでは切断しています。笑

と言う事でホース類にフィッティングを取り寄せて作業するのですが

 これまたどれだけの力を加えて入れ込めば良いのでしょうか?? 調べに調べて対応策見つけて飲み込みの長さを計測し取り付けて交換しました。

それがまた 工具も入らない 工具を作って作業が必要でした。 最悪ですね

たかがフィッティングのOリング摩耗でのもれだけで

メーカーさんもっと考えて作ってほしいです。 ゴムは劣化することぐらい天才が集まるメーカーさん知っているでしょ・・・ 

そんな愚痴より  

 楽しそうな車です。  v10 のマニュアル パワートラックです。

いかにもアメリカですね〜〜〜   WOTではどれぐらいなのかな〜〜lol

それともう1つの修正は

リクライニングシートが動かない と言う依頼。

こちらは機械的に動いているので修正可能性ありと思い

シートを取り外し確認スタート

いや〜〜 普通ボルト4本でシート外れるでしょ??  なぜセンターシートと連結する必要があるの?

しかもマニュアルだからセンターシート座れないじゃん笑

機械的な動きでができていないと言うことを確認し 修正し無事リクライニングはできるようになりました。

リクライニング機能って大事ですもんね〜〜 ホッとしました。

ランドクルーザー80

ランクル80

オイル漏れがありと言う事で確認。

どうやらパワーステアリングポンプからのようですね〜〜

 圧力がかかるので見るからにもれています。OMG

と言ってもこのランクルは平成6年なので故障があっても仕方がない

確認するとパッキンからの漏れっぽい

バラしてパッキンシールを交換するしかありません(治せれば)

この車 某有名店で購入されたと言う話。

NOターボ車にターボを取り付けたのか? 

80のターボなしは走らないからな〜〜  

 噴射ポンプが異なるような感じもします。    

それは私には関係がないので見て見ぬふりをします。

走行会

SNSにそろそろ走りたいな〜〜〜と記載したら

 走行会のご案内いただきました。

デュアルスラローム走行!

 単に2台同時スタートですね!!  しかしその2台で走行するのが楽しい♪

タイムアタック形式ですが 自分の自動車をアクセル全開にできるタイミングって普段ほとんどないので参加しようかな・・・

タイムがどうのではなく 楽しめればそれでいい!!

タイムが出ると1回目走行、2回目走行をどう運転すればいいのか?と考えてタイムアタックできる。

楽しそうではありませんか!?

実は昨年行ってきたんですよね〜〜= ジムカーナでは走ってはないけどツーリングとして展示だけ

6月にはヒルクライムもあるとかです。

サスペンションの動きも気になるし今年は最初はまずスラロームを体感しに行ってこようかなlol

ラウンジ

色々な車に携わらせていただいていますが

 久しぶりに高級車がやってきた!!

ボーイング社のビジネスクラスみたいな座席!^^;

 いや〜〜参ったねlol

過去にもマイバッハに乗らせていただいたこともあるのですが

  そんなことはすっかり忘れていて 久しぶりの高級車に時代に取り残されている感を感じました。

たまにこういった車両も乗らないとね〜〜〜

v8ツインターボ 味付けがスムーズで素晴らしい。

ホンダの過去の人気車両

バモスの修理を試みる!

大人気だったバモス。

最近はあまり見かけなくなってきましたが

もう少し走っていただきたいと言う気持ちから修繕作業です。

リアエンジンのバモスはヒーターが効かなくなりオーバーヒートと言うのがあるあるのこと

水回り関係をもちろん改善していく必要があるのですが

エンジンヘッドが歪む?と言う話をちょいちょい耳にする。

ガスケット類の交換の必要があるのですが

エキマニが外れなかったり 触媒も同時交換が出てきたりと

なかなか厄介な車なんです。

 しかし 諦めず試みました!!

案の定 スタッドボルトやo2センサーが外れないやら エキマニが・・・・・〜〜

とか色々なことを何とか課題を超えて

ヘッドの取り外しまで

大排気量のアメ車のエンジンを見慣れているせいか 

660ccのエンジンヘッドが小さくて可愛いです。

 ピストンなんて あら〜可愛いサイズ。

バルブも小っさ笑   しかし4バルブなので効率は良いのでしょう!!

下処理、掃除にかなり時間がかかりますが 

やるしかない。

続く。。。。

マスタングGT

ネオマッスルカーで人気の

 マスタング コンバーチブル GT v8 5.0L コヨーテエンジンの車を少しバージョンアップ。

ノーマルでの十分トルクも馬力もあるツインカムNAエンジンですが

さらに馬力アップを求めてエキゾーストとイグニッションコイルにエアークリーナーの変更です。

まずはイグニッションコイルの変更。 

 トップカバーに隠れてしまいますが縁の下の力持ち!!スパーク力のアップを狙います。

そしてエキゾーストの変更です。

今回はマグナフローをチョイス!! 

サウンドが変わると乗り味も違う感覚になります。

もちろんパワーアップ向上!!

吸気はk&Nのインテークフィルターに変更して

吸気音も聞こえて気持ち良い!!

フレッシュエアーを大量に吸気してこちらもパワーアップに繋がる予定。

果たして結果は!

一気にブログを更新

こちらのgt40 アルミヘッドを交換しテスト走行!

 ヘッド交換はおすすめです。

ズバッと体感できるぐらいに激変です。

そりゃ吸気バルブが大きくなりゃ体感できて当たり前なのですが

  少し踏むのが怖い感覚もあるぐらい 

40は車高がかなり低いのでスリルも満点。

で外装も少し変更です。

さて何が変わったでしょうか・・・・ わかるかな〜〜〜笑

フェラーリ 458スパイダー

フェラーリに乗って遊びにきてくれました。

 スーパーカーですね!!

言うまでもなく素敵な車。

しかし私のスーパーカーは

やはりプロツーリングカマロです。

比べたら怒られるか笑

だんだんブラックアウトになってきて怪しい雰囲気になってきた笑

 

1970 シボレー カマロ

夜のテスト走行を終えガレージにしまう。

 ANVIL オートさんのLEDテールライトが通常のサメカマとは少し異なって見えるのです。

レッドテールが映るカーボンバンパーDOPE。

当店ではANVILさんのカーボンパーツ等のお取り扱いもしています。

何なりとご連絡ください。

アメリカン

あれこれ何かと作業を・・・

  順番に1つずつ解決していきます。

まずは

1929 フォード ホットロッドさん

  

歳はとっていますが結構お利口さんです。

がしかし何のパーツを使っているのか?調べるのに時間が少しかかってしまいました。

ダッチ パワーステアリングパーツ

ダッチの車のフィッティングにはいつも悩ませられる・・・

  なぜわざわざこのようなパーツを供給してくるのでしょうか

こんな作りであれば漏れるでしょ汗 

ということでアメリカからパワーステアリングホース純正パーツを取り寄せたのですが

なんとこのフィッティングは再利用ができないというオチ OMG

ですのでフィッティングだけまた取り寄せです。

がフィッティングがバックオーダーという悲しいお知らせ。

gt40

桜満開。

春ですね〜〜

フォードエンジンにエーデルブロック製のアルミヘッドの取り付けが完了したので

エンジン始動。

油圧の確認OK

続いて水温の確認をしていきます。

ラジエターはもちろんフロントにあるのでエアー抜きをして

(何L入るんだ・・・^^;)

サーモスタットも交換したし良い感じになりました。

今度は空燃比を確認しながらキャブレターの調整をしたいところですが

天候があまり良くなさそうだし

保留です。

フロントフードをリアフードを開ければより一段とレーシングカーですね!!

こう開く車はランボルギーニミウラとか??

走るのが楽しみです♪

1981corvette スティングレー

ビンテージエアーの取り付けでお預かりしていましたコルベットスティングレー

 完成です。

エーデルブロックエレクトロニックチョークも同時に取り付けて補修塗装をしました。

仕上げにサーフシティガレージのスプレーワックスをシュッとかけ納車待ち

大変ながらくお待たせしました。

offシーズンなので急いでいないというお客様のお言葉に甘えてしまいました^^;

ま〜部品も入荷していなかったのですが・・・

しかしやっぱりロングノーズのコルベットってかっこいい!!

2Fから見惚れてしまい上からのアングル!! いいね

アメリカパーツメーカー

急遽東京に行ってきました。

アメリカのカーボンパーツメーカーのANVIL autoさんが来日するとメッセージがあり

東京で打ち合わせしましょうということで行ってきました。

今後の日本のマーケティング等の話をして

アメリカのプロツーリングの話をしたりと色々とお話しできたことに感謝です。

オーナーのマットさんも同じくセカンドジェレレーションのカマロに乗っているんですよ==〜

イエローブラックのカマロに383ストローカーエンジンをEFIでコントロールし

もちろんANVILカーボンパーツを盛りだくさんに取り付けている

ウエイトが軽いカマロです。

そして何と言っても日本で有名な

1969マスタングもお持ちなんですね〜〜

映画 ワイルドスピードでローマンが乗っていた

 エンジンはBOSS429ベースをアップグレードしているんです*_*

 馬力は800オーバーとか・・・・

撮影用で作られた車は5、6台もいたとか・・・もちろんエンジンは異なりますがね

Tシャツのお土産もいただいたり

 ドアハンドルも持ってきていただいて本当にありがとうございます。

来日初日にディナーミーティングを終え

翌日は東京観光を少し

次回はアメリカでお会いしましょう!!

peace

パワーアップ!

フォードスモールブロックのパワーアップを求めてアルミヘッドの取り付けをそろそろ開始。

冬眠期間中に作業したかったのですがヘッドガスケットが未入荷だったので作業できず

やっと入荷したので少しの時間の合間に作業スタート!!

通常のヘッドガスケットは在庫で持っているのですが

  ハイコンプレッションのガスケットをアメリカから取り直したんです。

どうせアルミヘッドを取り付けるならハイコンプ用を取り付けておこうってことで

(万が一でまた交換するのめんどくさいから笑)

で仮に合わせて確認して早速取り付け開始です。

ボルトももちろん新たに交換いたします。

信頼性が高くルックスもいいARPをチョイス。

アルミヘッドを取り付け締め付けトルク管理もしっかりして

続いてインテークガスケットの確認です。  

ウォーターラインに少しガスケットがかかってしまうので矢印の部分はカットします。

そしてインテークも取り付けです。インテークはフォードレーシング製です。

手動でクランキングも確認し

キャブレターとバルブカバーの取り付け完了。

オールドスクールの感じも残したいのでクローム製のバルブカバーです。

(以前から取り付けていましたが^^;)

この次は

 フロントベルト関係の取り付けをしていきます。

今回はここまで・・・

  フォードパワー

イメージチェンジ

プロツーリングカマロのホイールカラーの変更をしてみました。

車両に装着しているときはさほど感じないのですが、やはり取り外すと335のタイヤは存在感があります。

forgeline 3ピースホイールを バラして

元の色を剥離し

下地を綺麗にして

パウダーコートです。

どうですか?

リムをブラックにしディスク面はrootbeerカラーに変更。

リムがブラックになったので車が引き締まった感じするのは私だけ? 

 

ビフォー アフター 

走りそうな見栄えになったでしょ?!  それが走るんです。 

それなりにLSエンジンはいい感じ!

スピードテックトルクアーム、コイルオーバーサスペンションもいい感じ!!

シューズを履き替える気分でホイールチェンジも楽しもう♪

ホイールで見栄えが一気に変わるんですよね=〜〜〜

ご興味ある方ご連絡ください。 

パウダーコート依頼も受け付けますよ☆

アイアンバンパーコルベット

今回もコルベット。

日本ではアイアンバンパーという通称でのコルベットにエキゾースト交換依頼です。

まずは当たり前の検品チェックから!

取り付け前に再確認。 

部品のオーダー前にももちろん確認はしているのですがアメ車ってどこでどうなっているのか確認をしておかないとね

今回取り付ける車両はzz4エンジンなのでポートの形が異なります。

Dポートと呼ばれている排気ポートなんです。 形ももちろん確認ですがサイズが異なるのでガスケットのマッチングも大切。

そして当然ですがどのように取り付けができるの?取り外す前に全て確認をしておきましょう!

hookerコンペディションエキゾースト 

 サイレンサーももちろん入れ込んで完成です。

エーデルブロックキャブレター

ビンテージエアーの取り付けが完了し

続いてキャブレターにエレクトリックチョークを取り付ける。

キャブはエーデルブロック製なのですが

なんと部品がアメリカバックオーダー・・・欠品 

  先輩のショップにお邪魔せさせていただき何気にチョークありますか?と尋ねたところ持っているということで

先に譲っていただきました。感謝

そして早速取り付け。

取り付け完了か?と思いきあ

  直の動きが少しおかしい。。。汗

原因はシャフト不良 OMG

 アメリカにオーダーはしてあるのですが納期が少し遅れている

でシャフトだけ探してみたら これまた知人のショップさんが持っているということで譲っていただきました。

これまた感謝です。

シャフトはチョークありと無しで異なるので再確認。 バッチリです。

で 無事に取り付け完了です。

さて次は補修塗装に行きます。

もう春なのでオーナーさんも待ち遠しいはず。

もう少しお待ちください。 1981 コルベット スティングレー 

WBC サムライジャパン

ビックリな大変嬉しいお誘いを頂き WBC 侍ジャパンの野球観戦に行ってきました!

いつもお世話になっているSUWブランドの鈴木さま 大変感謝でございます。

それがこれまた驚きな座席だったりします。

 プレミアでは無くプレミアムラウンジ!!だったのであります*_*

スターアライアンスゴールドゲートに似ていたりする

  特別ゲートからの入場の為 人混みはスル〜 

もちろんしっかりとしたセキュリティがあり 手荷物検査を終え いざ東京ドーム場内に!

入場するとwelcomeシャンパンをいただけ 

  気分はセレブレティ!!♪

特別な空間には飲み食べ放題なビュッフェスタイルの飲食つき!*_*

 

お酒とつまみをいただきながらのWBC 野球観戦。

かなり素敵なお時間です。

そして試合もバッチリ日本が勝利!  皆で、はしゃいで応援素晴らしい経験をさせていただきました。

座席には元プロ野球選手が歩いていたり・・・ 

周りの方々とも挨拶させていただき 名刺交換したりと、こういったビジネスの接待?つながりなどがあるんだな〜〜と経験させていただけたことに本当に感謝です。

世間知らずの未熟者の私、もっと努力しなければと実感です。

ご紹介していただけた方の中にももちろん車好きの方がいて 大変良いお話を聞けました。

そしてこれが粗品?*_*;  ギフトなんだそうです 凄すぎです。

久しぶりの東京。

もちろん自動車のことも少し

かなりカッコいい!40s に

翌朝 ホテルの部屋に聞こえたエキゾーストサウンドで覗いてみると

バンディットトランザム!

都会ですね〜

ハイエース200系

異音修理依頼があり

チェック!!

聞いたことがない異音

 エンジン停止後2秒ぐらいだけ残る

確認するためにベルトを外し 

  各プーリーを手で回してみる

通常の手の動きではあまり感じない。。。汗

思いっきりできる限り手動で早く回してみると 

ウォーターポンプが異音あり ということで交換です。

そしてオルタネーターも少しガタがあり

同時交換  

取り外してもう一度手で回すと やはり両方とも異音ありです。

  新品とリビルト品で対応しますが 

回転を比べてみると当たり前ですがスムーズさが全く異なります。

車自体が砂ほこりがすごいのでそれが原因??

とりあえず修理完了。

マスタング シェルビーgt350

1970 フォード マスタング ファストバック 351C オートマ 

ホーリースナイパーEFI

フローマスターエキゾースト

4輪ディスクブレーキ

エアコン

ホッチキスショックアブソーバー

アルミホイール

ファイバーフード

シェルビー GT350 仕様のFORSALEです。

マッスルカーのフィーリングは抜群です!!

春の快晴!!

 エンジン始動してきました やっぱりv8 NAのサウンドと香りは最高なのであります。

クローンとはいえ アメリカにもなかなか出ない車両です!!

 そしてマスタングをベースから製作するとそれなりの価格になるのです。

ご興味ある方ご連絡ください。

足元!

先日テレビを見ているとパリ オリンピックの代表選考にもつながる大会の模様を拝見!!

 を〜〜 本当にブレイキンが オリンピックにという感覚になってきた。

しかもTVに映る方々はなんともま〜懐かしい顔ぶれの方ばかり

 DJ、も解説も、審査員も 皆様素敵でやんす!!

  SNSインターネットではいつも見ているのですがテレビでというのは何か感覚が違うもんですね〜本当は会場にいたかったのですが

でちょうどプーマのフットウェアーも買っていたのでファットシューに入れ替え付け替えて楽しんでいました!オールドスクール✨   個人的にpumaのクライドやスエード大好物なシューズ! クラッチも踏みやすい笑

そして そして車の足元も再確認 なのであります。

新型クラウン

ようやく届いた新型クラウン。

トヨタさんがNEWクラウンを発表し直ぐにオーダー入れていた車両がようやく届いた!!ので慌てて引き取り。

今回のクラウンはBIGセダン?って感じ。

ポルシェ パナメーラやファントム?を視野に入れているような雰囲気にも感じてみたり

SUVにも寄せたのか?と思わされる雰囲気です。

ホイールサイズも21インチ(アドバンスレザーPK)

直ぐにボディーコーティングを施行し納車準備です。

ライト周りはもう当たり前のLED化でセンサー盛りだくさん

2500cc ハイブリット 4WDはどんな乗り味になっているのでしょうか・・・

このサイズ感なので重量もそこそろあるし  ま〜トヨタが一生懸命開発したので問題ないのでしょう!!

しかしコスパは良い車。

スマートフォンと認識させてスマートキーがわりに設定したりと(テスラさんと似ている?)

当たり前の液晶モニターにとデジタル機器進化していますね〜〜

  

良いのか 悪いのかは別ですが ま 便利なのでしょう♪

しかし納車の説明

や設定が非常に大変なのであります。

今回もM社さま ありがとうございました。

peace

メスカル

今回は蒸留酒をゲット!

  日本ではテキーラとして浸透していますが・・・名はメスカルです。

テキーラとはテキーラ地方で作られたアガベ種のことを良い

そのほかの地域で製造されたらメスカルというお話ですよ〜==〜  テキーラのマーケティングすごいね♪

 車はアメ車好きですが色はメキシコが好き =お酒もメキシコ産を試す

知人のソムリエが案内してくれたオアハカ地方のアガベスピリッツ楽しみではあるのですが強いお酒なので適度に楽しませていただきます。

もちろんメキシコ料理を作ってパーティですな〜〜

しかしまだ私の感覚では円 VS 米ドルのバランスが慣れないので

渡米は考えれないのですが

 そろそろ何かのタイミングを掴んで行きたいな〜と言う気持ちも出てきています。

 何事も肌で感じ 動いて行かないと  気持ちから変わっていくので。

ラプターライナー

ラプターライナー塗装!!

これ良いですよ 塗装後の硬さ、質感 良い感じ。

トラックの荷台や フロントバンパー ステップなどにおすすめです。

サスペンション

マスタングのサスペンション取り替え

車高を下げたいということからの話でコイルオーバー 車高調の取り替えです。

減衰力調整も32段階付いている・・・  探るの大変そ〜〜笑

 

しかし車高調はお好みの高さに調整できるのでやっぱり良いですね! もちろん乗り味も格段に良くなるはず。

現在まだスタッドレスタイヤなので ラジアルになってから微調整かな?

カーライフ楽しんでくださいね〜〜〜♪

継続は大切。

週末は長い付き合いの仲間と毎年恒例になっている新年会に行ってきました。

今年の感じが選んだ場所は富山県の宮島峡 長〜〜い時間富山に住んできてチャンスがあれば行ってみたいと思っていた場所。  自然の滝を見てきました。

かれこれ24年前 思いつきで新年会を始め継続している楽しい時間。

大した話もしないですが、思い出話に花を咲かせ異業種の話を本音で聞ける良い時間。

歳を重ねるにつれ健康の話が多くなっている。

趣味趣向も個々に違うが中学生からの仲間ですのでこれからもズ〜〜っと仲良くしていきたいものです。

peace 

BIGブレーキシステム

車をリフトアップしタイヤ、ホイールを取り外しついでにキャリパーをクリーンナップ。

ブレンボ6ポッドZL1 カマロのブレーキを装着しています。 

見た目もいい感じでしょ?!笑

 やる気満々に見映えるし もちろん性能もいいです。

2012年ごろのカマロにはCAMARO SS v8 からZL1 brembo brake コンバージョンキットが出ていて

33%UPブレーキングシステムとして販売されていました。

アルミニュームキャリパー 14.6インチ フロントローターって^^v

ホイール外したついでに次の作業に進みます。

外してみるとやっぱり太い335タイヤ  

エアコンガス

ビンテージエアー取り付け終盤 エアコンガス入れです。

この時期はガスが非常に入りにくい圧力が上がらないのでお湯でガスを温めながら入れ込みました。

そして始動。

いい感じになりました。  

vベルトを探すのが少し苦労しましたがOKです。  もう少しで終了なので次の作業も考えながら進めていきます。

エーデルブロック キャブレター エレクトロニックチョークの取り付け。

前に検品チェック。 パーツ1つ1つが細かくて要チェックです。

レーザーカット

今回も制作してみました!  

トーイングフック 採寸し 鉄板を採寸して曲げて取り付け!

このような商品は作った方が費用が安い。

トーイングフックは故障や事故での使い道なので使わないのを願うのですが、万が一の時にはあるのが便利

もちろん積載車での固縛にも役に立つしね〜〜  レース、サーキットではついていないとダメという走行会もあるのであることに越したことはありません。

そしてもう1つはブラケットです。 

鉄板レーザーカットご要望ございましたらご連絡を

排気ポート

部品検索中に気が付くこと。

シボレー350 スモールブロックエンジンGEN1

通常のエンジンであれば前回記載した部品検索も何なりと進むのであろうが排気ポートの形状が違うことに気が付く。

=ガスケットも形状が異なるし エキゾーストの形状も異なっていくことに。

エキゾーストは最悪採寸しレーザーでカットしてパイプも加工?とかも考えたりするのですが

何よりも排気ポートの形状がスクエアとDポートではどれぐらいの違いが出るのでしょうか

ガスケットの形で ZZ4エンジンがDポート 

スクエアが通常のスモールブロックです。

ま〜排気ポートがDになていた方が排気の流れがよく出力アップ!と言う感覚はあるのですが

実際はどれぐらい違うのでしょうか???

って気になってみました。

部品検索

色々部品の検索調査をしています。

オーダー前にできる限りチェックしておかないとデッドストックになるのも嫌だしね!

でついでに自分のカザールも部品を探しています。

小さいネジ  フレームのマイナススクリュー

 1mmぐらいのスクリューが2個で止まっているのですが2個ともいつも間にか無くなっていた涙

一生懸命探し奇跡的に1つ見つけた

マイナスのシルバーネジ レアすぎる・・・・

  ネットサーフィンし 類にを見つけたがなんと100個売り でもこだわりです。買ってみました。

まだ届いていませんが果たして結果は

US トヨタ

個人的に大好きなUSトヨタ タコマピックアップ の4ドア プレランナー

 baja仕様  なのですが ワイドボディフェンダーにチューブバンパー 

先日スノーボードに行ったら近い車を発見

使い方のいいですね〜〜  自作? のハウス?を荷台に乗せて中で休憩できるようになっているんだろうな〜〜〜と(想像)

FRPで防水仕様にもなっているし つかなわいときは降ろす?  荷物としての扱いになっているんだろうな〜〜

 と感心していました。

リスペクト!

当店のブラックは FORSALEですのでご興味ある方はご連絡ください。

新車タフト

ダイハツ タフトを買ってみたんだ〜〜

現代の軽自動車事情も知っておかなくちゃね〜

車のカラーリングが当店のカラーとマッチング!!

と言う理由でタフトにした!笑

今の流行りのキャンプブームやらで人気があるんか

ま〜車的には十分良い感じだと思いますよ!

S&Sでは通常業務で国産車販売ももちろんしていますのでご要望がございましたらお声かけください。

バイブレーション

ある速度域で少しバイブレーションが出ていたのを改善できました。

一般道でのテスト走行にはこれ以上は無理がある。

=OKです。

もう少しだけ確認したいことがあるのでもう一度テスト走行に出かけなければ・・・

コロナ対策も外そうかね〜〜(ダウンフォース)

ストリートでは少しやり過ぎ感を感じてきた♪

ボディ磨きもしたいしね〜

しかしエンジンはご機嫌!!  久しぶりに冬眠から目を覚まししっかり暖気運転してから出動しましたが

やはりNAのフィーリングは最高!!  

こちらもベッド変更してあるので通常のエンジンとは違うのですな〜

気温が低く、空気が冷たいからパワ〜も手出ているのか? 笑

この時期のシートヒーターが最高に良い感じ  ほんのり暖かい笑

50年も前の車なのにね〜

あれオーディオがならない・・・  確認しておきましょ  

サーモスタット

パーツ洗浄を終え塗装をし直しサーモスタットを取り付けます。

今回は160Fを選択。

そこでふと疑問に思う サーモって逆につけたらどうなるんだろう??開くのかな・??

まだ一度も逆さまについているのは見たことがありませんが間違えてつけた方いるだろうな〜〜

(どうでも良いですが草)

そしてこちらはトランスミッション マウントに入れ込むシムを作りました。

ピニオンアングルの調整でデフの角度を見直して

トランスミッション側もSIM調整。

無いものは作る!  それに限ります。

アメリカでは売っているのかな?? 

続いてトーイングフックのブラケットも作っておこうかな!

こちらはアメリカで販売しているのもあるのですが作った方が安いしね!!

地味に細かい事をしていきます。

パーツ洗浄

部品待ちの間に洗浄です。

ウォーターネックを取り外しゴシゴシしましょう♪

オーバークール感があったのですが何と

サーモが入っていなかった笑

予想通りですがね!

何度にしようかな〜〜 

160fぐらいでしょうかヒート気味になるのも嫌だからね〜

ってフロントにラジエターしかないし通気性はかなり良いのでヒートにはならないと思いますが

続く。。。

アパレル

久しぶりにアパレル製作。

S&S CARS &COFFEE

SandS カーズ&コーヒーの フードパーカー

当店のメインロゴマークにも記載があるように当店は実はアパレルもやっているんです。

ま〜ほとんどが依頼を受けてからの作成なのですが

今回もスタッフも欲しいということで(自分も)

パーカーを作ってみました。笑

CARS & COFFEE って近年アメリカでのカーミーティングはそう言った名で開催していることから当店も流行りにのかってしまったのであります。笑

12オンスのしっかりした強度のある厚手の裏起毛パーカー

保温性、保湿性、吸水性に優れて少し大きめの作りになっていますが伸縮性があまりないため、ジャストサイズでの着こなしをお勧めします。

コットン65% ポリエステル35% 素材裏地 起毛

サイズはS. M .L.XL.XXL の5サイズ

SandS CAR & COFFEE 刺繍

ご興味ある方ご連絡ください。

アメリカンカルチャー

アメリカの自動車カスタム文化って本当に素敵です。

自動車を純粋に楽しんでいるって感じを大変感じます! 

世界の自動車メーカーは電気自動車に移行する動きが日本で大きく報道される事もあるのですが

アメリカでは現在もオールドスクール 古い車両も楽しむ 楽しんで行こうという意志の現れでカスタムパーツが色々と出てきます!

 そして何と言ってもアフターパーツメーカー同士もライバルではあるが意見交換をしているのでは?と思うような動きも見えたりしますね〜

そして何と言ってもメーカーもユーザーもみんなで色々意見交換をしているってのが本当にすごい!!

 

今回はフレーム!シャシー、サスペンションの話をしていたのですが 日本人と違いリスペクトしているということがいいね〜〜  

各メーカー(アフターパーツメーカーも含め)

もちろん色々研究開発して品質、価格が異なることは当たり前 そこで良し悪し が出てくるのも当たり前

それをオーナーがどの方向性にいきたいのか?!というような語り合い。

いろんな意見がありますが 尊重 リスペクトが大事です。

なんとなく人種によっては?批判している風に感じるのが全てに対して気持ち良くないです。

何か参考にできることを常に探しています。

自動車大手メーカーが研究開発した車はもちろん良いのですが

個人的には自分の味付けがあるオンリーワンな車が好きです。

勉強勉強。好きなことの勉強は何故苦にならないのでしょう?! それは好きだから。

しか答えが見つからない。

エーデルブロックアルミヘッド

今回フォードエンジンウインザーをアルミヘッドに取り替えという作業をしているのですが

違いを見比べてみたりしています。

なんと言っても吸気バルブのサイズが全然違います。

かなり大きくなる エンジンパワーには多くの吸気をするとパワーアップ!というつながりがあるので非常に楽しみであったりしますが

ここでヘッドガスケットの見直しをしています。標準のヘッドガスケットオーバーホールキットは在庫で持っているのですがどうせ交換するのであればパフォーマンスガスケットを使っておこうと思い

再度アメリカにオーダーしました。 がなんとなんと 同時注文した部品がバックオーダー・・・

ヘッド交換作業は急いでいないので待つことにするしかありません。送料がもったいない経費削減。

バルブが大きくなるので一応確認業務をしておきます。

バルブのクリアランスです。バルブリセスっていうのかな?

ピストンとバルブが当たっていないか当たらないかの確認です。当たると大事*_*;

ガスケット入れてヘッドのせて規定トルクで取り付け

プッシュロッドを差し込んでロッカーアームも取り付けてクランクでぐるぐる 手動回転。

 排気バルブの動きと吸気バルブの両方の動きを確認し再度ヘッドを取り外し

果たして結果は!!

はい! OK。  

組み付け前にパーツの洗浄タイムです。 

フォードスモールブロック2

フォード スモールブロックのアップグレード作業中。

今回作業はウインザー この入り組んだへダースは排気流れを効率良く排気順番を考えて取り回されているということで抜けがいいらしい。

 蛸足って感じです。

今回はヘッドの交換作業です。 

エーデルブロック製のアルミヘッドにバージョンアップするため

まずはコツコツ純正パーツの取り外し作業です。

走行距離も全然走っていない車で空燃比を合わせてキャブ設定していますので色々と開けるのが楽しみ。

エンジンルームはリアエンジンの為 シート後ろからアクセス。

広いようで狭いんです汗

プラグも順番に一応おいて確認です。

そしてタイミングも一応合わせて取り外し ま〜後程またクランク回すので関係ないですがね

続く。。。

フォードスモールブロックエンジン

大寒波が続き

寒過ぎて作業場も氷点下lol

人間って不思議なもんですね?  そんな中仕事していてもなれるんです 体を動かすと少し汗も

しかし風が吹くとやっぱり寒いlol ?ガレージ締め切って外から見ると休業って見えますがひっそり中で仕事しています。

そしてショールームでも無いですがそんな箇所でも作業開始。

今回はフォードのエンジンを少し変更してみよう!!

フォードさんはのエンジンは色々違いがあるんですね?

・スモールブロック

・ビックブロック

この辺りはシボレーさんも類にですが

ウインザーやクリーブランドに4バレルヘッドや2バレルヘッド

点火順番も異なることも

面白いのが点火順序が異なるエンジンにも同じインテークが着いちゃうって事も

IMG_1258

このエンジンの点火順序は13726548

IMG_1259

インテークに記載は15426378

になっています。

これ鵜呑みにして取り付けると BOOOOOM *_*+;

ですので気をつけてくださいね?  どこでどうなっているのかわかりませんよ??(というかこんな数字インテークに記載しなければ良いのにと思う・・・笑

GMもシボレーやポンティアックや、キャデラック、ビュイックとジャンル分けすると色々なエンジンがあるので

フォードが色々あるって事でも無いんですが 何かフォードとシボレーを比べてしまうのです。

そんなことより

作業開始。

IMG_1227

どんな味付けが出来るかワクワクして作業ですが

色々かたい  広そうに見えて 狭い どこから進めよう・??などの

ブツブツ言って作業もしています。笑

FORD POWER

大寒波

寒いですね???

天気予報当たった?

IMG_1208

10年に1度の大寒波と言われ

積雪前にガレージにピットイン。

しかし これでは作業効率が悪すぎる・・・

ので ウェアハウスに翌朝移動。

 

修正作業

時間をかけて気になっていた事を作業していました。

自分の中で

この辺りの修正で必ず変化する というかここで改善にならなかったらどうしよう・・・と考えながら作業をし

ようやく形になり

バラバラになっていた内装も組みました。

IMG_1164

掃除もできたし良かった良かったとポジティブ思考。

IMG_1200

 

そして大寒波前になんとか間に合ったテスト走行。

よ???し かなり良い!!  軽くの街乗りでは全く問題なし 春になれば高速道路でテスト走行して感覚をためるのが楽しみです。

で何をしていたかというと

バイブレーションとノイズの確認、修正です。

ピニオンアングルとかって聞いたことありますか??

ドライブラインの角度です。

純正の車両ではその辺りまで気にすることはありませんが

サスペンション等を交換し車高を何かしたり ま?色々バージョンアップ、変更をしていくを気になる箇所が増えてきます。

この車はボディ以外全て手を加えているので、ま?大変でした。

フレーム、サスペンション、エンジン、ミッション、ファイナルデフ、プロペラシャフト、ブレーキほか色々・・・

ボディブッシュもソリッドにしているので1つノイズがあると全てに伝わるって感じ・・・^^;

で調整幅を持たせるためにミッショントンネルをまず改善。ということでした。

dowelpinで調整もOK

夜な夜な家でも普段あまり飲まないビールを飲んで考えて作業です。アメリカから取り寄せのビアーソルトライム最高です。

IMG_1199

 

そしてテスト走行が終わり

今度はドレスアップ。

IMG_1203 IMG_1216 IMG_1212

 

テールランプをLEDにしました。

本来は純正の光り方が好みではあるんですが この車両はここまできたらこういったドレスアップもありでしょ?!

アメリカのANVILさんが以前に新商品でサメカマのテールランプ作ったので着けてオーラがあり 送っていただきました!!笑

(アメリカではサメカマとは言いません)

カーボンバンパーとマッチング!!

LEDの配線をちょこちょこ触り より反射するようにホワイトプレートを取り付けトリムはブラックアウトに変更でレッドテール化 RSのバックランプはもちろんホワイトにと変更です。

 

IMG_1202

冬眠中の埃を洗車してまた再度冬眠してもらいます。

さて次は何しようかな??   ってもうやることは決めている。

オンリーワンのオールドスクール バージョン変更。

オリジナルとの違いをわかっていただけるかな???????

 

 

正解は

ボディ以外違います。

 

peace

 

作業。

コツコツ作業仕事。

色々と確認をしながら集中して作業をしたい時ってあるんです。

計算しながらボルトの締め付けトルクを確認しながら

部品の取り付け順序にとしたい時に限って

電話や来客がある・・・    ありがたいことでもあるんですが  どこまでやった?と記憶が飛ぶ。  そんな事を避けて取り付け締めたボルト等にはマークもつけるようにしているんですが 一気に集中してできればそのマーク付けの時間も短縮できる。という呟き^^:

IMG_1143

久しぶりのラプターライナーペイントも

IMG_1142

続く・・・

気温の変化

IMG_1140

昨日は快晴 今日からまた曇り雨からの雪? また寒波がやってきますが今年は雪が少ないな〜〜〜  生活は過ごしやすいが気候がおかしい。 週末妙高方面に行ってきましたが例年のタイヤチェックすら無い高速道路の雪の壁も無い 異常気象ってやつですね・・・

新型プリウスのカタログが届きました。

現代の車って感じのフェイスですね〜〜   良い感じ♪ 色々また新たな装備をついている 装備が豊富になるのは良いのですがプリウスの価格? かなり高くなっている感じがします汗   インフレスピードに追いつけない。

収入も増えなければ対応できない時代に突入です。   A政権からの平均株価を2万円台に乗せる目標を立てていましたがとっくの昔に2万円台には乗っていて現在は2、6千台まできている 急激な円安になり150円台までの買ったと思いきや急激な円高。130円を切りました。

さて次はどうなるの?

当店が得意とする直輸入では円高に行ってくれることは嬉しいがアメリカがもっとインフレスピードが速いので車や部品代の高騰の感覚にもついて行けてない*_*

が  必要な商品、欲しい車は買うしかない。 それが現代2023です円高に向かっていることだけが少しもの救いです。

今日現時点の為替では昔はよく輸入していた為替相場なんの問題もありません。物価が上がっているだけです。笑

思い切っていきましょ!!

しかし便乗値上げの車両が多く見えます見極めは大切です。

慎重に・・・

新型プリウス

IMG_1141

 

新車供給のよろしくないですが

新型プリウスのカタログを拝見。

車的にはいいね〜〜  しかし価格が上がっている・・・汗

色々な安全機能が増えていっているので仕方のないことですが

感覚を切り替えていかないと世の中のインフレスピードについて行けません。

 

当店は国産新車販売のお手伝いももちろんさせていただいていますのでお声かけください。

車検で

車検でお預かりさせていただきました

ハイエース。

ヘッドライトがくすんでいたので

磨き上げ。

IMG_1129 IMG_1128

 

磨いてプロテクトして綺麗になりました。

自動車の目に当たるヘッドライトが綺麗になると車も綺麗に見えるんです。

当然のことですが光軸も出せる 従来の明るさにも戻ります。

サーフシティガレージの商品で当店は作業をしています。

ご興味ある方ご連絡下さい。

再調整中。

IMG_1084

溶接機械の場所移動のために別ブレーカーに溶接機を取り付けてからの作業。

寸歩測って取り付けは完了、

シフトノブを出すための穴をホルソーにて開けようと思ったらホルソーの故障^^;まず工具を直してからスタート

 

IMG_1094

 

IMG_1095

 

穴も空いたので下回りに戻り、レーザーライトで再確認。

 

 

IMG_1086

 

 

 

 

断熱防音効果のため、下回りから断熱材を貼ります。この辺りはトランスミッションを取り外している時がチャンス。

 

IMG_1124

 

トランスミッションを取り付けて色々再確認。

写真を撮り忘れましたが

フライホイールボルトの締め付けトルク確認は3段階で確認しながら締め付け。クラッチカバーも同じく3段階

ベルハウジングも確認し t56とlsエンジンのドッキング。トンネルを広くしたのでスペースができました。  しか〜〜〜し もう一度下さなくては行けないことが判明^^;

 

IMG_1134

 

 

 

まだまだ時間がかかりそう。。。。続く。

教科書

アメリカから不定期に届く

アメリカンマガジン  アメリカの本。

IMG_1050

インターネット SNSがあるので必要ない?と思うかどうかは貴方次第ですが

私は紙ベースので雑誌が何か好きなんですよ。

こういったいつ役に立つのかわからないフレッシュな情報を常に拝見しています。

それは好きだから・・・

しかし昔のアメリカマガジンかなり溜まっている断捨離しなくちゃな〜〜

ハーストシフター

年末のタイヤ交換等で 持病の腰痛が少し再発し重作業をなるべく避けて今に至る。

そんな事をブラザーと話していたら

クリスマスプレゼントが届いた。

A0D9CFB4-8505-423F-A8E7-98D9A697994A

以前から製作しようと思っていた

杖。

ありがたいね!!  杖はサポートしてくれるのですが何かがダサい  アメリカで素敵な商品があるのは知っていたのですが何かしらギャングスター感の強い商品が多かったりするので自分でシフトノブで製作しようと考えていたのが、そのまま形として届いたのが最高に嬉しいのであります。

FBACD4D5-BD81-48F8-BD15-E94D4A9A591E

HURST シフターの杖。   t型が持ちやすい。 おしゃれにモパーのピストル、ガングリップもいいがやはり体重をかけるのにはT型がいいね!  シフトノブは変更可能なので将来色々なノブを交換して楽しんでいこうかな大笑(健康が一番だけどね)

 

ご興味あれば作成します。

 

パーツ変更

前回の続きでもないのですが

コツコツパーツを変更しています。

誰も気がつかない点、外観からは見えない箇所。 の作業をコツコツしているのですがついでに消耗品でもあるクロスジョイントも交換してみたり。

IMG_1067

ま〜元々、交換後さほど走行距離も走っていなかったので簡単に交換することができた

酷いのはガスでカットしなければ外れないのもあるからね〜〜 ガスで焼くとグリースが焼けてはじいて大火傷したこともあるので要注意。

私してついでにヨークも交換しておこう!

IMG_1068

SONNAX  リニューアルすると気分が違うね!!

続く・・・

SUV

毎年このシーズンになるとSUVが欲しい。

しかし2023年は例年より雪が路面に無く過ごしやすいです(今のところ)

しかしいつ何時冬の大将軍が現れるのか分かりません。

そんな中で車両検索。

アメリカからUSトヨタ 4ランナーの案内が届き ドキドキ

IMG_1063 IMG_1064 IMG_1065

 

SEMAショーはアフターパーツの祭典、展示会ということで変更パーツ満載の車両。 うんうん実にいいね!!  やっぱり自動車はオリジナルでそのまま乗るのもいいけど素敵にドレスアップしてある車両が好みだったり

先日コルベットの商談をしている時も

c7、c8 とがいいな〜〜と言う話から c6のz06とかでシャキッとバージョンアップするってのもかっこいいのでは?!と思う私。(少し話がずれましたが)

 

そんな時にオイル交換でご来店のFJクルーザー

IMG_1070 IMG_1072

ガッツリ リフトアップ  !!

 

最近このようなに車に改造して行く方がかなり少なくなってきている感じ♪

カーライフを楽しんでいきましょう。

2023スタート

新年あけましておめでとうございます。

2023今年もより一層頑張りますので是非ともよろしくお願いします。

 

さて皆様

年末年始はどのようにお過ごしになりましたでしょうか?

当店は年末クリスマス寒波に始まり除雪、除雪で大掃除、もちろん2022年内の仕事を終え正月休みスタートさせていただきました。

軽めの忘年会で久しぶりにお酒を楽しませていただき年末に大変楽しい時間をいただきました。

休み中は

何年も同じ感じです。   家でゴロゴロ ネットサーフィン→ 映画鑑賞。

雨の日が多い富山県 雪がなくてホッとしていました。

富山県では雪が少なく新潟にスノーボード。にクレー射撃と 本当何年も続けている同じルーティーン!!  でもこれがなければ何か休日さも感じれず♪毎年やらせていただいています。しかし山だけ雪があるって言うのは生活がしやすいです。

IMG_1033

と言うことで

IMG_1032

本日5日(木曜日)からスタートさせていただきますが、年明けに悲しいニュースが リスペクトしていたプロドライバーの死  モータースポーツファンの方であればご存知かと思いますが あのケン・ブロック氏がスノーモービルの事故で亡くなったと・・・涙

色々なジャンルで過酷、過激に責めているので事故があっても不思議では無いのですが何か非常に寂しいです。    マスタングでのロサンゼルス閉鎖でのドリフト走行はま〜〜〜〜 すごい!カッコ良い!!

IMG_5486

 

この現車を見た時は少しやりすぎじゃね?と思いましたが PVを見たら度肝を抜かれた しかもAWDって・・・・ 色々な名シーンはありますが しっかりと私の記憶の中で生き続けます。ご冥福をお祈りいたします。

 

 

しかしすぐに世の中3連休ということで

のんびりスタートかな???  できることから始めます。

 

 

START  2023/ 1月吉日 SandS

 

DOWEL PIN

IMG_0970

あれこれ 努力しています。

色々計算してと

IMG_0977

 

何をしているかというと

エンジンクランクの動力を トランスミッション インプットシャフトに真っ直ぐ力が伝達するように

センター 真芯を求めて計算しています。

ダイアルゲージが 日本製mm表示

dowelピン インチ   計算変換して 何時に振っているかを考え

少しずつ調整しているのです。

一旦ピンを圧入すると取り外すのが大変な作業なのです。

エンジン下ろしてあればさほどなのですがね〜〜^^;

 

なんとか良いところまできたので次の作業に移ります。

 

果たして結果は!!lol

北陸地方恒例行事

この時期になると本当になんでここに住んでいるんだろうと つくづく思う・・・・汗

しかし やるしかない。

除雪作業。  ある程度は現代の文明の力を借りるがコイツでさえチェーンを装着していてもスリップ

IMG_0976

 

しかし重機があるとないとでは全く違うのでお力お借りしています。

汗と雪でびしょ濡れになった身体を 温めるためにパワーヒーター

IMG_0975

出勤しても出費しかない

雪国。

タイヤ交換をしていない方や

除雪機が故障したとかで 突然対応を依頼されるが当店も仕事の予定が自然の力で送らされているので

前もって準備していただくことを 望みます。

 

悪化した腰の痛みに痛み止め薬を飲んで乗り切ろう・・・  アスリートでもないのに なぜここまでしなくてはいけないの?

冬季休業にしたいな・・・

冬到来

毎年恒例のことですが

とうとう雪が積もりました。  ここに来て駆け込みのタイヤ交換依頼・・・*_*;

他作業予定や納車予定もあるのでこうなると本当にてんてこまいOMG

腰がやられ、スムーズに作業も進まない  踏んだり蹴ったりですがやるしかない。

そんな中

LAに渡米中のスタッフから車両情報も入ってくる。

真逆の快晴 青空。

IMG_0892

IMG_0895 IMG_0897

デトマソ・パンテーラ  素敵ですね〜〜  個人的にはオーバーフェンダー等がない シンプルなボディでクロームバンパーがちょこっとあるのが好き!!351cで5速マニュアルレストア済みということで価格もそれなりですが

新型のフェラーリやランボルギーニ等より断然好きだな〜〜〜 同じ土俵でな無い車両ですが

欲しい✨   為替がいい感じであればな〜〜とトレードのせいにして 流しておく。

 

IMG_0893

70 ポンティアックも素敵です。 プロツーリングを触っているとオリジナルが恋しくなり。オリジナルでいるとパワーが欲しくなりとどっちつかずになるのですが!

やっぱりオールドスクールはかっちょいい〜〜〜〜

 

そしてオレンジカウンティ OCのミーティングの情報!!

IMG_0899 IMG_0900

シェルビー  wow  スーパーチャージャーまでついて あらま〜〜  この雰囲気で乗りこなしているのは流石のカリフォルニア。  いいね!!いいね!!

こんな洒落おつな歳の取り方しよ〜〜  と改めて感じさせてくれます♪ パロスバーデスからニューポート、ハンティントンビーチの海岸 ラグナビーチとビーチストリートを南下して走りたいな〜     カッコ良すぎるぜ!

 

IMG_0901

 

日本ではラット系? OG系?の方が人気があるのかもですが

ストリートロッドもいいね!!  スチールボディが良いのはわかるが LAのストリートロッダーはそんな事気にせず素敵に乗りこなす♪

ボンネットフードまでオートマチックになっていたり(そこまでいらないけど笑)車って物を楽しんでしますね!!

IMG_0902 IMG_0903

 

安定なオールドスクール いつ見てもいい!!

デザインが素敵。    高額車種ではある人気車種ですが これからもず〜〜っとカッコいいでしょ!!

 

さっ 現実の雪国で寒さを我慢し作業でもしますかっ

東京

日帰りで

東京に行って来ました。

これもう体力的に無理があります。

しかしやらないと どうしようもありません・・・人手不足。

IMG_0831

 

道中 朝方 軽井沢にうっすら雪が積もっていました。

東京で用事が終わり

すぐに富山に・・・

富山は雷雨にみぞれ  あ〜〜  冬到来。

 

ランクルプラド

年末納車をなんとか間に合わせなくては

と 予定を組んで動いています。

天気予報に一気に雪マークが出たのでタイヤ交換でも終われる今日この頃。

腰をやってしまったので戦力外・・・*_*;

仕事はありがたいですが同時には無理です。

お客様を差別するつもりはありませんができないものはできません・・・誤

 

IMG_0820

しかし日本車はいいね!  さらっとパーツも入荷するので予定が組める。

冬のために3Dマット 便利だな〜〜〜  そして安い。

 

c2 コルベット

IMG_0813

この車 やっぱりかっこいい!!  素敵です。

ボディラインだ本当素敵!!  デザイナーに拍手。

気がついたショートパーツ入荷してので取り付けて

 

IMG_0810 IMG_0815 IMG_0805 IMG_0804

 

エンジンも良い感じに回ってくれる。

IMG_0814

 

シボレー 327ci  エンジン  良いね!!

旋盤

IMG_0809

 

加工です

道具があれば何とかなるさ!

旋盤あると フライスまで欲しくなる  使用頻度はかなり少ないけどね

スロットル 

IMG_0777

トヨタさんちの ハリアー

購入された方が ハリアーが遅いのでなんとかしてという話・

ん〜〜   何ともなりません笑

しかし TOMS さんから  電気スロットルの%を機械的に変更するという商品です。

アクセルの踏み量を少し電気的にずらすって代物でしょ

IMG_0778

 

ものは試しで取り付けてみました。

はたして結果は?

 

空ぶかしでは体感できたけどね〜〜

60s キャデラック

IMG_0771

 

昔から乗りたい 欲しいと思っていた 60S キャデの情報がきた・。。。

 

ですが   今動く元気なし

いいね!  スタイリッシュ✨

ビンテージエアー

IMG_0761

 

シーズンオフの合間に ビンテージエアーが入荷しましたので取り付けスタート。

まずはコンプレッサーの高さがボンネットフードに干渉ぜず収まるのか?を確認です。

少しブラケットとカラー スペーサーの加工が必要ですが問題なく行けそうな感じです。

エアコンベルトの長さをしっかり計測が必要そうですが・・・ なんとかなるでしょ!!

確認ができたところで ファクトリーエアーの取り外し開始。

時間の合間に作業するので進むのが遅そうです涙

 

このシーズンの現実はスタッドレス交換・・・

アメリカ情報

086B790B-4564-4265-8834-DE9D9613534D IMG_0750

IMG_0748

 

いいね!  このカラーの70 GTX  !!   GTXってとこがやっぱり最高。一般的にはロードランナーなんだろうな〜〜キャラクター勝ちですね。

少し外して高級感があるのがプリマス GTX。 この辺りはもう現代の方には伝わらないんだろうな〜〜  某有名、アメリカンカー 映画からもう20年ぐらい経っているからね・・・

それより

渡米しているスタッフから写真が送られてきます。

普段から色々な情報をもらったり検索したりしてはいるのですが

現地のリアルなスワップミート等までは足を運ばないと情報がない。

しかし この為替では本当に動きづらい。

円安、円高? この見極めは難しい・・・  相場が読めるのであれば直接fx等のトレードをすれば良い 私は投資家ではございませんので分かりません。

そんなのわかんないでしょ  勝手に予想はしていますが 全てタラレバ。

しかし 本当 LSスワップが支流になってきたな〜〜

IMG_0745

体感しないとわからないかもですが メリット、デメリットは必ずあります。

個人的にはメリットの方が確実に多いけど

 

IMG_0730

もうメインディッシュです。

 

IMG_0755 IMG_0756 IMG_0753

 

インフレにオールドスクールの付加価値に為替、原油高騰、資源高騰

変動のスピードが早すぎる。

 

IMG_0758

でも本当に欲しけりゃ購入するしかないね!情報はあります。  限られた人生の時間。無理せず楽しみましょう。

アメリカンガレージ

IMG_0702

 

いつも満車。

雨から避けたいのでガレージに保管に作業です。その辺に部品売っていればすぐに終える作業も部品待ちで手詰まり(涙)

私もショップなので在庫すれば良いじゃんとも言われるが 全ては持てない。

色々と同時作業で効率よくしているつもりではあるのですが 手順、順序を忘れたくないのでネジの管理とかするにも時間がかかる・・・

早く入荷してほしいな〜〜〜

無いものは計測して作る。    手間かかるな〜    草

キーレス電池

IMG_0701

最近の車両はスマートキー

電池が必要 リモコンキーロック時代ももちろんですが 電池の種類が色々ありすぎる・・・汗

今回は一般的に使われている 2032 ある程度在庫しているのでサクッと対応

しかし毎回リモコンバラす時にプラスチック劣化で爪が割れないかドキドキ(温めてから)

このような小作業ももちろん受けています。

マニュアルトランスミッション

IMG_0690

 

トランスミッションを降ろすタイミングで再確認作業です。

エンジンブロックとベルハウジング

ブロックにハウジングのDOWELピン(ガイドピン)があります。 dowel pinがあるのでそのまま取り付け!というのが普通ではあるのですが

色々変更されている車両はどのエンジンにどのハウジング、トランスミッションを組み合わせているのか分かりません。 ですので一応計測します。

クランクシャフトからミッションインプットシャフト →yoke→プロペラシャフト→デファレンシャルという流れで動力を送ります。  なるべくストレスがない方が良いのでこういう作業が必要に!

製品誤差もあるし思えば簡単そうではあるのですが実際には色々細かいことがあるんです。

まだまだ続く・・・・

サーフシティガレージ

IMG_0681

 

今シーズンは冬眠という方が増えてきた?

シーズンオフに愛車を洗車ということでカーケミカル 洗車用品のご購入していただきました。

メッキクリーナー、ボディペイントポリッシュ、ナノボディコーティングという外装を綺麗にする洗車用品ラインナップです。

パッケージも雰囲気あるのでgood。

輸入品なのでラベルが汚れているのでご了承下さい。汗

 

ホーンリレー

IMG_0665

 

ホーンリレーの交換です。特に故障していたとも思えないのですが前もって交換しておきましょう。 シボレーさんのホーンリレーには大きなプラスが入力されているので事前に交換しておきます。

これで当分は問題ないでしょ!!

ミニトルクスターター

IMG_0636 IMG_0637

 

GMとフォードの違い。

GMはエンジンブロックに取り付け フォードとは異なります。

スターターギアが少し困った顔しているので交換したいということで見比べてみる。

中古持っていた商品を互換性がありそうな気がします。

 

 

t56 6速

IMG_0593 IMG_0594

 

時間の合間に部品確認。

これ大変なんだな〜〜 狭い  しかし時間を見つけて作業するしかありません。

シーズンオフなのでゆっくり作業していきます。

こちらもパーツ待ちになります。

消耗品

納車までの部品

あと1つ? で完了という所まできているのですがパーツが届かない涙

IMG_0578

早く来ないかな〜〜   取り付け完了すれば最終確認して OKになるはず

もうしばらくお待ちくださいとしか言えないモヤモヤ