サーモスタット
2023-06-14ダッチデュランゴ
ヒーターが効かない問題。
暖房が効かないとなるとまずは水温を確認。
オーバークールです ということはサーモスタットを交換する
某ショップから届いたもちろん新品のサーモスタット。
早速交換です。
ダッチデュランゴはリアエアコンも装備されており ま〜〜エアーが抜けません。
フロントを持ち上げてリアヒーターをつけながらエアー抜き!!
何度繰り返しても水温が上がらない・・・汗
もしかして?ヒーターコアつまり??
ということでヒーターコアの洗浄です。
詰まっています。困ったもんです。 何度も何度も洗浄して もう一度水温チェック。
がしかし 少しは良くなった物のいまだに規定の温度に上がらない。
納得いかずサーモスタット 温め実験です。 OMG サーモスタット不良品。
ということでもう一度新品を取り寄せて 交換
エアー抜きついでにさらにウォーターライン洗浄です。
ほんとエアーが抜けない車 サーモスタットにエアー抜きバルブがついているのですが リアヒートの配管までのエアーが抜けない。
あまりにも抜けないのでDODGEメカニックに確認 。
水温センサーも同時交換しておいてと言われ センサー交換。
これがですね〜〜 どこにあるのか探すのだけでも一苦労。
探しに探して 結果運転席側ヘッド後側 エアコン配管下に隠れています。
見つけたのは良いのですが 交換できるポジションではない
工具を考えたり 作ったりして なんとか交換完了。
そしてもう一度 エアー抜きからのリスタート。
あかん OUT コアが完全に詰まっているのか?+
しかしサーモももう一度確認することにします。
お湯につけると反応している。
しかしなんと 隙間から尿もれ状態の販売製品ラインに乗っからない商品です。
3度目の正直で もう一度サーモ交換すると
水温みるみる 上がっていきます。
当たり前ですよね〜=〜==
こうでないと
デュランゴは203Fで反応し そのままヒーターラインも温まり
電動ファンも作動します。
確かに
エアー抜きは大変ですが
ヒーターも60度に到達。
他のメイドイン C国と箱に記載されている
まいったもんだ 困ったもんだ
新品を過信しすぎていました・・・ でもな〜〜毎回実験してからなんてやってられないしな・・・
あとは ウォーターラインの汚れがどれだけ 除去できたのかが問題ですが
10回は洗浄したので大丈夫でしょう・。・
フロントブッシュ
2023-06-09先日イベント帰りに
あれ?
何か足の動きが良くない? と感じ
一応車両確認。
左フロントショックが外れていました。 早めに気がつけてよかったです。
どちらにしてもボールジョイントとショックブッシュの交換作業がありましたので
すぐに取り外して
交換しました。
ことはついでロアーのジョイントも交換。
交換ついでにアームの洗浄。
しかし やっぱり軽い いいですね〜〜
いい動きしてくれるかな???
pomonaスワップミート
2023-06-09そろそろ LAも行きたいな〜〜
次回6月25日は ポモナスワップミートです。
円安 インフレ ま〜もう仕方がないので吹っ切りましょう!
待っていてもオールドスクールの価格が下がるわけではございません。
本国ではもうそれが相場です。
あとは為替だけの問題ですよ!
せめて130円ぐらいの為替にはなってほしいという気持ちはありますが
でもですね〜
2015年では125円だったし 130円台での輸入ももちろんしていた時代もあるので
インフレ等のダブルパンチが 何か引っかかるだけではないでしょうか?
待っていても歳を取るだけ
ここは思い切って ご検討ください。
そのうち金利も変わるので時代がどう動くかはご想像にお任せします。
ハイエースパワーステアリング
2023-06-09トヨタさんのハイエース パワーステアリングホースからのオイル漏れ 2台続きました。
日本車は答えがあるのでサクッと作業済ませんます。
パワーステアリングの唸り音や ハンドル重たくなった?と感じた方 ハイエース腐食してよく漏れますのでご確認を
ダッチ SRT v10パワーステ
2023-06-07も〜
ほんと最悪なパーツだった
ダッチバイパーやダッチラム srt10のパワーステアリングホースのパーツ。
オイル漏れで一度お預かりさせていただき
純正部品にて取り返したのですが
またダメで これは何度やっても同じと思い
改善、改良パーツで修正しました。
これは 経験のある方しかわからないと思いますが
まずはポンプからファンまでのホースで
ジョイントにあるフィッティングこれ圧入です。 ホース側中に溝があり フィッティング内側のcクリップ見ないなものでロックされるという方式です。
ノギスを使ってどこまでしっかり入れればいいのか計測して入れ込みました これまた硬い、きつい 圧力ホースなので当たり前なのかもですが こんな感じです。
入れ込みましたが こんなフィッティング側はテーパーにOリング パイプを固定して圧入 この辺りでもう現実的ではないのがわかっていただけるのでは? そして フィッティング側をポンプに回し込んで締めるのですが
これまた狭い 全くもって工具が入りません22mmぐらいのサイズです。
ということで 工具作りもしなくてはいけません ダッチさん もっと考えて車を作って欲しいです。
それがですね〜 一旦純正で取り付け完了 もちろんテストもしてOKだと思い納車。
数週間後また漏れたと言われ 引き取りです。
あかん また交換するしかない リサイクルできないんです 圧入なので そしてこんな大変な箇所のOリング再利用なんてもってのほかOMG (地味にパーツ費用が高いんです こんなもので)
ということで違うことを考えます。
メッシュホース フィッティングに変更。
これであれば 問題ないでしょ!!
もちろん圧力テストをしてOK
初めからこれにするべきです。 純正でメーカーさんがこうするべきです。
最近DODGEにやられている感じがします。