エンジン始動せず 修理依頼
2022-03-26今回はいつもお世話になっている会社様からレスキューのご連絡。
重機 建機 作業機械がエンジンかからないとざっくりしたご連絡。
笑
機械は輸入品ということで地元に販売店すらない
パーツ供給もわからないと^^;
とりあえず出張で見にいくと LPガスで始動するエンジンだ・・・
LPは初めてです タクシーを普段触ることもない^^;
理屈はガソリンエンジンと一緒でしょと思い順番に
1、バッテリー確認
2、とりあえずキースタート
はい カチっと音だけ 原因はセルモーターですね
3、スターターに電気ちゃんとしているか計測。 OK
4、イグニッションONで電気を確認 OK
セルモーターを叩いた痕跡あり ブラシがだめ??
5、セルモーターを取り外し確認 回りません。
6、エンジンを確認 ??一体なんのエンジンなんだ・・・・涙
色はクボタカラー
7、できる限りエンジンが何なのかを確認 あまり情報ない
排気量は1500cc
それだけを情報で 持ち帰る。
日本製なので ま〜なんとかなるでしょ と思いながら 色々考える。
オルタネーターはDENSOが付いていたので スターターもデンソーの可能性を希望する。
強力助っ人に
スターターを見せたら
セルモーターの形を見てデンソーっぽね!と返答いただく笑
もちろんセルにも品番がない(ステッカー消えていて見えない)ステッカーの形もあてにして セルの大きさみて 強力助っ人 品番をつぶやく (すご過ぎ)
これ排気量1500ccぐらいでしょ と 当てる すげ〜〜〜
で 分解開始
モーター アマチュア ブラシ ソレノイド がアウト。
新品パーツも リビルトも無いということ
在庫で持っている物をバラし 色々見て 使えるパーツ等を判断し
オーバーホールして
完成!!!
さてこれで 取り付けて動くかどうかが問題です(多分大丈夫)
さ〜〜〜 始動テスト!!
スターター 元気よく回ってくれて 無事エンジン始動しました!!
ホッとしました。タバコの焦げ穴
2022-03-26gt40
2022-03-24フォードエンジン搭載の
スポーツカー 世界一車高が低い車?? スーパー7とかベックとかの方が低いか??
フォードGTは現代もアニバーサリーモデル的に続く
FORD誇るレーシングカー 近年映画でフォードvsフェラーリで認識した方も多いのではないでしょうか? 私はこの映画を何度見たかわからないlol
FORD GT 40は40インチの車高ということでフォーティと言われている噂によると gt40なんて名前はフォードは着けていなくGTという車とかという話もあったり
40インチはやく100cm やっぱり車高がかなり低い車ということになる。なんとなく座高の高さを考えていただければ想像もつくのではないでしょうか笑
そんな車高のレーシングカーはトップスピードやグリップなどなど色々考え出されて作られているのだろうが
低い=体感スピードもすごく感じる楽しい車。
しかし今までパワーエンジンのv8 マッスルカーには色々乗らせていただいているので GTには何かもう少しパンチがあったほうが良いなと感じ チューニングヘッドを2年ぐらい前にオーダーしてあるのです。
マッスルカーとレーシングカーを比べたらダメですよね♪
乗り味の味付けが絶対に異なっているのは当たり前ですから笑 とわかっていてもマッスルカーの瞬発力のパンチが欲しいと思ったり。
しかしコロナやら色々あるのか 全然部品の入荷になりません。 アメリカ担当者(メーカー)に連絡してももうすぐ もうすぐ みたいな返答ばかり もちろんお支払いもしているので 詐欺にでもあった気分に落ちています。
それが先日出荷!されると予告連絡があり やっと届く 楽しみだ〜〜と思っていて 予告の3日後 延期の連絡・・・涙
あ〜もう 我慢ができないという気分になり 同時交換しようと前もってとっていたバルブカバー等の取り付けに ただのドレスアップに過ぎないのですが自動車好きの方であれば気持ちはわかっていただけるはず
2年も取り付けず我慢していたのに 限界でした笑
ビフォー
アフター
オールドスクール感を出すために今回はクロームに 最近メッキのバルブカバーつけることが少なくなってきていたから何か新鮮。
同時にキャブレター ガードも取り付け 40の構造リアエンジンフードのサイドダクトからフレッシュエアーが入るのですがエンジンルームとの仕切りにもなり より良いエアーを吸気してくれれば嬉しいな〜〜 (体感ができないでしょうが気分的に違います。)
とそんな小さな喜びの時間を楽しんでいました。
補足 オイルキャップを使いまわししようと考えていたのですが新たなバルプカバーはプッシュオンオイルフィラーキャップで ツイスト式ではなかったことに汗
でキャップも取り直した ちなみにシェビーのプッシュオンとはサイズが異なるのです。
入荷待ち
2022-03-24部品。
2022-03-24色々な出来事が世界を狂わせているせいか
部品供給も良くないですね・・・ 他業種でも材料がないとかも良く耳にします汗
一体この先どうなっていくのか・・・・・・*_*;
日本車の部品供給も納期を確認すると最近はよく 納期を濁される もちろん新車の納期も同様なのですが、メーカーさんが物を作ってくれないと新しいものが生まれず経済が回らない? 欲しいものはすぐ手に入れたい方々には何か嫌な時代です。
そんなことも言っていても 出ていくものは出ていくし時間だけは進んでいく
今回はUSトヨタさんタコマにチューブバンパーを製作して見ようかと思い動いてみました。
チューブバンパー製作にはまず どのような物を作るかという想像からスタート!lol
当たり前ではあるのですが何もない形を作るにはどう作るかって考えなくては行けません。 私の場合はイメージして鉛筆を走らせスケッチしてから始めます。笑(絵心ありません)
そして取り付け位置をどうしようか?と考えたりして と
もちろんいつでも純正に戻せるということも考えて・・・
簡単に曲げれる鉄筋を使い 一度雰囲気を確認。
この辺りまでは スムーズにいくのですが
で実際の寸法を計測して
実際のパイプの太さを決めて
加工スタートです。
メインフレームと取り付けになるパーツはレーザーカットで綺麗に作りました!
パイプを平行に考えながらの加え込み加工がま〜結構大変だったり・・・
工具のイメージはできているのですが そんな気の利いたものも手元になく工具やジグをあるものだけで作って 色々と考えて作業です笑
分度器使ったり 水平器使ったりと工作ですね〜〜
プラズマも使ったり サンダー使ったり 溶接したり
やっていることは鉄工所!! ある意味楽しい♪
なんとなく先が見えてきました。
完成までもうすぐ? またできあがれば掲載します。