BLOG

  • ボルボv70 チェックランプ

    2022-01-28

    エンジンチェックランプ点灯
    今回もOBD2スキャナーにて確認ですが
    エラーコード
    ECM-250A  長期燃料トリム
     
    MAF フローセンサーの以上か?
    2次エアーを吸っているのか?
    もう少し検査してみると
    ECM−130A マスエアーフローも見つかったので
    国内の部品屋さんに車検証に基づき確認してみると なんとびっくり価格*_*;
    ハっ???  OMG  ¥00000の桁の後半の価格を伝えられました。
    そんなにするわけないじゃん  と思い
    直輸入する私はアメリカでもパーツ検索。
    ほっとする価格  ということでパーツの取り寄せです。
     
    IMG_4439
     
    スウェーデンの車両ボルボですが 日本によっても輸入車 アメリカにとっても輸入車
    パーツは共通です。
    部品でお困りの方 お手伝いが出来ることもあると思いますので何かありましたらご連絡を!!
    業者様にもお手伝いいたします。
     
    peace

  • シボレースモールブロック 続き

    2022-01-26

    IMG_4316 IMG_4318
     
    ショートブロックを終えたので
    いよいよヘッドの取り付けです。  ヘッドガスケットはもちろん新品に交換です。
    リフターを入れてプッシュロッドを入れ
    ロッカーアームの調整です。
    ここからは一気に色塗りまで
    IMG_4332 IMG_4333 IMG_4334
     
    下地を塗ってから赤色にペイント
    キャンディーレッド系なので何度も色を重ねていきます。
    IMG_4339
     
    乾燥後補機パーツの取り付け  使えるものは使います。 ウォーターポンプなどは汚れを落としてリペイントで取り付け! もちろんガスケットだけは交換です。
    ディストリビュータを取り付け前にオイルを入れてポンプを特殊工具で回ししっかりオイルが回るかも確認済み。  そしてディストリビューターの取り付け
    IMG_4348
     
    エンジンが降りているとパーツの取り付けは簡単。
    私は点火1番を 1番シリンダーに向けるようにしてディスビを取り付けます。そのほうがわかりやすい。
     
    IMG_4349
     
    そして車両にエンジンドッキング
    キャブレターを取り付け 配線して
    エンジンオイル確認 ブレークインオイルも忘れずに^^
    点火タイミングを確認して さ〜〜〜エンジン始動です。
    この瞬間はドキドキです。
    写真撮ってないし(動画でしたので)
    全く問題なく一発始動!
     
    慣らし運転
     
    完成!!!
     
     

  • シボレー 305エンジン修正

    2022-01-17

    クランクを取り付けていきます。
    今回はクランクを交換。
    IMG_4226
     
    メインベアリングを 再再再度取り寄せ
    1回目 STDで 計測 スタンダードでは全くダメ
    2回目 輸送中に傷だらけ(下記写真)
    IMG_4129
    3回目 問題なし
    でしたので
    取り付け開始です。
    IMG_4227
     
    アフター:メインベアリングも再度 規定トルクで取り付けてプラスチックゲージにて確認していきます。
    今回は取り寄せということで問題なしです。
    IMG_4228
     
    ビフォー:ダメだった時の写真も比較のためアップします。摩耗しているため全く潰れません 隙間のクリアランスが多いということになります。これではガタが出ますね*_*;
    IMG_3987
    続いて ピストンを入れ込んでコンロッドベアリングも確認です。こちらも問題ありません!OK
    IMG_4234
     
    順番に組み付け タイミングチェーンも交換して
     
    IMG_4235
    オイルポンプも交換です。着いていたポンプストレーナーのつまりがヤバかった*_*;
    なんでこんな遺物が入っているの?と思わせるものが*_*;OMG これじゃー エンジンオイルが潤滑せず基底のPSIに上がるわけがない状態。
     
    続く・・・

  • シェビースモールブロックカムベアリング

    2022-01-17

    シボレースモールブロックの
    カムベアリングを交換。
    メインベアリング、コンロッドベアリングの確認をし交換することになったので
    もちろん同時にカムベアリングも交換です。
    camメタルは専用工具で叩き出します。 ブロックに損傷がないように^^;
     
    IMG_4141 IMG_4143
     
    新しいものを取り付けつ時はかなり慎重です。
    IMG_4224
    オイルラインの方向は必ず確認してくださいね^^/
    このエンジンもそうでしたが
    故障のきっかけはエンジンオイルの管理から始まっています。
     
    このエンジンは少し不運でしたが・・・・
    ではクランク等も取り付け開始です。
     
    続く。・。。。。
     

  • 4WD ランプ点滅

    2022-01-13

    トヨタ SUV 4wd 車両。
    4WD切替がならないという 故障。
    富山県のこの時期の雪にはあると非常に助かる4wdシステム。
    それが必要な時に作動がしないという・・・ ま〜普段4wdは必要ないので気が付かないという事なのですが・・・
    切替スイッチ式の システムですが 2wd →4wdにスイッチを入れ
    点灯しなければいけないのに  点滅信号・。
     
    リレーが動いている作動音は軽く聞こえる。
    アクチュエーターで作動させているのでしょうが 切り替えがなりません。
    OBDスキャナーで診断できず
    (診断できてもアクチュエーターのON/OFFができていないと表示されるだけなのでしょうが笑)
     
    某ディーラーショップでの見積もりは びっくりプライス*_*;
    ということで一生懸命故障診断しました
    電気信号 やバーキューム・・・  ふむふむと勝手に納得。
    IMG_4216
     
    アクチュエーターもバラしてみて 導通図って 電気入れてみて!
    モーターが動かない*_*;   それでは 切り替えにはなりませんね
    錆びてはいないので 修理は可能でしょ!と判断し
    接点もハンダ増しして      修正完了。
    テスト電気流し  動作確認できましたので 取り付けます。
    IMG_4217
    はい!   修理完了。
     
    パーツ交換前に一度見てみる価値はありますよ!
     
    最近 部品交換ばかりの話を聞きますが 私はこういった修正修理ばかりしているような感じがします。
    ビジネスとしては効率が悪いのかもですが 私は古い自動車感覚を忘れずコツコツ頑張って行こうと思います。(できることはね)