納車点検

IMG_0334 IMG_0335 IMG_0357
ビュイック リビエラのプラグ交換したり
ループランプが点灯しなかったのを改善したり
アンテナも動くようになったし。。。  できる限り気になる点を改善しています。
ショートパーツも
アメリカにも在庫がないのはどうしようもできないのでご了承下さい。
 
IMG_0375 IMG_0376 IMG_0377

カテゴリー: BLOG

サーフシティガレージ

IMG_0325
洗車で有効な ケミカルをお探しの方 何度も繰り返しますがサーフシティガレージの商品を是非お試しください。
通信販売 随時出荷しています。
アマゾンでも販売はしていますが 在庫も持っていない並行ネット販売悪質業者に邪魔されているので
baseショッピングにて販売しています。
でもベースショッピングサイトはカテゴリー検索があまりうまくできないので探しにくいんですよね〜〜
良いショッピングサイトに変更したいがそんな時間も無い
と言うことで現在のショッピングサイトbaseをよろしくお願いします。
 
https://scgdealer.base.shop
 
 

カテゴリー: BLOG

フォード トラック

前回どこまで記載したか・・・ 忘れてしまいましたが
一応続きのつもり
IMG_0303
スターターを交換しスッキリ セルモーターも回るのでエンジンが温まると調子が悪い本題の改善。
冷えている時 ガソリンはOK  電気・・・確認 少し弱いようにも感じますが
フォードはコイル+にしっかり12vを確認するときディストリビューターを少し動かす必要があります。ポイントの位置により12vが落ちるのですね〜  でコイルまで電気も確認はできました。
コイルからディストリビューターまではというと・・・   怪しい
バミュームは故障していますがそれはスタートには関係がありません。ので後回し
ポイントとコンデンサーを疑います。
中古を持っているので交換。
一発指導  エンジンが掛かれば あとは調整です。  温まるまでに点火時期を標準の指示通りに合わせて
キャブレターもバキューム確認しながらエアースクリューを調整します。
うんうん良いじゃない?  あとは走行し良い感じを感覚で探るしか無いですね〜
でバキュームも交換して
IMG_0327 IMG_0328
 
ディスキャップ等も消耗品は交換しておきました。
 

カテゴリー: BLOG

フォード

調子が悪いとお聞きしお預かりしていましたフォードトラック。
360ci   オーナーさん曰く エンジンが温まると不安定。
些細なことでしょと思ってお預かりしたまでは良いのですが
その前にエンジンが始動しない。OMG
スターターモーターがしっかり回ってくれません・・・ フォードあるあるはソレノイドや配線。ソレノイドは以前交換したし b端子にー端子は納車の時に新品にしたので間違いないと自分では思っているが
一応お金のかからない箇所から確認していく スターターが回らないとエンジンが始動できないので
重い感じで回らない*_*
キャブレター ディスビが少し触った感じ  ということで 初心に戻り確認。
調子が悪くなる前PSホース破裂  ポンプが重い? 確認です。
全て問題もないことがわかり   一応配線も交換。問題ありません。
という事はスターター本体がダメ ですので交換に
(通常であればすぐにスターターを疑うのでありますが)
IMG_0298
 
交換 はい  ギュルンギュルン スムーズにスタートします。
エンジン始動は問題ありません 点火時期も初期設定の位置にしたので始動します。
しかし始動してから調子が悪い の課題は続きますが
疑わしいポイントは抑えているので 改善していきましょう!
 
アナログは順序があるので良いね!
古いものを大切にこれが本来の日本人のモットーなのです。

カテゴリー: BLOG

ボディコーティング。

IMG_0272
 
先日新車納車させていただいた
ランドローバー イヴォーグ 再入庫していただき
ボディコーティング作業させていただきました。
外注さんのING cars K さん いつも綺麗にしていただきありがとうございました。

カテゴリー: BLOG

ホイール計測。

特別オーダーのホイール計測。
先日69マスタング にミニタブ取り付け完了。
minitubつけたということはホイールの交換!!!
インチアップに Jワイド タイヤ = オフセット  バックスペース、pcdにハブ径と色々確認業務があるのですが
上記は当店でお客様と計測しオーダー済み カラーも選んで製作順番まち状態。
特別オーダーには時間がかかっているみたいですね(かなり)
 
IMG_0257
製造メーカーさんのクウォリティは間違いない!  デザインばかり走って製品が全くだめというメーカーさんが多いですよね〜〜〜  せっかく高額のホイールを装着するのでコスパは凄く気になる点で このメーカーさんを今回は選ばせていただいたのですが。
直々メーカーさんが車両を確認しに来てくれましたよ♪
計測箇所が私が足りなかった???  そんなわけないのですが・・・笑
メーカさんが気になっていた箇所を確認計測業務。 デザインは違いますが1つデモ商品もあるのでそれを当てて干渉がないかの確認でした。
ビックキャリパーになっているか とかですね!! 結果は問題なし。
 
マスタングのPCDは114.3なのですがボルト系も確認でした。 それは私は考えもしなかった箇所です。 入って当たり前と思っているので(ダブルチェックって感じ)
結果ドンピシャ ということで 問題なし。  製作は元々順番まちなので納期も変わらずですが 一応なるべく早くお願いしますね〜〜と プッシュしておきました。
商品ができるのはまだ先ですが楽しみなのです。

カテゴリー: BLOG

ギア比チェック

Processed with MOLDIV
 
先日知人のフェラーリ 458を運転させていただき自分なりに気になったのでギア比の確認。
今まで外から見ていてスーパーカー乗りの皆さん何やら高回転でワンワンギャンギャン乗っているな〜と思ってはいましたが
実際に運転してみると何やらわかる気がする。
私が好んでいるT56  6速マニュアル車(アメ車の6速バージョンアップでよく使われる)
ファイナルとのマッチングが大きく左右されるが今まで乗ってきた車でマニュアル車としてはシックリきています。
その点458のギア比は 1:1を目指すまでのシフトが非常に細かいです。
t56では4速が1:1  458では5速が(約1:1)
t56は6スピードではありますが0.63
458は7速パドルシルトで 0.633    お互いに街乗りではほぼ使用しないポジションになります。
ということはlowギアが細かいということになる。
458のオーナーさんは特にかもしれないですがかなり引っ張って走っているという それがフェラーリだと笑
私は乗らせていただいた時には すぐにシフトアップをしたくなる^^; サーキットでもないのに いきりたくないという感覚かな笑  (乗っているだけで照れた*_*;)
しかし貴重な体験をさせていただき感謝です。
今まで正直見向きもしなかった車。  新たな考えができるようになりました。
ということで プロツーリング  レストモッド は私的には良い車に値します。
 
週末ラスベガスで行われたコレクターズ オークション
1970 カマロ grinch が話題になっているのもフレッシュなニュース!
リングブラザーズが製作したプロツーリング カマロ ls3 。
もちろんRBが製作すると素晴らしい車にはなっていますが私の記憶では2012ぐらい10年近く前に発表した?
海外のお金持ちさんは市販車で購入できるスーパーカーももちろん持っていながら ステイタス的にはオンリーワン的なオールドスクールを製作し所有しているというのが本当の現状なのです。
誰も持っていないという優越感なんですね!  70カマロ 世にまだまだ探せばあるじゃん  ではなく その車種をベースにレストモッド にするということで全く違う車になるんです。
 

カテゴリー: BLOG

モーニングクルーズ

富山で定期的にやっているモーニングクルーズやら
たまたま通りかかった時間にモーニングクルーズのスタート?でしたので立ち寄りました。
IMG_0212 IMG_0213
私が少し携わるマッスルカー 等とは異なりますが
こう言ったアメリカンカルチャーを楽しんでいる方々も素敵です。
IMG_0214
30年代ホットロッドには昔かた非常に興味があるのですが いまだ自分では所有したことがない いずれ そのうちオーナーになりたいですが その前に乗りたい車がたくさんありすぎる。
カーライフはタイミングもあり。コロコロ ぽんぽん 乗り換えもできないし気になるパーツがあれば装着してみたいし と遠回りな道のりを進んでいますが
チャンスがあればこれぞHOTRODと言われる車のオーナーにもなりたいなと思うのであります。  空想だけはできている しかし60オーバーからでも遅くないと思っていたり^^;
IMG_0215 IMG_0216
 
でその場を用事があるため少し早めに出させていただき。
IMG_0218
 
フォードvsフェラーリごっこ見たく458と並走 lol
スーパーカーついでで
一度立ち寄って見たかったgaregareさん?AMI garageさんでコーヒータイムで小休止。
IMG_0220
 
こちらはハイパーカーとでもいうのか ごれぞランボルギーニ アベンタドールをフルカスタムしました!というような車両でした。
 
IMG_0219
 
おくに並ぶのは馬力重視のダッチチャレンジャー
いい環境ですね〜〜〜  素敵な車を並べて食事ができる。
私の好みジャンルとは少し異なりますが(私には資金上購入できない涙)
車好きなことは共通です。このようなガレージ憧れます。
リスペクト!!
 
 

カテゴリー: BLOG

コルベット c1

DSCN9600
よっしゃ 待ちに待ったホイールが出荷になりそうです。メーカーさんはこれでもマッチングしますよと言われた18インチホイール バックスペースが大丈夫と言われ 一応車両計測。 完全に中で干渉するサイズを勧めてきた(人間不信になりそうです) で改めてオーダーしてありましたホイールが出荷できそうですとご連絡あり。 さて届いて装着し確認するまでドキドキです。
色々なメーカーにバックスペース 、オフセット聞きましたがどのメーカーもまちまちでほとんどのメーカーがマッチング取れていないという悲しい出来事
15インチ、16インチがアメリカでは定番でそれを基準にBSのマッチング言っているのであれば問題ですね・・・ 果たして
 
同時進行でハードトップのインテリアの張り替えです。
今回はインテリアがホワイト。 ということで 生地を探しました。ルーフにはスポンジクッションがある生地を使いたいので少し苦労しましたが材料もありましたという事で 張り替えスタート。
まずは当時から使用されていた純正だと思いルーフをきれいにすることから始まりです。ま〜なんでもなのでしょうが下処理が一番大変なのであります。劣化 ボンド強いと苦労させられます。 下処理にかなり時間がかかりましたが下地だできれば張り込みです。しかしやはりバブルトップ形状はどうシワを逃すかで時間がかかりますが じっくり攻めて完成です。
IMG_0179 IMG_0174 IMG_0177
 
ここまでこれば一気に行きたいところ!
今後はハードトップを車両に合わせて、同時にソフトトップも合わせて調整し
外装ペイントを見直して!ホイール 届けば装着し車検整備にかかれるかな???
もうしばらくお待ちください。

カテゴリー: BLOG

色々あるな〜

IMG_0160
お客様アクリルをカット 道具、工具があると色々いいね!
IMG_0163
またスターターモーター?  叩いてある痕跡あり しかし症状が出ないので少し保留になります。
40885A33-A067-48E6-BC7F-552AE4D35579
 
同時に洗車もこなします。トップクリーナーを使用してからのvoodooレザーワックスでクリーンナップ。
洗車の日頃のメンテナンスが重要なのです。

カテゴリー: BLOG

工具も故障

IMG_0144
あーあー握ったら折れた これでは力点に力が入れれないので役に立たないIMG_0145 IMG_0148
 
セルモーターに負荷がかかっている感じですね

カテゴリー: BLOG

プロツーリング カマロ

IMG_0143
SPEEDTECH社のトルクアームサスペンション取り付けである程度の形にはなりましたが
仕上げまでの時間がない汗
もちろんお客様の車を優先的にならないと行けないのでなのですが毎日気になる・・・ 作業進めたい 残業してまでの気力がない
また時間の合間に仕上げます。 しかしリフトも使いっぱなしになるし困った。
 

カテゴリー: BLOG

イヴォーグ

IMG_0137 IMG_0141
 
オーダーしていた
ランドローバー イヴォーグの入荷!
新車納車をさせていただきました。Mさまいつもいつもありがとうございます。
 
しかし現代の車だな〜〜〜   スマフォと連動できたりコックピットにはタッチスクリーンがたくさんある
自動車産業もタッチスクリーンの進化に載っからないと進化をアピールできない時代になってきているのですね・・・
 
オールドスクールにも社外品としてデジタルタッチスクリーンがアフターパーツとして販売されていますが時代に乗るために装着してみようかなと以前から思ってはいるのですが
性能が上がるわけでもないのでいつも 考えるだけ考えちょっかいは出していないんですね(故障の原因増やすだけだし*_*;)
 
しかし新車はいいね!   私自身が新車乗る時が来るのかな?と照らし合わせたり^^;
 
どちらにしてもご成約ありがとうございました。  感謝

カテゴリー: BLOG

エアサスコントローラー

IMG_0131
レクサス  ls500にエアサスコントローラーを取り付けさせていただきました。
IMG_0133 IMG_0132
 
純正エアサスの間にコントローラーを割り込みさせるキットです。
設定をしてはい完了。  日本車はイージーです。

カテゴリー: BLOG

QA1 サスペンション

IMG_0129
 
今回作業しているカマロのコイルオーバーサスペンション。
新品部品で標準のリングとeクリップ cクリップが数不足。OMG
アメリカとのパーツクレームはやりとりがめんどくさいこともあるので今回はショートパーツだったので再注文。
それとロアの取り付けボールベアリング のボルト系サイズが異なっていたので交換です。(こちらは私のオーダーミス?なのかも・・・)
 
どちらにしても入荷しましたので組み上げです。
組み上げの際はpermeated Anti-seizeを塗り込みます。
説明書にもしっかり記載があるので従いますが・・・ 濡れというなら付属で小さなチューブでもつけといて欲しいですね(指定の物はあるので私は問題ないですが)
 
QA1を選んだ理由はフロントがQA1を装着しているので互換性を持たせる為
もちろん手応え的にQA1を好んでいますがJRIも気にはなりますがダブルアジャストを取り付けますがどこまで追求できるのか?  これはこれで今後の楽しみの1つです。

カテゴリー: BLOG

Fトラック

IMG_0127
 
フォードトラック fシリーズがエンジン始動で駄々を捏ねているということで引き取り入庫。
先日にあづかっていた時はすこぶる調子が良い感じでしたが
さて今回はどうした!
まずエンジンかけてみないと始まりませんが バッテリーがダメ。
バッテリー交換して再始動 スターターモーターが重い感じ・・・
ソレノイドは前回変えた記憶あり。 イグニッションONでsスイッチに電源送るとカチカチしっかりリレーは引いている。
配線の問題か?  それともスターターモーター本体か?
また再確認が必要ですね・・・順番に

カテゴリー: BLOG

ニュースクール

IMG_0117
 
もうネオマッスルカーは普段使いとして街でもよく見かけるようになりましたが
こちらのハーストカマロトリビュートは今の時代でもいい感じに見えません?
日本では何やら少し派手目のキラキラなホイールを装着している車を見ることが多いかもですがそれは広告宣伝やそれに力を入れているショップの努力。
個人的にはマッスルカー のルーツを少しだけエッセンスしてある車の方がツーには理解していただけると思ってたりします。

カテゴリー: BLOG

タイヤプレッシャー

IMG_0115
空気圧センサーがついている車。
便利なのかどうかは別として エラーが出ているのでタイヤをチェック。
 
IMG_0116
 
しっかりビスが刺さっていましたが  ここはモニター表示と別の箇所。
とりあえずはビス抜いてパンク修理します。
しかし別箇所のプレッシャーが表示されないということはセンサーの故障となるのでしょう・・・・偶然なのか? 空気圧ももちろん全て計測したしそれしか考えれない こうなるとメーカーさん余計なセンサーを組み込んできていることにめんどくさいことに そもそもそんなものいるんかね笑

カテゴリー: BLOG

ビレット ホーンキャップ

IMG_0111
 
搬送中か出荷のミスか何かわかりませんが
商品が届いたら爪楊枝で突っついたような凹みがあるのでもう一度新品交換です。
あ〜あ〜 クレームにもなりませんが ハンドルはドライバーの目の前にあるので大切なパーツになるのです。

カテゴリー: BLOG

インテリアクリーナー

IMG_0106
 
当店が使用しているので
サーフシティガレージのインテリアクリーナー 埃を掃除機とエアーでとり
そこからスプレータイプのクリーナーで拭き取りです。
ベタつかずいい感じのクリーナー♪ 用途も大切ですがビジュアルももちろんいい感じでしょ!  業務用で詰め替えサイズもあります。

カテゴリー: BLOG

リフレッシュ

IMG_0103
少しリフレッシュでオレンジクレーを射止めに行ってみました。
競技のスピードが落ちたのでブランクのある私も楽しめる感じでスッキリ⭐️
そしてガレージに戻り
IMG_0107
 
作業ついでに下ろしていたガソリンタンクを少し綺麗にしておこうとヘアライン仕上げを目指しています。
IMG_0108
 
 

カテゴリー: BLOG

スピードテックパフォーマンス

IMG_0051
1970シボレーカマロ プロツーリング バージョンアップ
LSエンジン 6速マニュアル の当店のサメカマをリアサスペンションの変更中。
今回選んだのはspeedtech社のトルクアームコイルオーバー式!コイルオーバー式サスペンション メーカーは色々ありますが私が選んだトルクアーム式はどんな感じか体感するのが楽しみなのであります。
まずはリア周りをストリップします。 ガソリンタンクにサスペンションにシャフトにと色々つている部品を取り外しです。この車にはデトロイトスピード社のミニタブキットとオフセットリーフスプリングにQA1シングルアジャストショックが取り付けてありましたので色々考えて取り外し^^;
IMG_9876
パーツを取り外したら フロアーを底面から綺麗にしてみます。サンドブラストまではできませんが(必要ないぐらい)ワイヤーでゴシゴシ作業 これがま〜地味に大変なのですが今しかできない。
IMG_9938
 
仮組み開始。
トルクアームアッパークロスメンバー取り付け位置を計測して仮付け溶接。これが1番の要になるのでしっかり何度も計測が必要になります。
車の切断、溶接も少ないキットではありますが色々計算をしなければいけない今回の作業。ミニタブを取り付けている為フロントスプリングポケットの計算も必要に^^;
トレーディングアーム等にブッシュを取り付けたりその辺りは簡単に進みます。
ホーシングはGM12ボルトですのでアルミデフカバーとの挟み込みブラケットを取り付けこちらもまだ仮に取り付けです。
何よりリーフスプリングだったのでベースマウント等を撤去するのが大変だったりします。グラインダーサンダーとの鉄粉まみれの作業です。
 
IMG_9957
IMG_9989
トルクアームリアマウントリングからトレーディングアームマウントまでの距離を計測し水平、平行を割り出しての仮溶接で取り付け続いてパンハードバーブラケットも取り付けていきます。
この計算が結構大変だったりこちらの間違うとめんどくさいので何度も計算。計算式を作るだけで時間がかかった苦笑
同時にベアリング も交換です。
リアにZL1カマロブレンボディスクブレーキを同時に取り付ける為エリミネーターに変更。圧入です。(お〜怖)
IMG_0014
フロント側には
リアエンドブラケットも同時に取り付け。12ボルトの場合は加工が必要。
IMG_0016 IMG_0017
 
この状態で335リアタイヤを取り付けると何か異様な感覚です。笑IMG_0021
 
フロントアームマウントはフロントサブフレームに挟み込みですサメカマロ はフロントに嵌め込むためにコの字形になっている為フレームを外す必要があります。(1genカマロはスライドで大丈夫かな?)
 
IMG_0036
全ての部品を一度仮つけ完了。
IMG_0039
 
この時点でサスペンション 可動域の動きを確認します。どこかに干渉しないかを目視です。 1部当たりそうな場所を見つけた為 印をつけて加工が必要に・・・(やはり何かあります。)
IMG_0047
 
確認を終えもう一度取り外し 本溶接とペイントに入ります。
IMG_0083 IMG_0061
 
 
ガスケットも取り付けボルトトルクも確認して
IMG_0067
 
(隣のカマロよりディスクが大きかったりします笑)
取り外したついでにシャフトもヘアラインで磨き。
IMG_0090 IMG_0091
 
そしてまた取り付けですが
QA1サスペンションのパーツが足りなかったのでここで一旦終了。
 
IMG_0093 IMG_0095
 
某パーツ屋さん出荷時には検品して欲しいですね〜〜〜 入っているはずのシムが入っていないなんて悲しすぎる出来事。 そして何より部品入荷してから時が経過しているのでクレームするにもクレームできず*_*; こんなことは無駄な出費。
早くテスト走行してみたいです。
どれだけ足の動きが変わったのかな???  まずは自分が体感しないとね!
 
ノーマル社 →デトロイトスピード(リーフスプリング)→スピードテック(トルクアーム)
スプリングレートも変更したので吉と出るか。・・・・
 

カテゴリー: BLOG

C1 corvette

ようやくシート取り付け。
IMG_0058 IMG_0057
その他内装パーツの組み付けも完成に向けて組んでいきます。
これが終われば
幌トップとハードトップの2つを調整し 最終段階に入れそうです。
 

カテゴリー: BLOG

やりたい事

やることは やりたい事  しなければいけない事があるのですが
大切なパソコンのバックアップデータがヤバイ
外部ハードディスクに入れ込んであったのに その外部ハードディスクが突然悪さをする感じ・・・  やばい*_*;
なんとか外部SSD2に転送をしようとしています。
 
今までの思い出の写真全てその外部HHD1に入れてあった クラウドにあげれば良いのかもですが写真や動画は容量が大きすぎるのでクラウドに入れても固定費がかかるのを避けて外付けにしていたのにもう時代はSSDなのでしょう♪
 
なんとか移動できて欲しい・。。   拡張子違う
それも合わせなければいけないらしい  しかもmac ^^;
近くにマック使いの先生がいない  google:先生も専門用語が出てくる。しかしなんとか行けそうな感じ。
IMG_0008 IMG_0011
 
移動データー項目計算中270000超えてきた 300000突破した
中身はほぼ写真 整理するのはもう嫌だな〜〜〜  自分の生涯で整頓が終わるのか大笑い
私の積み重ねてきた写真としても思い出です。

カテゴリー: BLOG

hana

IMG_9980
 
薔薇で癒される。
IMG_9977
アメリカで知人がこれぞホットロッダーのピックアップの使い方の写真。
IMG_9979
私はラジエターチェックでラジエタだけ移動。
IMG_9967 IMG_9973
 
帰宅してから計算 苦手ですが数字を出さなければ進まない。
理屈でイメージはすぐに出来ても算数嫌いすぎる。 誰も答えをくれないので努力しかない。
 

カテゴリー: BLOG

診断

IMG_9933
 
心電図ではございません。
自動車のセンサー
キャデラック エスカレード のABS トラクションランプ点灯でセンサーの波形を見ています。
右センサーだけ私と同じで不整脈がある感じ。
これはセンサーではなくハブからの信号が出ていない?と考えるべきなのか??
それぐらいしかもう考えれない状態ですがそこを測る方法はありません。
さてさて どうするべきなのか?

カテゴリー: BLOG

定例会

IMG_9916
 
恒例のミーティング。
SUW wearやコブラクションテープに色々とデザイナーとしてもご活躍の鈴木一泰さん とカーパーツメーカー クライメイト Kさんと定例会。
かれこれ何年のお付き合い!
色々な思い出もありすぎるので色々なお話もできる。
今後のことについてももちろんお話しさせていただいたりとありがたいお時間です。
 
ビジネスパートナーというより 友人であり 仕事だけではなくプライベートな話もできるので良い時間でした。
個室でマスクをしながらの会食 あ〜あ 通常に戻って欲しい物です。
 
そして一緒にあそこに行きたいですね♪
 
peace

カテゴリー: BLOG

テスト走行

体は1つ
乗って体感していかなくてはわからないことありすぎる。
こちらも徐々に感じてきたので
はい確認。  正解! ごみあり。
 
IMG_9926
 
ということでフィルター追加に もう一度交換
IMG_9929
あと1回ぐらい様子見で試運転しながら体感していけば
ゴールが見えてくるかな???
そんなこんな言っている間にすごく前にオーダーしたパーツ入庫して取り付けるタイミングで時間かかって はい来年ってなりそうな予感。
時間かかる作業等がありすぎて 本当に困ります。
全てスケジュール通り動けないのが根本の理由。
パーツぐらいオーダーしてあるんだから入荷して欲しい。
 
そろそろ身を引きことも視野に入れながら効率いいことに変えて行こうかな・
 

カテゴリー: BLOG

新車販売

一般自動車の業務。
滅多にブログには記載しませんが 通常日本車両や他の業務を色々やらせていただいています。
本日なんて磨きもしていたり!
 
ヤリスクロス!やっと新車入庫し即日納車。
今結構人気がある車なのでは???  色々良いと個人的にも感じました。
4WD   コスパもいい!!
こういった普通の国産車を携わっていると色々勉強になりますしね
アップルカープレイも徐々に日本車にも搭載してきたり
ナビゲーション の需要も変わってきたり・・・  TVなんてもうどこに行ったの??   車線もカメラで読み取るし(数年前からね)
それよりありがとうございました。
大切に乗ってください。(以前の乗っていた下取り車が雑すぎたので笑)
IMG_9920
そして続いては日産 NV200 こちらも4WD  あの大雪を体感するとやはり4wdのありがたみを感じます。
IMG_9932
 
旧バネット 今はおしゃれにNVなんですね!  こちらは働く車ということでオーナーさんの良いバディ!パートナーになり稼いでいくのでしょう♪
こちらもお待たせしやっと納車ありがとうございました。
 
 
半導体がどうのこうの コロナがどうのこうの  で世がおかしい。
2021年ももう6月です
日本政府は何の対策もせず 私のような一般市民を無視して手を差し伸べてはくれません。 その中税金だけはしっかり集金して行きます。
乗っていない車検の無い ナンバーがついている車の自動車税まで集金して行きます。(県税管轄なので都道府県により異なる)  乗ってないの車検ないのでわかるのに
人間ってお互いに助け合って生きていく。
メディアさんも面白おかしく喋っているらしいけど  首都圏等のニュースばかりやっている変てこな番組に あんなキャストにコメントする人がいるのか?
矛盾していることがたくさんあるね笑
庶民はコツコツ努力し生きていくということが 大昔から決まっているんだね。
 
しかしこれだけの時間 暴動にデモ運動すら起こらない日本って 平和ボケなんかな

カテゴリー: BLOG

富山の恵み

IMG_9857
 
ジャーン!!
先日先輩の所に野暮用でお邪魔したら なんと わさびをいただけたり^^/
こういうの大好きです。
先輩がハマるわけわかります。
ご飯のお供で 大変美味しゅういただきました。

カテゴリー: BLOG

こうなると

IMG_9843
 
別件で入庫した車ですが
あまりにもオイル漏れしていたので確認。
確認したいにもベタベタすぎてどこから漏れているのか確認ができない
拭き取って 確認していたら水漏れ発見。
ここはあるあるなので交換するしかありません・・・
 
これまたあれやこれやありそうなので ご相談しながら進めます。

カテゴリー: BLOG

腐り

消耗品ですね!
IMG_9842
 
こうなればあっさり交換しかありません。
もちろん平成車両 15年も経っていない車でもこうなるんだから
オールドスクールの車がどうなっていても驚きもしない
しかし国産人気車両はパーツオーダーしその日に入荷  作業もチャチャっと終わる。

カテゴリー: BLOG

GT40

せっかく自動車屋をさせていただいているのですから色々な車に携わりたい。
IMG_9827
 
そんな事でこちらのgt40にも携われたのですが
やはり実際は知らないとわからない事多すぎる オールドスクール。
また改善箇所を感じたので時間の合間に作業しなければ。
エンドレスかもですがこれこそ carguyでしょ!!  アメリカ風に言うとホットロッダーかな?
 
もちろん少しずつ良くなってます。
 
 
水田にgt40 日本ならではの写真を撮ってみた。

カテゴリー: BLOG

hemi cuda

IMG_9776
 
先日アメリカのコレクターズオークションで1971年のhemi cuda コンバーチブルがセリに
当初の予想金額には届かなかったけどしっかり
億越えどころか の数字で見事落札になっていましたね〜〜
 
トリビュートとは言え当店に置いてある70 hemi cuda クーペ   これはこれで価値があることは間違いない。
0S7A0035
 
71ナンバーズマッチのhemi コンバー 4億、5億、6億円の車に大して
かなり現実位的な価格で提供できますよ!
本当は私のコレクションとして保管しておきたい物ですが背に腹はって事もあるしね
でも手放すと次の車も仕入れれないという 車屋あるあるな複雑な心境。

カテゴリー: BLOG

鉄の続きで

どんな暇なのかと自分でも思ってしまう
アイアンアート  適当な鉄、ボルト、ナット、くぎ、を使って溶接してアートとまで言えないが製作。
少しは実用性も考えながら デザインもあればと考えて空想lol
IMG_9853
先日ガレージの窓に鉄格子を蜘蛛の巣調に作った。これは物もかけれるしもちろんガラスの割れ防止。  続いて
グラインダーサンダーを掛けるブラケットを製作 知人のレーザーカット屋さんに切ってもらった。  グラインダーは工具箱に入れていたのですがやはり鉄を切る削る道具という事で工具箱が汚くなるので引っ掛けることに。
IMG_9866 IMG_9874
なかなか良い感じでしょ  ¥1800ぐらいで販売できそうな完成度だと勝手に思う笑
 
1つ余分に作ったので在庫ありますよ笑

カテゴリー: BLOG

パソコン

IMG_9903
 
メインデスクトップが勝手に電源が落ちるという訳のわからない症状にやられてかなり時間をとられてしまう。。。涙
 
なんとか違うパソコンに設定ができたのでメール受信もできるようになりブログ更新のテストも兼ねてアップさせていただきます。
パソコンが無いとダメな時代に私も飲まれているので悔しい。。。*_*;
 
便利すぎて不便な箇所もやはりある
 
インジェクションの車もいいがアナログのキャブレター車が良いという事と少し重ねてしまうが   キャブレター車もEFIに変更する事もあるし 全て時代の流れに対応しなければいけないという事
PCの設定もできる範囲では自分でやりますが やはり私自身のCPU、メモリーがいっぱいな感じもしている  ゆっくりリゾートにでも行きマッサージでもしたい今日この頃。

カテゴリー: BLOG

IMG_9754
改めて見ると大きなコンテナ40f  次回これを塗装させていただく依頼。
スクワット何回しなくてはいけないのでしょう笑
 
そして時間の合間に少し片付けをしました。
貧乏性なので物が捨てれない だんだん溜まっていく。。。  でもどこかで使うタイミングあるし どっかで断捨離もしなくてはいけないのもわかっているのですが整理から始めます。 まずはエンジンを移動。
IMG_9686
 
片付けついでに鉄遊び
IMG_9755 IMG_9756 IMG_9757
 
どんな暇なんだ汗
さて実務しようかな。

カテゴリー: BLOG

ロティサリー

皆様こんにちは!
ロティサリーレストレーションってご存知ですか?
レストレーションと言っても何を持ってレストアとかいうのか??  なかなか難しいものです。
全塗装してモールやエンブレム交換したらレストアというのか??それってただの全塗装ではないだろう
この線引きは難しいですが ロティサリーレストレーションやボディオフレストレーション フレームオフともいうかな?
こう言った方式があります。  ボディオフ フレームオフは名の通り フレームとボディを外して綺麗にしていくという方式。
ロティサリーは ロティサリーチキンを想像していただければと思います。 ボディを台車で回し作業できるという ま〜作業する方の効率を考えたやり方と言えば良いですかね?
IMG_9761
全てに対してですが誰がどこまでどんな施工をするのかにでも仕上がりは異なってしまいますが  (参考までに)
IMG_0720 IMG_0721 IMG_0726
 
上記はマスタングです。 マスタングはモノコックボディですのでフロントフレームがボディと一体になっています。 ボディだけになると作業がやりやすい箇所もあったり 目の届かない部分にも手を加えれたり 良いこと尽くめ!!
IMG_0009 IMG_00112
こちらの上記は70ビュイック  GM aボディはフルフレーム車なのです〜〜
$_1-7 IMG_0135
 
 
そんなこのようなロティサリ BBQ方式での施工された車が今回も入荷します。
ポンティアック  ルマンです。
Processed with MOLDIV
IMG_9772 IMG_9770 IMG_9769
 
ロティサリやりたての車ではありませんがこの上記の工程以前にしてある車です。
サンドブラストで塗膜を落として下地の錆確認をして補修しストレートボディを目指して パーツを組み上げる。
想像してください いったいどれだけの日数をかけたのでしょう  作業経験のある方でありましたらある程度ご理解いただけると思います。
某テレビ番組のようにはことが進むわけがありません。
ま〜あれだけのプロフェッショナル20人ぐらいが一気にかかればできるのかもですが それだけの人件費= 車の価値に反映するわけで・・・
 
とりあえず到着が楽しみなのであります。
ご興味ある方早い者勝ちですよ!  在庫車
ls1 エンジン オートマチック車 気持ちよくオールドスクールを足に使える車ですね。   ま〜届いてみてから色々点検しないとですが。
 
peace

カテゴリー: BLOG

有名人所有

ネットTV コレクターズ オークションを見ていた
すると ジョンレノンのさんが
持っていたという
IMG_9675 IMG_9676
 
車がオークションに  ビートルズコレクターさんとかが欲しがるのかな?
有名人アイテムで有名なのが
マイケルジャクソンの手袋が とんでもない金額で落札されたというのも記憶に新しいような・・・
 
世界レベルと 日本レベルでは違うかもしれないが
そんな有名人さんがという話もちらほら聞きますね♪  何か嬉しいようで
00077275
IMG_9679
今は↓
1D0448A8-7CBD-4B87-92C9-6EB38FF72F07

カテゴリー: BLOG

素晴らしいレスポンス

IMG_9659
 
輸入業務。  今回は素晴らしいレスポンスです
車両検索は常にしているつもり だた好きだから本能的に文明の力を使いついついネット検索を毎日毎晩しています。  しかしそんな気に入った車が簡単に見つかるわけはない  世界中からアクセスできるインターネット 価格が高騰しているのはみんなわかっているはず。
ましては国によっては仕事していなくてもお金がもらえたりしている国もあったりと話は聞きます。
私の感覚では日本は平和ではあるがお金持ちが少ない もちろんいるはいるんでしょうが感覚が違いすぎる  人の目を気にする人種  普通と違うとかいうし  普通って何?とも思う自分もいる。
人のものを羨ましがり 批判し 何やらしっくりこない。
中東アラブやヨーロッパ モナコや アメリカも中国も 他色々ありますが お金持ちさんがたくさんいそうな国々もアンティークに興味を持っている  そりゃネット時代でコスパが良いものはすぐに売れるか オークションのように価格が高騰するのはあたり前     そんな中いいものを見つけなくてはいけない 日本の田舎で日本人がただ好きなだけでやらせていただいているショップなんですからね^^;
IMG_4169
何の話かよくわからなくなりましたが
簡単にいうとコスパが良いものを見つけるのは難しいです  そして日本は自動車産業に力が入っているので日本メーカーと比べられる  オールドスクール。
でも好きな気持ち探す。
私は今までそれなりに実際に自分で足を運んでいるということだけを信じてコミュニティをふんだんに使い情報を頂いたりします。
全てがタイミングではあるのですが湯水のように資金があれば面白いものを情報は得られているのでは?とも思ったり・・・
写真がPCに埋もれて見つけることも難しいですが実際にあって5感で動くアメリカ人にも言い方は多いので家に招待してくれたりショップに招待してくれたりもちろん突撃したことも多々あります笑  そんな方達がメールをくれたりしてタイミング合えば仕入れをするということをしたりもします。
IMG_2480
 
 
(youtuberといえば良いのかな?テリーとUMIサスペンションでポンティアック トランザムをサーキットで乗りこなす方に)
SEMAショーをきっかけとして渡米する期待が断然多かったのですが そこの出会いをきっかけに次のページに進めます。
IMG_9114
(ディスカバリーチャンネルで有名になったかたや)
IMG_9170
(プロツーリング ディナーパーティで毎年私を気にかけてくれるマーティンに)
IMG_2317
 
(マッスルカー ジャーナリスト的なケビン)
IMG_2058
(射撃という共通の趣味をもつwoo)
IMG_2061
 
IMG_2059
(こちらの3方はもう言うまでもない)
IMG_2060
(私がすごく気になるトロイ)
IMG_2018
(アトランタジョージアのbro トーテム)
IMG_6947
 
(ラスベガスのペインター笑)
IMG_7441
(チップ・フーズさん)
00004282
(AJ)
00004262
 
(310モーター)
00004278
(フェラーリコレクター)
IMG_3479
IMG_8528
 
ミーティング
 
IMG_9166
まだまだ色々ありすぎて写真がわからなくなっている^^;
本題に戻り
そんな知人関係から車両情報をメッセージでいただき写真に動画ももらって決めた車。  TV番組でも紹介されていたし 情報くれた方も信用できると思っている  早速信用し送金 着金確認が取れた1時間後に陸送引き取り スピーディすぎてビビる
また情報掲載させていただきます。
長々お付き合いありがとうございます。
 

カテゴリー: BLOG

ホイールサイズ計測

IMG_9573 IMG_9574
素敵なプロツーリング レースカーがアメリカで売りに出ましたね〜〜  もちろんマニュアル私は情報だけいただきましたが  スカッと走れそうな車でした。
パッとにでわかるワイドタイヤ すごくグリップしそうな感じ  しかしこんなワイドタイヤすんなり装着できる訳が無い
最近ホイール計測で数台色々悩んでいます。  メーカーさんがいうこと鵜呑みにしたら大失敗になります
IMG_9558
 
日本ではよくオフセットと言いますが  アメリカではバックスペースという事が多い  年式 車両 サスペンションスペックを報告して注文すると本当やばいよ
念のため毎回計測はするんですが マッチング取れてないじゃんということ多々あります。
今回の場合は取り付けすらできない設定を言われた  危ない
 
で特別オーダーになるのですがこれまた 納期がやばい  そしてコロナウイルスのせいで アメリカ工場麻痺している
日本でもナビゲーション が入荷しないという話
 
いったい仕事盛りの年齢に世の中はどうなっているんだい*_*;
 
 
 

カテゴリー: BLOG

NEW POST

次回入荷予定は
A ボディ   数年前にロティサリレストレーションされ ・・・・
資料いっぱい
IMG_9564 IMG_9565
 
まだ途中な
こんな車が入荷します。

カテゴリー: BLOG

完成間近か・・・

長い年月をかけて手掛けているc1コルベット
早く完成させたいのですが 何やらショートパーツやパーツ入荷ならないとか色々で完成になりません。涙
時間ばかりかかっているのですが 少しでも進めれることは進めていきたいと思いま エアコンガスを入れてみたり。
ガス量を確認しながらエアコンガスチャージ。
初期ではオイルも入れて ガスチャージ200ccぐらは真空で入っていくのですが・・・OMG  あれ???  コンプレッサー の電源が入らない*_*; IMG_9544
 
配線接続は間違いないはず と自分を信じながらも自分を疑う。
ビンテージエアー の説明書ももう一度振り返る。
原因追及するために 説明書のコンプレッサー が動かなかった場合という箇所もじっくり確認  ほとんどがアース不良と記載がある。
コルベットはFRPファイバーボディなので考えれなくもない  でもしっかり取り付けの時は確認してアースしていることはわかっているのですが 自分を疑うしかない。・・・・・
ということで 配線確認
 
 
IMG_9531
 
はい  アース不良はございません。  12vもキーオン等でもしっかり来ています。  ということは 設定です。
ビンテージエアー に設定がある等ことは経験済みなので知ってはいる
しかし今回のc1コルベット にはその説明書きが一切ない。  説明書がないということです。  当店に入荷した説明書に入っていなかったのかも もちろん疑っていたのでメーカーホームページにも確認は行っていました。
しかしメーカーPDFにも設定の説明書がないので バージョン変更で接続しただけで始動するんだと思い込んでいました。
 
しかしこうなるとキャリブレーション  設定しかないと思い  パーツからバージョンを確認して 設定検索すると あるではないか・・・   説明書一緒につけておけよ!   というか ガスチャージ不良の場合は 設定確認しろよとか書いておかないとダメでしょ   なんて不親切なメーカーだ。
初めての方は戸惑うね・・・   設定ありありだと自分でもわかっていたのですが  少し戸惑っていた  今回のコルベット。
 
おかげさまで 寒いぐらい冷え冷えになりました。

カテゴリー: BLOG

ダッチあるある

IMG_9528
 
今回はダッチチャレンジャー  2013 エンジンチェックランプ点灯で診断。
走行中に特に不都合は感じないという事ですがチェックランプが点灯すると何か気持ちが悪いもの  しかし不都合が感じれないとそのままにしておく方もいるとは思います。
色々考えれるのでなるべく早めに確認をお勧めします。  燃費を悪くする原因もあったりしますので
で早速スキャンチェック!
p0441  EVAP パージシステム パフォーマンスエラーです。
これはダッチあるあるなのでは???   今まで数台作業した事があります。
パージバルブがダメなのか?   ガソリンキャップがダメなのか??
2次エアー を何処かから吸い込んでいるのか? とうの色々なことを疑います。
 
とりあえずチェックランプ消去作業しても消せないので完全に何かがダメということに  1つパーツ持っていたので交換してみると チェックランプの消去ができました。
ということで 今回はパージバルブを交換します。
IMG_9527
 
取り替え後  試運転し高速走行でも問題ないということでOK
 
 

カテゴリー: BLOG

ブログ更新

少し書き込みができなかったブログ
ま〜あまり見ていただいている方もいないかもですが何となくの定期的に書き込みいずれ何処かで誰かが役に立てれば良いかな という程度に書き込んではいるます。
 
ソフトウェアーのバージョンがマッチングしなかったとかでログインできず 掲載できませんでした。
 
 
ということで また書き始めよう

カテゴリー: BLOG

ペンキ塗り

57642588-15DA-4030-BFC0-35CBB2F343BD
69マスタングを外に出して洗車ついでにパチリと撮影。
IMG_9502
 
ついでにビュイック リビエラも洗車して写真を撮ってみました
こちらの車両はforsale中。  クルージングカー
路面の塗ったので雰囲気少し変わったでしょ笑
 
小さな喜びです。

カテゴリー: BLOG

c1 コルベットも

IMG_9489
 
なかなか進んでいないコルベット製作。
シートのデザインが完成したのでやっと仮当てまでたどり着いた!
こちらも幅、高さ等のフィッティング確認です。
問題なさそうなのでベースにしっかり張り付けしてシートはもうすぐ完成。
続いて幌の張り替えにも進みます。
 
もう少し続きます。

カテゴリー: BLOG

1969 マスタング

IMG_9479
コツコツ作業していたminitub ミニタブ作業。
ミニタブとはワイドタイヤを装着するために一般的にはオーバーフェンダーを取り付けるということになるのですが
ボディはそのままでインナータイヤハウスを広げて中に向かってワイドタイヤを装着するという手法。
ドラッグレース等ではナロード等で昔からしていましたが
ストリートを目的として程よく広げる感じです。
ワイドタイヤにすると何がいいのか?
まずはルックス!! 後ろから見た感じの迫力は全然違います。
もちろんそれだけではなく
グリップ力の向上!!  これに尽きる。
レーシングカー  f1 フォーミュラ ストックカー ナスカーに他色々見てみればなんのためにワイドタイヤを装着しているのかわかると思います。
タイヤの幅が広い
グリップ力の向上はイコールです。グリップ力が上がれば路面の伝達力もアップ コーナーリングのグリップ力もアップ ということです。踏ん張りが効くのね⭐︎     もちろんタイヤメーカー 銘柄タイヤ能力が要になるのですが・・・
 
でそんなことを目的としていた
69 マスタングのミニタブ装着が完了。
いや〜〜以前にも記載しましたが 本当に大変すぎてびっくりしました。
説明書や動画やテレビ番組では簡単に作業しすぎ・・・*_*;:
実際にやると体感。 アメリカでのプロツーリング カー  レストモッド が高い理由もわかります。
作業時間給も日本よりアメリカの方が高いしね笑
IMG_9482 IMG_9484
 
マスタングでのミニタブはリアシートも少し幅を狭めなくてはいけなかったり・・・  ここまでたどり着くのに想像はしましたが仮当てしてやっぱりかと汗
でもやり遂げましたよ!
続いてホイールチョイスに入ります。
 
完成が楽しみです。

カテゴリー: BLOG

ゴールデンウィーク

本日から通常営業。
休みをいただきペンキ塗りリフレッシュをしていたりの休日をいただきました。
来店の無い日にしかできないこともあります笑。
IMG_9430 IMG_9456
汚れていたピット前コンクリートを ペイントしたり!!
アトランタ ジョージアの@mistertotem2 にグラフィティペイントしていただいたロードにアクセスです。
vroom!!
乾燥中は乗り入れができないので ガレージないでひっそり作業していたり笑
 
IMG_9406 IMG_9407 Processed with MOLDIV IMG_9415
 
バージョンアップを考えていた車の作業も開始!の前にパーツ取り外してエキゾーストも綺麗にしたり 計測したり。
IMG_9447
せっかく休みをいただいているということで富山湾ごしに立山が見える温泉で疲れを癒してみたり。
 
子供の日は雨のため 完全に休日。
IMG_9464
 
そんな2021年のゴールデンウィークでした。
 
IMG_9467 IMG_9441
試運転も確認できたし
本日から通常営業。
まずは休み前の夜に無くなった溶接機のワイヤー注文  入荷したら一気に作業予定です。

カテゴリー: BLOG

GT40

IMG_9336 IMG_9334 IMG_9331
希少なgt40
フォードgt40は数社からレプリカモデルがでています。
しかしそれすら希少になってます。
現在もスパーフォーマンス車からも新車として発売されていますがどれがどう違う?
という事も気になったり・・・
本物でなければという声もあるかもしれませんが
購入できる金額でもなければお目に価格事さえほとんどできないと思うます。
ましてやいろんな意味で公道で乗る事もできないぐらいの車では美術品と同じだと思ったり・・・
レプリカを含め実際私も渡米した際走っている車両は見た事がありません。
もちろん日本でも
ショーでは駐車してある車両を見たことは数回ありますが・・・
IMG_9330
 
今回拝見させていただいた車両もsafir車の物という事。
モデルはmk1   当店にあるmk2との違いは見てわかるのですが
現車を見て細かい箇所も拝見させていただけた事に感謝。
 
チタンマフラーを製作してあったりしますが大変綺麗に作ってありました。
ふむふむと勝手に納得しての拝見。
インテークはvictor jr 高回転使用なのですかね〜〜〜ハイカム等も入っているのかな???
 
ヒルクライム等で走行をしているらしく 最高にいい楽しみ方をされているオーナーさんにリスペクトです!!
 
もしどこかでご一緒できる事がまたありましたらよろしくお願いします。

カテゴリー: BLOG

作業続き

IMG_9323
待っていたショートパーツ
それがなければ!?どうって事もないのかもしれませんが
手に入るんであればなるべく取り付けておきたい。入荷したので取り付けです。
しかしアクセスまでに他パーツ取り外し汗  手が入らない目に見えないところではあるんですが
スゴロクでB地点に戻るって感じですが作業。
よし 本当これでこそ見えてきました。
早くインテリアパーツ出来上がらないかな〜〜〜〜
待ち遠しい   心苦しい時間です。
 

カテゴリー: BLOG

本日も希少な車拝見。

今年は希少車をお目にかかる事が多い。
感謝感謝
昨日は生産台数が約150台のフェラーリ に
(希少車すぎて詳細等は掲載でき無いのをご了承ください。)
その次の日は
某さんのc1 コルベット レストモッド を拝見させていただき
(こちらも掲載できず)
そしてsafir gt40 mk1を見せていただきました。
IMG_9333
この車両新車で購入したらしい*_*;  これまたびっくりです。
ほとんど乗らないがナンバーはずっと取得されている素晴らしいです。
見せていただかないとわからない事もあるので希少なお時間いただき拝見させていただけた事にこれまた感謝です。
 
 

カテゴリー: BLOG

4.26

何やら日本の昨日は4月26日やらで
アメリカでは本日426hemiの日とか言われている?
 
ですのでSNSでは色々なhemiエンジンが掲載されていたので
当店もアップしてみます。
IMG_4701
アメリカではもちろん 日本でも
モパーマッスルと言えばこの70年モデルのEーbody ダッチチャレンジャーに バラクーダが連想されるのでは?
もちろんその他にもbボディ等でも人気車種はあるが
 
IMG_4731
 
発売当初からマッスルカー としてはこの2台が代表になる事間違いない。
当店でも(私自身も)人生の間いに携わることができて本当に誇らしい車なのです。
もう2度とこんなチャンスは無いと言っても過言では無い
素晴らしい車だと思います。
キングオブマッスルカー という名にふさわしい コレクターズ アイテムなのです。
 
 

カテゴリー: BLOG

H2ハマー

最近あまり見かけることが少なくなったような???
H2ハマー  発売当初は一世風靡したような感覚。
当店でも真っ先に輸入し26インチホイールを装着したことが今でもハッキリ
記憶にあります。
310モーターリングにも行ったり本場アメリカでもDUB マガジンもいつも取り寄せラグジュアリースタイルを色々勉強しました。
今でもその名残が一部あるようですが個人的には行き過ぎず(やりすぎず)
実際にビバリーヒルズやマイアミ、ラスベガスとうで普通に走っているサラッと素敵な程度がいいかな?なんて思っていたり・・・
 
IMG_9305
 
 
話はそれましたがメーターの1つが動作不良ということで
修理してという事で 記憶を辿ると在庫あり。
よく故障するんですよね〜
そして半田コテ使用してゲージを交換。
動作確認もOK。
 
他作業 続く・・・
 
プレッシャーに押しつぶされそうです。

カテゴリー: BLOG

納車

IMG_9298
 
ザ・ビートル ご成約いただき 納車させていただきました。
お客様に
欲しい、乗りたい車のご要望をお聞きし
車を探し 納車。
今回の車両は37000kmの綺麗な車。
Tさんありがとうございます。
 
当店で自動車でお手伝いできう事がありましたらご連絡ください。
 
一般新車、中古車から外車、輸入車、買取、輸出まで出来ることは頑張ります。
 

カテゴリー: BLOG

ドリームカー

IMG_9299
近くの山にひっそりあるお宅で
スーパーカーオーナーさんの雑談会。
フェラーリ458 セクシーですね〜〜〜 なんとも言えないレッドカラー
パッと見真っ赤に見えるが淡い感じ  乗ってみたいような・・・感じしますが私にはまだまだ先の話です。
IMG_9300
 
mp4素敵です。 足にできるでしょ この感じだと それが良い!!オーナーさん
色々知識がありお話聞けて楽しい
 
マクラーレン 675LT オーナーさんは数々の車両に乗りついているので思い出体感話も聞かせていただき
いまだ現役サーキットにて楽しまれている300kmの世界 気になるけど恐ろしい
IMG_9301
 
IMG_9291 IMG_9290 IMG_9293 IMG_9289
 
先輩方の話は楽しいです。  このようなスポーツカー、ハイパーカーに乗れ のり続けているということは、もちろん仕事の感覚の話も人生感も聞けたり
どう受け止めるかはここ次第だとは思いますが お誘いいただける事に感謝です。
コブラにフェラーリディーノ246も拝見。
 
その後いったん仕事に戻り  また別の方と移動。
続いてナローポルシェS に206 に  1日に2台のフェラーリディーノにお目にかかれることって ありえないです。
現実を受け止め 努力します。

カテゴリー: BLOG

在庫車両

1D0448A8-7CBD-4B87-92C9-6EB38FF72F07
 
今回新たに入荷した
1966 ビュイック  リビエラ GS を洗車
サーフシティガレージのワイプアウトにて磨きです。
IMG_9230
 
ミルミル汚れがありスクラッチ傷も取れましたよ笑
その後
これまたサーフシティガレージ の商品で3工程作業
艶出し  ワックスコーティング的な感じです。
 
AF9EDCDC-4A6B-4194-9220-CC9E041B8274 6975B1CB-F5F5-4300-AB80-24950EB67C39
 
写真写りが良すぎて盛れている感じですが
ドライバーズコンディションって感じです。
 
IMG_9247 IMG_9248
 
バイナルトップの汚れも トップエンドクリーナーにてシュッとかけて拭き取るだけで変化が・・・^^v
 
ご興味ある方ご連絡ください。
大人な雰囲気のBOP (ビュイック 、オールズモービル、ポンティアック が好きです。

カテゴリー: BLOG

バキューム計

IMG_9210
フォード302エンジン キャブレター調整をしています。
ホーリーキャブレター!
空燃比計も取り付けているのですが  どうも少し納得が行かない感じがあり
初心に戻りバキュームでの計測です
いい感じになってきたと思います。
 
いったんはこれでOK また新たにパーツが届きましたら再設定。
繰り返しですが やらないとスッキリしないので・・・^^;
 
IMG_9225
 
調子を確認するため試乗運転。
気候の良いGWの青空  gt40と空に映るブルーインパルス!
写真は下手ですがこのようなショットを撮れることはもう無いんだろうな〜〜〜==笑
フォード gt40 vs ブルーインバルス パイロットも空からこの車両を見ていたはず笑
素敵な演出ありがとうございました。  少し民は元気をいただけたでしょう!
 

カテゴリー: BLOG

鉄工所的な

鉄工所。
こちらも先日から続いている作業。
サイドフレームとワイドタブ(mini-tub)の作業です。
非常に大変な作業。
まずは勇気が必要です。
簡単 適当な説明書はありますが それに従いたいが方向性も少し違えば個々車の状況も違います。
あちこち計測してからのスタートしていました。
IMG_9092 IMG_9091
 
IMG_9094
 
イメージし計測しカットして仮当てして 下地も綺麗にしないと溶接もできないし
時間しかかからない作業。
ロティサリやボディオフしている時とは訳が違う。
ご丁寧にダイナマットなぞ引いてあったりするのでそれがまた取れないのなんのって
切って 穴あけて 削って 仮当てして またカットして叩いて溶接して 削ってと 鉄工所です。
IMG_9194 IMG_9195 IMG_9196
 
ガレージには色々工具、機会がそれなり揃っているので 方法を考えながらなんとか先が見えてきた。 延何時間かかるんだこの作業。
アメリカでもプロツーリング が高い?それには理由があることを身にしみて体感。
感じないと分からないことが色々あります。
 
まだ続く・・・・
 

カテゴリー: BLOG

リッチ

IMG_9173 IMG_9191
時間の合間にキャブ調整。  すごくガソリンが濃い状態だった
以前の記載しましたが やはりジェットサイズがあっていないとしか考えれない
まだまだ納得がいかない状況。
何度も基本から 初心に戻り調整し直し 空燃比見て バキューム圧も見てもちろん点火時期も。
キャブレター設定は色々な意見がありますが
一般的には
・タイミングを合わせ
・回転数
・水温を確認して
・アジャストスクリューを1回転半 または1回転から始める
ホーリーキャブレターは四箇所調整があります。
おっと 先に油面調整も忘れては行けません。
アジャストはバキューム圧力の高いところを探し出し その辺り方どう攻めるか(微調整)
ですが  納得いかない。
空燃比は1:14.7が理想空燃比とか言われますが
車の排気等によっても異なると私は思っています。
レスポンス的には13ぐらいを狙いたいかな????と思っていたり。
WOTでは12. ほにゃらら・・・・
走らないとわからない事もありますが  ま〜時間がないというか
夜な夜なせって仕様にもご近所さんの事も考える必要あるし汗
 
でそんなことをしている間に バッテリーが上がるという 悲しい
 
また時間あるときやります。
 
キャブレターは気温の変化でも異なるので やはりEFIにしようかな?
しかし他バージョンアップパーツが来てから でいいか? ジェットも変えてみて からの方がいいか? 色々考える
そんな時間も嫌いではありません。
 
ではその他実務をしなくては

カテゴリー: BLOG

アメ車好き

なんだかな〜〜
アメ車好きな私の呟き。
好きから始まり仕事として携わることが多いオールドスクールなアメ車 マッスルカー !  販売や修理が仕事ではあるのですが 根本が好きなのです。
色々なお問い合わせいただける事も多々ありですが
失礼にも程がある事も 多かったり。
チャンスがあれば安く購入したいという気持ちはもちろんわかるのですが
常識的な相場も感覚も無い デリカシーのない方 めんどくさいので電話問い合わせしないでくださいね!
作業中に手を止めて電話対応させていただき  感覚の違いというかわかっていないのか・・・  私はお尋ね先ではありません。
IMG_9140 IMG_9137
そもそもビンテージカーは時価格なのです。  価格は変動します。
為替も変動すれば タイミングで変動するのは当たりまえ
自動車ショップである私は持っている在庫車といえばいいのかコレクションは時価です。  売れればまた次の車両を ア・メ・リ・カで探します。
その輸入先である本場アメリカ自体が価格の変動をしているので仕方がありません。
変動や上がり気味の感覚は皆様もある程度は認識を持っていて欲しいです。
販売も私の生命線ではあるのですが 安売り叩き売りするつもりは現在は全くないという事です。
コロナウイルススタート当初は少しは換金を考えましたが 現在は徐々に世が通常に戻ってきたりしていますし 平均株価も30000円ぐらいになっている 為替も安定している。
IMG_9138
デフレ時代になるのであれば色々な物が価格が上がる お金あまり現象になれば当たり前ではないでしょうか?
実態のない仮想通貨相場が上がっているのも お金との価値観の違いだと思うのは私だけではないはず!!
 
IMG_9139
手に入りにくい物がイコールになる
それは車も同じです。
お金持ちはお金が余っていて ベンツやレクサスやフェラーリやランボギーニ、レンジローバーやアストンマーチン、ポルシェにも他にもいい車はたくさんありますが
そんな車に乗ったりしています(あくまでも例です)
そんなお金持ちさんは彼も乗っているから違うのに乗ろう 個性のあるクラシックカーがいいな!  という感じ気持ちが動く方がいて当たり前!
ナローポルシェや スカイライン 、トヨタs2000が爆あがりしたのもそんな現象ですよね!
もちろんお金持ちは通常乗る車も持っている♪
アメ車のクライシックはパーツも供給されているし カスタムパーツも出ているし レストモッド 、ホットロッドももちろんオリジナルも色々な振り幅があるので人気が出て当たり前。
伝えたい事少しはご理解頂けるでしょうか??笑
年式フルけりゃ全てが高いとは言っていません。ボロいものはボロい価格 それに手間をかければパーツ代も時間もと色々費用がかかります。
そこもご理解いただければと思います。
 
購入意思があるのであればまず現車確認を 富山が遠いかは個々の感覚です。
私はアメリカまで現車を確認しに行きます。
ご理解お願いします。
 
私自身も20年以上ほぼ毎年行っているのに(去年は初めて行けなかった涙)旧車の価格の変動自体について行けてない 見てきた分だけ戸惑いがあるのかも  実際に自分で見て交渉してやってきたからこそ思う事もあるのです。
 
あなたは現金もって渡米してどこの誰だかわからない所までいき 車両交渉できますか?
 
ネット見てあの車がどうのというなら どうぞそちらでどうぞ

カテゴリー: BLOG

オイル漏れ

フォード302
エンジンオイル漏れありなので確認
 
少しキャブ調整で作業した車両。
20km走っても水温が上がらずということ 調子は良いのですがってね
オーバークール? サーモ開きっぱなし?にしても20KM走って水温上がらないのは燃料がケインコスギですね 燃料で冷やしているんでしょと 目が痛すぎるほどの排気に黒煙ひどいし!
でキャブを少し触ってみると ま〜いい感じに少しはなったがキャブレターがあっていないというかジェットが大きすぎるのだろうと予測。 アジャストスクリューだけでは調整できないかも汗
で水温も上がった 電動ファンも従来通り動作確認。
すると温度が上がるイコール エンジンオイルも柔らかくなる
入っているオイルは10w40
エンジンオイルが1滴2滴  バルブカバー からのオイル漏れ  ガスケット変更し OKだろうと思いましたが まさかの
タペットカバーにひび割れ発見。
IMG_9180
 
NEWパーツも届いているのですが 今やりたくない というか次のパーツ入荷時に同時に作業したい ごまかしで液体ガスケットで止まるかな???
今度ちゃんと直します。
 
 

カテゴリー: BLOG

NEW POST

IMG_9181
 
今回新たに入荷した 1966 ビュイック  リビエラ
昔からリビエラ の存在が好き!
大昔シボレーから始まり
モパーマッスルに心奪われ やっぱりシボレーになり 色々イベントやサーキットに足を運ぶとシボレー ばかりで ビュイック 、オールズモービル、ポンティアック の少しだけマイナーGMが気になってる BOP
と思いながらフォードが多かった時期もあったりしたり 結果色々携わることがある。
その中でビュイック は何かいいだな〜〜〜
GMブランドで
・キャデラック に続く 高級車がビュイック その次はオールズ 、ポンティアック と続くのかな?
当店にもかなりマニアックなGSXステージ1がガレージでひっそりしまってありますが これをもうわかってくれる方は出てこないんだろうな〜〜〜
資料が雑誌の時代は勝手に目に飛び込んできますが、インターネットではaiがその方好みにランダムに出てくるとはいえ好みや関係性を見極めないと目にすることが少ないでしょう!!  ただでさえ元々全然無い車だしね笑
 
そんなビュイック つながりで知名度があるのがリビエラ !!
怪しさでしか無い車。
今後どうするかは時間があるときに考えるとします。
1966年 ビュイック リビエラ GS ご興味ある方いましたらご連絡を
 

カテゴリー: BLOG

少し愚痴っぽい汗

細かい仕事もこなさなくては行けない。
自担やら マンボウやら世の中は色々言われていますがニュースを見る時間ももったいないというか ありません。
日中は実務。  ご依頼されている車たち 思っているほどうまくいく訳が無いそれがカスタム。  製造メーカーが色々異なるので考えながらチャレンジしてまた修正。
ボンネットフード開けて作業しているのでいい感じと思っていただまさかのフードが干渉*_*  5mmぐらいの差です しかし合わせるのに何時間かかるのでしょう・・・ 悲しすぎる
パーツの再々、再々確認取り寄せ
本当にご迷惑おかけして心ぐるしい
これに囚われていたら私が生きていけないので車両販売もこなす。IMG_9170
マツダさんを買取したり その他数台下取り買取 買ってばかりでは何もならないので売り対策も考えるも仕事です。
IMG_9154 IMG_9162 IMG_9143
 
タイヤの販売もしたり・・・
春の時期は名義変更をしに行ったりと通常一般業務があります。
コロナ禍で色々大変な世ですが 飲食店さんが酷い 大変と報道されていますが真っ先に助成を受けれていることが羨ましく感じたり
従業員を守る事は行政もしていただける処置はあるのですが経営者側には借り入れしてくださいと借金を作らせる処置 確かにそれもありがたくも思わなくてはいけないのかもですが 固定費が掛かっているのであっという間にいろんなことで大変になってしまう。
愚痴っても仕方がないし 世の中平等にできるわけも無いことは十分理解しているのですが
スタッフを休ませたりすることを選択し 実務をこなす 経営者って何時間労働しなくてはいけないのか・・・  筋肉痛に疲労が溜まる今日この頃。リフレッシュも兼ねて無理やりしたゴルフもストレスだったし苦笑
 
コツコツやるしかない
IMG_9179
 
店頭に咲いたチューリップで癒されよ

カテゴリー: BLOG

2年ぶり?

2年ぶりかな??
昨年はコロナが始まり一度もしていない一昨年は付き合いで1度だけ
滅多にやらないゴルフとやらに参加。
雨で最悪  寒くて最悪*_*;
IMG_9165
 
同行者にハンデに恵まれすぎて商品頂けました。
IMG_9175
 
日頃口にすることがほとんどない和牛やらを焼いて焼肉丼でいただきました。
ごちそうさまです。

カテゴリー: BLOG

鉄工所

IMG_9148
 
もはや自動車販売業ではなく鉄工所。
何気なく簡単そうな作業とはとんでもなくかけ離れる
切って削って計測して調整しての繰り返し。
とんでもなく時間がかかる作業。乗り掛かった船はやり遂げます。
自動車って思っている以上にペラペラな鉄板。  今回携わる車両は50年前の車にしてはコンディションはかなり良いとはいえ(錆、腐りがほぼない)
難しい  レストアでもなかりてを加えてあるので下処理も良すぎて溶接も大変^^;  私は仮に採寸、点つけしてプロの溶接の方にお願いします。
時間がかかりますが完成は私も楽しみの1つです。
 
 

カテゴリー: BLOG

癒しの時間

消音器を取り付け
gt40!
レーシングカー モデルなのでエキゾースト音が煩すぎる感覚がありましたので低減させました。
トルクアップに繋がるのかな?? まだセッティングもしっかり出ていませんがある程度OKです 試運転しながら空燃比でも確認し調整してみます。
いつになるやらわかりませんが^^;
IMG_9114
 
gt40はマッスルカー とは別物の車両。
ドッカンパワーでは無く伸びる感じなのかな? と言っても普段はマッスルカー に携わることが多いので物足りない感じもしなくはないが 底重心だし 市販車では一番低い車という感じなのでスピード感覚は半端なく面白い。
正直早すぎてもどこで飛ばすの? というのもあるので私的にはちょうどいい感覚なのだったり・・・笑
しかし物足りない感覚はあるのでパーツが届き 時間があるときにはもう少し私なりの味付けでもしたいな〜と思っています。
今回はやりすぎ注意!!  をモットーに lol
 
少し時間をいただき骨付きLAカルビを見つけたのでBBQしてみました。
IMG_9128 IMG_9129 IMG_9130 IMG_9133
 
お勧め LAの焼肉の味 そのまんまかな?

カテゴリー: BLOG

赤い車

IMG_9073
たまたまガレージが赤い車に
02438709-C329-4D5C-B9DE-8A9F2FBB7D3B
 
夜な夜なこそこそ gt40の作業をしていてやっとなんとか走れるぐらいになりました まだまだやりたい事あるんですがそれはまた時間があるときに作業します。
まーまちもあるので。

カテゴリー: BLOG

小ぱーつ

最近パーツのご依頼も頂けたり
業者様からパーツの質問。
その業者様はいつも取引している商社ではASSY供給しかなくパーツ台も何社か挟んでいるのか高いのでなんとか探してとご連絡。
IMG_9063 IMG_9064
 
ありますよ!  しかも翌日納品できます。
パーツ番号から一致しにくくてもなんとか探しました。
部品代が1/3以下になったのでは?笑
喜んでいただけでよかったです。
 
時間がある時はお手伝いします。
これが常時あると成り立つのですがね

カテゴリー: BLOG

オイル交換

IMG_9057
 
デフオイルの見直し交換です。
蓋を開けたついでにというかそれも確認したかった 締め付けトルクの確認。
オイルもしっかりレーシングに変更!!笑
 
gm 10ボルト ファイナル

カテゴリー: BLOG

パーツ

IMG_9023
 
チョコチョコパーツが届きます。
小出し 送料無駄  もったいないと思う貧乏性ですが
すぐに欲しいパーツもあるし アメリカも在庫ありなしで出荷できるできないもあるし もやもやですが
少しだけでも混載して入荷。
パーツが届いてから取り付けたりするのも仕事。  パーツをいかに仕入れるかも仕事。
緊急事態宣言後は車両販売が低下している感覚もあるし雇用したいが不安が多いし 固定費は変わらないので考えることがいっぱいあるのですが、考えていても仕方がないので一人でコツコツ作業するしかありません。
ということで 何故か働きすぎなのか体がパキパキ筋肉痛ですがやります。
 
20分ぐらい感覚でかかってくる営業電話なのか迷惑電話なのか本当のお問い合わせなのかも無愛想な私なのはわかっていますが実務をしなくては生きていけないのでできる範囲でできることからやります。
まだ作業でも仕事あるだけありがたく受け止めています。感謝
 
 
 
呟き・・・
 
 
 

カテゴリー: BLOG

ロングスイングアーム

IMG_9012 IMG_9013
ロンスイ ウォンウォン系やら言われている?
GSXR が3台揃ったので写真をパシリ⭐︎
ストリートドラッグモーターサイクルです。
20年前から思い描いていたオートバイが少しずつですが形になってきています。
 
 

カテゴリー: BLOG

69マスタング

IMG_8944
内装を外して保管場所確保。取り付け時にもスムーズに戻せるようになんとなく並べてボルトも仕分けをして ガソリンタンクもガソリン抜いて作業開始。
IMG_8941
マスタングのガソリンタンクはGMと比べて外しやすい それだけはありがたい!
IMG_8946
そしてサイドフレームの取り付け開始。
まずはしっかり説明書を一度確認
高級車にメスを入れるのはドキドキ。
IMG_9035
 
カーペットはボンド貼り その下にはダイナマットも貼ってある。
採寸し一気にメスを入れます。カット前はパーツのイメージもちゃんとしましたよ!
寸法より若干小さめにカットし万が一に備えます。
しかし フロアーパネルのコンディションが半端なく良い! 5年ぐらい前の車か?と思わせる錆もない車。 ボディオフレストレーションしたときに張り替え済みなんでしょうかね!?50年経過している感じでは無い
それはそれでOK
IMG_9036 IMG_9037
 
室内側のシートしたフロアーをカットし今度はフロアー側から
説明書についているジグをもとに採寸しフロアーをカットです。
 
IMG_9038
モノコックフレームに補強しホール溶接もして強度を上げる商品ですね!1
IMG_9039
 
それかたカットしたフロアーを通して底面からインテリアを貫通しリアに接続します。
溶接作業は仮付し最終的に後回し
グラインダーの歯も溶接も地味に材料を使いますが、ボルトオンサイドフレームもそれはそれでOKですがデトロイトスピード 社のサイドフレームは強度がありそう。そして最低地上高も確保している代物って感じですね!!(純正っぽく見える?)
私もセカンドカマロで体感済みですのでこれは効果を感じれると思いますよ!(ほんの少しですが笑)
 
まだまだ続く まだ片方だけなので・・・笑

カテゴリー: BLOG

1969 ダッチ チャージャー

IMG_8868
 
個人的に1969:ダッチチャージャーに少し思い入れがあり
この悪役ぶりのフェイスの車にも乗ってみたいという事を頭の片隅にあるのですが
なかなか購入できず・・・
チャンスがあれば所有したいな〜
440ci

カテゴリー: BLOG

サイドフレーム等

IMG_8917
 
こちらの作業も開始です。
まずはパーツの取り外し。
一気にやり遂げたいのですが・・・  他色々ありすぎる 突然やってくる修理屋 小作業。 どれもこれも仕事なので出来る限りやらせていただきますが
あ〜なぜ カーペットボンド貼りなの。。。。。
続く

カテゴリー: BLOG

マスタングタイヤ交換

IMG_8893
春になったのでみんな少し動き出したかな??
今回はタイヤ交換でご来店ありがとうございます  しか〜〜し ホイールのガリ傷ありで修理も依頼。
(マスタングのホイール代わり持っていたので対応できました。)
ホイール修正を終えてタイヤ組んでOKOK
でもう一台お友達もご来店。
 
IMG_8894
こちらはTWSのホイールを装着されています。
2台でこの後ドライブに・・・
 
ありがとうございます。

カテゴリー: BLOG

DTC

エンジンチェックランプ 点灯の為 車両お預かり。
IMG_8854
働く車。
働く私・・・汗
仕事で活躍している車という事で すぐに引き取りは出来るものの他作業もあり時間がないので今回はディーラーさんにお願いさせていただくことに。
スキャナーも通常の12V乗用車と 24Vで異なる為・・・
ということで ディーラーにおまかせ。
症状は特に感じないですが しっかりチェックコードが点灯。
年式は30年なので保証範囲のつもり  でした。
エラーコードはp042F 他  ということで EGRバルブだという判断に。
新品で取り替えていただき すんなりOKということで  引き取りに伺ったところ
発進2mってところでまた点灯*_*;   もう一度確認のため 整備士さんにコードをチェックしていただきます。
同じ症状・・・・  あれこれしていて30分、40分と時間がたち 次の事があるのでもう一度預け 再確認しておいてくださいと店舗に戻る。
 
2日後EGRもダメだったかもしれないが EGRと接続されているメインハーネスのカプラー箇所で接続不良があるのではということ・・・
ではカプラーを交換してくださいになるのですが  カプラー単体でパーツが出ていないらしく メインハーネスごと交換にと    (ハっ?)
3年落ちであればクレームでしょ!  というと違うと回答  (ハッ怒)
交換しかないとの一点張り!!!
 
では持ち帰ってハーネスを1つずつ確認するので 作業後DTCだけ消してください と依頼し 店舗に戻る。
 
結果自分で作業が必要になるのですが。
 
IMG_8960 IMG_8959
ディーラーさんがいう カプラーないの配線接触不良。
・バラして1つずつカシメを強くする。 (というかこれぐらいしてくれれば良いのにと思う)
・力を入れてギューっと押し込めるぐらいに接続完了。
・テスト走行   500mぐらいで再点灯^^;
・もう一度カプラー確認。 接続導通確認OK
・テスト走行   1kmぐらいで再点灯。
違う原因ありと判断 EGRは水温をコンピューターで感知してから動作するのだな
ということは・・・・??
・配線に問題が確認をする必要がありそうと判断
・配線1つずつ調べるしかない
・まずメインハーネスを辿る
怪しいところ発見したので接続し直し
IMG_9006
・テスト走行 点灯しない!
・直ったじゃん!!!
波形を図り テスト走行もしてOK と判断です 水温が上がっても特に問題はなし ^^v
ハーネスがダメという言葉にそこばかり見ていたので時間がかかったのですが手順を踏んだからたどり着いた結果なのでOKということにします。
ディーラーさんの言うハーネス交換でももちろん直ったのでしょうが 見積もりは16万ということでしたので そんなの簡単にお客様に言えない自分はコツコツやり遂げたのですが・・・
ディーラーさんは、こんな修理をしない できない やっている時間がない 時代になっているのでしょうね 他の車検等の一般整備で忙しいのでしょう なんとも歯痒い。
ディーラーさんにも結果を伝え 完結です。
 
今まで色々な車種メーカーの経験 あれこれ想像できたのでよかったです。
エンジンスワップ系の説明書も無いような車を少しでも触っていたことが役に立ったかな???笑
 
は〜しれ 走〜れ   の修理です。
 
 
 
 

カテゴリー: BLOG

マスタングな日

IMG_8850
 
新旧 マスタングが並んだので記念撮影。
ルックスは全然異なりますが エンジンは同じlol
 
オールドスクール ニュースクール マッスルカー  ネオマッスルカーとか言いますが お好みはどちら>??
 
そろそろ作業開始できるかな・・・

カテゴリー: BLOG

ポート

ポートサイズを測ってみたり・・・
吸気(入口)、排気(出口)には大きさがあり  ここのサイズが大きければ効率が少しは上がるはず
大きすぎてももちろんダメですが
流れを良くしなくてはね!!
IMG_8843
 
こんな事でどれだけ変わるか体感できるのか? でも気になったりしています。
 
奥が深い・・・・

カテゴリー: BLOG

日々勉強

同じ車種、同じ事ばかりではないのでいつも考えて悩んで答えを探さなくてはいけない・・・・ 毎日が勉強
良いのかどうなのか分からない人生ですね♬
ただ好きな事を仕事として 初めて 自分の選んだ道。やり抜くしかないです。
答えが簡単に見つかることもあるので OKでしょ。
たまに自分の人生を見つめてみたりする事も しなければ・・・・
 
IMG_8834
 
 
 
好きな事が見えている人が 幸せ。   好きな事も見つけれていない方もいるでしょうからね

カテゴリー: BLOG

バージョンアップ

IMG_8807
 
サクッと このようなセットシステム入れ替えた方がいいじゃない?
パワーアップにつながるのは間違いない。
 
あれこれ言う前に体感するのがいいね!!
費用をかけた分 答えてくれるのが 車の楽しい長所です。

カテゴリー: BLOG

ついていないな〜

IMG_8805
どうした アメリカ!!
 
IMG_8806
 
最近車運がないのか?  アメリカの車両にアンテナを貼っているつもりですが
 
なかなか仕入れができない。
当店は自動車販売業なので販売につながる車を探し仕入れるということがメインなはずが  毎回思うが
自分が乗ってもいいと思う車しか見ていない。。。^^;
 
その精神でアメリカ車両を仕入れている いいのか悪いのか? わかりませんが 売れなかったら =私が乗るしかない = 自分で乗りたい  笑
 
でもな〜〜  コスパが大切だし。
 
長年アメリカを見てきているせいか 時代の流れについていけない。
車両センス等では勝手ではございますが自身がある。  お金に糸目をつけないのであれば絶対の自信を勝手に持っているのですが
 
湯水のように資金があるわけでもないので そこは器量に合わせる必要があります。
 
そこで大切なのでコスパ!!
近年 車が高騰しているな〜〜 とより感じていたり
 
アメリカの友人たちに聞くと  コロナのロックダウンで やる事がなく車を買って作るという 趣味といえばいいのか 時間潰しといえばいいのか それを楽しんでいる方が多いのでは?とも聞きます。
中にはもちろん 職を失って困っているので売りたいという情報も届いたのですが 欲しい車でないと仕入れれない。
 
何が本当かわかりませんが   ネット時代なので掲載表示価格を希望しているという事は間違いない。
テレビ番組のように値切り交渉がほとんど嘘に等しいというか 現金を持って即金でならまだ・・・   しかし日本からの送金タイムラグがある場合はどうしようもできない。
(現金持ち歩く勇者はそれもありかもね笑  ホールドアップされた方も知っている私)
 
 
何の話かよく分からなくなりましたが  ほんと 車がかえない 欲しい車がなかなか見つからない  モヤモヤが数台続く。。。。
 

カテゴリー: BLOG

通り道

IMG_8800
 
結構通る道。
いつもここって何かな???気になっていたのですが
これまた我慢できず 行ってみた!笑
 
協会ですね!!
 
異文化面白い♬     なんて書いてあるのか全くわかりませんでした。
 
(レストランかと思ったのですが)

カテゴリー: BLOG

我慢できず。

時間の合間に手をつけてしまう ダメな性格。
時間がただ勿体ない 残されている時間が少ない
ということで パーツが届くと
子供のクリスマスプレゼント状態ですぐに開け それを取り付けたくなるのですが
テスト運転で見えてきたので早速 手をかける。 2度手間だともわかっているのだが 手をかけてしまった・・・
しか〜〜し
IMG_8797 IMG_8794
 
オーダー品とサイズが違う OMG
外して確認してよかったのか 悪かったのか・・・涙
 
IMG_8845 IMG_8864
 
手をかけてしまったのでとりあえずは綺麗にだけして形だけ戻しておきます。 そしてどうせなら ボルトも変更しようとまたパーツオーダー
完成はいつになるやら  部品よ 早く届いてくれ!!  流石に在庫は持っていない^^;
 
 
次の車両を手をかけたいが 全てが中途半端になるのでここは我慢が必要です。  トホホ

カテゴリー: BLOG

春が近い

IMG_8774
 
もうすぐ春ですね!!
もう春ですね  桜も関東では満開だとか・・・   富山も咲き始めていて開花宣言も⭐︎
 
大雪が何だったんだろうと思わせる。
 
コツコツ作業と同時に  普通タイヤに履き替え作業も順番に。
腰が・・・・・・*_*

カテゴリー: BLOG

インテリア

完成を待っているコルベットのシート張り替え。
お客様も車の完成を待っているのですが私もインテリア シートの完成を待っています。
途中経過の写真が届きました
IMG_8769
ベースのコイルスプリングも確認したり と色々していただけています。感謝
IMG_8770
 
1日でも早く届いて欲しいな〜〜
続く・・・・・

カテゴリー: BLOG

燃料ポンプ

63790342622__88D59FB5-776D-4A11-ADBB-75E5C36A3295
燃料ポンプが故障ということでパーツのご依頼。
このポンプが欲しいと写真のみ届きました汗
 
もう少しヒントください。  何の車種に?
何が故障で??   どのように取り付け可能???
というのもその他の汎用品で対応が可能なのか?等が聞きたかっただけなんです。
ホーリー社の燃料ポンプであれば在庫があったのでそれで対応できるのか?等の確認をしたかっただけなのです。
 
メーカーも分からず  ヒントが無いまま 検索開始。
見つけました。
610d7icXiEL._AC_SL1500_
 
一応現車も見せていただいたが取り付けポジション等を考えるとこれが一番なんだろうな〜〜〜   圧力ありすぎるとレギュレターも必要になったりしたらまたそれはそれで作業がと出費が増えるので
 
どちらにしても見つかってよかったです。
が 入庫まで少し時間がかかります。
 
ポンプだけで発送 送料負けしてしまうが・・・・・
仕方がない  急ぎと言うとこなので
 
 
混載タイミング合わせるのが最近では一番難しいのかも

カテゴリー: BLOG

SUW ホイール

IMG_8717 IMG_8724
 
今回はトヨタのクラウンにSUWwheelの装着をしていただきました。
SUW ブランドといえば ストリート アスリートウェア で認識ある方もいると思います。
そのSUW デザインからの自動車ホイールです。
トゥーフェースのモデル!!
アリア s5
セダンにはこれがドンピシャ!!
足元もおしゃれに決まったので ボディコーティングをオーナーさんにしていただきました。笑
サーフシティガレージのナノコーティング良さも体感していただけたのでは???
 
ひげが剃れる鏡面に
ありがとうございます。

カテゴリー: BLOG

OMG

ミッドシップの車。
ボンネットフードといえばいいのか・・・ リアフードのを開ける必要があるのです。開閉にはワイヤー式レバーが付いている。
そこを引くとロックが外れ開くのですが レバーが劣化でちぎれると言う惨事*_*;OMG
さてどうやって空ければいいのかな・・・・  思案
とりあえず開けない事には改善すらできず。  構造は目視で確認しないと理解もできず
記憶と想像をして 開閉。  想像が的中。
意外に開ける事には時間はかからず。
でパーツがない 多分もう出ていないであろう部品ではあるのですが これは次回考えることとして
いったんは開けれるように直します。
IMG_8691
 
IMG_8694
 
応急もOKなので 実際に確認したかった事を始めます。

カテゴリー: BLOG

捕らえれなかった獲物

IMG_8639 IMG_8640
 
ku~~~~~~*_*;
逃げられたか….
 
時差には不利な状況ですね
オリジナルコンディションのなんの変哲もない車。
この雰囲気が欲しかった。。。。。
しかし現車確認前にSOLD OUT  悔しいが仕方がないので飲み込むことにするしかない。
 
次のご縁があることを信じてます。
1967 シボレー カマロ  おばあちゃん

カテゴリー: BLOG

モータウン

Processed with MOLDIV
モータウンのドキュメンタリーを観てきました!!!
モータウンど言えばファンクブラザーズ!!!
 
かっこいいんです。  ドキュメンタリーは別作も観ていますが 時代の流れの中のデトロイトの話や人種差別の事も勉強になり
そして素敵な音楽がたまりません。
 
 

カテゴリー: BLOG

GSXR

オートバイを仕入れてみたり・・・
スズキのGSXRが個人的に大好きなので
今回は2台を買ってみました。
20年以上前の憧れ・・・
若い頃オートバイにも他種乗ってきました。
16歳の頃すぐにオートバイの中型免許を取得し
・ホンダCBX 400Fを乗り
・ヤマハXJ400  D のYSPカラーとか言ったような記憶・・・トリコロールカラーになっていた
・ビラーゴ400 をチョッパーにしたり イージーライダーに憧れを感じていた時期も・・・
IMG_7875
チョッパーでのクルージングの飽きがきて
・CBR400RR  に乗り換えよく峠でハングオンを楽しんだ♪時も記憶にあります。
1549526558925
・ホンダ スティード も乗ってみたがもうあと先の記憶がない。
それから車に行ったのか?
縦目のグロリアをとりあえず購入 まだ免許を取得していない・・・^^;
ボディは赤 トップは白 コラムシフトのマニュアル。50’S オールディーズと言われる時代の音楽を聴いていた♪
ご縁があり先輩から63インパラの話をいただき それに乗り換えがきっかけでアメ車にハマっていくのですが
そのアメ車を楽しんでいる時期に
オートバイにまた再開  ハーレーダビットソン FLHをストリップにしてフレームから変更している間に
スズキ GSXR1100 油冷エンジンに出会った
エキゾーストをバンスアンドハインズに変更しただけのオートバイ 先輩はカワサキz2とかに乗っていたのに私だけカウル付き笑
バカッ速 のストリートレーサー気分でしたよ(直線だけ)
若い時は無茶をしていたのか・・・・・   レースシーンにここを奪われ良く足を運んだ!
仙台ハイランドでビックエンド?のレースをみたりレッドモーターさんや阿部組さん クラス4さんも そして今もやり続けているということが素晴らしい!(久しぶりに連絡してみたりしました。
IMG_8777(昔使っていた引き出しから出てきた笑)
もちろんアメリカンフェスティバルに行き 当時はイエローコーンが走っていた。 ハリーズさんのファニーカーも素晴らしい時代。(少し年度に行き違いがあると思いますが)
IMG_8778(写真がポジ時代?)
レースという憧れが今もですが続きます。
で憧れが強すぎて手に入れた プロストックバイクになるのです。
初乗りは未知 恐ろしかったよ^^;  得体の知れないパワー体感は
IMG_0124
で 話は少し戻りますが
そんな時代の流れでストリートでロングスイングアームを乗りたいと思いスズキカタナでも製作 部品調達ある程度するが途中で売却
それから3年ぐらい また心奪われ 記憶をもとに
GSXRを2台買ってみました。
1台は96 GSR750 エクステンション ロングで 雰囲気を出してみました。
(FORSALE)
 
 
もう1台は 94GSX1100R 製作中。 いつになるやら笑
IMG_8389 Processed with MOLDIV
隼 時代到来で 一気にオートバイでも時代の変化があった様子ですが
私は
当時のニュースクール GSXRが好きなんです。
NHRAに憧れ 数回観にいった!
00008738
 
IMG_8779
 
その他思い出の写真が記憶にあるがPC整理していないため見つからず・・・
こんなオートバイの思い出です。
 
 

カテゴリー: BLOG