本当に大変長らくお待たせいたしました。
積雪でルーフパネルが凹みやもえず交換仕事!
いや 本当時間がかかって申し訳ない・・・・ まず部品が無い
メーカー部品屋も自粛なんか? そもそもあまり出ないパーツなので製作しないのか? と言っても修理するしか無い業務。
たっぷり1ヶ月はかかりました。
部品が入荷してもここだけはそんな簡単な作業ではない 室内を全て取り外し
ガラスも外し 取り替えて 塗装してまた組み付ける。
この車両はまた サンルーフまで付いていたしね・・・・
しかし業務はやるしか 進まない
お待たせしました。
ありがとうございます。
BLOG
なんで嘘つくの?
新型コロナウイルスやらっていったいどうなるんやろ・・・
3つの戦争より死者が多いとかというびっくりニュースを見た 悲しいです。
そんな時ではあるのですが
何か動かないといけないとは思ってはいるのですが
なかなかうまく物事が動きません。
やることはあるので というかやらなければ行けないのです。
プレッシャーに押しつぶされそう*_*;
販売車両の手薄差も感じているのでアメリカにて車両検索。
良し! これであればいい感じ 車種と価格とコンディション、と思い少し離れているサンフランシスコに連絡を取り
返答では錆もなく綺麗なストレートボディですと聞き ではそれで決めちゃおって 90%思って 現車確認を! すると何が錆がないじゃ^〜〜〜
左右がっつり穴が開いている・・・・ なんで嘘つくん
買うわけねーじゃん 値引きしようかってそぶり見せてもそんな嘘つきと取引はできません。
ウイルスの時代 自粛、自担。 必死で探していますがいいものがない コスパが見合っているもの・・・
スワップミートもなく 車両も検索できないし 困った
こんな時は焦らず できることからやらせていただきます。
ハイエース パーティ
パーツ確認
乗れば何かが
オーナーさんも暖かさを感じv8 出動!!
すると アクセルが効かないとご連絡 車両確認に行くと アクセルワイヤーが切れていた*_*;
と言っても何とか戻ってこないと対応もできない しかし手ぶら。
乗って行った車の中から使えそうなものを探し・・・
ワイヤーリターンで取り付けて 何とか60kmぐらいまで アクセル踏める感じができたので
工場ピットイン。
しかし笑える応急処理・・・・^^; 我ながら 変なことを思いついた。
改善には部品交換しかないのですが 貴重な晴れの日に乗りたい対応。
違うプランを考えて 少しの時間は楽しめるようにしてみました。
パーツが入荷したら改めて 再入庫ですね!
古い車は順番にこう言った改善 解消が必要です。
それをどこまで付き合えるのか?がオーナーさんの愛情ですよ!!!
季節を感じる
一時の暖かさ
土曜、日曜と暖かい時間。 すかさずエンジンを始動! やっぱりv8音と排気ガスの香りがたまらない!
シボレーを代表するマッスルカー カマロ 日本の通称サメカマ をプロツーリング に仕上げた1台。
もう少し変更をしようと思っているのですが・・・ その前に冬のブランクでどんな乗り心地テイストだったかを再確認。
もうすぐ新たなパーツが入荷予定。 他の作業もあるのですぐに手をかけれないですが 楽しみです。
自ら好きなので!!
先日も違う車両で問い合わせ 何やら車を投資なのか何なのか良くわからないご相談 失礼なこと言って申し訳ないですが それがわかっていたら昔からそうゆうことをしています。 タイムスリップして歴代の車を取り戻したい車もたくさんあります。 投資という目線では私には判断できません。 証券マンもここの株が!先物が!! とはっきりとは言わず もちろん自己責任でと言うことですからね
呟き
大型トラック
スターター始動しない
仕事のバランス
細かい仕事も自分でこなすので 本当に時間があまりない
従業員スタッフのありがたみ
しかし ゆっくりしていられない性格なのです。
休めばいいのに私は働きます。
家でゴロゴロというのがなかなかできない 日々新たに気になるし 現実があるし 継続は力なり ということは どこで感じれるのかな?
新たに調達した スノーボード ! 行けもしないのに こんなに・・・
ウッドが好き? そんなわけでもないのですが そうなんですね・・・笑
オールドスクール感でもない? パウダースノーで遊びたい。本日も最高のはずですが 私は除雪から始まりです。
現実を受け止め働きます。
こんな事も製作してみた! 外灯です。 パーツの再利用 お洒落な電気の器具って意外に高い ですので普通のLEDをチョイスして 自分でフォードエアクリーナーを取り付けて 外灯に 小さな満足。 使わなければ中古部品もただのゴミ笑
その他も考えている事あるので 時間がある時楽しみます♪
ブログの書く時間
全体的の仕事量は少なくなっているのですが
無理をせず やらせていただいています。
自粛という言葉がもう聞き飽きたのですが、やはり感染するわけにはいかないので人にもほとんど合わずの日々。
できる範囲でやらせていただき スタッフにも休んでいただく感じが続く。
お金儲けより 生きていく事が優先順位ではかなり上! そしてまた 笑顔でみんなと遊ぶ。
しかし継続をしていく必要があるので店をやっている以上 セコセコ働きます。
課題である コルベット製作。
トランクルームはOK。
シートベルト も色変更。
汚れを防ぐためにマスキング養生です。
あとはシートの完成を待ち 取り付けして もう少しだけバックオーダーで届いていない部品がこれば もう先は見えています。希望!!
エンジンかけてテストしてエアコンガス等も入れて この先もまだやることはありますが・・・・・ コツコツと
ありがたく。
毎日毎晩 アメリカの情報を検索しています。
正直在庫がありません・・・・ 販売努力の結果? 先を見込んで価格を下げた結果??
金融期間 政府は金融対策をしたので今後は物価が上がる??? 融資は借金・・・ 色々バランスを考えるのが難しいです。
アメリカ自体も車の価格が上がっている感覚もある・・・(良いものだけ)
どうしようかな〜〜〜
基本 私の感覚で今まで仕入れというか車を買っているのですがどうしようかな・・・ 基本自分で乗っても良いと思う車しか買いません。
仕事、商売 それを優先に考えることがどうしてもできない*_*; お金持ちになれない理由です。
どうしようかな・・・何か良い車ないかな?
在庫がないのも自動車屋として不安になっていたりしてます^^;
ということで 高価買取いたしますので
御用命がありましたら是非お声かけしてください。
アメ車、マッスルカー はもちろん ホットロッドに 日本車、軽自動車に働く車まで!! 是非ご連絡ください。
落ち着いたかな??
週末は大雪になるという予報を受けて
前回の苦労を回避するため事前準備。 前回は融雪装置が追いつかなかったけどね〜〜 まっ融雪あっても車の上に積もった雪はどうしようもできませんが・・・
ということで 事前準備万全に!! ダンプにフォークリフトにチェーンを購入しバケット取り付けでさ〜雪よ!来いと思っていましたが 拍子抜け^^; それはそれで降らなくて良かったのですが・・・ 仕事にならないと思っていたので思い切って朝一雪山に向かいました。
大自然!! こんな場所にウイルスはいないでしょ!! 早く世界からウイルス無くなれば良いのに 結果 薬品売りたい金儲けなんでしょ*_*;
そんな欲望より健康に生害生きていくことの方が大前提。
富山の山奥に変わったコンビニ 面白いおにぎりが販売されています。大笑
午後からも仕事に戻りました。
やれることから コツコツやります。
大型車
なんでも
飛び石・・・
今回は大きいぞ*_* 2回 同じ 近い箇所に飛び石食らったのか?
当たったような あとが二箇所ある ですので ひび割れの枝も大きくなっている・・・
30mm超えてしまっている
そして割れ方があまり良く無いので 少しキラキラと反射も見えてしまう。
しかしこの時期は早めに修正しないとやばいです。
ガラスに入り込む水分 が氷になり ピューっとワレ ヒビを大きく走らせてしまいます。 そうなるともう交換しか方法が無いので
早めの修正で・・・
これが限界かな・・・ 水分とって 熱かけて(ドキドキ 温度差で割ってしまうこともあり) 圧入して と地味にコツコツ作業です。
田んぼにはまだまだ雪が残っています。
週末また降るんかな〜〜〜〜
ダッチ デュランゴ
待ってましたよ
ショートパーツ
くすぐったいパーツ在庫。
某スーパーカーをレストレーションしている知人
以前からどんな仕上がりになるのだと気にはなっていましたがある程度完成に近づいて来ている様子。 息子の名前をつけたというコレクターカー
レストアしている方でしかわからない苦労を少しでも体感している 形にはなってもその後の細かい箇所に色々悩まされる。
そんな事を共有できる・・・・ 部品が全て揃わないことぐらいは覚悟の上ですが こんなパーツも生産国が異なれば探すのが苦労するのでしょう。
たまたま違う用事でお邪魔していて お話しすると ドア内張のピンが出ない ありそうで無いんだ〜〜〜と・・・
ご相談。
あれ? 在庫で持っている記憶あり。
ということで 直ぐに持っていってあげると wow マッチングしそうということ。
このようなショートパーツ いくつか在庫あります。 (クリップは現在なくなりましたが)
こんなショートパーツがなくて作業が進まないことって作業人には辛いですからね〜笑
完成が楽しみ♪ そんな刺激を受けて私も作業しなければ・・・
話は変わりますが こんなワイパーも在庫していたので使ってみよ♪ 少しだけ取り付けるのが遅かったけど 役に立つんかな??? 日本ではしわれていない代物です。
そして変な便器を見つけて少し興味があったり スカル 髑髏
同サイズ?
懐かしい
PC HDDをスワップしていたら
中を確認するとなんともま〜 懐かしい写真を発見。
そんなことでまた時間を使う^^;
ドラッグレースバイク こんなので街乗りしたいと思っていたり(シャコタンすぎて現実的ではない)
元プロ野球選手の橋本さんがご来店してくれた事を思い出したり笑 この時期はデーブさんも来店してくれました。
h2ハマー が発売されたときに真っ先に入れた事も思い出します。 26インチを履いた みんなこの時はびっくりしていましたが今では普通^^; 慣れって恐ろしい
現代にあっても欲しい 62、64インパラに68カマロRS
この時はNSXに乗ってみたくてNSX-Tを乗っていたな〜〜 ホイール履いて 車高調入れてマフラー変えて
ラグジュアリー感覚で笑 アメリカの友人と同じスタイルにしていたんですね〜〜〜 これも今あればいくらの価格が付いているのか? あれ以来ほとんどタルガモデル見ていない
こんな車の情報もやり取りしていましたね〜〜〜
懐かしいTM またこれ使おうかな笑
と 昔のHDDの中を見て また時間を使ってしまった^^;」
仕事せねば
PC
春よこい
自分に勝たねば
やれることから !
隣を見るとまだまだ雪が残る中
当店だけ雪が降らなかったのか?と思わせる除雪力。
腰、腕、肩は悲鳴あげている・・・(隣の屋根をご覧ください。)
そんな中 できる作業はこなします。 まずはバルブカバー ポリッシュ仕上げ。
もちろんサーフシティガレージの商品を使います。
しかしここまで腐食が進むとこんな溶剤だけでは無理なのはポリッシュ経験ある方はご存知かと 色々作業工程はあるのですが最後は キラークロームで磨きました。
続く・・・
続いて PCVの交換。 ホースも交換。
あれ?? ATパンの写真がない^^;
まいっか
その後は メーターに100v 電気を入れて
エンジンチェックの診断作業もあったりと
できることからやらせていただきます。
あ〜〜 パーツ入荷して欲しい 進まない事ばかり
これもしようかな・・
生きていけるのか?
この先 この時代。 忙しいは忙しい 気持ちと仕事のスケジュールがちぐはぐですが やるのみですか
災害レベル
いや〜今回は少し参りました^^;
雪には慣れているつもりで 天気予報を見てましたが
富山県35年ぶりやらの大雪になられました・・・^^;
初日・・・ 除雪作業をこなして こんなもんでしょと勝手に思い込んで毎年恒例の雪よかし
コレクターズ アイテムやお客様の車はしっかりガレージ に仕舞い込んであるので安心安心と思い
土日に新潟に向かう・・・
道中予想外の雪で・・・・ 驚きながらも目的地 妙高の雪レベルは富山なんて大した事ないな〜〜〜と思っていましたが
いや〜〜〜 スタッフから富山の大雪ヤバイ と連絡が*_*;
帰ってこれないよ〜〜〜 という事です。 ネットで高速 新幹線等の情報検索。
通行止めに 完全ストップ OMG*_*
しかし どう仕様もできないので
時間の経過を見ながら 年と検索を続け 新幹線復旧という事で 急遽北陸新幹線で帰路。
なんと乗ってしまえば40分 行きは車で8時間 この差はすごい・・・
しかし〜〜駅から動けないという タクシー来ない
なんとか戻りまたまた除雪。 しかし当店スタッフの優秀差が輝いていました。
自衛隊でも手伝いに来てくれたのか?というぐらいの完璧な除雪に感謝感謝。
ですが 仕事にはならないという件 物流ストップ 部品がただでさえ入ってこないのに さらに コンビニすら何も売っていないぐらい
自動車乗れないし 渋滞だし 買い出し行っても何もないし 開き直るしかない自体。 救助連絡もらっても 助けに行けない もしいけても私もハマる*_*: 負の連鎖
通常営業はしていますが非常に色々仕事に遅れが出ています事をご了承ください。
1971 F250 フォード トラック
バルブカバー からのオイル漏れの為 ガスケット交換から
年末に注文してあった分は入荷したので早速作業!!
このフォードさん エンジン内部が記載です!! オイル交換それなりにまめにしていたのでは?と予想。
このエンジンはインテークマニホールドが半分ヘッドになっています! 交換するのはプッシュロッド等を外す必要がありですな・・・ 笑
各メーカーOHVでもいろいろ構造が異なりますね!
ガスケット交換ですがせっかくバルブカバーを外したので洗浄!!!
洗浄代を使いセコセコブラッシング 交換するもよし リサイクルするもよし ここの判断はオーナー様により異なります。 リペイント!?とも少し考えましたが 全体的の雰囲気からいくと洗浄だけしてそのままの方が味があると私は判断し 洗うだけ笑
ビフォー
アフター
ほんの少しだけ綺麗になった感じがします♪
さてさて次は・・・・
明けましておめでとうございます。
2020年仕事納め
何やら
バタバタしていました。
年内こなせる通常業務は何とか終え パーツ入荷待ちの状態なので来年度持ち越しの仕事も抱え
掃除。
ガレージの掃除をしてから年末の大寒波に備え 車を入れ込み 満車状態。
仕事でお世話になっている 工具を片付けたり 拭いたり磨いたり!!
キャビネットも拭き掃除!!にワックスがけ笑 サーフシティガレージ商品でポリッシャーかけてワックスもかけちゃた笑
気分は親父の背中を流している気分。 今年もお世話になった工具たち 来年もしっかり働いてね♪
片付けしていると あっ汗 こんな工具もあったな・・・・ とか再確認ができたり^^;
タイヤチェンジャーに バランサーも拭き掃除してエアー抜きして油塗って
手洗いシンクのトランスミッションケースはポリッシュしようと思ったけど 寒くてめんどくさくなって断念。 また思いついたら作業しよっ
こちらのバルブカバー はポリッシュしてあれでも作ろうと勝手に空想してみたり
年末に取り扱いを始めた 電動キックボード! ご興味ある方ご連絡を・・・
冬眠のためにココスもガレージに移動!!
これで年末準備はOKのはず・・・・
皆様 良いお年をお迎えください。
始動ぜず
漏れチェック
年末
今年もなんとか年末モードに・・・
2020年は不安感満載でスタートし どうなることやらと思いさせられた年でしたが なんとかもう少しで正月を迎えれそうです。
毎年恒例の東京オートサロンから始まる年初め やる気満々のテンションまでモチベーションを上げたにもかかわらず
もう聞き飽きた新型コロナウイルスで一気にアウト 3月には県内にも感染者が出て 自粛モードに・・・ やらなければ行けない課題も多い中 お待たせしているお客様には本当にご迷惑かけっぱなしの1年
アメリカからのパーツは届かず。。。 車もアメリカから出荷できないなど前半はすごく振り回されました
仕事を継続させていただくためには資金面もいろいろ考えなくては行けないので 慌てて在庫車をさばき資金を作るも 換金は売り上げ計上にもちろんなるので持続給付金すらもあてにならず 先手が自分を苦しめた*_*;
愚痴っても仕方がないので
やるべきことをやる それしかない状態 と言ってもロックダウンやらで来客もお断りする時もあり ウイルスが無くなったわけでもないが
なんとか 年末までにこじつける。
それはやはりお客様に生かせていただいたのだと思います。
来年はプロジェクトを完成させ
次の車両探しから バージョンアップもして 販売努力にイベントあれば参加しもっと自動車と楽しく過ごせる1年を作りたいと思います。
やらせていただけることがあるだけでも感謝を思い
もう一踏ん張り年内の仕事をやらせていただきます。
掃除する時間はあるのか?????
在庫
ポンティアック
本当少しずつ・・・
雪が降り 寒さに耐えて 作業です。
ある程度冬じたくのタイヤ交換も終えてきた?(もう少しは必ず・・・)
しかし車両販売と言う当店の軸である仕事もこなさないと行けないのですが 年末は車両情報も少ない
愚痴っている場合でもないので 与えられている課題もこなす。
今回もc1コルベット を作業中ではあるのですが
この時代の車はパーツ点数が本当に多く 交換する部品 再利用する部品との判断をしながらの作業です。
ステアリング周りも決めていきたい ウインカーレバーはさりげなく見えてくるのでNEWパーツに交換し ステアリングボスをどう取り付けるか考えてみたり イメージは簡単なのですが、1つ1つ考えなければいけない事ばかり 説明書があるわけでもない 作業しているとあ〜〜 またこのパーツが足りない 交換が必要と気がついたり しかしパーツ供給がない場合はどうするか考えなくてはいけない。
全然簡単な事ではないんです〜〜 (毎回のことですが)
さ できることをやっていきます。
冬将軍 到来
一気に冬。
天気予報に雪マークが出た瞬間 タイヤ交換で全ての予定を崩される・・・
しかも 本当に降るかな? 積もるかな?? 交換しなくちゃいけないかな???の電話お問い合わせが多すぎる・・・*_*
自己判断でお願いします。 笑
そして段取り 予定も作れないですが できることをやらせていただくのみ・・・
また今年も もう腰の限界に近い感覚あり・・・ 無理なものは無理なので 対処できなかった方 本当にすいません。
交換ありすぎて写真撮っていないですが
いつもお世話になっている方が SUWWHEELのswattから
カラーを変えて スタッドレス ホイールも SUWWHEEL swattに購入してくれました。 このタイヤサイズ 1メーカーしか出ていなくて・・・^^; ありがとうございます。
そんなこんなで 腰を労るために近所の日帰り温泉。
リフレッシュ工事
長年このカラーでお世話になった店舗! 洗浄ついでにイメージチェンジ♪
数年のサイクルで変更をしたいと心がけてはいるものの なかなか思い切れないのが現実ですが今年2020年は私の人生ですごく変化感覚の年なので
思い切ってリフレッシュ!!
店舗外装を変更しました!
コントラストを考えオレンジをメインに置き アクセントでグレー系、ターコイズ、ブラウンベージュをチョイス!♪
グラフィティペイントも見栄えがよくなった!?と自分では満足しています。
カラーはアメリカの建築カラーを見ながら 微妙な色加減も気にしてみました。
(当店スタッフでカラーチェック イーグルアイ的 色キチがいるので細かく合わせてみたり・・・塗装屋さん少し困っていたかな???笑)
いかがですか? この辺ではあまり見かけないカラーリングでしょ?笑
店舗にグラフィティペイントを描いてくれた@totem fromアトランタもセンスあるな!とメッセージいただけて 何か嬉しかったです。
映える???
ついでにトイレも交換してみたり^^;
気分を変えてガンバっていきます。
骨折
サーバーの切り替え
当店のサーバー切り替えで
かなりすったもんだしてしまいました・・・
今の時代なければならないメールやホームページなのですが 全くついて行けていない*_*;
ご迷惑おかけした方もいらっしゃいますが大変失礼いたしました。
多分これで何とか復旧したと思います。
当店HPは少し崩れてしまったけど・・・・・ httpsやらにしたからかな???
メールが動いたので自分の本来の業務にします。
あ〜走りたい。
フューエルセンダー
バッテリー
今回は硫黄の臭いがするとお預かり・・・
*_*;
バッテリーが怒っています! こりゃ 怖い
12vのバッテリー たかがバッテリーですが されどバッテリー
意外にうっかり? ターミナルの緩み等でも気にしない方もいらっしゃいますが
ここは危険区域です。
ターミナルの閉め忘れ、バッテリーの固定は確認しましょうね!
で今回は硫黄臭に煙がでていると
バッテリーが大爆発するんで気がついてよかったです。爆発はどのようなタイミング原因でなるのかは私も経験はないのでわからないですが
過充電が原因の1つということでは? 本来自動車はオルタネーター レギュレターで充電、制御もするのですが今回はレギュレターがOUT。
テスターで計測すると グングンゲージが上がっていきます・・・^^;
ということで
レギュレター交換です。
交換し充電テストしてOK。
12月
c1コルベット
C2 コルベット
ようやく完成!
いや〜 本当に素敵なボディラインの車。
サイズ感の良いし さすがアメリカでも一目置かれる車両だけあって色々と凝った作りになっているし 本当は私はc2が一番良いと思っていたりしています。 惚れ惚れするヒップラインのボートテールです。
市場的には後部ウインドーが2分割であるスプリットウインドーの1963年が人気のようなのですが 私は断然67好き! サイドのボディダクトの形に バックランプもセンターについているし 些細な事ではあるがパーキングブレーキレバーも67がいいね!! スプリットの見た目はもちろん素敵なのであるがバックミラーに映るセンターの柱が運転がしづらいということで 1枚ウインドーがいいかな?!
もちろん63もカッコいいですがね! ま〜全体的にc2がかっこいいということに・・・笑
今回は出荷と同時にパーツを少し変更。
インテークマニホールドに ディストリビューター
バルブカバー エキゾーストにとやらせていただきました。
しかし色々と壁が出てきます。
インテークマニホールドに関しては エンジンブロックはスモールブロック で取り付けることは可能ですが ボンネットフードとのクリアランス! この車両は67ビックブロックフードが取り付けられているので クリアランスがありEPSをチョイスすることができました! それでもゲージを使い計測してからのパーツーオーダーです。 インテークを変更するイコールウォーターネックも変更ですし ディスビを抜くので同時にバージョンアップで変更です。
純正ゲージをいかすことを目的としてタコドライブを選択。カラーリングはポリッシュ、ブラック、レッドを使いコントラストを考えてチョイスです。 シルバーにレッドはいいね!! もちろんブラックで締める感覚に さらに綺麗に見えるポリッシュです。 しかしコルベットは狭いのであります(スモールブロック なのでまだいいですが笑)
今回も1番の難所はエキゾーストなのでした。
FLOWmaster社のヘダースに エキゾーストシステムを選択し
マニホールドを早速エンジンブロックに仮取り付け。
製品の品質は良いと思うフローマスターがしかし・・・・
この車両はラック&ピニオンが取り付けられているたもOMG *_*
要加工必要です。 ある程度の覚悟、予想はしていたのですが 思った以上に変更せらずえない
一応ラック&ピニオンのメーカーにもバッチリ取り付けれるヘダーメーカーってないですか?と尋ねても メーカーはエキゾーストの事まで考えていないと・・・・ そしてネットサーフィンし色々なオーナーにも直接連絡するが みんなあまりうまく行っていないと トホホ
たどり着いたのアメリカの1人のオーナーさんは 結果サイドエキゾーストに・・・
もちろんコルベットにはもともとサイドエキゾーストが存在するのでそれも1つの考えではありますが
私の目的とは違うので色々考える。
想像、イメージは着くのですがそれをどうやって形にするかを考える。
以前のブログでも記載したかもですが 分度器使って
計測して 定規使ってイメージして 繰り返し。 笑
新品部品にメスを入れるからダブルチェックそれ以上 笑
必要なジョイントパーツも検索して 取り寄せて
リアエキゾーストは良い感じ!ですが 中間パイプもダメ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こちらもどちらにしても想定内ですが 本当にボルトオンパーツがないオールドスクールアメリカンカー
車高下げての走行も考えてクリアランスも考えたり 他パーツの感覚も考えたり色々と障害もありますがOKですね!!
でいよいよ最終確認に入ります。
ヘッドライト点灯確認ついでに見えなくなる箇所も掃除したり
ボディワックスもかけたり・・・・ 洗車していても気分がいい
コックピット メーター周りも素敵です。
ボディラインで色に影ができるこの車、 いつみても本当惚れ惚れ⭐︎
今回の車両はエーデルブロック社が逆質問。 クリアランスはどうやって??と
説明をして coolいただきました!!
Thank you!
フローマスターエキゾースト
宝探し的な
塗装面
フランジ
トラクション
サスペンションの見直し検討を先日も記載したのですが
入庫している車と取り付けている車が数台あるので見てみる。
ライドテック社、QA1と デトロイトスピード 社
どれも良いとは思いますが
バネレートがどれだけついているのか?
車両重量、車軸重量、どの用途を目的かで大きく変わるのはわかるのですが
どれをチョイスすれば良いのだ!?
と考え直してみます。
今回はカマロを変更する予定なのですが・。。
フロントは誠にしっくり来ていると思っている。
アッパーアームやロアもc4に変更してあり スタビライザーも交換済み
足元を軽くした方が運動性能が上がる?と聞きますが ブレーキをビックにしたのでまた重量は上がる。 しかしブレーキングも大切なのでそれは仕方がない。
フロントはOKとしても
リアの動きがどうしても気になる。
不満があるわけでもないのですが リーフスプリングからのバージョンアップでコイルオーバーに変更という話はよく聞く 果たしてどれぐらい変わるのか?!ってのが気になるのです。
確かにもう少し動きが解くなりトラクション感じたい♪ って ことは思っていた。
しかしアジャストショックを軽くしてあげると トラクションはかかる。 コーナーリングでは少しだけリーフスプリングはよれる?? そんな事もあるんではと思っていたり・・・
しかしな〜〜 昔 トランザムレースではみんなリーフスプリングのはずなので スペック的には問題ない。
ですが体感したくバージョンアップをしてみます。
他社のコイルオーバーも気にはなっているんですがフロントはQA1コイルオーバーを取り付けているのでリアもQA1に変更です。
メーカーは決めたのですがバネレートとアジャストをすごく考えてみた!
現在 フロントは550 シングル リアのリーフは175のはず シングル
キットで購入するとセカンドカマロで選ぶと225 lbs しかしな〜〜〜〜 重量と 走りを考えて??? ある程度絞り。
メーカーにも確認、 重量と 車軸重量を見て メーカーの返答は 私の予想通り。
アメリカのプロツーリング の友人たちにも数人に聞きましたが
これまた なかなか ハードなスプリングをチョイスしている! しかし それでももう少し硬い方向性に持っていく予定だと・・・・*_*;
北陸は道も悪いしな〜〜〜
スプリングだけだとそんな高くないので 私が初めに選んだレートに決めました。
さ〜 取り付けが楽しみですが その前にやらなければいけない他課題が多いので 取り付けまではまだ先です。
一般的にはエンジンパワーに目線がいくが
運動性能が車には大切だと近年気がつく。
タイヤが一番かも知れないが
サスペンションも非常に大切。 パワーがあってハンドリング悪かったら コントロールできないしね!
数年前ですが
プロツーリング レース場で
色々足を除いた写真でも見返そう。
エンジンスワップ
レストモッド 69 マスタング
少し駄々こねている
原因追及 が非常に難しい・・・・ コツコツ1つずついたずらをしている可能性の箇所を調べています。
エンジンチェックランプが点灯していない
OBD2スキャナーで pコードが出てくれればまだ少し前進? とも言えないが
少しの手がかりにはなり・・・ 迷宮入りかと思い しかし諦めない。
修理に向けての宝探しをしている感覚です。
考え方を変えて修理箇所を探すと 一生懸命考えれるのは私だけ??
諦めるのは簡単ですが ここで集中して乗り越えることも 日々の勉強に繋がったり・・・!!!
そんな事より 気がついたパーツをチェックしてみる。
すると!! 何と症状が変わる ま〜変化が出て当然のことなのですが そこでエキゾースト音に排気の匂い、 エンジン回転の変化を考え
次のヒントになる。
これの繰り返し
デジタルの数値としてもスキャナーで目視。
回転数によりの変化箇所も数字で記録し(ここは写真や紙に記載で超アナログ^^;)
頭を休めるために 夜空を見上げる⭐️
ちょうど 国際宇宙ステーションだと思われる 「きぼう」 が結構速いスピード移動していました。 途中で消えましたが^^;
その希望 をもとに 私の修繕も 簡潔に近いような感じがしています。
あとは試運転♪
落ち葉
c1コルベット
パーツ入荷
パワーツアー
中部、東海地区の方のツーリング!!
マッスルカー ばかりで東尋坊に行くと聞いたのでお邪魔させていただきました。
富山からは4台
少し少なめですが これまた楽しい時間。
意外に近くて・・・・^^; 天候よし
今回初参戦は先日アメリカから届いた1965 ポンティアック GTO
一緒に走って雰囲気を聞きたかったのでちょうど良かった♪
ポンティアック 389のパワーもやはり凄い! ファイナルも323 3速オートマチックでも上も楽しめる感覚も掴めたのでOKです。
もちろんフォード351シェルビー バッチリgood
走っている姿がたまらないんですよね〜〜〜 shelby は特にエキゾーストのポジションが好きだったり♪ holley スナイパーもお利口さんです。
そしてサードカマロもいい走り!!
トルクアームに興味があるこの頃なのでリアサスペンションの動きを見ながら後ろ見てみたり^^;
で東尋坊到着!!
なんてロケーションの良い場所! 今度はゆっくり来ようかな♪
他車両も到着して ずらりマッスルカー を並べる!!
さらっとランチをしていざ 次の地点に移動です。
これだけのマッスルカー アメ車がツーリングすると圧巻です。
走っても走ってもアメ車!! オールドスクール万歳。
今回の宿は能登!!
宴会スタートです。(私は宴会の写真を撮っていないという無頓着*_*;)
アメ車談議に花が咲く
地方の話は刺激を頂けます。 皆さん色々頑張っているな〜〜〜
本当に勉強になりますよ♪
そして翌朝 早朝から パーキングの写真をとり 異様な風景の旅館です笑
一度この現車見たかったんだな〜〜〜
デロリアン のワイドボディ。 走っているシルエットは最高にかっこいい
スーパーカーです。
このデロリアンは現車を見ないと本当のかっこよさは伝わらないと思います。
シボレー 3100も いい雰囲気出していたし
モパーはやっぱり存在感があり
番屋街に立ち寄り
ガソリンスタンドはもうアメリカ!!
(やはり富山のアメ車ミーティング場 地元のマッスル乗りがたまたま 到着 あまり会話できなくてすいません*_*;)
それから富山のアメ車のパーキングといえばもう海王丸パーク!?そちらにも立ち寄り
(時間に限りがあるのですぐに移動)
そこで少し駄々こねた
シェビーブロック! パーツの交換をしてみたいということで
オートレイドさんに電話してパーツ確認 さすがです 在庫ありということで
みんなで寄っていいですか?!とこちらも確認。 OKいただき伺いました。
パーツ交換 をすぐにすませ これで帰路は大丈夫かな??
ということでみんなでランチ は富山の回転寿司(混みすぎ+?+)
ランチを終えて さ〜〜 お疲れ様でした〜〜〜!!のはずが
続いてATF 漏れ発覚。
慌てて
確認。 大事に至らずドレンが少し緩んでいただけだったので改善OK
短い時間でしたが本当に楽しかった
気の合う方々と アメ車のって 走って 食って 飲んで 喋って 笑って
いいね!!
次回またどこかでお会いできる日を♪
次はこちらが遠征する番かな!!
それはそれで楽しみです。
慌てて
THE FORD
陸送
バッテリー交換
用事前の寄り道
自ら体感。
待っていたパーツ
少し片付け
タコドライブ
1960年後半まで使用されていた
タコドライブ。
ディストリビューターの回転をそのままタコメーターに伝達している方法。
理にはかなっていると思います。
今回はディストリビューター交換をした車両ではありますが 純正メーターを活かすためにタコドライブ形式のままでパーツ交換です。
タコメーター回転数が安定していないのですがその原因を確認のため 取り外したディストリビューターを確認。
ギアのロックピンを外し
ガバナを外して シャフトを抜きます。
するとセンターシャフトからギアを返してタコメーターケーブルに伝達するという至ってシンプルな方式!
予想通り センターシャフトのギアが摩耗といえばいいのか? かけています
それは
仕方がない事ですね 今までエンジンの回転数をひたすらメーターに伝えてきたのですから。
一応元に戻して 目視できたのでOK ここじゃなかったらメーターを疑う事になりますからね^^;
早くパーツこないかな〜〜〜 回転数も確認したいし。
スワップ車両
若干ご機嫌斜めな車両のチェック。
走る 吹け上がる そこまでは当たり前なのでいいとしても
ある一定の回転数で 少しバランスが崩れる。
私も体感したのでなんとか改善してあげたいので順番に探っています。
怪しい箇所をつぶさせていただきます。
まづは初歩的にバッテリーも交換せざる得ないでしょう。
自動車のバッテリーは大切です。 電圧、比重不足では力不足になりおかしくなる原因にもなりかねません。 以前ターミナルが少しだけチョロク 何日も悩んだ経験あり
オルタネーター が充電しているからOKというわけでは無いんです。
そしてもう一箇所MAFセンサー mass air flow ってやつが怪しいね!
テスターで抵抗値も計測し 今度は一応配線を辿ってみることに・・・それまた大変なことになりそうですが順番順番。
エンジンチェックランプが点灯していないので今回は尚 ヤバイ
チェックランプ点灯してですら 調べることが大変な場合がある現代車
(今回はスワップ)
さて吉と出るか
隙間風
自動車屋って色々あるんです。
田舎の富山では自動車は日常では欠かせない乗り物。
毎日乗るので仕事は急がされる・・・汗
今回のお題はダイハツ ムーブ コンテの隙間風の音。
まずは試運転!
確かに運転席側から隙間風の音がする*_*;
さ〜どうすっかな・・・・・・・・・
エアーブローを当てるも エアブローの音が大きくて隙間風音は消されてしまう*_*;
では順番に探っていくのにマスキングテープを貼り 走り また違う箇所を貼り 走る
の繰り返し ある程度場所の特定はできました。
ここからがどうやって改善修理するかです。
ゴムの交換がベストだが そんなにおかけをかけたく無いとの要望。
予算なし 急ぎ 代車の要求
原因探るの大変 私の時給は? いくらなん*_*;
どこの頼れなかったからご来店なんでしょ♪
と口もあるが改善策を考えます。
これってメーカーのミスでしょ・・・ リコールにもなっていない
パーツ出荷
手詰まり
サスペンション
色々確認
現代
店舗内片付け
現在も販売されている
人気車種 トヨタ ハイラックス ピックアップ にトノカバー 取り付け!!
シャッター方式のトノカバー です。
Dラーオプションではソフトトノカバー が¥187000*_*; ビニールのトノカバー にその価格はあり得ない 30年ぐらい前のミニトラックブームの時によくつけていたのを思い出す。その時の価格ははっきり覚えていないが・・・ Dの価格はあり得ないのでオプションでチョイスせず
SEMAで見ているシャッタートノカバー を選択しました。
さすがトラック pick up 大国のアメリカです。
優れものが出ています。
商品価格もDとさほど変わらなく シャッター式であればこちらを選ぶでしょ♪
こう言った時にSEMAに行っていて良かったと思う今日この頃。
ありがとうございます。
68カマロ
SNSはすごいな〜〜
元々私はSNSで海外の方と連絡を取り合うために利用していたのが今では当たり前の生活ツールになっているのでは・・・・
日本ではmixiやらもありましたね〜〜
その当時はマイスペースというSNSと言って良いのか? そのようなSNSを使っていましたSkypeもね・。。。
そのうちfacebook Twitter Instagram が今では常識ツールかになっている。
そんな現代のツール SNS Instagramを通して 以前LAで 交渉し仕入れた68camaro ls1スワップ のオーナーさんだった方から連絡が!!
fresh
O;久しぶり! 覚えているか〜〜〜 って笑
(すごい時代ですね〜〜〜 ♪ )
S;もちろん覚えていますよですよ!
色々メッセージのやり取りとしていて カマロを転売した資金を使って現在は70年チャレンジャーを購入したと。
O;チャレンジャー買った 今からhemiスワップ をします。
S;スワップ 終わったら教えてね♪
こんなやりとりをしていました。
実際にアメリカのリアルマッスルカー オーナーさん達と直接連絡を取れるのは本当にテンション上がります。
O氏はストリートでエンジンスワップをやってしまう強者です笑 アメリカっぽくて凄い カマロ の時は素足で作業しているのに大笑いしてしまったlol これまたカリフォルニア socal サーファーboy(当時)で面白い♪
商談成立し そのまま乗って帰り フリーウェイを爆走した事を鮮明に覚えています♪
https://youtu.be/mYYcICupkOI
そして翌日この車68カマロ でロングビーチスワップミートカーショーに乗り込み展示♪
現在はカラーリング、内装もリフレッシュして日本で元気に走っているはず・・・・
DOPE
デーモン
Rickman
c2 コルベット 1966
サーフシティガレージ
SEMA360
私の人生のルーティーンと言っても過言では無い
20年間?毎年恒例でした。
自動車アフターマーケット SEMAショー !
semaメンバーでもあるのですが・・・
今年は新型コロナウイルスの事もあるので渡航を断念。
あのラスベガス が一時は人がいない状態にまでなっていましたからね〜〜〜*_*;
(こんな無人のラスベガス見た事がない眠らない街のはずが・・・)
それでも今年はsema360でオンラインにてビジネス展開もあるらしい
もちろん世界中からの祭典です。2020年の出店の為に色々なメーカーさんも新作を考えていたり。。。ビルダーさんも思いっきり車の制作もしていたのだと思いますのでシークレットでも無いですが car パーティも開催だとか・・・!!
破天荒なアメリカ人がおとなしくしている訳もありませんがね^^/
今年は前夜祭感覚のラスベガスでのハロウィーンも味わえないですがそれはそれで良いっか
大人しくしている渡航の無い年もあっても良いですねと自分に言い聞かす。海外に行くことがないのは16歳から始めててあったり毎年どこかに行きよく言えばモチベーションをあげにただの息抜きだったり・・・ 活力であったりしていますが。
長々なりましたがsemaを少し振り替えようかな・・・・
(ここからもっと長くなりそうな今回のブログ)
2019年 SEMA
広い会場で再会できる方々がいてこれはこれで良いものです!!
c2コルベット にはど肝を抜かされた1台凄すぎた・・・2019年の1押しビルドカー
歴史のあるブリット マスタングの現車を見る事ができたのもアメ車好きとしては感無量。
こちらも恒例のプロツーリング ディナー ステージで紹介されていつも照れる笑
初アンテロープキャニオン 大自然の絶景。
2018年 SEMA
伝わりにくいですがこのシェベルの作り込みに驚いた。完全に現代のメーカーが作った感じ満載。
有名ビルダーが作ったc2 全てが素晴らしいがエキゾーストぐらいの発想がすごい!
この2018年ではLSA搭載の69シェベルのセンスの良さは群を抜いていました。
2genカマロ で同じみんのnickさんとも再会しいろんな話をしているとパーツメーカーさんを紹介してくれ現在当店のカマロ に付いているパーツ!
プロツーリング ディナー
LAではあのチップさんとランチができた!それも偶然すぎる事。(緊張しすぎてあまり質問思い付かず)
友人のラーメン店でこれまた偶然にお世話になっている方と再会!!
意味もなく遠回りのルート66を使ったりね笑
2017年 SEMA
4ドアの1970年バラクーダ を見た。(多分コンセプトなんだろうな〜〜〜わかりませんが)
この1932年フォードが凄かった。
69チャージャーも普通に見ると気がつかないが凄い事が満載。
ジェシーのこいつを見たくて見たくて 真っ先に見にいった事を思い出す 素晴らしく良い感じサバイバーをベースに!!
このジャベリンもやってある事が凄すぎる。 あそこがそうなっているんか・・・眺めすぎたね笑
2016年SEMA
この年はアトランタの友人がゲストとして呼ばれていてバッタリ会えたとし かなりのサプライズでした笑 そんな彼が当店のガレージ等に描かれているグラフィックを書いてくれました!!
細かいところまでやりすぎている素晴らしい作り
このオールズ ヤバイ!!
この時にHEMIスワップキット出たんだったかな???
良い車を見つけたので思わず買っちゃった でも怖かったな〜〜〜
ラスベガスの田舎でお金支払って車置いて聞くということは・・・・もちろん書類は持ってきているけど しかも仕事は売○だと胸を張っていった大笑
無事届きましたよ!
2016年も結構渡米していた年ですね⭐︎
テキサスにオクラホマに
有名なガスモンキーにと行って見たかったんだな〜〜〜 この時は笑
色々車見て 交渉交渉して68カマロ 仕入れて スワップミートに持ち込んで♪ ここで地元の先輩にバッタリ遭遇というのも覚えているな〜〜〜笑
世界は広い?狭い???
2015年 SEMA
この年は日本の雑誌とアメリカの雑誌の取材。ありがたいですね^^;
ガスモンキーが作ったフォードGT 凄かったな低さが笑
この年はこの69マスタングが1押しだったはず!!少しやりすぎ感はあったけど
作りこみやっぱ 半端ないクウォリティ⭐︎
68カマロ の上にある写真の車ですね!この年に見ていて連絡先聞いていて売っても良いよということで 翌年史上もさせていただきました。しかし綺麗ではあったのですが交渉合わず購入できなかった♪ 今はカナダで走っているはず。
番外編 面白く素敵な車。
SEMAアフターパーティ 夜のラスベガス ネオン街にショーカーが実際に暴走します。
見え方がまた全然違って素敵なんですよね〜〜〜 香りにサウンドに最高です。
プロツーリング を見にサーキットも毎年の恒例です。
この年はmecumオークションにも行っている。資金使って購入できなかった68カマロ 食いに残る価格で落札だった*_*;
それとその後 ネットで噂になった70 hemi cuda コンバーも現車も見れた。
2014年 SEMA
リングブラザーズが作った デトマソパンテーラ! 今はLA ピーターセンにでも飾ってあるんかな??
carfixという番組で制作した2genカマロ
レティが乗って有名になったワイドボディのc2コルベット
1gen フォイアーバード これ絞まってかっこよかった!
密かに好きな60キャデラック 派手だけど大人しい感じがあるテールフィンが好み♪
プロツーリング ディナーはこの年も行っている⭐︎
2013年sema
サーフシティガレージさんと巨大ブースで贅沢にミーティング
この辺りの車両は素敵だったな〜〜
キャンギャルとも少し顔見知りになった
c2のホワイトボディ
GTからマスタング を作った強者
この前はデジカメではないのか?写真の管理ができていない
2005年ごろの大径ビックホイールやマグナムに300c マスタングが出てきたのもこの辺り
DUBブームがありと大いに盛り上がった♪
いつの写真か覚えがないが少し適当にアップ
来年はまた行けるように・・・・・ peace
カラーサンプル
色々加工
休日。BBQ
コレクターズ オークション
プラグコード
アメリカ情報
キッチンカー
BEE
フォード GT40
最近公開された フォード vs フェラーリで一般的には知名度が上がったフォードGT 通称GT40。
長年一度所有したい乗ってみたいと憧れていた車両がS&Sに入荷。
フォルムは正しくレーシングカー!!
gt40は正式な名前ではありませんが 車高が40インチからフォーティと呼ばれる車。
正しくはFORD GT。
映画を見ると一発でわかる車ではあるのですが、フォードのマーケティング戦略のためにルマンレースで優勝する目標を達成した 車がフォードgt40なのです。
あのフェラーリを負かし 1、2、3になった 伝説のレーシングカー!!
mk1やMK2:スモールブロック 、ビックブロックとうが色々あったりしますが
何よりも日本は特に世界にも個体がないので珍しい車になります。
私はあるコレクターのガレージにあることを存じ上げていたのでそれを長年目をつけて
携わる事ができたことがありがたい。
スーパーカーというのはガキの頃から憧れる車でもある
と言っても 貴賓のあるフェラーリというのは 私から見ると成り立ちが上品すぎるし ランボルギーニも何かピンとこない 拝見させてもらう分には圧倒される車ではある
もし私に 湯水のように予算があるのであればポルシェGT なんて足で乗って週末サーキットで遊んでみたいが マクラーレン なんても非常に運転してみたい車。
しかし そのような事は私にはまだハードルが高い。
その点フォードは今までのアメ車の知識が役に立つこともあるので楽しめやすい
アメ車ファンとすれば憧れる個体です!!!
基本レースカテゴリーのある車が好きなので♪ ルマンに挑んだ車ってのも最高。
スーパーカーカテゴリーにヒストリックカーにも当てはまるし アメリカンなので。
まずは色々調整やらをしていく必要がありますがコツコツ。コスパ重視に少し楽しんでみようかな♪
かなり低走行 ローマイル車両ではあるのですがエンジンオイルの管理から!
ZINC ヴィンテージオイルで交換 もちろんオイルフィルターも。
この時期は10w−40をチョイスしました!!
エンジンが後ろにある 異変があっても気が付きについ(目視できるようなできないような・・・) で フューエルプレッシャーも管理しておいた方がいいと思い 燃圧ゲージも取り付けました。 何が変わるわけでもありませんが確認業務ですね!
この車両は2タンク 2エレクトロニックポンプの為
キャブレター車両の規定psiがオーバーしていたのでレギュレターで燃圧を落としました。
オーバーフローしていたわけでも無いですが安心感。
さて次は・・・・・ と言っても お客様優先ですので。
続いてford
1961 コルベット
順番に作業をしているコルベット
ダコタデジタルの配線等の取り回し!
ある程度完成しました。!!
配線の取り回しは まとめるのが地味に大変 接続を調べて
どうやて回し込むか どれとまとめると綺麗に納まるのか・・・・
同じカラーで延長も考えなくてはとかで色々と作業があります。
コントロールボックスの取り付け位置ももちろん決めて!
時計も確認。 オーディオもOK
ここまでこれば本当に先が見えて来ました。
ヘッドライト、テールランプ の点灯、点滅も考えてどうせならソケットも変えておこうと言うことでアメリカにオーダーで入荷待ちになりますが そのほうがスッキリしますしね♪
(全て新品にすることは費用ばかりかかるので 使うパーツ交換するパーツの判断が難しい)
トランクルームにスペアタイヤホールもあるので板を使って蓋をして
カーペットを置いて 次はゲートの取り付けを考えます。
カスタムインテリアのドア内張、シート張り替えが完成したら 一気に内装を組み込みます。
幌の作業がまだあるので まだまだ続きますが・・・・
車としての形が見えたのでホッとしています。 コルベットの 狭いボンネットフード下も干渉なしで閉まりました。計測正解!!
続く・・・・
New アイテム
ヴィンテージカー オイル
67コルベット
コルベット がたまたま2台続いています。
少し改善と確認もしながら 作業開始です。 同時進行。
シボレーのスモールブロック。 今ままで何台も触っていますが少しずつだけ 車両により異なります。
配線図を見て パーツも拾い出し。 入荷待ちまで下準備です。
いや〜〜〜
しかし本当に 良いと思いません?
この時代のデザイナーさんの感覚。
素晴らしすぎる。
c8のデリバリーも始まっていますが
個人的にはオールドスクールが断然好き♪ c8はそりゃ素晴らしいとはわかっています。今回は大幅に変更になっているのもドライバーポジションで体感済みですのでわかっています。
現在の技術を使ってますからね〜〜〜
でもオールドスクールは原点でしょ♪
アメリカンガレージ
FORD GT40
何かが忙しい。。。。
自分の時間配分が間違っているのか?? 自分の手が遅いのか???
段取りが悪いのか??と自問自答。
数年前はもっと時間があったような気がしています。と言っても現実を受け止めてやるのみです。
営業時間は10:00から20 :00なのですが私は家に帰ってからもパーツの確認や調べごとやで毎日夜中の2時ぐらいまでなんやかんや仕事をしている*_*; アメリカ とのやりとりが多く時差があるので仕方がないですが・・・ 冷静に考えると半端ない労働時間 世の中のゆとりやら 働き方改革やらを土返しです。
自動車はメーカーがたくさんあるし 車種も多いし 年式で異なるし 純正から変更されていると色々な事が異なるので本当に調べるのだけで大変。 それに加えパーツがきてもドンピシャで着くパーツなんてほとんどない・・・ 好きでなければ乗り越えれませんな^^; しかし私は好きなので 前向きに努力します。
そんな調べごとついでに どうしても気になっていたフォードGT40!
最近ではもうTVで放映もされたフォードvsフェラーリで 活躍した 車のバージョン変更!
大切に保管されていたコレクション車両を色々改善。 走りももちろん改善ですが シフトノブが個人的には直ぐに気になり色々考えた末 アリゾナ フェニックス のお友達に制作していただきました。
案外ないんですよね〜〜〜 オールドスクール感を出しつつのシフトノブが!!
どうですか?!
ありそうで見かけないシフトノブ。 ウッドカラーを悩んだり
形ももちろん考えたり・・・
デザインも考えたり・・・・ サイズ感にネジピッチも 滑り止め気分で1本のライン⭐︎
なかなか万人には気付いていただけない 自己満足。
何よりも オンリーワンって何か いいじゃないでしょうか?笑
そのほかの作業は後回しです。
小さなパーツ
クリスマスプレゼント
満車
ガレージ満車です。
順番に出荷しないと 作業効率が悪くてダメだ・・・ しかしスムーズにいかないのが・・・・
さ っやろ。
まずはGTO から納車!
長かったな〜〜〜 些細なことから作業し 気になり 時間ばかりかかってしまった・・・ どうせなら 今やらなきゃ 2度手間 3度手間となるので善意でやってしまいました^^;
そのパーツの入荷にも遅れて すんなり作業進まないこともあり とスッタもんだありましたが
やっと OK!
しかし いいね!!! 見れば見るほど 65がいい感じに見えてくる。
もちろん王道の66.67 も素敵ではあるのですが
この雰囲気が大人な〜感じを思わせてくれる。
ポンティアック の初代 縦目の車!! GTO