BLOG

  • NEWカムリ

    2020-09-29

    IMG_5557 IMG_5559 IMG_5554
     
    普段はアメリカの車 特に古い車が多い自分
     
    今回は日本の誇るトヨタ自動車さんのNEWカムリを乗ってみた。
    カムリは良い車です。  世間体にも優しい?? クラウンほど高級感のイメージがない
    しかし現代のカムリは素晴らしい 歴代良い感じだと思っている。
     
    このグレードの新車価格は330万ぐらいオプション選んで460万ぐらいの車両です。
    なんの不満もなく スムーズに走り 色々な現代の装備が付いている。
    このような車を乗っていれば何の苦労もしない!  トランクスルーで収納もそれなりにできるしね
     
    しかし 面白味は全然感じない。
    ですので私はまだ 苦労はするかもしれないが アメ車を好みます。
     
    作業している時すら 大変だけどワクワクする時もあるのは 好きだから♪
     
    車が移動の手段なのか  バージョンアップ、修理、ドライブと時間を楽しむのが車なのかは 個人差がありますね!
     
    呟き

  • ダコタデジタル

    2020-09-24

    一気にブログ更新中。
    コルベットの作業をしています。
    外装がある程度見えてきたので内装業務に移ります。
    ダッシュの張り替え中です どこから手を加える?と考え
    ダコタデジタルメーターの準備に入りたいと思います。
     
    IMG_5547
     
    さてどうすっかな???   どこからやっかな・・・・

  • 1961 コルベット パーツ取り付け

    2020-09-24

    IMG_5548
     
    前回借りつけで確認し 取り外し配線接続したのでフロントはパーツ取り付け開始。
    傷がつかないように保護して
    さ〜〜って 開始。
    IMG_5550
     
    じゃ〜〜ん!!  一気に男前
    後は微調整 ともう少しパーツ取り付けでフロントはOKかな???
     
    あ〜〜〜   エアコンガス漏れチェックを忘れていた
    どうか漏れていませんように。。。。*_*;  取り外すの本当にやばいぐらい 大変なので
    パーツストックスペースの事ばかり考えていて エアコンの事忘れていた (願う漏れなし)

  • サーフシティガレージ

    2020-09-24

    IMG_5546
    あれ? ボディポリッシャー使おうと思ったらハンドルが無いOMG
    IMG_5549
     
    施工 この商品は塗装面の凹凸をフラットにするというイメージの溶剤です。
    どんな感じかというと・・・・ ん〜〜〜〜^^?
    道路に水溜りができたらフラットになる 凹みのある箇所に水が入り込んで 真っ直ぐになる?という感じかな???  波が立っていない フラットな海 という感じかな???
    ま〜 とりあえず これいいですよ!!   まだ1段回目ですが施工が終わればまた写真アップするかもです。(忘れていなければ)
     
    ポンティアック  GTO 1965

  • またc1

    2020-09-24

    1961 コルベット 部品取り付け中。
    一気にやりたい けど他の仕事もあったりの現実。
    しかしやらないと進まない現実。
    自分にプレッシャ与えて動いています。
    1つ1つ 思う通りに行かない・・・・   取り付けボルト等は事前に準備はしてある分
    まだスムーズには行きますが
    IMG_5532 IMG_5534
     
    リア周りは少しの苦労で形になりました。   うんうん  個人的にc1は後期のテールが好き⭐️⭐︎   スポーティな感じでいいじゃない?
     
    ところで前回フロントステーつけたのに何故?リアを先に?
    IMG_5537 IMG_5538
    フロントはバンパー取り付けの前にやることがあり 先にリアに手を出してしまった^^;
    パーツの箱を少しずつ減らしていかないと何か片付かないのでつけれるパーツはどんどんつけないとということで した。
    そしてフロントはバンパー前にグリルが付いてグリルの前に配線があったりするので後回しになりましたが リアが終わったので配線の確認です。
    こちらもGTO同様 導通確認し接続。 そして配線を保護 年代的に雰囲気を出すため布テープ使ってみたり^^;(小さなこだわり)
    ボディーアースの取り付けポイントがファイバーでは困るのでそれも考えながらの作業です。
     
    続く・・・・