同行者に帰国前日どこか行きたい所ありますか?と尋ねたら
ハリウッドに行きたいと言うので観光に行ってきましたよ!
何回何十回と渡米していると正直観光は全くしなくなり・・・サーフィンしたりと普通のことしかしなくなり
少し新鮮さがあります。
ビバリーヒルズやロデオドライブなんて何年来ていなかった??
今回の渡米、振り返るとアメリカの観光をちらほらしています。
と言うことでハリウッドに・・・ チャイニーズシアターやらハリウッドサインやら・・・
私はそこまで行き 駐車場で待ち仮眠をとると言うローカル的な動き・・・笑
観光を終え次はロデオドライブに・・・
ブランド品にもさほど興味がないので ここがロデオドライブですって言いながら通過しただけ笑
あとはLAドライブしながら帰国のためホテルに戻り 荷物整理。
アメリカでは移動のためレンタルキックボードがところどころ設置されています(余談)
BLOG
No'45 ロングビーチスワップミート
何か落ち着くロングビーチスワップミート!
いつもあるファイアーフォード!
よっぽど良いものがあれば仕入れる ために車両検索です。
インパラも良いね!ロー&ワイド
WOW2ドアワゴン これ良い!!と思ったら NO SALE*_*;生産台数が少ないので見かける事が少ない車両
LSスワップのノバワゴン こちらもNO SALE
オール オリジナルの1970 マスタング マッハ1 良いじゃないですか〜〜
70年も素敵な1台 ファストバックがたまらない
428 Rコード 4スピード 最高ですが 価格も・・・
ポンティアック GTO 389エンジン この年式も好物だったり!1
ドキッとした
1968 カマロ オリジナルマイル 98000mi 売ってアリゾナ本日帰る
という事で一生懸命セールスしてきた1台これも気になる車 余裕があれば買っていたな笑
セカンドモデルのマスタング! しかし売り物ではなかったのであります汗
69 カマロ RSはForsale ハウンドツースインテリアは個人的に大好きなんです。
年齢を重ねてくると30年代の車が気になりだしてきている 32は素敵すぎるのでこのあたりの36.37年ぐらいが大変いいね!
間違いなくカッコいいマスタング ファストバックもちょうど入ってきました!
アメリカにはまだまだ車はあるね!
あとはコンディションと価格のバランスの見極めが大切なだけ 定期的にこうやって実際に渡米し再確認する事が大切だと思っています あとは仕入れセンスです。
長年実際にアメリカに行っているからわかることはたくさんあります。
何かご要望がございましたらご連絡ください!
業者様も大歓迎ですよ〜〜
輸入車 アメ車販売、輸入代行、アメリカン雑貨、家具、ジャグジーにと色々実際に見てきているのでわかることがあります!
peace
No’44 ロサンゼルスに向け
ラスベガスから ロサンゼルスまでの約5時間
毎回 毎年のことではありますが・・・
この道少し飽きてきた^^;
またまたひたすら運転です。
土曜日のLA入りは渋滞があるんで 少し回避します。
翌日、日曜日ロングビーチスワップミートあるので 運転中色々行動を考えながら・・・ドライブ
とりあえずホテルチェックインして
夕食です。 アメリカで肉を食べていなかったので一般的ファミリーステーキハウス
BLACK ANGUS ステーキハウス
アメリカの庶民がいくステーキレストラン ロブスターセットで少し贅沢気分。
そしてホテルチェックインしたにも関わらず
オレンジカウンティの友人宅に行き 夜な夜な遊んで飲んでしまったので
雑魚寝!
早朝起きていざ ロングビーチに・・・
続く
No’43 ラスベガススピードウェイ
SEMASHOW が終わり
週末11月9,10日と ラスベガスの繁華街から北に15番を30分ぐらい走った所にある
ラスベガス スピードウェイにてオプティマ ストリートカーチャレンジが開催されている!
もちろん私はそれを見に行くのです。
朝ホテルをチェックアウトし 朝食には西海岸では有名なIN-NOUTバーガーを買って
ドライブしながら朝食をとり スピードウェイに向かいます。
ラスベガスの町では当たり前のように走るスーパーカー ランボルギーニ!(最近地元でも増えていますが^^;)
そして到着!
非常にわかりやすい場所にありますのでラスベガスに行く事がある方ぜひ行ってみてください!
サーキットでは市場ができたりのアトラクション的ものがたくさんありますので楽しめると思いますよ〜〜
サーキットは非常に広い!日本のサーキットもそうですが
毎年来ているので迷う事なく目的地に到着します。 もちろん週末 アメリカのサーキットはドラッグレースを楽しむ方のかなりいます(写真スタ撮っていない^^;
この70シェベル ディナーミーティングで見た車笑
スピードテック社さんのブース ピット! 2台のサメカマロ
LSA搭載のニックさんとは連絡を取り合う中なのでご挨拶! 改めてSpeedtechのサスペンションについてお話を聞きました!
大変興味のある サブフレーム
リアルアメリカン! 本当に自動車を使って楽しんでいる日本ももっともっとこのようになっていってほしいですが
そのためには私たちが動くしかないんだな〜〜
本当に私によくしてくれる マーティンさん!
マーティンさんもセカンド カマロのオーナーさん。
UMIの女性オーナー ポンティアック トランザム GTAをアグレッシブにドライビングする素敵な方!またまた去年、今年とディナーのテーブルが同じなので気さくにお話ししてくれる 優しいかた!
こちらのC2オーナーも優しく気さくに声をかけてくれるんです!
ほんと 影響を受ける プロツーリング! マッスルカー
DOPE
https://youtu.be/jCnpeYcqFe4
プロツーリング@LASVEGAS
https://youtu.be/jCnpeYcqFe4
オプティマ ストリートカーチャレンジ 2019 @ラスベガススピードウェイ!
毎年 本場アメリカのプロツーリングの走りを見て 向上心をもらう!
もっともっともっと 頑張ろう♪
パワーアップし公道では出しきれないパワーをジムカーナ・オートX・サーキットなどで飛ばしたい!
これぞマッスルカー!
ドラッグレースとは違いハンドリング、ブレーキングも重要視される
プロツーリングは私の一番好きなジャンル♪
ラスベガス最後の夜!
今年もSEMAショーで色々は勉強をさせていただき 為になったと思います。
毎年恒例ではありますがこの時間を今年も過ごせたことをありがたく思い今後も頑張ってきます。
ということで眠らない街での最後を思いっきり満喫!$$$
金があればなんでもあるココLASVEGAS$$$
ショー、ギャンブル、ショッピング、食事、お酒、女!と本当に色々あります!
まずは遊ぶ軍資金を稼ぐため ギャンブル!$$$
ルーレットにバカラ、ブラックジャック、ポーカー、クラップス、スロット他色々
私は21 ブラックジャックで勝負です$$$
ある程度トランプで遊び 次の場所に移動です!
現地友人との案内がないと行けない所に連れて行ってもらいました!
ま〜〜ただ飲みに行っただけですが、さすがのVegas 楽しさしかありません!
思いっきり豪遊したい気分$$$
vegasで流行りのVOSSウォーター フレーバーが良いね♪
No’42 ignited
SEMAのアフターパーティは4年ぐらい前から始まったのですが
展示していた車を搬出ついでに会場外に出し アワードの授賞式をすると行った事が目的なのではと思う事し
一気に搬出できれば会場の片付けが早くなるからと勝手に思うlol
しかし 実際にエンジンがかかって走る姿を五感で感じれるのはすげ〜〜〜事です。
音に香りは会場にいないとわからない事です!醍醐味なんです。
しびれます!
例年は会場外のベンチで走ってくるのを楽しみに待っているのですが今年は会場内でひっそり待ってみたら
順番に会場内でエンジンがかかり迫力満点。
動画ばかり撮ってたので今後youtubeにでもアップします。
みんな〜〜
走って出て聞く〜〜 空ぶかしも迫力満点
ディスカバリーでおなじみの
可愛い 女性オーナー 69カマロ
Cトラックも〜〜女性
マスタングも〜〜 すげ〜〜
会場をみんなが追い出されるのに
スタッフのふりしてフォードGTをじっくりみたりして このまま会場を後にしました。
ゾクゾク ワクワク するイグナイテッド アフターパーティ!
No’41 終盤です。
No’40 やっぱりかっこいい!
!いいものはいいね!
コルベットはカッコいい車ですね〜〜=〜
長い年月SEMA(20年ぐらい)でも見てきていますが
正直さほどスタイルは変わっていない
インチの大きなホイールが出てきたので装着したり
エンジンスワップが支流になっているので現在はLS、LT:時代に
フレームの供給が出てきたのでフレームからカスタム という流れではあるのですが
デザインは同じ!
もちろん来年も間違いなく出るでしょうね〜〜〜
過去の写真を見比べても 面白かったり^^;
やっぱりいいものは良い! それだけですね そりゃ今後も価格が下がることはないことは 間違いないと思う今日この頃・・・
新車で買える高級車もいいけど オンリーワン的な車の方が粋
No’39 今後の流行り
No’38 ブログを書きながら
ブログの記載をしながら 電話対応したりするので話がめちゃくちゃになるのをご了承ください。
SEMA最終日の続きです。
私の目線がそうなのか アメリカでローライダーを見る機会が少ないんです。なので写真を撮りました!
私の目線がそうなのか今年はトラックに目がいく パーツもたくさん出てきています。ちょうどLAで見てきた車両も私はC-10だったり・・・・偶然
NEWプロダクツコーナーに行ってきました 自分は最終日の朝NEWプロダクツに行くことにしたんです。 最終日は予備日として時間が取れるように会場を回る NEWプロダクツを最後に見て気になればまたそのブースに行く このような構成で歩きます。 初日NEWプロダクツにももちろん行くという順序をしましたが何かしっくり来なかったので・・・ただそれだけです。
パラパラと写真をアップします。
ダコタデジタルさんのオートエアコン
ビンテージエアー 社が68~72エアコンを出したり
マスタング用ペダルが出てきたり!
これは面白いね!LS 409に見えるカバー
と毎年ま〜色々ニューパーツが出てきます!
それもありがたい話です。
続く
No’37 帰国しています
朝からまたSEMA 最終日に向かう!
その前の朝食はハンバーガー笑
そして面白いスペースに遭遇! じっくり見てきましたよ!遊び心あっていいね!こんなスペース簡単に作れるじゃん(広さがあれば) 地元でもこんなの作ればいいのと みんな色々見て街つくりの向上を測ればいいのにの呟いて見たり^^;
それはさておき
セマの会場駐車場は場所により代金が違います。 コンベンション近くがもちろん高いのですが 最終日はアフターパーティが屋外であるのでそれを考え駐車場探しです。
駐車場探していると建設ラッシュのラスベガスの建築に注目 これ木造ですよね〜〜〜 日本とは文化が違うね 機構も違うから? 耐震なんて考えていないから?? これまた雑談ですが ラスベガスの建設ラッシュはすごいですよ!
話を戻します。
ラスベガスって数年前までカジノホテルの駐車場が無料だったのに2年ぐらい前から有料です。 バレットパーキングもTIPのみで預けれたのに当たり前の有料です 観光でレンタカーを使い あちこちのホテルに行きたい方uberやタクシー、モノレールを使用した方がいいと思いますよ!20ドル以上はしますので!
(戻ってない)
そんなSEMAの会場駐車場も 遠くは無料から、近場は$80ぐらいまであります。 広い会場を歩き回って資料を集めて会場から駐車場が遠いってかなり疲れますが 今年ももちろん無料駐車場を狙ってひたすら歩きました!
長年行っているとある程度立地がわかるので経験値を生かすのですが 動向のパートナー等にも変更しますので(一人ならコンベンション近くのモーテル宿泊)
さ〜最終日も頑張りました!
続く
No’36 プロツーリング
昼の時間はSEMA ショーを見てからの夜はディナーミーティング!
6、7年?伺っているミーティングです。
会場は何回か変わりましたが、ここ数年定着しコンベンションの並びで行われています。
日本人では私だけ^^;
SEMAはもちろん最高の展示会ではあるんですが、せっかく仕事としてラスベガスに伺っているのでギャンブルやエンターテーメントSHOWでも無く SEMAに集まる業者様とのコミュニケーションです。
継続は力なり?
今年も来てくれたのですね!と受付で歓迎される。覚えてくださってありがたく思います。
そして看板とステッカー、Tシャツを準備してくれていてプレゼントしてくれました!
このprotouringディナーは
パーツ業者様がスポンサーになり アメリカのプロツーリング を持ち上げるというチームみたいなもの?と言えば良いと思います。
・BFグッドリッチ を始め
オプティマバッテリーがoptima streetcarchallengeとしてシリーズ戦を企画し各パーツメーカーがマシンをにパーツを組み込み業者だけでは無く個人様もレースを楽しんでいるということになるのでしょうが
ま〜皆様仲良しですね! 本来お互いにライバルなのでしょうが情報交換が素晴らしい。
過去にアメリカのプロツーリング 乗りに言われました。情報交換がお互いのレベルをあげるのだと 企業秘密的なことは何の意味もないって
私にとってはその言葉が衝撃でした! 自動車を愛する気持ちが同じでリスペクトし合わないと何の意味も無い そしてまた考えて次に向かう!
保守的では何も生まれないんだなと・・・
まさにそのような団体がこのプロツーリング なのかなと思っています。
参加業者様は
・デトロイトスピード 社に オプティマバッテリー社
・ホッチキスサスペンション社 ・UMIパフォーマンスに
・FORGELINE社 ・GOODGUYSなどなど・・・ アメリカを代表する会社がSEMAで集まる時に今後のミーティングをしているのです。
そして週末に行われるストリートカーチャレンジの話をしたり今後のカテゴリーを話したり 前年の活躍を話したりという本当和気藹々したミーティングです。
突然私を会場で紹介された時はビックリしました^^;
日本でも今後ともストリートカーチャレンジ オートクロスを盛り上げていってくださいと!
感謝です。
日本では諸先輩がたが オートクロスや走行会、ジムカーナ、サーキットレースなどを開催しそれに続けを富山でストリートカーチャレンジを9月に開催させていただいたのですが
その事をアメリカも認知してくれています。 今後も何か頑張って行きたいと思いますが、その為にはエントリーの方、協力してくれる業者様にボランティアの方のお力が必要になりますので今後開催することになりましたら是非よろしくお願いします。
ただ 楽しみたいだけ! 自動車 アメ車という乗り物を使って楽しみたいだけ それだけなんです!
peace
No’35 ラスベガスの秘話
毎年このようにSEMASHOWを目的としてラスベガスに伺っているのですが かなりの確率でVEGASサインで撮影!
そのうち 自分の年老いていく感じを見比べてみよう・・・^^;
ご存知の通りこの看板は ラスベガス ストリップ通り ラスベガスブルバードの南 マンダレイベイホテルカジノより少し南 マッカラン空港近くにあるのですが(マンダレイベイは数年前に銃乱射があったホテル)
ここは華やかな観光撮影スポットではあるのですが そのすぐ横にスラムがあるんです。
地図としては掲載しないですが
文字として記載します・・・
ラスベガスの看板 横に シルクドソレイユのマイケルジャクソンショーの看板が見えると思います。 まさにその下あたりに 地下があります。
地下といっても下水道排水トンネル的なトンネルです。
雨の少ないラスベガス・ネバダ州 夏には40度を超えるLASVEGAS そんな地域にはもってこい?のコンクリートのトンネルに数十人の方々が住んでいるとか・・・^^;
ラスベガスの繁華街も近いし 暑さをしのげる しかし砂漠のネバダは夜が非常に寒いです 時には稀に雪も降る(ほんと稀)
なんとも言えないですが ギャンブルで破産しやむおえずそこで生活しているのか 好きで生活しているのか 諸事情でそうしているのかは定かでは無いが、わざわざここに戻ってくるという話も聞いたことがあります。
ラスベガスは華やかねイメージが多いですが そのようなこともあるんですね〜〜
中心街から南西に2時間ぐらい?砂漠のど真ん中を走っても密かな場所があったりと・・・・
ラスベガスの秘話でした。
マスタング フェイスチェンジ
No' 34 帰国していますよ
No’33 mecum
No’32 屋外にも色々・・・
面白い! これは良いね!乗ってみたいと思わせるフォード 29年ぐらいかな〜〜〜汗
タイヤの感じはフォーミュラカーですね
プロツーリング ディナーでもご一緒するサンタクロースさんの車!センスいいね1
ワーゲンタイプ2トラック ウインドーの数も多いし キングスさんが作った車も素晴らしい あっぱれ
ホットウィールのブース
ガスモンキーのアイアンコルベット ディスカバリーチャンネルで制作風景を見ていた車 ペイント技術が素晴らしい!
エンジンの断面を見るのは面白い
THE シェルビー GT500 いいね!
ホイールチョイスに タイヤ もカッコイイ! しかし市販されていないんだろうな〜〜〜〜
モンスターステッカーの67カマロ RSフェイスは怪しいね
カラーチョイスが素敵なC1 もちろんボディの作り込みも素晴らしいのは言うまでもないね
No’31 この日もクタクタ
No’30 サウスブース
サウスのブースはタイヤやホイール SUVが多く展示されているブースです。
フォークリフトのタイヤをチェックしたり来てきました!
そんな場所にもしっかりマスタングも展示してあったり
すげ〜〜ディフューザー サーキットのバンプに乗り上げたらもげそうです笑
今年のSEMAは グラディエーターが本当に多かった!
車両的にも目玉だし 例年 JEEPの展示が多いので予想は付いていたものの本当に多い しかしかっこよかったですよ!
自動車ってカスタムして自分の車として作り上げることが良いね!ファッションですね
RIMの展示方法が何か気に入ったブース! ロゴに陳列
マイアミスタイルとでも言えば良いのか
SEMAで見ることがあまりないスタイルです。
かっこいいね!
これ取り扱いたいんですよね〜〜数年良いな〜と思っています。
ホワイトリボンに見える台形ホイール
タイヤもチョイスしやすくなるしスタイルも保てるし 良いと思うのですがね〜〜〜
キャンギャル と言うに何かアメリカではピンとこないですが
スタイルは良いね! 笑顔も素敵
No’29 セントラルから
ある程度センターブースを見たので(まだまだ見たりませんが)
サウスに移動 セントラルからサウスに移動の時は一度外に出ます。
例年であればシボレーブースが屋外に大きくテストコースを取り、試乗できる場所があるので今年もしかしてC8試乗できる?とワクワクしていましたが・・・今年はテストコースすらない*_*; OMG 去年はC7乗れたのに・・・
ま〜そんなこと言っていても仕方がないので進みます。
屋外に大きくブースを構えるのがTOYOタイヤのブースです。 アメリカ、SEMAではトーヨーさんが毎年大きくアピールしています!
そこに展示してあった
1969 ダッチ チャージャー が良いね! グロスブラックで車高のバランスも良く エンジンスワップ、スーパーチャージャーが付いてDOPE
やりすぎ感がないのが良いね! と言ってもアメリカレベルの話ですが。
黒光りの車って素敵です。
バンブルビー ストライプの引き立ちます。
オーバーフェンダーの
70 マスタング 個人的にはオーバーフェンダーはやりすぎ感を感じましたが
70マスタング良いね!
カラーが素敵な ベック センターシートは凄い面白い
こんな車あったのかな?
ポルシェは王道
6シリーズのBMWも良い感じ
続く・・・
スタッフ募集中
No’28 帰国していますよ!
続き・・・・
やっぱり68カマロ ファーストカマロは素敵ですね〜〜
今まで相当数の初代カマロを見てきていますが
やっぱり良いです。 自分の好みにどう作るかってことが一番の要!
SEMAに出て切る車両はエンジンスワップしてある車両は大半ですが、もちろん通常のスモールブロック やビックブロックのキャブ車でも素敵
まだまだアメリカには探せば車両はありますよ〜〜 今回し入れはしていないですが実際に数台見てきています。
お〜〜これ良いなという車両500万ぐらいの車両もありましたが現在当店はガレージいっぱい 在庫車両があるので仕入れていませんが 探せばあるのでご興味ある方ご連絡ください。
美女も撮影!
アメリカでもスープラは人気が出るね TOYOTAはNASCARにカムリからスープラに変更することもあり 今後走る車として人気が出て切ることは間違いないでしょ! 誰か一緒に作っていかないかな〜〜〜
No’27 コルベット
No’26
No’25 続く・・・・
No’24 youtuber
No'23 パーツ
No'22 まだまだ続く
No’21 写真を
No’20 SEMA SHOW まだまだ続く
色々見すぎて 写真を見直すとたくさんありすぎ・・・汗
RSショップ ロードスターショップのフレームも再確認。
オールドスクール 旧車 マッスルカー が好きな自分はこういった
レストモッド、プロツーリング 系のパーツはしっかり見ておきたい商品あのであります。
オールドスクール 1960年 70年代の車両が現代車両のように走れるようになることは ムカ〜〜しから望んでいた事!
それが今の時代は エンジンスワップ等を始め色々各社が販売している こんな嬉しいことは無い!
もちろん 当時 メーカーが出したストックのままもいいのですが
サスペンションを始めバージョンアップすると ま〜〜素晴らしい走りになるのであります。
仕事柄色々な車両に乗らせていただきますが 体感は全く違います。安定性が増しハンドリングが向上! どのメーカーが良いとまでは同じ車で付け替えたわけでも無いのでハッキリとはお答えできないですが
このRSショップのフレームの作りは素晴らしい。
しかし重量は確実に増えることになるのでその辺りはどうなんだろう?
同時にエンジンパワーもアップすることになれば特に問題は無いと思いますが 良いな〜〜〜 欲しいな〜〜〜〜 体感してみたいな〜〜〜
とは思う部品です。
合成、ブレーキのバージョン アッパーロアーをフムフム
美女の後ろ姿
安定してスタイリッシュな 69マスタング
すげ〜〜〜
トラックが非常に気になっている最近です。
ショーを終えてストリップストリートを歩いていると 職務質問的 手錠。
プレイでは無いと思います。
THE ラスベガスですね〜〜〜
No'19 NEW コルベット C8
No’18 どんどんいきます。
70年チャレンジャーばかり多く見えていますが それ以降の年式見逃せない!
自動車作りはセンスが要!
大御所さんスティーブが作った車はすばらしい。
1973 チャレンジャー! 純正のモールを残しているところも ググッとくすぐられる かっこいいぜ!
これはこれは 巨匠! ISKYカム いくつなんかな〜〜〜 結構いているけど 冗談もかますぐらい元気な方でしたよ!
ホワイトボディもマスタングとチャレンジャーにと アメリカすごいぜ
(何年も前から出ているけどね)
71かな?ビュイック リビエラ
これまた乗りたい1台 サイズ感半端ない 存在感が出る 私が狙いたいカスタムですね〜〜〜
ここまで良いエンジンはいらないですが レストモッドしたい車 リビエラ!
63コルベット C2 は後ほど記載するかな・・・ですので 写真だけ
ついに! 2gen カマロの ボディが出てきた! こうゆう部品は実際会場にいないと発見しにくいんです SNS等で出てくるのは完成 出来上がった車ばかり パーツも出てきますが 目で見るのと全然違う 予想もしていなかった出会いに 何か嬉しかったな〜〜〜 いつか役に立つ日が車もしれないので記憶に残しておきます。
No'17 サスペンション
No’16 SEMA SHOW続く
No'15 溶接機
No’14 プロツーリング
ノース会場の中をすり抜け 会場北側出口を出ると毎年オプティマストリートカーチャレンジの車たちが並べられています。
sema終了後 ラスベガススピードウェイで開催されるストリートカーチャレンジに参戦する車たちです。(一部は会場内ブースにも)
本能的に真っ先に見たい車。
なぜ?
それは 一番親近感があるからですよ!
SEMAの ショーカーは本当すごくて綺麗で素敵なのですが現実離れ感があるんですが、ここストリートカーチャレンジの車両は勉強になるんです。実際にサーキット走行をするし自走でくるし しまいには実際に毎日乗っているという方もいるので! 私はそんな車両にかなり影響されています。
でもやってあることは凄いです。
バイパーにマスタング、C7コルベット、カマロ 現実味がある。
しかしお金はかかっている・・・*_*;
カッコよすぎ!
イイですね〜〜〜 オーナーさんドライバーさんの中には数人知人がいるので挨拶を交わし 車の変更点を聞いたりして
話が盛り上がる!週末にはサーキット見にいくからね!と伝えて一旦会場内検索です。
続く
No’13 SEMA 2019 スタート
さ〜渡米 本命のsema のスタートです。 前置きが色々長くてすいませんでした。 ろくに車の話も記載しないでただの観光・・・
事前レジストレーションをもちろん済ませてあるので入場がスムーズです。 数年前から入場規制が少し強化されたのか色々と複雑なこともありますので もしもsemaに伺いたい行きたいと考えている方は事前予約レジストレーションをおすすめします。
今更記載する必要もないかもしれませんが
SEMA SHOWは ラスベガスコンベンションセンターで行われています。
会場は広い!
屋外展示、建物内は ノース、セントラル、サウス、屋外テント 1.2Fと分かれていますので 見る順番を自分なりに決めて動いた方が良いと思います。 開催日程は 今年は4日間
気になる車や商品を見たり 尋ねたりしているとあっという間に4日間なんてなってしまいます。 自分の体力も限界にきてしまうので・・・^^;
それでは適当に写真をアップ! ブログで写真をアップするのも大変なのでSNS Facebook,インスタグラムにもランダムに写真を掲載しています。
まずは
1970 マーキュリー クーガが目に飛び込んできました!70年のエリミネーターは昔から大好きな車両。 マスタングのエンジン等は同じですが怪しさがあり高級感があり カッコ良さがあり 良い出会いがあれば乗りたい車です。 色はあれで ホイールリムもあれでも もう頭の中で完成系が決まっています。lol
私はノースから回ります。特に意味などないですが 自分の回りやすいように動きます。 会場内に入るには昔はどこからでも入場ができたのですがテロ後?入場場所が強化され持ち物検査セキュリティーゲートがあるので渋滞です。
会場内の廊下? ポーチスペースにも素敵な車が並びます。そんなの一台ずつ見ていたら本当にキリがないので 写真だけ撮って黙々進む。
後ほど、後日写真を振り返り気になればまた再確認しに行くという感じの私の行動!
写真をアップしていきますが 一台ずつなんてコメント記載できないのでブログを見て気になる車種等がありましたがコメントください。記憶があればお答えします。
上記の2台ももちろんすごいですが 毎年行っている私にすると もうわかった あなた達の作る車な凄いとわかっているのでする〜〜
下記の442なんて良いじゃないですか!オールズモービル 最高です BOP
日本ではシェビー率が非常に高い(アメリカでもか) そのなからこのオリジナルナンバーズマッチ オールズはすげ〜〜くすぐられる
コンバーは個人的には苦手ですが どちらにしてもかっこいい。
セコンドNova もセンスいい感じ! ここまでお金かけているとすげ〜〜〜魅力的な車になるね! もともとノバはシボレーではチープな車ですがそれをどがえししてレストモッドするとすごくいい車になってしまう!
簡単にいうと ボディワーク ローダウン ホイールなのですが
細かく見ていくと手の加えようが半端ない
今年はグラディエーター! 予想どうりのjeep トラックの展示
しかしカッコイイ! けど日本ではタイヤホイール変更してリフトアップしてやっちゃうとデカすぎる・・・汗 タイヤもはみ出しすぎ でもかっこいいぞ!素敵だ。
C2コルベットは本当デザインが出来上がった車ですね この車両 コルベットが人気がなくなるってことはもう考えれないね ナンバーズだとかという前に レストモッドという文化が定着してしまったアメリカでは価格は上がる一方なのだと思います。 パーツも豊富だしね
こんな感じて今年も適当に車両コメント記載したりして写真をアップします。
(時間の合間にね)
続く
No'12 ユタ州
アリゾナ州 グランドキャニオン ノースリムからの
ラスベガスに向かうのにはユタ州を経由します。
ただの通過点ではありますが州境の看板を見つけたので記念撮影。
ユタ州ではソルトレイクシティとかもいずれは行ってみたいところです。
ということでそのままラスベガスに・・・
アリゾナからグランドキャニオンによって ラスベガスのドライブ
簡単に記載しましたが な〜〜んも無いとこ5時間の走行 だるい・・・*_*
いきなりラスベガスにホテルにチェックイン。 部屋に遊びに来た いけないハンドサインをするOCのギャングスター*_*;
チェックイン後 タコスをまた食べたいということでホテルでtacos ディナー
到着したのは夜20時ごろ 飯食って 少し散歩して 翌日からのsemaショーに備えます。
続く・・・・
No’11 ホースシューベント
アリゾナ観光しています。
一体何しにアリゾナまで来たのか・・・・ 頭の片隅にそんな事を思いながらアリゾナ観光を満喫。 実際自然観光してみると本当に良いものです 通常の生活とは全く違う感覚がたまらない そんな自然の向かうアメリカの広大なまっすぐな道をコンバーチブルで爽快に走りたいと言う気分を感じたり♪ 仲間と自分のマッスルカー でぶっちぎりたいと感じたり・・・・
アリゾナは素晴らしい✨
少し移動しただけで色々な地球の表情を見せてくれる!
ホースシューベント
ホースシューは「馬の靴」と言う意味ですが 岩の形が何故か蹄鉄の形に コロラド川で長い長い年月でこのような形に削られた自然が作った美しい絶景です。
高所恐怖症なので恐る恐る近づき また自撮り汗
距離感がわからなくなるほどの広大さがありました!
川を走るボードが小さいlol
そしてアリゾナから今回の目的でもある ラスベガス SEMASHOWに向かいます・・・が
アリゾナページからラスベガスに向かう道の選択は2つ 途中グランドキャニオンがあるので北または南の2つの選択を選ぶ必要があるんです・・・・ 南のグランドキャニオンには数回行った事があるので ノースリムに向かうことにしました!
広大なまっすぐな一本道を ひたすらドライブです。途中にある岩山 ただの山なのに何か素敵に見えたりして・・・・ 上から転がって来ただろう岩がまた凄い 日本でだったら大騒ぎなことが アメリカでは普通にあるんだな〜〜〜
しかし遠いぜ ブログでは簡単に書いていますが
実際の所有時間は
ロサンゼルスから飛行機でフェニックスまで2時間30分ぐらい ここに時差があります。
今回の渡米は11月に行っているので LAでまずサマータイムの切り替わりで 1時間もどり アリゾナ移動で1時間進み・・・と訳のわからない時間を過ごしたのでありますが
フェニックスからセドナまで車で2時間
セドナからページまで車で3時間
ページからアンテロープ キャニオンまではすぐ
アンテロープキャニオンから ホースシューベントまでもそんなに遠くはない
ホースシューベントからベガスに向かうので グランドキャニオンノースリムまでは車で
3時間 って感じです。 と言う事でグランドキャニオンノースリムに向かうのですが
これがまた 嫌な道のりなんですね〜〜〜〜
89A番を西に向かう
途中ジェイコブレイクあたりで67番の分かれ道が出て来ます そこにあるGASステーションで給油し ランチタイム
お店の女の子にノースリムのおすすめポイントを聞いて 向かいます。
ここが肝心なのです! 一つポイント間違えると広すぎるアメリカ グランドキャニオン せっかく行くので押させておきたい あちこち行っている時間なんてないですからね〜〜〜
そして67番を南に1時間30ぐらい? ひたすた山道を走ります。嫌な道のりというのがグランドキャニオン観光後この道をまた戻ってこないと いけないというなんともま==〜〜悲しい現実*_*; 1時間30分もかけて*_*OMG
しかしアリゾナページで ノースを選んでしまった自分の判断です。 進むしかありません。
しかしびっくりしたのが
山火事の跡 どれぐらい燃えたの? やばいじゃん*_*; ローカルでいうと高岡の二上山全部燃えた それ以上?の山火事跡を通り抜け 途中 雪があったり アイスバーンがあったり たまたま慎重に運転していただのですがありゃ誰か事故起こすな!という感じ 実際レンタカーはノーマルのラジアルタイヤ。 ツルッ途中滑ったしある程度滑ることに色々経験があるのでなんとか回避できましたが・・・
日中の天候、気温はさほど寒くないのに 夜がすげ〜〜〜〜寒くなるんだなと
そしていきなり グランドキャニオンに
ノースのグランドキャニオンは観光客が多い サウスリムとはまた全然違う?ネットによると上級者、富裕層が訪れるとか? =時間に余裕がある方がという感じに思える。
標高2500m冬はやはり雪で閉鎖されるらしい・・・・
サウスリムにはアジア人は、ほとんどいない この時はアジア人どころか観光客がほとんどいない すれ違う車もかなり少ない少しドキドキ感があったとき笑
サウスリムの観光客を喜ばせてくれるようなものは全くない
売店もなければお土産屋もないただの自然
それがまた良い感じ!
これまた写真では伝えれませんが
とりあえず写真をアップ!
絶景を独り占めできる感じのゆったりした時間です。
グランドキャニオンも数回来ましたが久しぶりにいいね!
あ〜〜
しかしあの道のりをまた戻ら なくてはと 自然を見ながら考えてしまう。
進まないと目的は達成できないので絶景から目的ラスベガスに向かいます。
すると 機の隙間に何やら動物発見! 鹿じゃない
バッファローーーーーーーーーー バッファロー バッファローーーーBUFFALO 一気にテンションアップ。
BUFFALOは黙々と草を食べていますが 刺激を与えると猛進してくる大型哺乳類 しかし自然のバッファローを見て写真は撮るでしょ笑
自然の動物ってテンション上がるね! しかも数匹道に飛び出して来ましたが 日本では動物園でしか見れない バッファロー(しつこいね) 最高です。
現実はまだまだ続く車のドライブ・・・長い道のり
(富山県高岡市 自動車販売、整備 従業員募集中)
No’10 アリゾナ
アリゾナ続く・・・
日本で車両検索しアリゾナまでの来たのですが ま〜〜〜連絡は取れない 約束守らない 行っている事と違うという そんなアメリカ。
初めての方であれば怒りに満ち溢れるのでは それなりに経験している私は想定内という事で 観光に切り替えています。
ページの街はレイクパウエルとかもあり事前観光には持ってこい おすすめです。 ホテルもそれなりに費用対効果 コスパは良い感じ♪
pageと言えば アンテロープキャニオン。と言う事せっかくなので行ってきます。 アンテロープキャニオンにはアッパーとロアーという観光スポットがあり ページの街からはなんと20分かからない・・・
映画マッドマックス?と言うような工場煙突を目指します。
アッパーもロアーも行きたい気持ちもあるのですが尻カッチンなので一つに絞る アッパーを選択。 なぜアッパー? ロアーは少しだけアドベンチャーと聞き 時間もかかるし体力もいる?のでアッパーを選択しました。
予約しておいたほうがスムーズに観光ができます。 私は次の用事目的地があるので朝一に行ってきました。 おすすめ時間はお昼太陽が上から照らす時間帯がおすすめ!しかしツアー料金も少し高くなるし観光客も多くなるのです。 アンテロープはいつ行っても間違いないとローカルに聞いていたので とりあえず朝一行ってきました。
しかし砂漠 温度差が半端ない 寒いです。
受付で自分予約確認をとり トラックでアンテロープキャニオン入り口に連れて行ってもらいます。 10人ぐらいのツアーが支流です。
トラックの荷台に乗せられ走る事10分。
岩の割れ目がありました!
どれぐらいの年月かが想像もつかないですが雨風水で削られてできたと言う 2つの流れが合流しアッパーからロアー そしてグランドキャニオン、コロラド川とつながる感じかな・・・・
しかしま〜〜〜 何やら素敵な場所。
早速の入ってみます。
切れ目に入って後ろを振り返っただけで”おったまげ〜〜〜〜” なんとも言えない絶景と言えば良いのか・・・
これを見てインディアンが過ごしていたのでしょう(現在も?)
神秘的な自然に呆気にとられて 自撮り炸裂lol
なんとも表現ができない神秘の自然
パノラマ写真で撮ると少しは伝わりますか?
同行者 jimiを撮影 ウイングpic
良い空間でした・・・・
ぜひ一度は行ってみてください♪ 綺麗な場所 アンテロープキャニオン
自分的にはアッパーだけで十分かな・・・
しかしここ アリゾナでインディアンはどのように生活していたのか何を食していたのか そこが気になって仕方がない
スタッフ募集中
No’9 移動
前半戦のロサンゼルスを終え アリゾナに移動。
今思い返すと ベニスビーチでのローカルのカマロがすごく親近感があり(本日また改善方法で連絡ありlol)
レンタカーを一度返却し国内線でフェニックス、アリゾナに移動。アリゾナは何年振り?3年。4年振り?
西海岸のこの時期は温度差があり 靄がかかる事が多く・・・飛行機で空から見ると非常に低い位置に雲がある感じ。
パロスバーデスに上空から見ながらの朝日なんとも素敵な光景でした。
レンタカーは毎回ハーツレンタカー 少し高めかもしれませんが、全米に色々な箇所にあるので安心感を買っています、車の毎回新車を入れ替えているので30000マイル以下の車両ばかり ゴールドメンバーにもなっているのでレンタカーを取りに行ってもチェックインカウンターに行く必要もなくそのまま自分の名前の記載ある車両に乗り込んで直ぐに出発できるという便利さも良いですね!(少しの時間も無駄にしたくない)
今回アリゾナで着陸した空港はフェニックス スカイハーバー空港!
目的地はフラッグスタッフ方面だったのでフラッグスタッフの空港に降りたかったのですがこの時期はLAからの飛行機がないという事 (*_*涙)10月まで?
という事でフェニックスからフラッグスタッフに北上。 ロングドライブのスタートでした。
途中にパワースポット セドナがあるのでもちろん寄り道。パワーを充電してきました!
圧巻の景色はいつ来ても最高なのであります。 今回アリゾナに同行したOCの友人もテンション上がってました。
今回の渡米はタコス率が高い。 最近はtacoにはまっているので色々食べ比べ 過去に色々ハンバーガーを食べ比べに行きましたが
歳を重ねると・・・ボリュームのあるハンバーガーより 軽くtacosがいいね! リタイアしてタコスショップでもしてのんびりってのも考えてみたり。
自撮りを覚えたり・・・ 恥ずかしいですが 以前から風景画を写真で撮影していると フッと思う事が
風景画をなんのために撮影しているの? この時代は風景画像はネットで十分手に入るのに 撮影してしまう。 ネットに転がっているなら自分が入らなきゃ意味がないと汗 (恥ずかしいし出たがりでも無いですが自撮り作戦に変更)
ベルロックをある位置まで登り パワーいただきました。
スピリチュアルなポイントだけあって樹木がまっすぐ成長しない
教会から見える景色に大豪邸も こんな自然の中にゆっくり贅沢に過ごしている方を見るといかに日本人が仕事に追われているのかという 同じ時間を生きているのに価値観が違いすぎると思う 私も考え方を少し変えていかなければ20年もの月日を自営業としてやらせていただき 色々なことを乗り越えて人生の時間を使ってきましたが この時間を無駄にしないように 今後は誰かに受け継いでもらいたいな〜〜とかも思ってみたり・・・ 一生懸命働いて一生懸命消費する これって一体なんなのだろう (少し呟き)
さらっと 観光を終えて このまま北上します。 またセドナに立ち寄れたことを感謝します。
北上すること数時間
スターウォーズの撮影地っぽいような風景 タトゥイーンっぽい感じの場所 なんともま〜〜〜 アメリカですね〜〜〜 フェニックスではサボテンばかり セドナでの樹木が変わり さらに北上するとガラリと変わる風景 アメリカは広い。
用事を一つ終えて、この日の宿泊はアリゾナの北にある田舎街ページに。
なんもない街です。 自然は充実している田舎です。
晩飯は 適当にページを走って見つけた BBQ なぜかテキサスBBQ リブ肉のバーベキューを食べながらカントリーバンドのミュージックを聞いてビールを飲みのんびりローカルアメリカンとワイワイガヤガヤ
こんな感じの店も日本では見た事がないな〜〜〜 誰かやってくれればいいのに笑
観光の書き込みが多くなっていますが 今回は私のアメリカの旅ブログを記載しています。
スタッフ募集中
その8 カマロ修理
SNSを通して連絡メッセージ。
私のカマロのいつもSNSで見ていたらしくインスタグラムのストーリーでLAにいるとわかり連絡してきた
ベニスビーチのカマロ乗り。
住所を聞いたら近かったのでその方の自宅ガレージに伺ってみた!
すると〜〜 ビーチ近郊の住宅街。
ガレージがずらりと並ぶ中を開けると セカンドカマロが!
まず車を軽く見せてもらい 要件を伺うと ブレーキの調子が悪いからみてくれと・・・ アメリカまで来て車の下に潜りチェック。
リアブレーキホースからオイルリークを発見^^l; こりゃ危ないので直ぐに修理。
そしてエンジン関係の話
あれこれパーツや車についての情報交換的な感じかな・・・
楽しい時間を過ごせました♪
オーナーの奥様が出てきてこの車売りたいのですがと・・・笑
でも大切に乗ってくださいね!旦那さんの趣味なのでと伝えさせていただきました。
ベニスで
その7 PCH
その6 知人のお店
その5 海に向かう
C/Kミーティングを終え C-10やらk、ブレーザーを見てから時間ができたので海に向かう!
週末は海に向かうと何かがあると信じて・・・^^;
行ったところはニューポートビーチ。
同行者が欲しいものがあるという事でショッピングモールに!
さすがニューポート
高級感が半端ない汗 交差点で3台ものランボルギーニがあちこちにいる
駐車場には新型のアストンマーチン ビビるぐらいのリッチな街。
たまたま入った(少し下調べしていましたが)ショッピングモールにバッチリ求めていたアメリカン シューズ フットウェアーがありました!
ALDEN
もう作りから違う感じが伝わってきて素敵な靴。
ついつい私まで欲しくなりましたが グッと我慢lol
その4 寄り道
その3 車確認
その2 カリフォルニア 西海岸。
到着初日 その1
到着した日は金曜日!
フライデーナイトはbigボーイのcarミーティング!!
毎週の集まり
さすが本場! バーガーショップでのゆるい感じのミーティングっていいですね〜〜〜
別に何がある訳もないのにディナーしながら雑談 ミーティングです。
こうでなくっちゃね〜
びっくりでもないですが
年齢層が非常に高いんです!
イグアナ?トカゲちゃんも今年もいました!lol
安定のポジションでポーズを決めて バッチリです。
私の晩御飯はサラダです。
BOB’S BIG BOYは毎週金曜日 ミーティングしていますよ!
ロサンゼルスに行く予定の方 是非行って見てください♪
Riverside ドライブ 16時〜22時 要チェックです(時間つぶしに)
帰国しましたよ!
今年も行ってきました!
2019 年 SEMA SHOW 他・・・・
帰国したので実作業等の合間にブログを記載していきます。
災害で運休等がありましたが新幹線で移動ができました!早速成田空港にチェックイン。
コツコツポイントを貯めてきたので優先搭乗やらラウンジを使用できるとかの優遇があることがありがたい!そしてアップグレードに成功!!
食事が無料。
シャワーが入れる!
では出国です。
アップグレードのためビジネスクラス!これに乗るともう辞めれない汗
SQは特にいいね!
ウェルカムドリンクシャンパンをいただき ナッツソースのチキンがうまい!
あっという間に到着です!!
とりあえずレンタカーを借りて
パーツ屋に行き ホテルに荷物を置いてからの・・・・
続く・・・・
車両検索
週末から渡米ですが
そのために1ヶ月以上前から車両検索をしています。
いい車があればもちろん食いつくタイプなので色々見てはいますが・・・
今の所全く気になる車がないんです*_*; OMG
いつもなら数台チョイスしてアポとって車両を見に行くと言う予定なのですが・・・ 今年に限って本当にない
と言うかあっても高い$$$ 価格とコンディションはある程度比例するとも思うのですが 高すぎじゃね〜〜 と思う今日この頃。
現在の為替に特に問題を感じているわけでもないのですが、無理して動く為替でもない感覚であったりするのですが
せっかくの渡米なので何か探したい気持ち♪
今回の渡米では3州動く予定なので検索ポジションもそれなりに広いですが それでも無い。
現時点で当店にある車両を考えるとアメリカとは比較にならないぐらい在庫車は良いと再確認。
しかし基本自動車販売業なので回さないと仕事にもならないし〜〜〜
あれこれ考えても仕方がないので
コネクションを使って現地で検索してみます。
焦らず見極めて
しかしネット時代ではあるのですが インターネットに頼りすぎてもダメなことが今回痛感したような アナログで現地に行き感じることが一番大事だな!
渡米前までの仕事をこなします。
camaro
今更ですがセカンドカマロの違いを見直してみたり。
1970からセカンドモデルとして販売された日本ではサメカマと言われるモデル。
1970年1/2 ハーフと言われる時もある それはストライキの原因か発表が少し遅れたからと言われているが 1969年モデルでVINナンバーが0の70年モデルは見たことがない。
セカンドモデルでは
スタンダードカマロをベースにSSパッケージ、RSパッケージ、Z28と大きく分かれる。
その違いも現代では見分けが付きにくいと言うより見分けれないと行った方がいいのかな??
1970〜1973年までセカンドモデルが出ていますがその違いは数カ所あるのですがそのあたりも順番に記載させていただきます。
まず
見た目でわかりやすいのは RSパッケージ
1本につながるスタンダードパッケージのフロントバンパーと違いスプリットバンパーに変更になり、フロントグリルはウレタンバンパーを備えた違い、スモールウインカーランプがヘッドライトの内側に入る違いがある。 ステアリングもRSと言うロゴが入る。
SSグレードを選択すると 何が違う??
Z27オプションとしてスーパースポーツパッケージを選ぶと
エンジンスペックがパワーアップバージョンにアップグレードができる、こちらは350エンジン300hpのデュアルエキゾースト、パワーブレーキ、タイヤホイール、とその他細かい違いはあるが見た目ではさほど変わらない
サスペンション、スタビライザーの違いもあるのかな?
ここでビックブロック396ciのオプションも出てくる感じです。
スタンダードカマロではベースグレードで250ci、307ciと非力なスペックがあるのでオプションとして選ばれたSSグレード等をマッスルカー と呼ぶに相応しいと思う。
アクスル ファイナルのギア比もここで異なってくると言うことになりますね!
3.08〜4.10まで
12ボルトが出たのも70年からではないかな??
ただ1970年カマロはボディが軽いと言われています。体重が軽いと車は速く走ることができると言うのは人間と同じ 体重=重量、パワー(筋肉)=エンジン(マッスル)
車両重量は日本の車検証で見ても登録された時の重量なので比べにくいです もちろんスモールブロック 、ビックブロック、スワップで全てが異なってきますので
Z28パッケージでは
69年では302DZエンジンがZ28でしたが セカンドモデルではLT1 350エンジンが設定されています。
350ci 4.00×3.76 350hp@6000RPM 380トルク@4000RPM タコメーターも8000rpmまで6000rpmからがレッドゾーン?となっているような
圧縮比も11.1 4バレルキャブレターに
ファイナルは3.73〜4.10 マッスルカー スペックなのですね〜〜〜
1970以降からの71、72,73では少しの違いが
大きく違うのは シートの形状です。背もたれの高さが異なります。
そしてフロントグリル。
左が前期モデル 右が後期モデルでメッシュの荒さが異なります。 これはファイアーバードでもグリルで違いを見せたことに似ています。
そして ヘッドライトレバーの違いです。
シフトノブも異なりますね〜〜
少しづつではありますがそのような違いがあることがわかります。
しかし
1967年に発売されたカマロ 67。68の違い そして69年
をファーストモデルとし
セカンドモデルが発売され長い年月1970〜1981年までフロントフェイス、リアウインドー等の変更はあったものの ほぼ変わらない基本ボディスタイルで来たのはボディ合成の良さではないかと勝手に思っています。
何やら当時生きていたわけでもないのでハッキリととは言えないですが
また時間あるときにもう少し深く勉強してみます。
異常気象
日本も台風やら大雨やらで
被害が多い2019年 私の住んでいる富山県は幸い被害が少ないですが災害を受けた方お気の毒に思います。
ニュースを見ていると 本当大変さが伝わります。
今週から渡米予定ですが渡米先の一つでもあるロサンゼルスにも災害が・・・汗
カルフォルニア州で大規模な山火事。 あちこちで火災が発生している模様・・・
着陸予定のロサンゼルスエアーポート(LAX)近くには火事になっているところは無いみたいですが あちこちで山火事が発生していたら上空の視界はどうなっているのだろう・・・汗
前回の山火事で知人の家も全焼してしまったので今回も色々を心配になります。
とりあえずは行ってみないとわからないのですが CAの山火事は乾燥しているので頻繁にあることは承知の上ですが
なんだか 色々と災害の話が多すぎて ポジティブになれない
こんな時はモヤモヤ、解消のため フルスロットルでもしよう。
V8サウンドでスッキリ 気分転換です。
peace
アメ車ミーティング
昨日 富山県太閤山ランドにてカーミーティングがありましたよ!
雑誌 アメ車マガジン撮影を兼ねてのアメ車の集まり。
天候曇り・・・
ロケーションはいいね! 時期的にも紅葉が始まり サッシーグリーンと何か和調があっているような・・・^^;
来場された 70y ロードランナー 440 ムーランルージュカラー ピンク! が通りすがる瞬間をパチリ!
こんな光景なかなか無い 素晴らしい瞬間を捉えることができました。
お互い1:1のミニカー見たいな モパー マッスルカー です。
そして天候もあまり雰囲気が良く無いと言うことで さっさと撮影。
今回は イニシャルP の写真を撮りたいらしく プリムスを持ち込んだのです。
撮影中にトラックが来たと思ったら 中から GTXがこれまた おもちゃ箱を開けた感じでフレッシュ。
続いて ロードランナーの撮影。
その他たくさんの車両が集まりましたね〜〜
その後 雨がひどくなり 大変恐縮ですが 慌てて会社に戻り
濡らしてしまった 70クーダを 慌てて洗車、拭き取り エアーブロー
リフトアップもして下回りも拭き取りました。
コレクターズアイテム的 レストアされたクーダのコンディションを保つと言う 勝手な思い込み任務感があるのです。
色々集まった同士達と車について会話したかったですが天候には敵わず・・・^^;
お疲れ様でした。
今年最後のミーティング?かな・・・・・ 金曜日から渡米なので私はこれで年内終了的な あとは個人的に動きます。
そして翌日(本日)から快晴
洗車
気温の変化か・・・
身体がついて行っていない*_*; 体調が何か優れないけど やれることだけはやります。
明日27日 カーミーティングがあると言う事で少しだけでも綺麗にしておこう・・・ 車は手入れしていると何か気がつく事があるのでそれも大切。今回は初歩的タイヤの空気圧が少ないことに気がつく・・・^^;
明日のミーティングでは何やら雑誌撮影があるやらないやらで イニシャルPの車を乗ってきてくれればと言うことで 今回はプリムスで行こうかな???と ポンティアックもあるけどね笑
と言うことで
1970 plymouth cuda 426 hemi sassy green
をsurfcitygarage の商品を使い軽くワックス。
ナノ コーティング剤です。
なんと行っても 洗車だけでもテンション上げたい。
香りがアメリカンな香りなので嗅覚でテンション上げて♪
私のワックスかけるとき 2柱リフトに上げてかけるときがあります。
(今回はたまたまその場所に駐車してあったので笑)
リフトアップし下から見ると車ってまた違う汚れを見つけれたり 拭き残しの発見できたりするんですよね〜〜
でも下から車を見られることなんてほとんどあり得ないですがね^^; カーショーなんか行くと覗きこまれるけど(私も車両に潜るタイプ)
久しぶりにランプ点灯させてみたり バラクーダのスモールランプ、ウインカーの位置が結構好きなんです まつげっぽい?けどキリっとしている感じ
アメリカンミーティング!
SEMA 2019
今年も行ってきます。
SEMA 2019 in Lasvegas コンベンションセンター!
protouringミーティング その他色々・・・・
本場アメリカの刺激!これに変わるものは私にはありません。
渡米前にチェックしておかなければいけない事だけはやり遂げて
過去のセマショーのカタログを少し断捨離・・・ やばいぐらいの資料の量。懐かしさも ありながら改めて資料を見直し。今年もそれなりに新たな情報を得て来ます。
パスポート、国際免許、レジストだけはチェックして 後はeチケット等も確認しておかないといけませんね〜〜〜
渡米は11月1日からです その間不在になりますのでご了承ください。
カタログを簡単に片付けしていると気になることがあったので
教科書もチェック。 教科書も整理しなくては^^;(写真はごくごく一部)
本棚がいっぱいになってきましたので また考えます。
ネット時代ですが本、紙の資料はランダムに目に入ってくるので良いね〜〜〜!
懐かしさも感じ 改めて新鮮さも感じて 空想して
次はこんなパーツ使いたいな〜〜〜 こんな車にしようかな〜〜〜と
思う今日この頃です。
フロントガラス交換
426 HEMI musclecars
当店のガレージに426ヘミ エンジンを積んだ Eボディマッスルカー !
1970 ダッチ チャレンジャー と1970 プリマス クーダ の2台も昼寝から一度目覚めていただきました。
エンジン始動!
Eボディマッスルカーは1970年モデルとしてデビュー!!
基本的には同じような感じですがこの2台はホイールベースが異なります。
チャレンジャーは110インチ バラクーダは108インチなのです。
ボディもバラクーダの方が多少小さいですが デザインの違いもあり差ほど大きさの違いは感じれない^^;
チャレンジャー、チャレンジャーR/T、バラクーダ、クーダ と簡単にグレードは分かれているのですが
大きな違いはエンジンスペックではないでしょうか? 上級グレードと言えば良いのか豪華さを出したグレードと言えば良いのかSEやグランクーペなどのオプショナルもありますが
マッスルカー と言えば馬力にトルクパワーを持っている車両と言う事で
スモールブロック 340 、AARやT/Aの340−6、ビックブロックでは383、440、440−6 そして426hemiなどがあります。
当店にある2台はTOPオプションの426ヘミなのであります!この2台はナンバーズマッチでは無いですが実際に426hemiカーを見る事もなかなかできないことはアメ車マッスルカー ファンであればご存知だと…
クローンとは言え実際にking of musclecar HEMI エレファントなのであります。
見比べてみたりして 少しの違いを感じたり
このような確認ができるのも非常にありがたく思います。
過去にはSCCAトランザムレース参戦に向け
1970年にだけ販売されたplymouth AAR Cuda と dodge challenger T/Aを携わらせていただいたことがあります。
この2台もじっくり過去に見比べらせていただきました
マッスルカー の中でも特にSCCAトランザムレースカーが好みである私
シボレーではZ28302 マスタングBoss302 その他・・・も気になっていたり^^
SCCAトランザムレースでは2500台の生産台数が規定にあり
1970年に販売された2台のeボディはホモロゲーションモデルなのでした。
上記にも記載しましたが搭載されたモーター(エンジン)は 340-6でカタログスペックは290hpとなっていたが実際はもっと馬力は出ていたとか・・・
レースでは規定により304キュービックインチにダウンしキャブレターも6バレルではなく4バレルになっている。
クライスラー モパー マッスルでは ハイインパクトからーも特徴で
サイドラインもデカールでストロボラインが入った
何ともレースカーを意識したと言う事もありボンネットフードはFRPを使用されていました!!
(ちなみに前回記載しましたがこちらのAARクーダにもウレタンバンパーを取り付けていた)
軽快に回転数で走る スモールブロック そして上記HEMIは何と言ってもビックトルク感 今まで体感できていることが私の財産なのであります。
peace
コストコ
本日お買い物でフラッと寄ったcostco
ただコスコに寄っただけで昔を思い出してしまった・・・
少年の頃はオートバイが好きで(と言うか自動車免許がない時代なので)
数台乗り継いだ事もありましたが
アメ車に憧れ初めて購入したのが1963年インパラだった!
そしてまた2輪に以降・・・・ ハーレーにどっぷりとハマった事もありました! この時代に知り合いになった知人、先輩方の影響は現時点でも大きいです。
それからまたアメ車に・・・
ミネソタ州から輸入したAARクーダ 同時にドラッグレースにもハマった!一応この時代のプロストッククラス 15インチスリック自分の最高タイムは9.1秒ぐらいで8秒台に入り込めなかった記憶が*_*;
その後自営業も始まり色々なことがありましたが20年と言う年月を楽しく過ごすことができました・・・
そしてコスコで何故?昔を思い出したかと言うと
以前にフラッと予定もなく 渡米。(通常はある程度は航空券を購入し予定をある程度だけ立てる渡航)
この時はオープンチケットでなんとなく渡米 旅に出た。
行きのチケットだけを購入しとりあえずLAに行き モーテルに泊まり少しだけのお金とクレジットカードとパスポートを持ち荷物なんて少しだけ 服なんて安いの買えばいいやと言う感覚。
そんな時間を適当に過ごしたことがありました! 市場調査的感覚で
いろんな観光等では味わえない経験を自分で適当にしていたことを思い出す・・・
お腹が減ったらお金を節約するためにコスコの試食コーナーをなんども何度も行ったり来たり〜〜 そんな事を思い出しました♪
今じゃ 日本にはアウトレットもikeaもコスコもその他色々とアメリカ文化が日本に届いていますね〜〜〜
富山県で生活している私にしてはご近所に色々できてきたので ほんと後は毎日の天候が良ければ良いところが富山県なのです。
ストック車両
在庫で持っている私のコレクション的な車達を昼寝からたまに起こしてあげる
少し時間ができたので順番にエンジンを始動。
点検を終えて試乗もして調子は最高の1970 ビュイック スカイラーク GSX
Aボディの車ってアメ車感が満載で最高なのであります。サイズもあり
ビュイックのビックブロックのトルク!ストローク3.90 ブイブイ回ります。
走行後下回りももう一度チェック!してビュイックはOK
(こんな配線を保護するパーツなんてレアでしょ笑)
下回りは新車?と思わせるレストレーションcar
大人な感じがする ビュイック、オールズモービル、ポンティアックが好きだったりします! 日本のイベント行ってもさほど同車種で被らないのもレア度満点⭐️
続いて美男子なコルベットC2 うっかりしていてバッテリーあげてしまっていたので早速交換し エンジン始動! 何やら少しくすぶった感じなのでプラグもお掃除 ついでに点火時期も再確認。
Aボディの後なので ま〜〜コルベットは小さく感じ乗りやすさ満点な感じなのであります。
こちらも少し試運転 お〜〜っとサスペンションが少し柔らかく感じたのでショックのバンプ調整! QA1の車高調整付きなんですよ〜〜〜コイルオーバー
チルト式コラムステアリングにも交換済みでラック&ピニオンも付いている
2台ともにご興味ある方ご連絡くださいね〜〜
さ〜次は・・・・クーダとフォーミュラさんを起こそうかな
定期的にエンジン始動してやんないとね〜〜〜
もちろんカマロもです!
カマロ タイヤ
タイヤの大切さ!
タイヤの事まで語れるほど運転技術があるわけでもないのですが
違いは感じれます
当初ルックス重視で装着していたグッドリッチのGフォース!
サイズも285ー18をフロントに
リアには335-18インチを装着するので選べるタイヤも少ないサイズなのです。
アメリカン マッスルカー なのでルックスが大切なのですがエンジンパワーに対しタイヤのグリップ感が少なすぎた ま〜〜ホイルスピンをして走り去るマッスルカー の走りを考へるとそれはそれで良いとも思えたこのタイヤ 独特のパターンです。
ホイールバランスは0を目指しました(ここまでは偶然に近い)
グリップ感が欲しくてSタイヤを体感!
toyo R888Rです。 R888を履こうかな??と思っていましたがR888は廃番になると言う事でR888Rにしました。日本のトーヨーでの取り扱いの無いサイズですのでアメリカから輸入になります。
正直Sタイヤではトーヨーさんのタイヤの評価はマチマチですが
ラジアルタイヤから入れ替えた時のグリップ力の感触、感覚はびっくりするぐらい感じることができましたが 小石を拾い タイヤハウス内の音等が非常にきになる・・・・鈴鹿サーキット走行での感触はあれ??どこまで食いついてくれる?このSタイヤってと思うぐらい 熱が入り ダレるまでも通常ラジアルとは全然違う感覚が ただ路面も良いしスピード感覚も違うので詰めた話は感覚でしかありませんが^^;
そしてまたgoodrich G-force rival Sに変更
アメリカのストリートカーチャレンジ オプティマさんがホストを務めるシーズン通してのポイントチャレンジですが その中にはタイヤの規定がしっかりと書いてある それはトレッドウェアーとしてですが
それを体感するために履き替えてみました
こちらのサイズはフロントが285→から275に変更
R888Rからの変更でしたので一発目走行で交差点で逆ハンドルを切るハメに・・・
Sタイヤからの変更で 正直”え・・・・・”こんなにグリップ力がなくなる?と体感。
しかし一皮めくれ 熱が入ったといえばよろしいのか 車、タイヤに慣れてきたのか 最近では十分満足できるグリップ力を感じれてます。
タイヤの大切さ 車になれると言うことが良く良くわかってきたような感じです。
私はレーサーでは無いですが走ることは好きなので
このような記載になります。
皆さんも一度タイヤを見直すことも大切だと思う今日この頃。
ラジアルからスタッドレスタイヤに変更して感じれるのと同じですね(相当意味は違いますが)
私にお手伝いできることがございましたらご相談ください。
もちろんルックスも大切です。
ここが違う2
前回の違いわかっていただけましたか??
ちなみに69カマロにもあったり・・・
当時のフロントバンパーオプション ウレタンですよ〜〜〜 カマロではあまりと言うかほとんど知られていない?(と勝手に思っています)
私の知る限りカマロはフロントだけ・・・汗?しかしカマロでは形がほぼ同じだと思うのでペイントをしている方の方が多いのかな? 見た目で好き嫌い、ペイントならクロームメッキバンパーの方がいいよね〜〜〜 と思いますが本物のウレタンだったら密かな満足につながるのではlol!
そんな話ついでにこのカマロ SS350#’SですのでボンネットフードもSSフード ストライプはこれまたレア?69カマロといえばSSホッケーストライプが定番。Z28ではもちろんレーシングZ28ストライプですね〜〜しかしこちらはオプションのDX1ストライプなのであったりします。
シートはハウンドツースインテリアホワイトだったり
ローズウッドステアリングのオプションがあったり 4連メーターも付いていたりと ま〜贅沢なオプションが豊富。
リアビューではスポイラーは定番です。
#’Sではカラーはガーネットレッドですが現在はドーバーホワイト!に変更。
バックパネルはSS350は外装同色なのですが SS396ではバックパネルがマットブラックで引き締めてあるのでそれを用いています。
SSオプションの称号はZ28ではなく Z27と言われ
ラリースポーツ、パッケージRSオプションではZ22なんて呼ばれているんですよ〜〜〜
インディーペースカーはZ11ね(補足)
こんな写真も比べてみたり
上 compcamさんのカマロに 下 昔私が手がけた69camaroコンバーです。
懐かしかったのでついでに掲載してみました。
セカンド カマロも最高!!です
ご興味ある方ご連絡ください。
スタッフ募集中。
ここが違う!
何気なく見ていると ”あれ???”何かが違うって思いません??
1970 バラクーダ cudaのお話なんですが・・・
何を伝えたいのか? わからないですよね〜〜〜
バンパーが違うんです!
色塗っただけでしょ?と思う方もいるとは思うのですが
それも違います。
新車当時 ウレタンバンパーのオプションがあったのです!
形状も違うのですよ〜〜〜
素材も違って形も違う メッキとカラーだけでは無いんです。
激レアなんですよこのパーツは
過去にAAR乗っていた時にもつけていたんですが 20年以上前の話でリアバンパーは見つからず*_*;
そんなのどうでも良いじゃんと思うかもですが 違うんだな〜〜〜〜
モパー マッスルってそのような何か面白いことが結構あるんですね〜〜〜
シェイカーフードがあったり AARではファイバーグラスフードがあったり ホッケーラインにカラードウレタンバンパー、エキゾーストの場所異なったり、助手席ミラーの形状が違ったり、ダッシュボードにラリーメーターとかガングリップとか もちろんハイインパクトカラーに バイナルトップにモッドトップなんか リアウインドーが小さい物までね!
マッスルカー 好きの小言でした。^^;
新車買えるんだったら何色にするんだろ〜〜〜
講習
ポモナスワップミート
日本は台風で大変ですが、アメリカCAではPOMONAスワップミートが開催。
ま〜毎回よくこんな集まるなと思わせてくれるカーショー&スワップミートです。スワップミートとはフリーマーケットと思っていただければいいかな?
歴史も長く年に7回?開催されます。
今回10月13日(日)台風19号直撃の日に・・・・
LAはブルースカイ sunny day。
車両情報は
1970 ダッチ スーパーbee モパー マッスルのハイインパクトカラーがいいね! もちろんキャラクターもね
今回はスーパーバードなんてもいたみたい! 存在感は流石のオーラ
王道のカマロ!
LSスワップされていたりと プロツーリング はもうアメリカでは当たり前=良いという事ですね!(体感済みです)
リンカーン コンチネンタルも昔から好きなんだ! ストレートボディラインに観音ドア 大人な雰囲気出て良いね!
キャデラックはやっぱりking!60のテールフィンが最高
1964インパラも良いね!!
NHRAレース場でもあるPOMONA。数十年前から、なんども足を運んでいますが実に良い。よく行っていた頃はpomonaは高い感じたことももちろんある(多分今でも) そして他州に行ったりと色々行動をして来た、賛否両論はあるでしょうがポモナでは台数が集まるとか日本のアクセスが良いとか(日本人意見)カルフォルニアコンディションの車両に出会える確率が高いとかで良いこともたくさんあるのかな???
他州に行き現車も見て来ている経験からいうともちろん良い車があるけど本土の陸送feeもなかなかだし移動費用も時間もと考えるとCAで出会えることが一番なのかもしれない。
しかし車は出会い、タイミング、勢いが大切なのでは無いかと思います。
人生一回!思いキリがないと先に進めないような・・・
フリーマーケット経験談から言うと、物色中思いがけない出会いの商品があるしかし目的と違う・・・ もちろん予算もあるので他も見てから検討してみる。。。。。
その他検索して良いものに出会えず やっぱり先ほどの商品にしよう!とその場所に戻るとすでにSOLD そんな事ばかり フィーリング、感覚、勢いって大切だと 再確認を何度もして来た!
うまく説明、伝える事ができないけど 人生の経験って大切なのだと思います。
あの何とも言えない感覚をまた体感しに行ってこよう!
輸入販売業務には
目利き、フィーリング、勢い、為替、経済。経験 いろんな事がマッチングしないといけないと言うこと・・・ (経験値だけはそれなりにあると思います。この経験値を無駄にしないよう誰かに受け継いで欲しいな〜〜私も人生そう長く無いので若武者に次いで欲しいと言うわけで STAFF募集中。)
まだ勉強中
ちょうど当店にもキャンピングカー E350 ウィネベーゴ をカスタムしようかな〜〜〜 ペイントしようかな〜〜なんて考えていたのである! 走る宣伝カーとして。
こんなアメリカンカルチャーは素敵です。
しかし東京空港までどうやって行けばいいのか思案中。
被災された方、本当に気の毒です・・・ まずは身の安全確保。
メディアでふざけたコメントしている方に怒りも感じました♪H氏綺麗事ばかり言っているんじゃね〜 冷めすぎるんだよ 自分が被災したら半べそかくだろ・・・(今言うタイミングでは無いでしょ もう少し改善、復旧して方と感情になってしまった)
ブログでも記載
本当に酷い今回の台風19号
やる事だけして終了にしようかな??と思い blogを書く。
毎年恒例のsemaの予定でもと思い チケットの検索してみたり・・・
カリフォルニア、ネバダ(ラスベガス) 今年はアリゾナにも行ってみます。
東にも行ってみたいところはあるのですがどうしてもこの時期には予定が取れにくい・・・
どんな動きをしようかな? 過去の写真でも振り返ってみよう!
アリゾナでも、昔もちろん仕事重視で行って来たのですが
ストリートではサボテンが自然に増えて来て砂漠感の雰囲気が出て来て 海もないので 宿泊させていただいた知人のゲストハウスには人口のビーチがあったりプールが設営されていたりジャグジーがあったりと、かなりのリゾート感覚があり。
自然の豊かさを感じさせていただき 日本では打ちっ放しといえばゴルフなのですがアリゾナでは砂漠で銃の打ちっ放しを楽しんだり・・・
大自然スピリチュアルなスポット セドナを陸、空から感じに数回伺った!
フェニックスからフリーウェイを17号だったかな?北上すると テーブルトップの岩山を横目にま〜〜なんとも言えない大自然が目に入って来ます。西部劇の木枯らしがコロコロ転がっていたり ツイスターが観れたり
もう何年まえになるのかな〜〜〜 またアリゾナで見る車両は当時ペイント塗料の規制がカリフォルニアとは違うらしく鮮やかな色合いをしているのも思い出す! その当時の写真はデジタルでは無いのでblogに掲載するのはややこしいので省略。
ヘリコプターにこの頃はよく乗っていた 授業まで受けて本気でライセンス取ろうとしていましたが断念*_*;日本では維持ができないので
スワップミートにもよく行っていたな〜〜〜
その他色々な事、物に興味がありなんでも輸入してみたりショップさんの輸入のお手伝いもしていた事を思いだす。
最近はそのようなことを手がけ無くなったのですが・・・昔は好奇心が先行しなんでも見てなんでもチャレンジしていました。
懐かしすぎる思いで・・・・
その時のモチベーションを思い出すために今年も渡米します。
きっと何かを感じることができるので・・・・
peace
マッスルカー パーティ
コレクターアイテムのマッスルカー が揃っているが
明日から台風・・・・ 恐ろしい*_*;
ガレージにはもちろん保管するのですが何も被害が無いことを祈るしかできない
1967 コルベット クーペ 327ci 4スピード Forsale
1969 マスタング レストモッド コヨーテスワップ 納車前保管
1970 マスタング シェルビーGT350 部品待ち
1970 hemi クーダ サッシーグラスグリーン Forsale
1970 hemi チャレンジャー プラムクレージー Forsale
1970 カマロ プロツーリング Forsale
1970 ビュイック GSX ステージ1 Forsale
ポンティアック ファイアーバード フォーミュラ Forsale
ご興味ありましたらご連絡ください。
しかし 揃いに揃った 往年のマッスルカー コレクションになっている^^/
きっと見応えはあるはずです。
フォードの日
フォードの車を確認中。
ムスタングを2台見比べて 少し気になるところを確認。
こちらのエンジンは351クリーブランド 絶好調ですね〜〜〜〜以前結構苦労したもんな〜笑 あれからバッチリでは無いでしょうか しかし些細な箇所を確認中。しかしまた難しそうなのであります。
問題はストップランプにウインカー
本来マスタングは各ストップランプは3つに見えるが1つ しかしシェルビーは3つのバルブがここに着いてくる、マーキュリークーガーと同じかな? 1965サンダーバード?だと思います。
点灯の仕方がどれが正解? しかも謎のBOXがついている(ウインカー ストップランプ スモールランプを制御している) これはマーキュリークーガーと同じかな?
配線をチェックして接続されていない配線を発見。 解読が難しい。。。。涙
しかもシェルビーってバックパネルファイバーグラスなので通常と違いアース線は別に取り付けが必要です。
続いて69マスタングのウインドーを確認。 パワーウインドなんですね〜〜〜 これまたエンドレスな作業になりそうな予感。
窓のクリアランスに動きの問題に干渉の問題に コツコツ コツコツ
そしてV10を積んだE350エコノラインを確認
何かGMとフォードって色々違いを見つける。
SEMA アフターパーティ
もうこんな時期です・・・ 時間がたつ^^; 私の人生って身があるのかな?? と考える今日この頃。
と言っても目的を作って何か動かねば 腐っていきそうなので今年も行きます。
継続は力なり? 色々なことを目的年数を決めてやることが多い私ですが 例えばこの趣味は3年 こっちは5年ぐらい こっちは10年みたいな感じで しかし渡米だけは長年継続 semaショーは20年?継続 もちろん仕事はエンドレスに継続するわけでそれに結びつく渡米、SEMAその他は継続しなければいけないのであります。 基本好きなので何のストレスもないのですが
というわけで時間が少しできたので
渡米の予定でも決めようかな・・・
4年ぐらい?前から開催されたsemaのアフターパーティ♪ winner carの発表やビルダーの紹介やとあるのですが 何と言ってもショーカーが走っている姿を見れることが現実感があって素敵。
自動車はやっぱり走っている姿 がいいね!!ただでさえショーカーにはこれ走れる?って雰囲気の車両が多いので実際に五感で次の作りたい車に対し感じ第六感を目覚めさせたいのであります。
さ〜〜今年はどんな動きをしようかな??? いくつかのアポはとり結構忙しく今年もなりそうですが、渡米中はびっちり動き 休暇もしっかり取りたいと思います。
当店はSEMAメンバーです。
自動車工学
自動車工学を振り返る
昔むかしこのような事に気が付いた方がいた・・・・
改めて見直すとま〜〜 深いようで簡単なようで難しいようでという事に。
アッカーマン ステアリング。
ジャントー式やら
レーシングカーを設計から作るわけでもないのですが 非常に楽しい。
ナックルアームとタイロッドを台形リンクジオメトリー
外輪舵角、内輪舵角 パラレルステアリング アッカーマン型ステア。
ま〜奥が深い工学です。
物理的の話も出てきてサインコサイン
ジオメトリーにトー角キャンバー角等のアライメント調整。
全てのタイヤが横滑り角を低速で円をするための条件しかしこれにエンジン力が出てきて スプリングレートが絡む
市販パーツを使いバージョン変更アップグレードを楽しむ私にはま〜そんな関係のない事ですが改めて勉強するのも悪くはない・・・・degdegdeg
車にはFF 、FR 、RRもあるし理論より 車両デザインだし
ただ走る目的から私は車を選んでないから 見直しても仕方がないが
面白い。
学生時代もっと勉強していればすんなり入って理解できるのかもですが それはそれだ!
コーヒーでも飲んでリフレッシュします。(雑談でした。)
こんなパーツなの?
マスタング
台風
a-cars雑誌
日本のアメ車雑誌
A-carsを購入。
普段は日本の雑誌をあまり見ることが少なくなってきています。
アメリカ本国から要所として取り寄せが多いのです そのほうがフレッシュな情報があるからですが
今回はhemi特集?ってなっていたのでのぞいていました。
さすが A-carsさんの特集だな〜〜
hemiカーは私にとっても一目置く車 それは昔からA-carsを見ていたので刺激を受けていたから?
オリジナルの車両のことは 別冊においても色々を詳しく記載がしていあります。 リスペクト
近年アメリカではレストモッドやプロツーリング が支流なので日本の雑誌ではこの辺りがあまり出ていない
近年自分もそのあたりが好きなのでアメリカの雑誌を見る ネット時代なのでネットで検索もしている
しかし本って何かいいね! もちろん言語が日本語ということもあり 入ってきやすい。
現代の若い世代もアメ車雑誌で影響されて欲しいです。
ということで
今回のhemi特集! 当店にも2台のhemicar 1970 ダッチ チャレンジャーと1970 プリムス クーダがありますので
見にきてください。
本国でもこの2台に会えることは本当にないですよ!
(tributeですが)
peace
スキャナー
近年の車って
OBD2 でスキャンして修理箇所の判断をある程度するのですが・・・
なんだかな〜〜〜〜 多種多様に判断しなくては行けないのでかなり大変です。
ディーラーは1メーカーだけ調べればいいので、同じ車種の経験値もあるのですが
私たちのような中古車を扱うのは困ったもんです。
なんとか 努力し改善に向かうのですが・・・・
今後どうなるのでしょうか?
OBD1の時代は 今思えば簡単なもんです。
obd2時代に入り年数も経ってくると故障も出てきます。 現在がそのような年代
色々なスキャナーを使い 調べています。
Pコードを見るだけであれば なんでもOKですが Pコード見て修理の方向性がほんの少しだけ見える状態。
車種によっては専用P Cを使わないと設定ができないとか・・・
そのスキャナーが安くないんですよね〜〜〜〜
なんだかな〜〜〜
GM系であればHPチューナーを使い データの書き換えやチューニング
tech2を使って設定したり
時にはランチを使ったり・・・
SCTはなかなか使える商品でした! 各車両に1機積んでおきたいかも笑
先輩にお借りしたスナップオン
最近本当に多くなったスキャナーテスター 今後どうなっていくんかな??
OBD次世代整備 車載式故障診断装置
こんな資格も新たに増えるみたいですが、資格持っていても修理できないと全く意味のないことなのに
というか車に診断できる項目をモニターに映し出してくれればいいだけだろうと 呟いてしまう。
できるはずなのに しないメーカーさん
メーカーなのに並行はダメだとか本当に修理しないってメーカーのやる事ではないとつくづく思う。
並行がダメって何がダメなんですかね?? 並行が魅力だから乗っている方いるんですがね・・・ 輸入させなきゃいいじゃん
本国でリコール出ていても 知らんふり ありえない
某メーカーはオイル交換すら 他ではできないとか それって独占禁止法に引っかかるよね!
どこやらのメーカーさんは定価販売しかしていない これも独占禁止では??オープン価格の方が自然です。 オープン価格にも疑問はありますが・・・
対処もできない代車もだせない
この業界のことだけでも 矛盾していることが多すぎると 呟く今日この頃です。
もう少し強気に仕事しようかな??? ダメダメ 悪循環にあるだけですね
ブツブツブツブツ
1234ガスが出回ってきたらどうなるの?
今後はユーザー車検も無くなっていくんだろうな〜〜〜〜
リサイクル法って結局どうなったん??? いっときの金集めの為に民間をいじめないでください。 振り回される時代に生きてしまってますね〜
税金上げる前に他国から利益を獲得する事に専念して欲しい。民間業者はそのように生きています。
いつ見てもかっこいい車
ほんといつ見ても 素敵な C2コルベット
このデザインがなんとも言えないスペーシーな感じ!
すごすぎる素敵すぎるデザイン。
1967年 最終型の C2 コルベット
手放したらもう2度と購入できない そんなことはわかっているのですが
売ります。
本気で欲しい方いましたら チャンスです! アメリカからこんな価格で持ってこれないと思います。
最終型は4輪ディスクブレーキになっていたり
67だけの装備になっている パーキングブレーキとかが特徴です。
映画コン・エアーではロードスターですが67コルベットでぶっ飛ばすシーンがありました。
このチャンスをお見逃しなく♪
ネット時代の今。 アメリカの価格も見れています 見てくれればわかります。
ステアリングチェック
OMG
69マスタング ステアリング交換後 ウインカーが戻らないという・・・
なんとも初歩的な作業。
取り付け後もちろん確認をし 完了ということですが 確かにウインカーとクラクションを確認したはずなのにウインカーが戻らない
小さなことですが気になります。
もう一度外して 機械的構造確認。
少しリターンのプラスチックが 広がって甘いですが・・・ 戻りはする。
機械的に動作確認はOK 取り付け時に小さなピンをステアリングボス裏側keyに入れるのですが 見えなくなるまで覗き込んで入っているのを確認。
そしてもう一度 ステアリングを取り付けて センターナットを締めて再確認。
1回、2回とウインカーは戻る。 よしと思い3回 4回ハンドル回して確認 ・・・・???戻らない*_*; OMG もう一度取り外す。
あれ??? ピンとkeyの位置関係がずれている??
純正と見比べる
純正ステアリングとボスのキーの径が若干違う しかもOMG しっかり作れよ 外品ボス しかも素材は鋳物・・・・・ さ〜=〜〜〜どうしよっかな〜〜〜
と色々考え なんとかキーの位置は合わせたのでこれで大丈夫のはず
またまた取り付けて 1回、2回とウインカー戻るのを確認。4、5、6、7、8回と確認しているとまた 戻らない なんじゃこりゃ
またまたまた取り外し 位置関係がまた狂っている
あれれ?? 位置関係はあっているのに何故 こんなことで迷宮入りか?
色々計測していたら こうゆう事かということが
説明しにくいですが ギャップの高さが違います。
ステアリングを止めるセンターのナットを締め込んで行くと ギャップ高さが違うため 中でリターンkeyが傾き 回していると無理がかかり いつも間にか外れる。。。。
ステアリングボスで見えなくなるので傾いていくのがわかりませんでした。
しかしそれなりに作ってあるのですから、もう少し考えて作って欲しいです。
(あるだけマシなのかな???)
色々考えて無事完了 映画ジョン・ウィックでも爆走する 69マスタング
劇場車はビックブロック、ノーマルサスペンションに見えましたが
こちらのマスタングはridetechフルコンプリートで coyoteスワップのレストモッド車両!!
軽快さはどちらがあるかな???
オーナーさんには楽しんでいただきたいと思います。
そしてまた少し改善箇所を見つけたのであります。
ニュータイプ
キャンピングカー
OBD2
最近何やら
コンピューター的な車両トラブルが続いています。
obd2で故障診断だけしようと思いきあ・・・
なんと今度はスキャナー自体の故障で故障診断すらできず・・・+_+
先輩にスキャナーをお借りして診断。
wow 予想通りの展開。
今回の故障は エンジン始動 2秒ぐらいで停止。OMG
燃料が続かない という感じを受けていたのですがスキャナーで診断するとP0232 フューエルポンプ セカンダリー サーキット Hiという
さ〜ここまでは予想通り スキャナーで確認できましたので どう修理が必要かを探りました。
フューエルポンプ故障だと嫌だな〜〜〜 そこまでたどり着くのに至難の技。(でも雰囲気はポンプの作動は3秒ぐらいしている キーオンでポンプが始動 → ポンプ配線PCMでPsiがかかると ポンプを一度停止させるということはよくある話)
・燃料ポンプ故障か
・ポンプリレーかヒューズ
・配線
・稀にPCM
・クランク角センサー あたりが修理項目箇所になる
ということで 簡単な箇所からチェック
リレーOK、ヒューズOK、配線チェック、バッテリー、 と色々調べる・・・
車はフォード エコノラインなのですが探っていくとフューエルカットを発見 安全装置ですね!(でも問題ない)
順番に探って リセットかけて!
見つけました!!
いきなり改善。
見るけるまで大変ですが もっとも大変なところでなくて良かった良かった♪
テストドライブは夜な夜な今度してみます。
ちなみに修理も夜な夜なam1:00ゴロでした*_*;
しかし 読みが当たって良かったですが 先輩にお借りしたスキャナーで確信になったので 改善できて良かったです。
それより早く当店のスキャナー直さねば・・・・ 仕事にならない
C2 コルベット オーナー募集中
C1 コルベット
プロツーリング カマロ
先日走行会で一度外していたデトロイトスピード社 リアスタビライザーをもう一度取り付け。違いを感じてみたかった。
本気で欲しい方いましたらご連絡ください。
1970年 シボレー カマロ (サメカマ) プロツーリング
一般的なカマロとの違い乗っていただければ絶対に体感していただけます。
1、フレームから変更済み C4コルベットアッパーロアーアーム
・ラックアンドピニオンパワーステアリング
・デトロイトスピード社 サブフレームコネクター
・リアに335/30−18 を装着するために デトロイトスピード社のオフセットするリーフスプリング オフセットするために ガソリンタンク交換。
さらにハンドリングを向上するためにQA1 コイルオーバーにフロント変更し リアショックも変更 アジャスト付き
・エンジンは LS1 アルミブロック(5700cc)
dartアルミヘッド、fastインテークマニホールド、fast92mmスロットルボディ、MSDイグニッションコイル、クランクバランサーなど変更
コンピューター書き換え済み
ビンテージエアー コン、アルミラジエター、レブリミッターなど・・・
T56 6速マニュアル B&Mシフター、センターフォースDFXクラッチorフライホイール
3.73ファイナル DSEアルミカバー
フローマスターディアルエキゾーストorヘダース
前後スタビライザー、ソリッドブッシュ、ロールケージ、ダイナマット。
フロント2脚レカロシート(純正あり)、ドライバー4点シートベルト
・
フロントスポイラースプリッターつき リアスポイラー
オートメーター シフトライト チルトコラム
前後ブレンボディスクブレーキ フロント6ポッド14.6インチ
forgelineホイール18インチ フロント275or 285/30−18 リア335/30−18
こんな感じかな??
プロツーリング という言葉にふさわしい車両ではないでしょうか?
本気の方いましたらご連絡ください。
今のままで十分すぎるのですが、このままでは何か大幅に手を加えそうな自分が怖い*_*;
LED
フレッシュな気分
先日ストリートカーチャレンジに参加していただいた方の 磨き屋さんにお礼の挨拶行ったら ワクワクする車を磨いていました。
ビュイック! いいね。
やっぱアメリカン。
アメ車いいな〜〜〜 ビュイックを横に会話が弾む。
ワイルドキャットと記載がある465 の数字。
一般的にはキュービックインチ、排気量や 馬力の記載が多いですが こちらはどちらでもない 425ciで465 何やらトルク数を記載してある?感じ♪ (違っていたらごめんなさい 多分トルクです)
アメリカ車のこう行った感じが ス・テ・キ
GMシボレーが多い日本でビュイック B.O.P (ビュイック、オールズモビル、ポンティアック)
大人な雰囲気満点 ツー好みって感じが最高にfreshです。
再確認
キャデラックな日
アメリカを代表する高級車といえばキャデラック。
個人的にも大好きな車! 何か好きなんだな〜〜 大人な高級車って感じでアメリカンな雰囲気をしっかり残してあるし・・・
高級車で比べたら賛否両論があるかもですが 個人的には大好物なのであります。
しかしトラブルになると検索に困りましたが 上手くいきました キャデラックエスカレード P0300 ミスファイアーという ま〜〜〜何を探ればいいのかわからないOBD2 Pコード スキャナー繋いで確認する前に私がミスファイアーしているというのがわかっているのでスキャニングしたのに テスターもミスファイアーしか表示しない。 しまいにゃo2センサーで計測しているガスが異常って ミスファイアーなんで当たり前ですよねって エラーコード
メーター表示には サービス スタビリンクが表示されたり。サービストラクションコントロールが表示されたり
ミス点火で調子が悪く スタビリンクランプが点灯するって感じみたいなのかな???
ミスファイアー箇所のチェックを順番にしていきます。
1、OBD2チェック
2、初歩的にプラグ確認
3、プラグコード確認 数本切れている汗(これが原因とこの時は思う)
4、イグニッションコイルチェック(点火していない)
5、カムポジセンサー オイル漏れ発見
6、VVTチェック
7、配線チェックとこんな流れで色々順番に探ります。 断線見るける+_+
経年劣化で配線コードが非常に固くなっている箇所もありましたので
ブローバイチェックしたり 本当にあれよこれよと色々確認して
パソコンつないで 擬似テスト行ってみたり
結果改善 修正修理完了です。
HPで見てもミスファイアーなし 排気ガスが非常に嫌な匂いもしていましたが いい感じ! パキパキだったプラグコードも交換済み
やっと以来業務に入れます・・・・ とりあえずは調子よくなったのでOKOK ホッとしています。
続いてキャデラック CTS-V LSA タイヤ交換。亀裂が入っているのは以前から知っていたのでそろそろしないと危ないですよ〜〜って話をしながらストリートカーチャレンジでトドメを刺して 新品交換です。 さ〜交換 しようと見たら釘み〜〜〜っけ! 大笑
その他点検もして OKです CTS-Vいいな〜〜〜 自分も足に買おうかな♪
アメ車が好きだから 自ら乗ります。 自分好みの車を作って実際に乗る。
ただ販売しているだけではありません。
私自身が好きなんです!! 毎日 次はこれ、今度はあれ 車両みたり 部品みたりとしています。
(意外とショップさんで自ら乗る楽しむってかた少ないんですよ 私の知る限り)
peace
台風の足跡
ネットに在庫
サンデーミーティング
日曜日 海王丸でアメリカンカーミーティングがありました。
アメ車マガジンの取材をかねてという 久しぶりのミーティング。
天候 台風前の強風 小雨。
ストリートカーチャレンジ以来 少し仕事と何やらいろんな行事が重なりアメ車に乗るという時間がなかったのでちょうどよかった。
どうしても軽くでもたまに乗るとリフレッシュになる やっぱりアメ車が好きなんです。
V8サウンド 最高ですね〜〜 駐車場にいると続々と集合。
集まる車 なぜかマッスルカー ばかり
カマロに
ファイアーバード トランザムに コルベット
ロードランナー エルカミーノ
ダスターに
シェベル 、コロネット
以外にスティック マニュアル率の高い 集い!
個人的には久しぶりに拝見した デコトラが気になった^^;
すげ〜〜〜 金かけてるよこれは
キャデラックエスカレード
エンジン不調チェックが続いています。 メーターにももちろんチェックランプが点灯。
しかしエンジン不調と何が関係あるのか サービススタビリティ!とサービストラクションコントロール。
先日スタビエンドも交換ずみ 電気的に何を感知しているのかわかりませんが^^;
エンジン不調で メーターランプが連携されているみたいですね!
エンジンコンピューターをパソコンつないでチェックするとミスファイアーが多数どころかひどい・・・涙
ミスファイアー を確認。
プラグ、プラグコードは当たり前 カムポジセンサーも壊れている この辺りが原因だと思って作業完了し 再確認。
コイルもダメとパソコンが判断
配線チェック・・・・
まだまだ続く・・・・・
party
ストリートカーチャレンジ 飲み会
昨日 北信越 富山県 オートX ! ストリートカーチャレンジでのボランティアにてお手伝いいただいたスタッフ方々との飲み会をさせていただきました。
収支の報告をさせていただき パーッと行こう$
エントリーの方々にももちろん感謝ですが こちらのスタッフさんもいなければ成り立たないイベント! ほんの少しだけですがお酒の席でも共感し イベント自体のお話に今後続けるのかの話を少し・・・
全て人の繋がりあっての事ですので 今後 次回のことは考えるということで! 手羽先食べてビール飲んで 何かわからないけど楽しい時間でした。
イベント企画、進行その他諸々アドバイスをくれた 瀬戸ひろし! 受付スタッフさんに初体験のウグイス嬢。
なんの指示もしていなかったのに一生懸命体を使いパイロンを運んでくれた皆様。
ミスコースのチェック 旗振りをしてくれた方に! 交通誘導、滑走準備を呼びかけてくれたスタッフさん
不慣れなDJ と色々な仕事を当日ぶっつけで なんとか事故なくこなせたことに ホッとして 酔いすぎです。
まだまだやりたい事、向上しなければ行けないこともありますが 楽しい笑顔を目指して今後も頑張ろと改めて振り返れる 仲間との時に謝謝 Thanks
homey
PS:そろそろ動画編集でもしたかったけど 動画が無い*_*;焦る
サーフシティガレージ
久しぶりにカーワックスのブログなんかも書いてみたり。
車検でお預かりの69マスタング coyote 5.0 スワップ レストモッド
boss302 ルックスにしてある イカス車
エンジンスワップしてあるだけあって快適ドライブできる車両なのであります。
5.0コヨーテエンジン
6速マニュアル
前後ライドテックサスペンション
ボディカラーは赤色! レッドカラーは色が飛びやすいので
水洗い後 ホットロッドスプレーワックスでシュッとかけて拭き取り。
このディテーラーは紫外線に効果がある商品なので赤い車には最適なのでは!!
surfcitygarage のカーケア商品はオススメ!! 香りも最高 洗車しているだけでもテンション上がります♪
休日のひと時
先日、休日に家でタコス作りに挑戦 ^^;
地元付近では美味しいタコスに出会わない
飲食店でタコスがあっても アメリカ文化の流れが多い? 実際にアメリカで食べたタコスとメキシコで食べたタコスの違いが大きすぎる事に気がついた私は自分で作ることに!
(アメリカでもメキシカンが作っているショップは別として)
知人に日本タコス協会会長さんがいて 先日富山で再会した時にタコス作りの話になったのでlol
そんなこんなで生地作りから
生地粉とこねて 休ませて
ゴルフボールぐらいの大きさに丸めてプレスで潰す。
それだけなのですが笑
これが結構うまくいきました!
サルサソースにハラペーニョ 生玉ねぎも大切です。
具材は好みでもあるのですが 内臓系 タンとかも結構いけるんです!!
2口サイズ感も大切★
コロナビール tecateビールで最高なひと時
こりゃなみつきになります。
移動販売車でやろうかな メキシカンタコス 大笑