オレンジカウンティで素晴らしい朝を迎える。
海が見える家。オーシャンビューと言っていいかまでは別として サンセットは間違いなく綺麗だと思う!
ヒルズも見えて
家の裏にはゴルフ場と最高の立地。 やっぱ私の住むところはここだと
思うlol
そんな妄想より 仕事に向かいます。まだホテルチェックインしていない汗 5Nー405N を渋滞を避ける為に早朝に移動です。405Nの朝の渋滞は半端ないので。寝ぼけ眼に一人二日酔いを乗り越え運転。
BLOG
ロサンゼルスに
何かSEMAのブログの結末が悪いですが LAに移動しました。
長年生き続けているアメリカです 移動予定時間もピッタリ合わせれるようになっている大笑。
渋滞がなければ4時間ぐらいでラスベガスーLAは到着します。
しかし今回はOC オレンジカウンティーまで走るのでプラス1時間ってところかな?
用事は友人がパブにいるから来てね!♪という完全プライベートの予定。
本当にPUB ここで簡単なステージをやっていた笑 酒飲んで盛り上がるローカルの方々と一緒に少しだけ盛り上がり また移動。 今度は別の友人の家でホームパーティ!!
疲れを癒してくれる 仲間♪ どこの国にも友人がいるってリフレッシュになり本当に感謝。
ゲストルームに招かれて 自由にしてくれって言ってくれる。
しかしセンスの良さを感じれます。 なんで日本ってみんな似たような感じを出すのか 個性がないのか 批判されるのが嫌なのか・・・ 個性を自分を出した方が絶対にいいと思うのは私だけなの?? ゲストルームはブラウンルーム。
ロウソクのトイレの灯り・・・
ブラックルームなんて最高に素敵だった!(黙って私の名刺を置いてきた 後でのリアクションが面白い♪)
私の好きな番組をみんなで見て音楽 ミュージックの話で盛り上がり ダンスしてお酒飲んで
ラバーランプを見ながら就寝です。
Thank you J family 次は日本で
SEMA IGNITED 2018
え〜写真がほとんどありません。
動画を撮っていた? 見るのに夢中だったのかな???
この日は時間に追われていたので・・・
ロサンゼルスに時間厳守で戻る予定が*_*;
実際にエキゾーストオンに排気ガスの香り五感で感じれるのが素敵です。
99%の車が自走で出て行きます。
会場に駆けつけた
ポンティアックを愛す AJ 。(綺麗な女性です。)
この後 マリブビーチにある自宅がカリフォルニア火災でひどいことになっていたことが なんて言ってあげれば良いのか*_*;
番外編。 毎年恒例の巨匠ビルダー チップ! サインの行列が凄い。
プロツーリングディナーにてみんなで記念撮影。一番後ろで手をあげて写り込んでいる大笑
さ〜 カリフォルニアまで 15S で移動です。
動きまくった2018 SEMAショー そのほか情報が欲しいかた写真を見たいからまだまだ写真等もありますのでご来店を!! 全部あげれません*_*;
LASVEGASの疲れをOCの友人宅で癒させていただこう。
peace
No’65
数台のタイヤ交換で既に腰がヤバイです・・・ もう良くならないのかな持病か*_*; 来年は少しリハビリ運動開始です。
先日はMQQN アイズ ホットロッドカスタムショーで日本は盛り上がっていたみたいですね。
実際の日本のカスタムショーも見て学びたいこともありますが時間も取れず欠席*_*;
SNSで写真を見る限り 今年のHCSはローライダーショー?? ペイント勝負??という印象を受けました。 実際は違うのでしょうが私の見たSNSがたまたまそうだったのかな?? そうだとしたら ホットロッドショーって感じではないですね(残念)
色々あるんだろうけど ムーンさんの継続力には本当に関心します。あのショーがなければ?レベル向上はしないしね とも思ったり。。。 ローライダーショーが無くなったら見せ場もなくなったのか?? 車体価格が高額になってこればオーナー人口も減るし 仕方がないのだとろうけど 子供の頃受けた印象がだんだん小さくなってきます。 来年出品するか!?とも少しだけ考えてみたり。(冬の横浜まで良い思い出がないので 動きたくない)
sema 2018 の話に戻ります。
長々 帰国してから記載していますが 本当に終盤戦。
スッキリ お手本のマッスルカー これぞ!ストリートカーって感じです。
1967 カマロ。
これが見たかった! フォード GT
デザインはかっこいいぞ!! スーパーカーの遺伝子かなり受け継いでいる。
空気の流れ ダウンフォースもすげ〜〜考えてあるんだろうな〜〜って車両見ただけで感じます。
個人的にはエンジンチョイスができた方がファンの心がつかめたのでは?とも思ったり。
全メーカーの何かがあるのだろうな〜みんな過給機着けて 燃費向上狙って パワーも欲しいから
お金持ちはエンジンスワップも勝手にやるから関係ないのかな・・・
しかし良いね! 日本で購入した方いるのかな?
これぞ カスタムって印象。 好みがあるけどやっていることに脱帽。
再確認しにきたLSA ! 私も過給機は少し気になるのである
フェラ〜〜〜リ さんも堂々を展示されていました。
見えなくなるパーツですが こう行った商品は凄く好き。
冷たい空気を入れてパワーアップ 体感までできるかわからないが理論的には間違いない。
効率が良くなるという パーツ!
さ〜 これで今回のsema*会場は終わり。 続いてアフターパーティーというなの
IGNITEDクルーズかな?(写真確認します。)
自動車博物館 @小松
日本自動車博物館 石川県小松市にある自動車博物館です。 当店から1時間ぐらいのところ! 素晴らしい自動車がたくさん飾ってあります 賛否両論はあるかもですが私的には素晴らしいです。
今年の夏にガムボール3000の休憩地点的になっていた場所! その時にもお邪魔しましたがその日は来館できない。 改めて見てきましたよ!!
車好きなら是非一度は行くべきですよ!! アメリカではいくつかの博物館 ミュージアムに行きましたが 久しぶりの小松 博物館!時代、年齢により見方が変わるのか 今回は改めて感じるものがありました。
そこでいくつか掲載させていただきます。
簡単に写真等を・・・
往年のトヨタの名車 セリカに2000GTまで
素晴らしい館内
ダイアナ妃の乗車したとかのロールスロイス!
三菱ギャランGTO
オート三輪と言われる ピックアップトラック。
外車ではありませんと記載もありますが
マツダとホールデンの共同車
名車
ダットサン フェアレディ Z432?本物かな・・・私の知識ではフードはマットブラックのはずですが^^; Rってグレードがマットブラックかな?? FRPフードで
Z432はアメリカのマッスルカー 時代に出てたソレックスキャブがついたDOHC(2000cc) 73ぐらいまでかな? 400台ぐらいの生産台数
隣は多分ディーノ
この辺もかなり懐かしい。
マイティーボーイに シャレード、マーチ
ベンツ 190SL
この車両に携わらせていただいた記憶が鮮明に!!覚えています。 アメ車好きな私がアメリカでこれを探してと言われた時に
一生懸命探し 高級住宅街の老夫婦から譲っていただきました。 17年ぐらい前? アメ車と比べて100hpぐらいしかない1958ベンツにこんな価格? コルベットがいいじゃない?とか話ししていたことを思い出します。
リトラクティブ 開閉ヘッドライトってこんな沢山の車種があったのです。MR2 スープラ、スタリオン、RX7とか プレリュードにNSX スタリオンとプレリュードが懐かしい!! しかし群を抜いてNSXはかっこいいね! 1000万していない新車価格 800万円台がベースだったかな???現代は全てにおいて日本車の物価が上がっていることがわかりますね!
ガルウイングドアのAZ−1
軽 斬新なスタイル。 今見るとすげ〜〜〜な!と感じる1台。
アルトワークスのエンジン載せて720kg 乗るのは照れるが面白い。
デトマソ ロンシャン こんな車を観れるミュージアム!素敵です。
紅旗(HONGOI)
何かきになる車両です。 中国ぽい スタイルですが何か味がある。 中国ではホンチーとか言うとか・・・ 防弾ガラスに なっていたりと護衛車ですね! メーターランプが油圧とか水温とか漢字で書いてあるのが面白い!fresh感がありました。
シトロエン
33〜のフォードにグリルが似ています。 1930年台にアメリカがこのような車種を販売していた車 シトロエンは1950年台に入ってから・・・ 時代の流れが違うことがわかりますね!
シトロエンといえばこのデザインを思い出す! ウルトラマン世代かなlol
フォード フラットヘッド サイドバルブも展示!
これは知らなかった キャスピタ Jiottっていうコンセプト?!
4500mm 1996mmあって車両重量は1240kg 12気筒 4000cc 585ps/10750prmはレーシングカーですね!! タイヤは17インチを装着でブレーキはブレンボが付いていました! 何か不思議な車。 6速で1.,000 ファイナルは3,478 10000rpmまで回ればそんな感じなんですね!
一般道では実用性がないね! でも面白い 1989 昭和の最後 平成の初め。
自動車の進化は早いのか遅いのか・・・ 考え方ですね
そんな30年前のレーシングコンセプトカーの前に展示してあった 籠 人力車
マッカーサーが大好きな車なんですね!知らなかった・・・
ビュックになっていますがビュイック スーパー8です。
キャデラックの次のランクのグレード メーカー?となっている
ヘッドライトがすごい 灯台ですね
チェリーって 懐かしいな〜〜
昔は日本車のボンネットフードにも飛行機があるんです。
パンク修理!って書いてある看板の前は昔のレンガ屋の工具が展示? パンクとは関係がないね 当店の車や知人の車を順番に展示させていただいても面白いんでは?? 車が入れ替わればミュージアムも活性化? 欲しい方がいれば売りますよ〜〜ってコーナーもあれば面白いと感じた博物館。 車入れ替えるのは難しいだろうからね〜〜
往年のスカイラインも展示!
117 クーペってやっぱりかっこいいね! モール具合が AMCに似ているのか・・・? ジェンセンに似ているのか??? カラーもいいし 私的にドキッときた車両。
この間まで世の中にいましたよね! ミラターボ 軽自動車のすげ〜〜変わったね
東南アジアでは現役のトゥクトゥク
やっぱ カッコエ〜〜よ あなたは 素敵です。ベンツ 300SL ガルウイング 乗ってみたいが乗って似合う貫禄なし 買える金額ではない しかし見惚れるね!! 乗り降りはシズらいですが 合成的にこうなんでしょう。 190SLとは雰囲気は似ているが別物ですな! この間ガムボールで走っていた車両はスワップエンジン。 それが理にかなっているね ◎100点
こんな3台も並べて見比べれる フォード モデルB
1932年 1933年 1934年
ホットロッドといえばフォード です。 しかし見比べると面白い 32はともかく33,34を見比べることができるこれだけでも素晴らしい。 しかもスチールボディ!
ハートグリルとして人気があった 33,34 微妙な違い フードのラッチの違いが一番わかりやすいかな・・ 上から見てもそんなに違いを見つけれないがプレスラインが違う? しかし凄い!! 34年の後はロシアにボディデザインを販売したとか ロシア(ソ連) ソ連の車は知らないな〜〜 もしかしたら掘り出し物あるかな? 聞いてみよっ
気になって仕方がない何かかっこいい! 名車って雰囲気満点なモーガン。
スリーホイラー!!
フロントにVツイン 駆動をじっくり眺めていた いや〜〜面白いね レザーヘルメットに ゴーグルかけて パイプ咥えて乗ってみたい。
THE 名車 日本が誇るスポーツカーといえばこれが代表作ですね!
2000GT TOYOTA
かっこいい! 素敵です。 なんども見てきている車ですがまた見返してしまう=カッコイイですね!
2シーター スポーツカー
1967年 当時は238万だったのか・・・ 2000ccで220km か すげ〜〜な
サスペンション、ブレーキもじっくり見たいな〜
1967年といえばアメリカでは既にビックブロックも出ていた時代。
2シーターコルベットでいえば4輪ディスクブレーキが標準。
隣にc2と67カマロ、マスタングを並べてみたいね! デザインはC2も抜群だしね
個人的にはベビカマロが好きだけど この時代の車ってすげ〜〜のばかり
AボディであればポンティアックGTOが好きだし。 モパー マッスルは少し遅れていたかな??
でもドラッグレースでは凄いものがあった時代に間違いない。
2000GTか〜〜〜 展示車は左ハンドルでした。
こんな感じにまだまだ 館内いっぱいに色々な車両が展示されています。 適当に写真を撮ってUPさせていただきましたが
ご近所にこんなイイ 博物館。
今度みんなで行ってこようかな! 入館料1000円
DOPE!
ぜひ 皆様も行ってみてください。
No’64
やっぱりしっくりくるな〜〜
USCA オプティマ ストリートカー は
親近感がありながら やってあることは凄すぎる。
親近感は走っている実績がもろ見えだからだな!
チャレンジャーもカッコいいじゃん!
日本でよく見るのは 大型ホイールに変えたり 車高落としてハイ終わり
カスタムといえば ガルウイングにしているかたとかもいるけど!
個人的にはマッスルカー なので 走る 走ればすごい ハンドリングがいいね!って使用がいいね♪
バイパーも素敵!
この辺りは日本でもベースが安いのでいいですが しっかり LSスワップされていたり・・・ LS1搭載の後期ではダメなの??と思わせる。
2ジェネ カマロ勉強になるな〜〜 私が持っているカマロのそこそこまで来ている。 本音はこのチームを一緒にアメリカで走りたい。
C6 いいじゃん!!
でかい
69カマロ
S2000でも
マスタングのいいね!! ダウンフォースをどれだけ感じれるか 感じているかはさておき プロツーリングスタイルには スポイラーはつきものです。
LT1かな? Z28だったかな??? 多分Z28のはず 何もしなくても速い車。かっこいいセンスです。
wooさん 素敵です。 自分の中ではアメリカのprotouringを引っ張っている存在!
BMWでも
サードカマロでのお手本の車
今年は会場で大暴れしていました ラインロックにドーナッツターン!
SEMA TV でも紹介されてました。 作ってみないな〜〜 3thカマロで走る車を!エンジンスワップしてね
No'63
NO’62
違う夜ですが 続いて記載します。
毎年恒例になっている プロツーリングディナー!
ここも日本人唯一参加の私!! 毎年行っています。
プロツーリングの今年のトレンド、方向性をしっかりミーティングしている会ですね〜=〜
昨年参加した時はデトロイトスピードさんがサードカマロのパーツを作り出し走らせていきます。 このカテゴリーを作っていくと言っていたのを思い出す。 そして今年シーズン通してブルーのカマロが走りまくっていますよね〜〜(スワップして)
2018SEMA会場でもバンバン ドーナッツターン決めてデモンストレーションしていましたよ!
そんな昨年の話は置いておいて ここもビッフェ形式のディナー〜〜 わかりやすくて安心です。
昨晩飲みすぎたのを反省し 飲みません。というか普段あまり飲みません。
みんなで プロツーリングを盛り上げていきましょう!ってお話ですね〜〜 ざっくりしすぎ。
会場では日本から毎年来てくれている私を紹介していただいたり・・・
今年はオーストラリアからも参加者がいますと 紹介したり・・・!!
抽選会があったり・・・・と 大盛り上がり♪ どんなサイズでも選べるタイヤゲットしたマーティン!(サメカマオーナー)はすげーテンション上がっていた! こう言った抽選会で盛り上がる スポンサーも有名メーカーばかりと文化の違いを感じます。
広いアメリカ みんなが集まれるのもSEMA ! ラスベガスという会場がいいという事なんでしょうね〜〜〜
昨年はオイルセットを見事的中 ですがオイル日本にそ〜〜簡単に持ち帰れないのでアメリカの友人にあげましたがねlol
マッスルcarの良さは かっこいいので わかる方はたくさん日本にもいると思いますが
プロツーリングの良さは実際に乗った方でないとわからないのかもね・・・ ハンドリング、ブレーキの向上! 必見ですよ。 エンジンパワーは昔から追求している事だとは思いますが 現代のパーツはすごいです。
No’61
ダウンタウン後、
ご縁があり レグザーニのアフターパーティに参加させていただきました。
場所はパリス カジノ エッフェル塔の中!
滞在場所が隣なのでアクセス抜群★
レグザーニホイールは当店でも数回購入し お客様に装着していただいているビックホイール! ラグジュアリー系の定番になっているのでは???
ジオバンナやら DUBやらサビーニやら そしてレグザーニが有名??
310モーターがガッツリやっていた頃を思い出す。 ご縁があり参加させていただきましたが8年ぐらい前なのかな?? ハードロックホテルでも参加させていただきました♪
ま〜〜 パーティピーポーが多い ハロウィンは私もすげ〜〜ベガスナイトを楽しみます。
ビートルジュースがいたり・・・
ひょっとこにあったり・・・
共通の知り合いがいるBーboyにあったり・・・
ま〜〜〜久しぶりに凄く酔っ払ってしまった ラスベガス♪
会場であった ナイスカップル!! 今時のiphoneの写真の綺麗さに驚いていました!!
羽目を外してラスベガスを満喫。。。
酔っ払ってのホテルの廊下はかなり長かった・・・・・*_*; 現実に戻り よくじつも SEMAに
主役はこの方だったらしい。。。。。 少しもう疎くなってきているんだな〜〜〜
ギャングスターって感じオーラバンバンに伝わってきていましたよ1 構わず飲んでいましたがね♪
No’60 ハロウィン
No’60
4日間ぐらい滞在するともちろん毎晩何をするかって感じ。
ラスベガスといえばカジノ! トランプにルーレットにスロットルマシン。 ダイスなんかも転がしたりとみんなワイワイガヤガヤ♪
casinoばかりしていると破産するので 私はきっちり予定を入れています。
世界各国から自動車の祭典 SEMAに来ているということで いろんな事が各地で行われているのは間違いない! welcomeパーティにアフターパーティにジャンル別に情報交換会ミーティング♪ もちろん夜なのでディナーパーティが多いです・・・
今回行ったのは(数年息続けています。)
私の好きなプロツーリング系 マッスルカー 系のディナーミーティング。
Lateral-G から!
開催場所はストリップ ラスベガス通り沿いのMargaitavill フラミンゴホテルの横ぐらい。
この日はハローウィンという事で仮装した方がラスベガスの街を歩いている 人間ウォッチングだけでのすごく楽しめますよ!!
ビッフェ形式の食事にcoronaビールでラスベガスに乾杯です!
会場では
youtubeで有名な ユーチューバー モハメド・アリ似のテリーを盛り上がる!
LSスワップ系を得意とするテリーは本当ナイスガイ!! Coverman66.
出国前にちょうどLSAのあるある動画を見ていた私。 その話をしたら日本で見ていてくれて本当に感謝、感謝と
いつでも連絡くれと言ってくれる。
隣の女性も トランザムでオートクロスを楽しんでいる方!
UMIサスペンションの方から喋りかけられたりと本当にこう言ったミーティングはいいと思います。 日本と違って 保守的ではなくみんなで共有しレベルアップをしているのが 日本がアメリカに追いつけない大きな理由だと思います。
企業秘密やらが多すぎるよね・・・
メイン通りを見下ろし 本場アメリカのマッスル乗りとお酒を飲みながらラスベガスを楽しむ!
仮装の方も本気で楽しんでいる 毎年最高のハロウィンラスベガス!!
ベガスの街にキャデラックが似合いすぎる♪
No'59 番外編
SEMA会場の写真も残すところもう少し・・・
ここで少し番外編 夜のLASVEGAS
もう何回滞在したかわからない アメリカ ラスベガス はじめ来た時は、街の街頭に感動していろんな所に足を運んだ。 初めて行った時からみて街は大きく変わっている。 あったホテルがなくなったり 増えたり ダウンタウンにアーケードも昔はなかった。 懐かしい スターダスト、旧MGM、サンレモ、まだまだたくさんあるがほとんどのホテルに滞在させていただきました。 近年ではlinqの観覧車ができたことも記憶に新しいがもう完全に街に溶け込んでい流。
その中でも毎年見てラスベガスに来たぞ!と思わせてくれるベラッジオの噴水は今も素敵です。 なんとなく写真を撮りたくなったり動画を撮りたくなったri・・・
噴水の写真はネットにいっぱいあるので掲載しません笑
自由な国だな〜〜〜 自分の生活する場所は本来ここでないのか?とつくづく思った 夜のラスベガス。
ZL1 カマロ
少しご縁があり
ZL1のパーツがあります。
内装一式あるんで バージョンUP等にいかがですか?!? yahooオクにも出しているので売れるかどうかもわかりませんが 興味ある方ご連絡を
そして私はブレーキを移植できないかと検討中。 とりあえず寸法を測ったりしてみたり・・・
なんとなく見えてきたかも!!
加工がいくつか必要になりそうですがね(当たり前ですよね)
順番に加工作業していき採寸してみます。
これが付けば! 大幅レベルアップ間違いないね!
フロントに14.6インチのディスクローター 6ポッド!ブレンボ〜〜〜
18インチホイールに装着できるかも不安感がありますが今のところ行けそうな気がしています。 クリアランスをもう一度計測してみないとですが
リアも4ポッドになる予定。 こちらは12ボルトGM デフですので何かブラケット出ているだろうと勝手に予想。
しっかり付けばテンション上がるな〜〜〜
金額はどうしてもかかってしまうが まともにウィルウッドやベアーその他のブレーキ新品で購入するよりは安くつくし 楽しみなのであります。
C4コルベットブレーキが現在ついていますが ま〜〜通常走行はしっかりビッタリ聞いてくれていますが バージョンUPすることにはOK。
ここまでのブレーキはプロツーリング以外いらないしね!
ホイールからZL1 6pod ビックブレーキが見えたら やばいしね!!
徐々にバージョンアップを楽しんでいます。
クリアランスはギリギリ
18インチホイールを現代上級グレード車は想定していない*_*;
それとついでに断熱効果を増やすために試しています。
次は・・・・ あ〜〜あんな事してみようとひっそり考えています。笑
ダッチデュランゴ
2013 dodge デュランゴ エンジンがエンジンかからない 始動しないという変な現象。
寒い時になりやすい? とかで 点検。
どうやら燃料ポンプが動いたり動かなかったり・・・・
先日も記載したかも。
電気テストしたり 他いろいろ確認したりというなかなか難しい作業でした。
アメリカでの事例調査でも良くある症状らしいのでほぼ ここだな!と思って探っていましたが決定打がない・・・ 何度も繰り返し 88%ここが原因とわかったので
基盤を外すという作業。
ヒューズを外すのも数が多い どこにどのヒューズ?ってあとで忘れずに写真を撮りながらな 戻すの簡単な世に 順番に並べる。
そしていざと 基盤に 少し焦げ跡的な・・・
ここまできてかなり確信に戻り ハンダとリレー交換。 他リレーも交換し 元にもどし
完了。
テスト始動! バッチリ 2日間 何度か指導を繰り返してもエンジンはちゃんとかかってくれましたのでOKですね
クライスラー系も良くあるみたいですので
セルだけ回って始動しない場合は 疑ってください。
No’58
私も購入した内装クリーニング まだ使ってないな・・・汗 使ってみなくては笑
ルーバーも製作している会社があるなんて面白いね!!
大人な感じの何とも言えないカラーが素敵です。
パガーニって何か 凄い そ〜見えてしまうデザイン。
バックミラーモニター これって本当にいいのかな???
LSの付いているの運転させていただいたとき 凄く酔った感じがしました笑
Z〜〜〜〜 やりすぎ感がめちゃくちゃあるが やる事 やってあることはすごいです。 新型車両みたいです。
ボート! こんなのも欲しいね! 輸入することはできるので 興味がある方ご連絡を。
安定しているルナ〜〜〜 カマロ 少し見すぎてきている車両ですが いつ見てもかっこいい。
No'57
No’56
昨年現車を見たときは ビビッと ドキッとした車両
ジャベリン!
かっこよすぎる。 違和感がなくというか 何かが違うのはわかったのですが本当に素晴らしい車 ビルドアップ。
若干ワイドボディになっているのは昨年もわかりました。
今年改めて見て
ブースにいた方に話も聞いて 舐め回すように見た 車両。
フレームから サスペンション エンジン 外装 内装をプロツーリング レストモッドにというのは もうセマでは定番。 それだけでもすごいのに
この車両は ワイドボディ! ま〜〜 それも良くある しかし
大きな違いは ホイールベースまで違い 前長も違う。
それが ストックのままでは? 純正でしょ?と思わせる 素晴らしい仕上がり というかこの方が断然かっこいい。
ハンドリングがどうかまではわかりませんが ま〜リングさんとこの 兄弟がやっているのであれば間違いないでしょうね・・・
こりゃ いいね!!
No'55
No’54
No’53
No’52
No'51
No'50
今年の目玉的車両? すげ〜 アメージングって紹介されていた プロストリート カラーセンス良いね! この角度のシルエットが好きでしたが 真正面から見ると な〜〜 やっぱりストックでシャコタンぐらいが一番好きです。
でも確かにすごかった。
新作パーツ!デトロイトスピードさんのパーツには興味がありありです。
ブース探すの苦労しました。
なぜかというと・・・ 正統派? 本当に新作しか展示していないブースで箱が小さめ!
ま〜会場においてあるプロツーリングカーに デトロイトさんのフレームが使われていたりするので展示するまでも無いんでしょうね!!
早速オーダーしたパーツに
新作にも興味津々
日本ではナンバーズマッチにこだわる方が多いような・・・どこまで信用しているかわかりませんが
ホモロゲカーは走ってなんぼ?って気持ちが強い私。
ホッチキスサスペンションが持ち込んだT/A 実に良いね!! エンジン少し触って サスペンションバージョンアップして
走るぞ!!って感じが出ています。
Dope
No'49
1969 Boss 429 を積んだプロツアー オールブラックで怪しさが出ています。どんな走りなんかな〜〜 太〜いエキゾースト音 聞きたいな=〜=
エンジンはオールドスクールのレアエンジン429で現代のプロツースタイルも最高ですね!1
forgelineのホイールは 素敵なデザインが多い。
オールドスクールを入れ込み ワイドなリムを作っているところが良いね!
ありそうでなかなか見つけれない
シフターオフセットもできるアダプター
プロツーリングフレンド & SNSフレンドでもある オレンジカマロ LSAを積んでいる 有名な車両。
カーボンパーツをたくさん使って! いろいろバージョンアップしてある車です。
というかやり尽くしている感がある車。 しかし今後はエンジンをスワップ予定とか・・・ 過給機は好き嫌いがありますからね〜〜^^;
しかしインナーフェンダーまでカーボンですぞ!ボンネットも バンパーもフロントグリルにラジエターサポートまで軽量化。
1970は通常の2genよりオリジナルで軽量にも関わらずさらに軽量化にって
いろいろ車両を下回り、パーツ、取り付け方法等を再確認していたら話かけてくる白人さん少し車について話し合うと カーボンメーカー(A社)CEO 興味あるのか? 大アリですよ〜〜〜って盛り上がり。
後に帰国したらメールが入っていました。 日本のマーケティング今後手伝いお願いするかもって・・・
お力になれることであれば!
No’48
本当にスワップ時代に突入しています。
先日 何かの日本の番組で 日産 スカイライン ハコスカやらケンメリにやら Zにやら 新型エンジン?スワップしているのを見ました 国産車もそんな時代。
日本車の場合はサスペンション等はどうするんかな?? アフターパーツもそんな無いのに エンジンパワー上げて! 補記類がついてくるんかん?? そしてびっくりしたのが価格 1500万前後が当たり前
そう考えると アメ車のスワップって親近感があるというか割安感があるの?とも思ったり。。。
しかし数年前からスワップ時代になるなと思っていたアメリカ 今年で確信に!(前回も記載したかな^^;)
TPI時代からスワップはしていましたね!でもLS時代に入り定着。LTも徐々に出てきていますが NAファンが多いのが一般的?
今ではエコブーストまでだもんな〜〜〜 アメリカすげ〜〜
No'47
ストリートではなくサーキット仕様★
どのカテゴリーに入るかわからない車両。 外観は2gen ファイアーバードトランザム 昔先輩は鯉口とか言っていたな〜〜笑
ヤルことがすごいね!
どんな走りをするのか気になります。 ビックブロック へダースの取り回してんな個性がある エンジンが少し後ろにオフセットしてあるのはなぜ?? ボディバランスの違い??
しかしすごいな〜〜 面白い!! 当店にも ストックカーと 2gen ファイアーバードがあるから 面白く作ることも可能なのでしょうが・・・^^; レースを真剣になる方であれば良いね★
地元富山にいいサーキット無いし 他県サーキットまでのアクセスが少し良く無いので
現実的では無いかな
でもこう言った車両で鈴鹿なんてぶっ飛ばしていたら そりゃやばいね!!
誰か作って走らせてください♪
No’46
No’45
修理。
自動車販売業。
自動車を販売させていただく仕事ではあるのですが どうしても機械の自動車は故障もある。
できる限り修理できるように心がけています。
今回の故障は。
ダッチ デュランゴ 。
セルモーター スターターが回るけど エンジン始動がしない。
エンジン故障コードを読むエンジンチェックランプも点灯しない汗 チェックランプが点灯しないとどこが悪いかはコンピューター的にはわからない・・・ Pコードが残らないってことがあるんです。
今回はサービスコードがない状態・・・ 困ったもんだ
症状が出てくれれば少しでもたどり着きそうな感じもするが、車両を預かり何度試しても正常ってことはよくある涙 根気よくチャレンジするとやっと症状が出てくれました。
セル回りっぱなし・・・汗
エンジンの基本は セルモーターが回り 燃料・点火・吸気があればかかるということが前提ですが 現代の車はガスが行っているのか調べることすらできない車両も・・・ エンジェクター外してみるってこともできなくはないですがもっと簡単にできないもんかね涙
雰囲気的に燃料が送られていないと 直感が働き 色々下調べ。
godgeなのでアメリカの過去レコードも調べてみたり・・・ うん よくある症状みたいです。
燃料ポンプリレーの故障やら? それを疑って調べることに・・・ するとまた正常に*_*;: これの繰り返し^^;
ポンプリレーはヒューズボックスの基盤の中に・・・外付けにしといてほしいもんですが こうなっているんで仕方がない
このヒューズの下にあるんです。
ではどれが fuelポンプリレーにつながっているんだい*_*;:
配線図もできる限り調べて なんとかブルーの配線と調べつく
まずはそこにテスターで電気が来ているかを図ります。
この辺りの年式の車両は キーON 燃料ポンプが動き 2秒ほどでoffになる
スワップの経験もあるのでなんとなくフィーリングが役に立ちます。
ここですな!! 配線は ということは電気は来ている でもリレーの動きですがの電気は来るが接点が動いているかスイッチが入っているかを調べないと
エンジンがかからない時に直電流して ポンプを強制的に動かしてエンジンかかれば間違いがないね!
でも基盤に12V電力送るのは勇気がいる・・・・
ヒューズボックス外して
ヒューズを取り外し・・・ありすぎ 戻すのを簡単にするために 並べて外します。笑
さ〜〜〜って ここからですね
続く・・・・
No’44 ホーリーブース
No’43
No’42 Jeep
No’41
No'40
クラシックインダストリー社のブースは
1969 イエンコ カマロ!
さすがにレストレーションされた正統派な車両を展示しているな〜〜
The マッスルカー !! ビックブロックを搭載し
下回りをのぞいてみると サスペンションはアップグレードされている。
ま〜当たり前か・・・この時代は
エンジンばかりパワー求めて足が付いてこれなきゃ せっかくのパフォーマンスが勿体無い! レストレーションパーツショップでも そうなんです! そこでちょうどTV撮影 ひっそり映りこんでやりましたが 日本では放映されないので 安心です。
今ではクライスラー モパー パーツも取り扱うクラシックインダストリー
一昔前は パドックスしかなく その後はイヤーワン 現在はクラシックも いい時代になったな〜〜20数年前は大変だったのに・・LAからパドックスまでのドライブは長かった
このステアリングは!! AARを乗っていた時リプロは出ていなく (一昨年ぐらいから発売のはず) オリジナルを2000ドルぐらいでやっと購入した記憶が! オリジナルはウッドが割れていたりクラクションが鳴らなかったりとコンディションのいいものを探すのが本当に苦労したのを思い出します。 チャレンジャーに着けたいね!
クーダのホーンボタンは出ているのかな??? 記憶では以前からどっかで出ていたはず。まだ検索していません。
No'39 LSエンジン
GMのブースに行き!
LS系のエンジンを色々確認。 どうしても気になったことがあったのでスタッフさんに質問! すると曖昧な・・・回答。
エンジニアさんも呼んでもらってある程度回答をいただけましたので少しは安心。
実際にメーカーさんに聞けるのは助かります。本当の答えまではいただけなかったのですが 私の少し曖昧な質問だったかも・・・方向性も決まってない質問でしたので笑
それにGMブースに展示されていました マリブ?? 1973 コンセプトカー!!
LT5に T56 ブレンボ6ポッドに Z51コルベットのローターなんて付いて こんな車が出れば楽しいですね!!
Cトラック Kトラック ピックアップも素敵!
さすがアメリカピックアップの需要がすごいんですね!
新型カマロ SUV ではなく ブレーザー!
なかなかイカしたフェイス これは売れるんだような〜〜 春にはデリバリ?とか
No’38 C2 コルベット
No’37 現代車的な
No'36 C2コルベット
C2 コルベット!!
1963 スプリット ウインドー!! レストモッド★
純正のクロームバンパーからカーボンに変更し
ブラックoffされた C2 カッコいいですね! 現代っぽく製作しているつもりかな???
どちらにしてもCoolですね!
当店にも1967 C2コルベット 最終型が在庫であります。
ご購入希望の方いらっしゃいましたらご連絡を・・・!!
シルバー ボディに 327ci エーデルブロックキャブ
4スピードマニュアル 17インチラリーホイール
ラックアンドピニオン チルト式ステアリングコラムに変更ずみ
VANSTEEL 車高調も
先日アルミラジエター取り付けました。
宝のもちぐされ的になっているので C2 本気の方ご連絡を For Sale!
No'35
No’34
60年かな?スターライナーも良いね!!
どっひゃー〜〜
このガラス欲しい!! モールレス!
モースレスになっただけで車が何か新しく感じてします。 これは買いだ!!
と価格を聞くと現実的な値段ではない涙 ショーカー作る方には良いだようね・・・
しかし 純正は少しボディラインから下がり取り付けされている それをボディラインに会うぐらいまで上げて取り付けるということですが
メタルワークも必要になった場合 フィニッシュまでにいくらかかるの??と考える。 しかし良いね!! 偶然が重なった時に交換します。
エドセル!
フォードの息子さんの名前をつけたという のが由来のはず。
フェラーリさんがディーノと付けたのと同じ感覚ですかね?
Fボディ トランザム。 ロボットフェイスとかって言われていますね!
LEDヘッドライトが良いか悪いかはここの判断として 内装の作り込みは凄い!ゲージにまでレザー張り。
No’33
Aボディ シェベルを見て 本当に作り込みは凄いよ・・・すでにショーカーは凄いのはわかっているので お腹いっぱい。
クギつけ 気になったののが ホッチキス HOTCHKIS スポーツサスペンションが新作で出してきた
サスペンション。
顔見知りのダンディ ボイスの Robに 色々お話を聞いてみる
2gen カマロ用に出した 3リンク エレクトロニック サスペンションと来たもんだ!
ブルートゥースを使い 手元で サスペンションの調整が 可能とか?
そんなことが本当にできるのか?! ん〜〜〜〜 でも理屈的にはできる時代ではあるな・・・
何かすげ〜〜 オールドスクールマッスルカーのサスペンションを手元で操作できると良いね!!
最近の車両でいう スポーツモードとかのスイッチで サスペンションフィーリングの違いができると行った感じだもんね〜〜〜 すげ〜〜よ アメリカは需要があるからできるんだろうな〜〜
日本の文化では考えれないが これがアメリカの良いところ! 物を大切にするためにバージョンアップできるパーツに レストレーションパーツの供給がある。
Dope
No'32
No’31
最近 ブログを記載するのに少し悩む・・・・
一体何人の方が実際にブログを見てくれているのか*_*; 解析の判断で本当にいいのか? とか しかし少しの希望を持ってでも書き続けるのが賢明なのか?
私の日記など世の中の方は興味がないですよね〜〜〜普通はLOL
ま〜そんな愚痴よし とりあえず アメリカの続きでも書きます。
60キャデの写真をアップしたので次は・・・
ボーリング ボール! ではなく シフトノブ!なぜか見てしまうんだな〜〜〜毎年ここのブース。
Jeep はやっぱり かっけ〜〜 安定している良さがあるね
67シェベルの作り込みを見て レースランプの使い方も見て
ビレットスペシャリティーも安定の部品供給です。 新たなフロント検索。
No’30
アメリカでの日産が人気。
ハコスカ!
小さくてクールらしい・・・ エンジンパワースペック上げていき
サスペンション周りがついていけず 色んなことを四苦八苦して頑張っているらしい・・・ ストックのエンジンをパワーあげるのが良いのでしょうね本当は
しかしカッコいいものはいいね!!
トリノ!! 今年の目玉的にもなっているのでは?
フォードプロツーリングですね〜〜 テールランプはマスタングに変更。
DINO-X 計測マシン 欲しいな〜〜〜 セッティングにも役に立つんだろうけど常用はそんなにないかな・・・
しかし2gen マスタング かっこいいね! ここまでいろんな車両を見ているとシンプルが素敵。
マーキュリー』』』
1960 キャデラック!
キャデの中では60好きな私 乗るなら こんな感じと空想していた
そのまんま 的な車両が展示!
文句のつけようがないストレートボディ! ヤバイ車でした。
ターボはいらないかな・・・
No’29 いざ会場に・・・
さ〜外に展示してある ストリートカーチャレンジ 車両の情報は一旦ここまでとして 会場に入ります。
ここ2、3年 会場に入る時の ボディチェック、カバンのチェックの強化が始まった・・・・ マンダレイベイで起きた銃乱射事件の後からという感覚。
そんなことより。
パラパラ 写真をアップしていきます。 一つ一つ記載するとエンドレス 何か気になった事がございましたらご連絡ください。
会場内は 親近感のあるストリートカーとは違い 完全なショーカー! クウォリティが違います。
C1 やっぱりかっこいい!! 当店にもC1後期があります ご興味ある方一緒にフィニッシュしませんか?
1968 ダッチ チャージャー 怪しさ満点の間違いない車両ですね スーパーチャージャー積み込んで・・・ 全てやり直している車です。 もちろん走りも抜群なんだろうと一目でわかる。
こんな機会も欲しいな〜〜 なんて以前から思っているけどね・・・
LSスワップは当たり前というか ここ近年もうほとんどが スワップです。
ポルシェ 乗りたい車ですね〜〜 普段の足に欲しい! 991
GTまでは贅沢すぎるけど・・・ しかし素晴らしい。
??なんだ 69ファイアーバードかな? ボディラインは すごいメタルワークです。
こんなすげ〜〜車が SEMAショーです。
No'28
あ〜何かブログ書くの疲れてきた・・・ いつまで続く?? ここの車。
またカマロに・・・
今度は2gen 通称サメカマ。
1970カマロを持っているので2ジェネレーションカマロは色々勉強というか違うところを見て確認。 当店にあるカマロで正直もう満足しているというか 少しの違い あとはセンスの違いなのかとかの目線でしか見ていないのですが(上を見ればきりがない 上を見ないと向上心が出ない)
こちらのカマロ達はこのような仕様です。
LSスワップはプロツーリングとしては当たり前
インテークは2年前ぐらいはみんな取り付けていたMSD その時はマーケティングで一斉にみんな取り付けたのではと思いました。
しかしインテークをラジエターに固定するのって何か意味があるのか??
こちらのカマロも いい感じに・・・
やはり排気 マフラーにバンテージを巻き少しでも熱対策した方が排気効率があがるんですかね?
上手に作られたディフューザーをエキゾーストマフラーエンド!! こういった作りこみは好みですが 勉強になりますね!!
リアウイングも少しサイズアップしてダウンホースを求めています。
こういった細かい?大きい??変更点 どこまで体感できているのかわかりませんが プロツーリングですよ!って見ただけでわかりますよね!!lol
1969 カマロ RS もこんな感じ
作りこみはもう 毎年見ているので本当にわかったわかったって感じ。
今後実際手がけることがある場合に 今までの見てきたことが少しでも為になればいいなと思っています。
No’27
No'26
No’25 68カマロ
また68カマロ
個人的にも68カマロは大好きな1台 良い車両がベースがあれば欲しいです♪
毎年掲載していますが クリーブランド在住の知人 Theプロツーリングな68カマロ! 去年はシリーズチャンピョンになり その後 今年フルでキューピッチで変更しSEMAに持ち込んでいました。
ま〜〜〜やってあることがスゲ〜〜〜です。 以前まではスーパーチャージャー装着でしたが 今年はNA。
カーボンも巧みに使い 軽量化になっていたり ボディ剛性出すためにだろう パイプフレームに変更になっていたり 冷却もいろいろ考えてあったり 本当に素晴らしいプロツーリングです。
変更点は現車を見た方でないと わからないかも・・・ ストックとの細かい違いが ヤバいです!!
オーナーは素晴らしい自動車販売ショップのCEO ポルシェやら、ランボやらいろんなスーパースポーツカーを取り扱う中 プロツーリング マッスルカー で楽しんでいるって 素敵ですよね!! オンリーONEの車が良いってことですよね!お金があっても 真似されない そこがマッスルカー やオールドスクールのいいところでは?
私もドライブしていても同じ車にすれ違うことなんてない そこが何か勝手な優越感があるんです。
No'24
No’23
No'22
OPTIMA STREET CAR の記載が続きます。
一般的には親近感のある 少し新し目の車両 あれ?レアなビュイックも写真掲載してしまったが この辺りでもアメリカでは実際に走行を楽しんでいます。
良い文化ですね〜〜 割と手の届きやすい車両価格帯の車をチューニング、日本でいう走り屋!的バージョンアップをして一緒に楽しむ!! 素敵です。
ハイグリップタイヤは必見です。
ポルシェでも!! ワイドボディにしてペイントも遊び心をもち ザクっと触っています。
4ドアですが
1967 シェベルでも バチっと こちらも前後305/30−19を入れ込んで ファイナルデファレンシャルも交換サスペンションももちろんバージョンアップしています。
Holley sniper EFI
業務のブログも記載しないとね・・・^^;
1970 マスタング シェルビー GT350に ホーリー社 EFIシステム スナイパーの取り付けをし
いくつかのテストというか 状況確認をしています。
まずはじめに
・通常のキャブレターから sniper EFI のみ取り付けてみて 体感。
少し走行し
・MSD 6A を取り付け 体感。
学習モードも軽く終えて 走ってみる・・・ 好感触 というか素晴らしいという気持ち。 ここまではキャブレター、ポイント式ディストリビューターで設定するのは 難しい?
エンジンの指導性ファーストアイドルの安定性 高回転までの安定性 どれを取っても今の所バッチリ。
そして最終章。
・Holley ハイパースパークイグニッションシステム。
CDボックスとイグニッションコイルの取替えです。
バージョンアップで手違いがあり ご指導をいただけて今回も
イグニッションコントロールとタイミングコントロールの違い体感できるかな??
とりあえずエンジン始動性は抜群。
すごい時代になったもんだ・・・ 設定目標空燃比に向かってEFIが頑張ってくれる・・・すごい スマート時代ですね!
No’21
オプティマ ストリートカー! チャレンジという レースカテゴリーと言えばいいのか・・・
オートクロス、ジムカーナ等も混ぜて 全米でシーズン通して行われているカテゴリー! Street Carということで すごく親近感があるのですが ま〜 やってあることはすごい。 ナンバーつけて行動を走れる 速く 、止まる、 ハンドリングも 抜群って 車!!
まずは この辺りの車種、ジャンルが好きな方はネット等でも見たことがあるのでは?
テキサス ダラス から来ている ハンサム な高身長の マイクの車両。
67 camaro! LS7 ツインターボ リアホイール計測で1000hpオーバーという化け物。 フルカスタムフレームで製作してありリアも独立サスペンション!!
フロント、リアもタイヤサイズは335/30−18 という極太サイズをインプット・・・
路面の良いストレートではかなり安定し コーナーリングでもグリップが効き良いハンドリング性を求めるために オーバーサイズを入れてあるんですね〜〜
(街乗りでは太すぎてハンドルは切れにくいです。ノンスリももちろん入っているので)
ボンネットフードにも熱対策で風が流れるように加工 ラジエターも斜めについている・・・
ダウンホースも求めてフロントスポイラーも張り出し気味 街道レーサーまでとは言いませんが
リアディフューザー バッチリですね
やっていることがさすがの感じ・・・ レーシングカーを作っているという製作っぷり。
ロールケージにバッチリ。
内装は
C
2コルベットのダッシュを リメイクし 戦闘機のメーターはダミー?
走行時はセンターにデジタルメーターを取り付けて 走っています。
mikeもメッセンジャーでやり取りをさせていただいているため ある程度の前情報は知っていましたが今年も現車を見るとやってあるな〜〜〜っって
改めて感じました♪
と簡単ではございますが
このような感じです!
ここ数年色々実車
見てきたプロツーリングカーを 軽く私なりに紹介させていただきます。
続く・・・
No'20 SEMA 2018
さ〜いよいよ メインイベントのセマショーの開催です。
ここでもびっくり コンベンション パーキング代金が $50*_*; 来年は絶対にモーテルに宿泊をしなくては・・・汗
4日間毎日 駐車場料金だけでいくらかかるの・・・と 涙。
しかしその金銭感覚を麻痺させられるのがここラスベガス。 こんな小さなことで考えていても仕方がありません。
早速 ウエストゲート ホテル前で ラスティ ペイントをまとった 57 シェビー!! いいね〜〜!! ホイールもバッチリ決まっているし Valetパーキングに預けているってのも最高!!笑。
いざ レジストレーション。 毎年行っているので事前申し込みは済ませてあるので 行列の横を通り抜け 私は する〜〜 で会場in!!
ここから入場した目的は 当店、私が一番 好物な ストリートカー が展示されているからです。
真っ先に刺激が欲しい車から見させていただきます。
No'19 in Vegas
遠回りして ラスヴェガスに 到着!
LAからVegasは通常15Nで4時間〜5時間で到着するのですが 遠回りしたので7時間ぐらいで到着。 途中 警察に止められるという事もありましたが笑
観光客ということで見逃していただいた。スピードオーバーかな笑
今回 滞在のホテルは バリーズ ラスベガス カジノ! このホテルは私には非常に思いいれのある ホテル!! 通常コンベンション近くのモーテルに宿泊なのですが満室だったのでこちらにしました。
しかし ラスベガスは物価が上がってます。 というかアメリカが物価上がっている。
パーキング料金は2年前までは無料。 しかし昨年も思っていたのですが 今年は確信に。 1日25ドルもパーキングかかってしまうのです涙
ラスベガスに来たということで
手始めに運試し カジノ ブラックジャック21 で勝負!!
明日から何万歩 歩くかわかりませんが 前日の夜はゆっくりと・・・ ベガスを堪能させていただきました。
No'18
今回ラスベガスに向かう道のり 遠回りした理由の一つ!
アメリカの大自然を味わう と言う・・・
友人がSEMAの後 グランドキャニオンに行くやら アンテロープキャニオンに行くやら
しまいにはモニュメントバレーに行くと・・・ アンテロープとモニュメントは行きたい場所ではあるのですが
行ったことがない 行く予定も立ててすらいない汗 毎年渡米はしているものの自然観光なんて一切していない。 行きたい気持ちを押させれず悪あがきで寄り道なんです。
LAから2.3時間遠回りするだけで立ち寄れるスポット!! モハーヴェ砂漠。 そこに行くのが一番簡単だと思い寄り道です。
モバーヴェ砂漠はアメリカ南西部のカリフォルニア、ネバダ、アリゾナ、ユタ?とまたがる大きな砂漠。 スターウォーズのロケ地?と思わせる大自然がある場所 たどり着ければですが・・・・ 広すぎて
大草原あり ロックキャニオンあり 砂丘まである 静かなスポット なんです。
キャンピングカーできて 仲間とキャンプなんてできれば本当に最高な場所!!以外に近いし。
そんな寄り道日記。
ここからラスベガスまでは3時間もあれば着く!
No’17
これで前半戦 ロサンゼルスを終えて
いざ SEMA 2018 ラスベガスに向かう事にしました。
今年は車! 少し距離はあるけど 車の方が便利がいい。 ガソリン台もかかるけど 荷物もあるし 飛行機は空港でのチェックインや乗り降りをvegasについてまたレンタカーとかを考えると車移動がトータルは便利と思うここ近年。 ラスベガス マッカラン空港は大きくなりすぎてレンタカーまでたどり着くのにも時間がかかるしね!!
と言う事でいざ出発。
LAから 10番 15番をN 北に 何もない道をひたすら真っ直ぐ。アメリカを感じさせてくれる 一本道 (本音は疲れる)
いつも同じ道で行くのも飽きてきたので今年は途中で東に遠回りをして向かいました。
ヒストリック ハイウェイ ルート66 !!
Get your kicks on ROUTE 66 です。
何かいいですよね〜〜〜 時間が止まった アメリカです。
全てを完走したいルート66 いつになったら、そんなことができる時間が作れるかな〜〜〜 頑張ってゆっくりアメリカを旅できるように頑張ります。
少しの時間ではありましたが 何か最高な気分をルート66で感じさせていただきました。
マッスルカー でぶっ飛ばしたい。 フルサイズコンバーチブルでゆっくりクルージングもしてみたい。
最高の道。
No'16
No’15
No’14
その13
その12
その11
その10
ホットロッドカスタムショップ!!
素敵な車の販売情報!!
近年というか以前からホットロッドが気になっています。
すげ〜〜〜素敵な車両情報!!
いかがですか?!
定番では1932 フォードで スチールボディで ロードスターか3ウインドーか 5ウインドー を好まれる方が多い日本人。
それは王道ですので素敵です。 32フォード ヘンリーボディなんて探すとさりゃもう 素敵な価格。 ブルックビル? いつになるかわからない納期・・・・ 出来上がっている32もたくさんforsaleされていますがほとんどがファイバーFRPボディ! FRPボディでも素敵な車両はたくさんありますが!
ですが このようなマイナー車種でホットロッドビルダーが作るとこんなカッコよくなるんです。
現車、実車をたくさん見てくると・・・・ こう行った車種が素晴らしく素敵に感じるのは 私だけ??
センスの塊ですね!!
ご興味ある方 急いでください。 すぐに売れてしまうクウォリティ!!
お金、資金があれば自分が欲しい 乗りたい1台です。 DOPE
その9
こちらはプライベート・・・・
渡米してから少しリフレッシュをすることがありました。
趣味であるクレー射撃。 こちらもアメリカで今までいろんな体験をしてきました!!
かれこれ10年行き続けているシューティングレンジ。
トリプルbbb クレー射撃場です。
今回は射撃をしに行ったのではなく お世話になった方々元気かな?と顔を出しただけ・・・!!
すると さすがの おじいちゃん達 相変わらず元気に射撃をしています。
毎週ですよ!!毎週。 週末に行くと必ずいるんです。今年もいました。 最高齢は92歳 で射撃!!lol 素敵ですよね〜=〜〜〜
そして私のことも覚えていてくれました!
撃ちにきたの? やる??と誘ってくれますが 今回は撃たずに挨拶して帰ってきました。
しかし射撃場も素敵ですが PILLAのサングラスとレンズの在庫量がすごい!! クレー射撃している方はこのサングラスが欲しいはず。
その8
LAの雑談を箇条書きしていましたが。
ホットロッドカスタムショップにも行ってきましたよ! 今回の渡米で行きたかった場所の1つです。
自動車 アメ車を好んでいるとホットロッドは原点だと思う今日この頃。
個人的にプロツーリングやマッスルカー が好きではあるのですが 全てがホットロッドが始まりだと思う!
ストリートレースから ドラッグレースになりロードレースになりと流れがあるとは思いますが。。。。 なぜ行きたかったかと言うと どのような作業をして どのような工具を持って どうやって作っているのかを見にです。 行かなければわからないことなんてたくさんあるのでは?
今までいろんなショップに立ち寄ってきましたが まだまだ体感したいことがいっぱいです。 本当は一緒に作業をしたいです。実戦が一番ですからね笑。
まず目に飛び込んできたのは40’s ボディーコンディションもよく素晴らしい
一般的には 綺麗にペイントしたあったほうが良いと思うかもですが それよりオリジナルな方がトラディショナルです!!
現在もコツコツとオーナーがこの場所で作業をしているとか・・・・ 素敵ですね!!
このショップのルーツ、ヒストリーは George Barrisがカルフォルニアに来たばかりの最初の1950年代にこの場所でショップをやってと言うお話なんです。 ま〜興味のない方にはどうでもいいカモですが そんな歴史 カルチャーって素晴らしいではないでしょうか? PS:バットモービルで有名なホットロッドビルダーです。
フレームから作業して エンジン載せて 足を決めてと行った流れですが
ま〜〜〜簡単ではないでしょうね・・・実際にスピードを出して走る車。言うのと見るのと 作業するのはとんでもなく温度差があるんで やっていることはすごいです。
ボディーワーク、メタルワークなんて パテではなく ハンダからのスタートです。
当時のはこう行った作業工程ですね!
素敵でしょ!!
なぜ立ち寄ったかと言うとご縁がありご紹介していただき 是非行きたかったと言うことがはじまり。
日本でこんな車が欲しいけど アメリカからいれれますか?ともお客様に言われることがありますが、そりゃアメリカでできるのでしょうが信用できない部分が多々あったのが今までの現状 (信用できないと言うのは時間、お金です)作業はできるけど 請求がめちゃくちゃ
と言う事で日本に持ち込んで今まではほとんど作業をしていたのですが、実際はアメリカでやってきた方がいい事がたくさんあるんです。
そんなこんなで アメリカでいい作業して 日本に持ち込めないかな〜〜〜を見つめ直していました。 バッチリです。
用途に合わせて当店も対応できる窓口になれました。 DOPE
その7
その6
LAに来たら
なぜか 食べたくなる メキシカン。 メキシカンならメキシコにいけば絶対なのですが。
地元富山県で美味しいメキシカンに出会ったことがないので なんちゃってメキシカンはあるのですが 本場メキシコを知ってしまった私はどうしても何かが違う。
ではLAでメキシカンフードは?あっているのか? メキシコ人が作っているフードなので求めているものには近いのです。
場所は
ウエスタンとカーソンにある taco シナロア 朝までやっているのかな?24hなのかは定かではないが closeの時はまだ経験していないです。(夜中に行っても)
LAでのメキシカンフード。 完全にメキシカンです。お客様も 店員も!!
アジア人の私が行くを冷たい目線を感じるお店。 そこで何が書いてあるのかわからないメニュー
突然 大音量でかかるメキシカンミュージック♪ 笑 飛び交うメキシカンの言葉。 何を入れてあるかわからない UFOキャッチャー!!(欲しい方がいるのか?) と異文化です。
とりあえず 美味いです。 少し治安が悪いかも? 夜中に行くと嫌な悪い感覚、受けますが 勇気を出して是非いって見てください。
2口サイズのタコス 内臓系のメニューオーダーできれば尚良しなのですがメニューがわかりません。
その5
スワップミートで歴史のある ROADIUM に寄り道・・・ 昔のドライブインシアターです。
毎週?やっているのか スワップミートは大流行り。 ここは歴史のあるスワップミートですね!
音楽でいうと ・・・・・ど忘れ 日系人の・・・・あれ??
誰だっけ? いいミュージックをかけて レコードを販売していた あのお方??? 忘れましたが
そこで ブラックミュージックのこれまた誰だっけ??? かなり有名な??? あれ??? ま〜とりあえずここで出会い 大ヒットした ミュージシャンがいるんです。 思い出したらまた書きます。
有料駐車場にも関わらず 30分時間を潰したいだけで立ち寄ったのでほとんど品定めはしていませんがLAを濃くみっちり体感。
ほんと 誰だっけ???
日系人は忘れましたが(すいません)
そーそー N・W・Aのルーツはここにあるんです。 確かね
その4
翌日 ホテルにチェックイン!!
長年の友人がコスタメサにラーメン屋をオープンしたと言うことで 突撃!!
アポも取らずに行ってきました。
KASHIWA RAMEN!!
サプライズのつもりが 私にサプライズ!! *_*;
いつもお世話になっている恩師知人が食事をしているではありませんか・・・ 前回あったのは? シンガポール? 香港?? インターナショナル的 偶然の出会いが多々ある大先輩です。 DOPE
と言う事で早速記念撮影!! つもるお話もあるのですが少しお話しさせていただき・・・・ 感謝です。
で ラーメンをいただきます。
まだプレー オープンと言う事で メニューに限りはありましたが 初めてのお店ですのでラーメンがあれば十分。
手始めには1番上に記載のあるチキンラーメンを注文。 そのほか餃子、唐揚げ、枝豆等もオーダー!!
いざ! 試食!! チキンラーメンのスープから・・・自然に”美味い”と言う言葉が出てしまった・・・*_*;
正直アメリカでのラーメンなんて期待もしていなかった私。 日本でも都道府県により 好みも違う 奥の深いラーメン。 ラーメンにゴールはない? と思っていた私ですが
美味い!! 美味しい!! 続いて麺とすする うん イケてる ストレート麺、ウェーブ麺 を選べ、硬さ、トッピングも選べる店 そこまでやる必要があるのかどうかはわかりませんが
とりあえず カシワ ラーメン コスタメサのチキンラーメンはおすすめです。 LAに行った際は是非 行ってみてくダサい あっという間に店舗数が LAに広まりそうな予感。
ロサンゼルスではかなり珍しい綺麗なトイレ。
Kashiwa Ramen
1420 Baker St #C
Costa Mesa, CA 92626
その3
その2
スタッフが違う便で渡米してきたのでLAXに迎えに行き(ちなみにこちらもアップグレード成功)
到着時間 入国ですごく時間がかかっていましたが・・・汗 その間たまたま渡米してきている知人数人にあったのでお話を!!
そして到着したのが金曜日 時間帯もいい感じですのでそのまま
Bobs Big boyに行きました。
毎週金曜日カーミーティングが行われる レストランです!!
THEアメリカンカーライフって感じでいいですよね〜〜〜 以前から思っていますが誰か地元でもこんなレストラン経営して欲しいです。
いい溜まり場になるのに汗
あれ*??車の写真を撮っていない・・・動画撮ってある・・・・汗 facebookにはアップしたはずです。
LSスワップが気になる近年 しかし通常のスワップではもうドキドキしなくなってきている汗
寒いのか硬直していて動かない トカゲ しかしご主人の言う事絶対見たいなのは 素晴らしい。 ポーズも抜群。笑っちゃいましたlol
今年も行ってきました!
2018 SEMA show!!
ですが・・・その前の出来事から・・・・
今回はラッキーです。 アップグレードに成功!! スターアライアンスグループでマイレージをコツコツ貯めています。
富山からだとANAがベストです。 富山空港で荷物を預けてそのままLAXで荷物も取れるという便利なシステムがあるのですがアップグレードには敵わず 今回は成田発。 新幹線で上野まで行き 京急で成田。 NRT発 SQ(シンガポール航空)で出発!!
SQのビジネスはもはやファーストクラス的な快適さと食事。
前菜から ディナーに朝食まで何のストレスもありません。
そして快適なシートはフルフラットベットになってしまいます。 もう言うことなし!! ファーストクラスなんて必要ないですね♪
映画を見て あっという間にアメリカに到着。
広大なアメリカ!! まっすぐ続く道。 これぞ!!です。
イミグレも早かった!!続く・・・・・
2018 SEMA
明日から渡米します。 通常営業はしていますので何かございましたら
0766−29−0050 までご連絡を
少し出国前にデスクの整理をしていたら 2002 年2003年の渡米の写真が出てきました。
この頃にはすでにデジカメだったということですね・・・フロリダに行った写真でした。 全く好きなもの求めている事が変わっていない自分を再確認 時代が流れてクラシックカーの価格は高騰しましたがこれまでの経験をどう生かすかが今後の分かれ道になりそうです。
好きな物は好き どうしようもできません笑
この後 LAでの写真は
310モータリングに訪問していました。 ラグジュアリースタイルが流行り始めbigホイールが爆発的に流行した時代。 今も尚そのスタイルは続いていますが新しい車種に変わっていくのもこのスタイル お金持っている方が新しい車に乗り換えてカッコよく見えてしまう ま〜〜通常のカースタイルって感じですかね〜
その後 NHRAを見に行っていました。トップフューエル 巨匠 ジョンフォースさんの写真。サインいただいたり?
プロストックバイク 女性ライダー アンジェルさんと記念撮影なんてしていた大笑
よく年 2004年SEMA では
クライスラーが火付け役になり また新たなスタイルを始めていました!!
すでにプロツーリングも始まっています! 今もスタイルは変わっていない それはオールドスクールはカッコいいから終わらないということですね!!
スピナーホイールが出た年です!!
それでは行ってきます。
今年はどんな刺激をいただけるのか・・・・
ボディフィット
カーカバーのご紹介!
従来の一般的なカーカバーと違いボディにフィットする感じがたまらない。
セクシーな感じです。笑
色々な車種もありますのでご興味があればご連絡を!!
シルエットで車種がわかる方にはわかるはず・・・
正解は1970 カマロと 1969マスタングです。
その他にも
・1953−1962 C1コルベット
・1963−1967 C2コルベット
・1968−1982 C3コルベット
・1984−1996 C4コルベット
・1997−2004 C5コルベット
・2005−2013 C6 コルベット
・2014−2017 C7コルベット
・1955−56 ベルエア
・1964−1967 ポンティアック GTO
・1965−1968 マスタング クーペ ファストバック
・1969−1970マスタング ファストバック
・1971−1973マスタング クーペ、ファストバック
・2005−2017 マスタング
・1967−1969 カマロ orファイアーバード
・1970−1973 カマロ or ファイアーバード
・1974−1981カマロ or ファイアーバード
・1982-1992カマロorファイアーバード
・1993−2002 カマロ orファイアーバード
・2010ー2017 カマロ
・2008−2017 チャレンジャー
その他 欧州車
・アウディR8
・ポルシェ911 、ボクスター、等もございます。
ご興味ある方ご連絡を!!
FIT カーカバー!! Car カバーです。
まさかの
キックダウンスイッチ
LSモーター
ここ数年ハマっている LS motor
実に良いエンジンだと思います。 数台乗り継いで自分なりに勉強していますが今回は LSA
スーパーチャージャー付き! 過給機良いね!! NAが個人的には好きですがSCも面白い?
ここまでのパワーは本当に必要なのかどうかはさておき・・・
LSAでよく あるある部品の対策です。
スーパーチャージャーのベルトがかかるピノキオ部分から奥にアイソレーターが入っています。そのアイソレーターがどうやら悪さをするらしい。
アメリカでは対策部品も出ていますので交換しておきます。
この車はディーラー車40000km 外してみるとガタがしっかり出ていました。
これってリコールでしょ?って思う感じですが日本メーカー販売店に連絡しても知らないとのこと ま〜日本での販売台数からして経験がないのでしょうが・・・メーカーであれば本国のことも調査はしているのでは??? 売りっぱなし?なのですかね〜
どのようになるかというと まずスーチャーのtopカバーを外して ブローバイ等で結構汚れている・・・ これは仕方がないのでしょうがこれも経験です。
この中に見えるものがアイソレーターです。
手前が純正でスプリングが暴れます。暴れてピノキオシャフトに打撃を加えてしまうのです。
奥のものが対策品。
GMが開発したのでスプリングにもちろん意味があるのでしょうが 暴れてもらっては困ります。
そしてお掃除して
納めます。
シャフトと凸凹を合わせないといけないので12時方向に合わせながら入れ込む事をお勧めです。
規定トルクでボルトも閉めて完了です。 インテークボルトがインテークポートに落とさないように気をつけて作業してくださいね!
目には全く見えませんが対策です。
マッスルカー ナショナルズ
前日夜 思いつきで行動。というか時間ができたので・・・気のあう友人と行ってきましたと
マッスルカー ナショナルズ!

コブラも良いね!!
66シェベル LSスワップは最高です
カマロも6スピード
スティングレーも安定してカッコよすぎ
ふるフルサイズ マッスルカー クライスラー
走りを重視して作ってあるサメカマ
69RSも良いね!!
4sale車両なんても
2gen NOVAもfresh
小綺麗な2genカマロ バイナルが良いね!
エアーグラバー付きのムーランルージュ ロードランナー
日本に2台とか?? エアーグラバー付きってのも素敵。
THE トランザム!
走りそうだな〜〜〜 こちらもカマロ
ベビカマロ 68カッコいいね!
モパーマッスル 70 チャレンジャー T/AにこちらもピンクのRR 1970
ワイドタイヤをリアに入って 作り込んであったカマロ
いいね!!
怪しいスタイルはリビエラ
67ファイアーバード HOのデカールは!!
ストリート仕様の HEMIcuda 1970 426ciだとか!!
そして愛知で用事を済ませて
帰路。
北信越方面のメンバーで一緒に
マッスルツーリング。
新潟の方遠回りにも関わらずいつも感謝です。
最高のドライブを楽しめました。
(早く東海北陸道も2車線にならないかな〜〜〜もうすぐ?)
・64シェベル ビックブロック
・66シェべル LSモーター
・69マスタング coyote
・70カマロ LSモーター
やっぱり マッスルカー は最高です。
走らなくては意味がない ストリートカー ストリートファイター!!
今年も
毎年恒例のSEMAの時期にもうなってしまいました・・・
私が行き始めた頃は、まだライオンで有名なMGMグランドホテルが大きな顔やスターダストが健在! カジノでは普通にメダルがジャラジャラ出て来てました。サンレモとかもあったな(現在のフーターズ)
車両でいうと・・・従来のホットロッド等はもちろんですが PTクルーザーが発売された時とか・・・
ビックホイールいまでは定番ですが21インチ〜UPが一気に流行り DUBスタイルとか・・・ クライスラーがマグナムなんても出したときは 衝撃を受けました。
写真はデジカメが無い時代から・・・ 写ルンです持っていた時もあったな笑 Nモードで国際電話できた時もありがたかった・・・ そんな色んな思い出を今後もやり続けたい。
何年行き続けても飽きが来ないというか凄く為になるアフターマケットの祭典です。
根本アメリカが好き♪ 観光なんてもうしない。すごい昔は色々見たくて色んな観光しましたが普通に生活している感じがいまでは楽★
ハロウィーンは毎年ラスベガスでお祭り騒ぎ♪
目的はSEMA ここです。
(またSNS等で真っ先にアップすると思いますのでチェックしてくださいね・・・写真とってUPより解説入れたほうが良いのかな???とかも考えたりliveはどうかなlol)
そしてディナーミーティングにも数箇所参加予定なのでスケジュールはもう既に埋まって来ている。 渡米=勉強、仕事です。
アメリカの時間が一番働いていますね 時差もあるので夜は日本の対応もしなくてはいけないし汗
アフターパーティも参加予定
pomona
ロサンゼルス近郊で開催のPomonaスワップミート!14日開催・・・
現金いっぱい持っていきたいな〜〜〜
近年はPomonaも高騰していると話はよく聞くでしょうが! 本場のアメリカーカリフォルニアーポモナで高騰 =もうそれが相場なのではと思います。 あとは為替が大幅に円高になるしか安く買う方法なんてないのではと思わされます。
円高になると輸出国日本は景気が悪くなるので財布のひもは閉まるばかりだし どこが着地点かわからない・・・
ポモナは何が良いかというと
1、LAで開催。
2、日本に輸出するときはLAロングビーチ港が便利。
3、カリフォルニア車両が多くボディコンディションに期待ができる
4、台数が多く持ち込まれているので 何かに出会える
といった感じですかね〜〜〜
ま〜車種を決めてアメリカで車を探すなんて至難の技です! ということで何かに出会えるかがポイントになるのでは・・・
インターネット時代いろんな車両が検索できますが 検索していると「欲しい車だ」と 見つけ どこに?サウスダコタ。フロリダ。NC、SCとかいろんな州に別れている こんなの1台探しに 確認しになんて行けるわけがありません。 行ってもいいけど コンディション悪ければ何にもならない。 悪ければ買わなければいいだけですがそこには渡航費がかかるもちろん人件費も。
私なりにいろんな挑戦をして経験を積んできた結果 ポモナも悪くはない。です。むしろ行きたいですね!!
あ〜ちなみに私の経験では早朝から行き 誰よりも早く車をチェックして「いいな」と思ったら交渉、購入しないといけません。
他にも良いのがあるかも?と違うの探してやっぱり さっきの車両だなと戻った頃には無いですSOLD その時にはもう既に遅い・・・
良いと思ったら即決。 怖いですが決断が非常に大切です。 バイヤーも人間 売りに来ているポモナ 他州の方なんて本気で売りに来ています。
これが要になるのではと思います。
後は出会い、価格は運任せ!笑 それと見極める仕入れの判断ですね♪
出会い
アメリカ車 アメ車 日本で一般的人気車
・キャデラック・インパラ・ベルエア・マスタング・カマロ・チャレンジャー・クーダ ・チャージャーにコルベットファイアーバードとかリンカーンといった代表作が 一般的。
もちろんカッコいいから人気があるのだとは思います。 オールドスクールのアメ車は当時 多くが毎年デザインが異なっていた フルモデルとまでは言わないが違いわかる!
人気車はアメリカでもがあったから販売台数(製造台数)もあり日本に輸入されたのか、人気があり日本のディーラーでも販売されていた過去があったり?
地元の先輩を話をしていると 当時新車で記憶では1971だっただろう・・・ポンティアックファイアーバードを購入したらし BMWアルピナとかフルサイズリンカーンとか他にも選択肢はあったみたいだがファイアーバードを洗濯したとか(町の歯医者さん) そんな先輩方が新車で買って街を乗り回したりして目にしたこともあった記憶で 憧れて一般的人気車は高騰していったのではないかな?と想像lol
実際私の昔のアルバムを見てみると73サンダーバード? 70マーキュリークーガや240Zの写真があった(今度スキャンでもしてアップします)
憧れていたけど・・高騰。 もちろん本国でも・・・ そんな中マイナー車ではまだ掘り出しもんがある。
毎日、毎晩のように車両検索をしている私ですが コストパを一番気にして検索。
誰かこんなの乗ればいいのにと思ったり。
200万、300万の予算で何かいいのないかなとかで見つけるのもなかなか面白い。
こちらは1969 ビュイック エレクトラ 430ci4バレル 雰囲気いいよね!
当店も資金に限りがあるのでなんでもかんでも在庫としては持てないですが ご要望があればお探しします。
年式、車種、コンディション、予算、そしてカラーまでこだわるとなかなかピンポイントには見つかりませんが
予算、コンディションぐらいまでで探すと結構面白いです。 あとはセンスでカッコよく作るってのは絶対に面白い♪ The ホットロッダー的に
ペダルタッチ
2台のセカンド Fボディ 2genで見比べ フィーリングの確認。
ペダルタッチが異なります。
ブースター、シリンダー、Pバルブの違いは目視できる。 それで異なるのか?とも思わせます。
上記の写真はアクセルペダルとブレーキペダルの位置が少し下記の写真と比べると近いのでヒール&トゥがやりやすい!
そこにはアクセルペダルにプレートを取り付け近くにしていることがわかります。
ブレーキペダルタッチの違いも確認はしました。
些細なことですが一度の運転で何度も踏み込みブレーキフィーリングを見つめるのは大切ですね!
私たちのように色々と乗り比べ体感すると感じれますが
オーナーは1台を大切に乗り続けるので 車に慣れていくかもしれませんがね
パーツ交換
少しでも変更。
在庫で持っていた部品の取り替え・・・
欠品パーツもあり全てが良くなるわけでもないけど 変更します。
マスタング シェルビーのサイドリアウインドーモールです。
しかし怖い ドキドキの作業です。
ガラスに。はめ込みされている 人力では外れない・・・汗ボンドででもついているんだろう
説明書にはバーナーで焼いて ハンマーで叩けと記載*_*+
ガラスを・・・ 怖すぎます。
でも仕方がないので徐々に挑戦・・・・ ガラスなので万力で挟むこともできないのでこちらも人力で対応するしかありません。
ゆっくり徐々に力加減を確認してなんとか外れた!!
交換完了。
反対側はウェザーストリップ ゴムの交換をしました。
なぜか在庫があった・・・・
探せば他にも何か出てきそうです。
在庫管理はキッチリしているのですがどこに整理整頓が上手ではないと反省しています。
些細なところが良くなると気分が良い。 peace
バラクーダ
個人的に
1970年 プリムス cudaのボディーラインがマッスルカー の中では一番好き!
テールにかけてのボディラインは何とも言い難いsexyさを持っている
20年以上も前になりますがその時思い切ってAAR cudaを購入 スモールブロックのルックス(エンジンルームがスッキリ)と高回転まで回るレスポンスは流石 ホモロゲって感じ。
当時はモパーマッスルカーのハイインパクトカラーの派手さにハマりいろんな車両を輸入したりしているときに どうしてもHEMI426に憧れやっと手に入れた 1970 hemi cuda(クローン) ナンバーズマッチ等はすでに高額になっていて手に入れれなくなってきたし 実際にナンバーズマッチ#sと言いながら実際は・・・偽物だったとかということは良くある話。 ここまできたらもう骨董品、美術品 なんでも鑑定団やらの話になってします。
そういったことから特にナンバーズには拘らなくなった今日この頃・・・
当店にあるcudaは結構良い仕上がりになっている 個人差があると思いますが今まで見てきた車両では上の上な仕上がりです。
最近宝の持ち腐れかな・・・とも感じ 本当に欲しいという方がいましたら要応談でと思っています。
ぜひ一度見にきてください。
素敵なショールームで飾ってあると多分ビックリするぐらいの良い見栄えするんだろうな〜〜〜
クーダ といえば
アメリカのショーでも大人気! 毎年SEMAでは素敵に作られているcudaを見かけます。 そしてみんなクギつけになっている。
そして今回1970年ではないですが
映画ワイルドスピードやらで登場した cudaがアメリカのオークションにに出品されるやら・・・
318ci AAR風なカラーリング オートマチック で何と・・・・予想金額。。。は*_*; ま〜これぐらいするんだろうな〜〜〜〜 と思うのは私だけ? 上記に記載はスタート金額です
MSD 6A
とりあえず入荷までの代用品として6Aを試しに取り付け!!
テスト始動・・・!! バッチリOK
一体ノイズって 電磁波?目に見えない・・・
何なのだ 腑に落ちない結果ですが、すごく調子よくなった。
どちらかというと一気に部品を変えてバージョンアップというより一つづつパーツ交換し違いを体感していきたい。
しかし今回は違った・・・
どちらにしてもアイドリング、空ふかしは抜群に良い!! holley EFI スナイパーは非常に優れている というか現代のEFIはすごい!!
スマートフォンが一気に良くなったのと同じ感じですね。チップが小さくコンデンサーが小さくなり自動車アフターパーツにも良い条件になってきているのは間違いない(怖いこともありますが)
早速仮止め 配線も仮に取り回したので高速走行テスト運転。
351c フォードエンジン 良いじゃん!! 回るじゃん!! と感じれました。
CはWと違いビックブロックよりポートも大きめ!
boss302もこのような雰囲気に似ているかな? 昔はいろんな組み合わせでレースエンジン作っていたらしいし笑(余談)
ということでテスト走行OK 走りが良くなってくると違うところが気になってきてします。 サスペンション、足回りにタイヤのグリップ ハンドリングがキッチリくるともう一段と攻めれそです。
(仮つけの写真^^;)
気持ちが折れそうになる・・・
いや〜〜
色々と試練が続きます。
古い車をバージョンUP!
それを目的に努力していますが、初めての経験も多く考えながら作業。
しかし。1台1台違うし・・・ 何とかOKとなっても
部品が足りないとか
ここも追加作業とか・・・
思うように事が進まない事が続いています。
フィッティングのネジピッチが違うとかだけで作業が止まる・・・ 国内ではなかなか探せない・・・(知人が持っていて見つけました すげ〜〜助かりました。感謝)
しかしタイムラグがある(仕方がありませんが 持っていてくれただけでも本当にありがたい。)
そして違う作業 またまた手詰まり… 部品がない しかもバックオーダー
お客様には本当にご迷惑お掛けして申し訳ありません。
エンジン始動後
・プラグ焼け具合チェック! バッチリ 全ていい感じ!
もう一度エンジン始動前確認。
・プラグGAP
・ポイントGAP
・バキュームチェック
・設定
・点火タイミング
・2次エアー確認
※アイドル調子いい
※排気ガスも確認
※160F以上 自己学習後 また確認
2500rpmまでOK すると・・・・・汗
一体何なの? ノイズ???やら??? 目で見えない
違うパーツ使って一度テストします。がそれも手元にない。。。(知人が持っていてこちらも助かりましたが入荷待ち)
そんな手詰まり作業の車両でガレージいっぱい・・・
また台風やら
普通に国産車販売、修理に特化して していた方がビジネス的には良いですね*_*;
でも辞めれないんです。 最寄りであまりしていないので努力だけはします。
351C
フォード 351 C インテークガスケット交換。
綺麗なエンジン。 スラッジ、汚れ、なんて全くないこんな綺麗なエンジンの中!エンジンオイルは当店で交換しているのでもちろん綺麗な状態。
本当にロッカーアーム、プッシュロッドヘッド周りも綺麗なエンジンです。オーバーホールして アメリカのオーナーさんあまり乗っていなかったのですね・・・
でもインテークガスケットがダメなのを気がつき交換です。
バルブカバー取り付け、インテークを取り付け 配線を確認して
ホーリースナイパーEFIを元に戻し プラグコードもOK
組み上がりました。 明日にでも再チェックしてエンジン始動してみます。
ドキドキ 大丈夫かな〜〜〜
1970 フォード マスタング。
UK
東京納車!
新型ジムニー
オイル交換
SUWホイール
ブレーキオイル
あまり気にしていない場所ではありますが ブレーキオイル・・・
しかし今回はここの見直しです。
近年の車両はdot4 以上が多い中 アメ車はまだdot3・・・ 2010年の車両が目の前にあったのでそのシリンダーを確認してもdot3が指定と書いてある*_*;
今までは記載のある指定オイルを入れていたのですが 70カマロのブレーキオイルを見直しました。
先日鈴鹿で走行中 ベーパーロック現象が起きたので。
私の長い自動車人生で自分では初めての自分経験のベーパーロック現象。フェード現象? 結構こまめにというか執拗以上にブレーキパットを見直したりオイルを見直したりしている車両ではあるのですが サーキットではビックリ体験・・・^^;
ドライバーのブレーキの踏みすぎってことももちろん大前提に考えれるのですがね^^;
そこでブレーキオイルをアップグレードしてみればどうなの?と考え交換して見ましたよ!
通常一般的のブレーキオイルは
・DOT3でドライ沸点が205度以上
・DOT4でドライ沸点が230度以上
・DOT5でドライ沸点が260度以上って感じになっています。 ウェット沸点は異なりますが・・・
では単純にDOT5にすれば??という考えになりますが
DOTはDepartment of Transportation)の略
フルードの中に吸収されている水蒸気の量で変わってくるとかで 水分量が多くなるとスポンジーになってくる・・・ =???
そんなこんなでそこまでは体感できるかわからないですが
今回選んだのはスーパーブレーキフルードBB4
一般的なDOT4と同等レベルで
ドライ沸点は296度 とかウェット沸点でも180度という オイルです。
着色がイエローにされている笑
この沸点の違いで サーキット走行に持ちこたえれるのか? ブレーキを冷やすための風、空冷方式を考えたほうがいいのか・・・
今後体感したいと思いますが、 一般走行では体感ができないんだな〜〜〜笑
小さな喜び・・・ カーライフ。
天候
本日は部品が入荷していないので少し時間があるのでblogを記載中。
ポンティアックどうしても早くガレージに入れたくて 一生懸命作業。
プロジェクトを思案していますが資金の関係性もあるのですぐにはできない・・・ 来月の渡米でまた新たな動きがあるかもなのでゆっくりと考えたい。といった事もあり。
しかし雨ざらしが好きではない。
濡れる=腐る 錆びる。
車両入庫してから少しバタバタしていてガレージ満車で動けていませんでした。
入庫時エンジン不調。 オイル漏れあり
オイル漏れはオートマオイルがダダ漏れ*_*; OILクーラーの配管がしっかり付いていなかった・・・汗 時間の合間にそれは直して
それからエンジン不調をチェック。
始動はするけど 綺麗にアイドリングしないと言う・・・ ドライブDレンジに入れるとストールする・・・ 原因追求。
まずはキャブレターを確認 たくさんバキュームが抜けているのでエアーを吸っている??
バキュームをある程度改善して再度始動。 症状変わらず。
続いて点火確認
プラグコードがしっかり入っていない箇所数個確認。 今度こそ?
症状変わらず。
エンジンかかるけど 調子が出ない・・・
・点火順番確認。
は___???? ありえない なんてめちゃくちゃ・・・・ しかしなんでかかるんだ??
タイミングマークを確認して
あれ??? なんでこんな所に?? 1番シリンダー???
基準値に戻す 正規点火順番にする。 かからない・・・あれ???
と言うことはディスビが180度 逆か?? と疑うまで少し時間がかかりましたが
トライ!!
ど〜〜〜〜〜ドドドドドドドドドを綺麗にアイドリングしました。 エンジンも回るこれで移動はできるのでガレージに一旦入れます。
せめて1番シリンダーだけでもあっていて欲しかった・・・ 点火順番がめちゃくちゃでもかかってしまうV8恐ろしい・・・*_*;
まだまだ先は長いですが
これぞカーライフ ホットロッダーです。
ファイアーバード
近年GMマッスルが好きな私。
乗りやすい・パーツ供給が優れている。スタイルももちろん!といった理由。
シボレーではカッコいい車はたくさんあるのですが なぜか日本には台数が多い。
ま〜単純にカッコいい アメリカでの生産販売台数が多かった、パーツがあるので生き残る? こんな理由かな・?
今回は少しレア?なポンティアックファイアーバードフォーミュラを今後どうして行こうか悩んでいます。
近年 プロツーリングが好きなのですが その理由は単純にスタイル、トータルバランスが好きと言うことです。
私の空想は
・LSモーター
・T56:6速ミッション
・デトロイトスピード社製 サブフレーム
・リアサスペンションにミニタブ
・ロールケージに
・forgelineホイール13jぐらいをチョイスして
アメリカでは定番のプロツーリングを製作したいと考えたり・・・
今 ちょうど本場のdetroitspeed社が完成したのかな?
2gen GM マッスルカー は乗りやすいサイズがたまらない。
長い年月のこのボディは合成がいいので長く続いたと・・・
マッスルカー はほとんどのメーカーが70年から作り込みがしっかりしていると言い出したらキリがないですが
ポンティアックの良さが引き立つのはこの辺りのフェイスだと思っている。
(トランザム7000のイメージが強いけど)
そこをあえてフォーミュラってのが個人的にはGood
ご興味ある方ご連絡ください。
プロジェクト思案中。
新車納車
マッスルパーティ
ガレージ満車です。
マッスルカー でいっぱいになっている・・・・ ドリームガレージになっています。
・プロツーリングカマロ
・ファイアーバードフォーミュラ(これからどうしようかと思案中)
・70hemiチャレンジャー
・70hemiクーダ
・プロツーリングファイアーバード
・ストック GSXステージ1
奥には
・61コルベット (レストレーション中 forsale)
・70シェルビーGT350 部品待ち
・67コルベット(forsale)
・ストックカー
・キャデラックCTSV
・新車のデミオ納車準備中。
と・・・・
台風が来るやらで
満車で仕事スペースが パンパン・・・
それでも
トランザム455を納車させていただき・・・・
ベンツEワゴンAMGを納車させていただき・・・・と 段取り組むのも大変ですが災害で二次災害を避けるためには仕方がありません。
でも自分でも見とれてしまうな〜〜〜 こんなに車が揃っているのはアメリカ本土でもなかなか無いでしょ!!と笑
マッスルカー はやっぱ 好きです。