当店のガレージに426ヘミ エンジンを積んだ Eボディマッスルカー !
1970 ダッチ チャレンジャー と1970 プリマス クーダ の2台も昼寝から一度目覚めていただきました。
エンジン始動!
Eボディマッスルカーは1970年モデルとしてデビュー!!
基本的には同じような感じですがこの2台はホイールベースが異なります。
チャレンジャーは110インチ バラクーダは108インチなのです。
ボディもバラクーダの方が多少小さいですが デザインの違いもあり差ほど大きさの違いは感じれない^^;
チャレンジャー、チャレンジャーR/T、バラクーダ、クーダ と簡単にグレードは分かれているのですが
大きな違いはエンジンスペックではないでしょうか? 上級グレードと言えば良いのか豪華さを出したグレードと言えば良いのかSEやグランクーペなどのオプショナルもありますが
マッスルカー と言えば馬力にトルクパワーを持っている車両と言う事で
スモールブロック 340 、AARやT/Aの340−6、ビックブロックでは383、440、440−6 そして426hemiなどがあります。
当店にある2台はTOPオプションの426ヘミなのであります!この2台はナンバーズマッチでは無いですが実際に426hemiカーを見る事もなかなかできないことはアメ車マッスルカー ファンであればご存知だと…
クローンとは言え実際にking of musclecar HEMI エレファントなのであります。
見比べてみたりして 少しの違いを感じたり
このような確認ができるのも非常にありがたく思います。
過去にはSCCAトランザムレース参戦に向け
1970年にだけ販売されたplymouth AAR Cuda と dodge challenger T/Aを携わらせていただいたことがあります。
この2台もじっくり過去に見比べらせていただきました
マッスルカー の中でも特にSCCAトランザムレースカーが好みである私
シボレーではZ28302 マスタングBoss302 その他・・・も気になっていたり^^
SCCAトランザムレースでは2500台の生産台数が規定にあり
1970年に販売された2台のeボディはホモロゲーションモデルなのでした。
上記にも記載しましたが搭載されたモーター(エンジン)は 340-6でカタログスペックは290hpとなっていたが実際はもっと馬力は出ていたとか・・・
レースでは規定により304キュービックインチにダウンしキャブレターも6バレルではなく4バレルになっている。
クライスラー モパー マッスルでは ハイインパクトからーも特徴で
サイドラインもデカールでストロボラインが入った
何ともレースカーを意識したと言う事もありボンネットフードはFRPを使用されていました!!
(ちなみに前回記載しましたがこちらのAARクーダにもウレタンバンパーを取り付けていた)
軽快に回転数で走る スモールブロック そして上記HEMIは何と言ってもビックトルク感 今まで体感できていることが私の財産なのであります。
peace
BLOG
コストコ
本日お買い物でフラッと寄ったcostco
ただコスコに寄っただけで昔を思い出してしまった・・・
少年の頃はオートバイが好きで(と言うか自動車免許がない時代なので)
数台乗り継いだ事もありましたが
アメ車に憧れ初めて購入したのが1963年インパラだった!
そしてまた2輪に以降・・・・ ハーレーにどっぷりとハマった事もありました! この時代に知り合いになった知人、先輩方の影響は現時点でも大きいです。
それからまたアメ車に・・・
ミネソタ州から輸入したAARクーダ 同時にドラッグレースにもハマった!一応この時代のプロストッククラス 15インチスリック自分の最高タイムは9.1秒ぐらいで8秒台に入り込めなかった記憶が*_*;
その後自営業も始まり色々なことがありましたが20年と言う年月を楽しく過ごすことができました・・・
そしてコスコで何故?昔を思い出したかと言うと
以前にフラッと予定もなく 渡米。(通常はある程度は航空券を購入し予定をある程度だけ立てる渡航)
この時はオープンチケットでなんとなく渡米 旅に出た。
行きのチケットだけを購入しとりあえずLAに行き モーテルに泊まり少しだけのお金とクレジットカードとパスポートを持ち荷物なんて少しだけ 服なんて安いの買えばいいやと言う感覚。
そんな時間を適当に過ごしたことがありました! 市場調査的感覚で
いろんな観光等では味わえない経験を自分で適当にしていたことを思い出す・・・
お腹が減ったらお金を節約するためにコスコの試食コーナーをなんども何度も行ったり来たり〜〜 そんな事を思い出しました♪
今じゃ 日本にはアウトレットもikeaもコスコもその他色々とアメリカ文化が日本に届いていますね〜〜〜
富山県で生活している私にしてはご近所に色々できてきたので ほんと後は毎日の天候が良ければ良いところが富山県なのです。
ストック車両
在庫で持っている私のコレクション的な車達を昼寝からたまに起こしてあげる
少し時間ができたので順番にエンジンを始動。
点検を終えて試乗もして調子は最高の1970 ビュイック スカイラーク GSX
Aボディの車ってアメ車感が満載で最高なのであります。サイズもあり
ビュイックのビックブロックのトルク!ストローク3.90 ブイブイ回ります。
走行後下回りももう一度チェック!してビュイックはOK
(こんな配線を保護するパーツなんてレアでしょ笑)
下回りは新車?と思わせるレストレーションcar
大人な感じがする ビュイック、オールズモービル、ポンティアックが好きだったりします! 日本のイベント行ってもさほど同車種で被らないのもレア度満点⭐️
続いて美男子なコルベットC2 うっかりしていてバッテリーあげてしまっていたので早速交換し エンジン始動! 何やら少しくすぶった感じなのでプラグもお掃除 ついでに点火時期も再確認。
Aボディの後なので ま〜〜コルベットは小さく感じ乗りやすさ満点な感じなのであります。
こちらも少し試運転 お〜〜っとサスペンションが少し柔らかく感じたのでショックのバンプ調整! QA1の車高調整付きなんですよ〜〜〜コイルオーバー
チルト式コラムステアリングにも交換済みでラック&ピニオンも付いている
2台ともにご興味ある方ご連絡くださいね〜〜
さ〜次は・・・・クーダとフォーミュラさんを起こそうかな
定期的にエンジン始動してやんないとね〜〜〜
もちろんカマロもです!
カマロ タイヤ
タイヤの大切さ!
タイヤの事まで語れるほど運転技術があるわけでもないのですが
違いは感じれます
当初ルックス重視で装着していたグッドリッチのGフォース!
サイズも285ー18をフロントに
リアには335-18インチを装着するので選べるタイヤも少ないサイズなのです。
アメリカン マッスルカー なのでルックスが大切なのですがエンジンパワーに対しタイヤのグリップ感が少なすぎた ま〜〜ホイルスピンをして走り去るマッスルカー の走りを考へるとそれはそれで良いとも思えたこのタイヤ 独特のパターンです。
ホイールバランスは0を目指しました(ここまでは偶然に近い)
グリップ感が欲しくてSタイヤを体感!
toyo R888Rです。 R888を履こうかな??と思っていましたがR888は廃番になると言う事でR888Rにしました。日本のトーヨーでの取り扱いの無いサイズですのでアメリカから輸入になります。
正直Sタイヤではトーヨーさんのタイヤの評価はマチマチですが
ラジアルタイヤから入れ替えた時のグリップ力の感触、感覚はびっくりするぐらい感じることができましたが 小石を拾い タイヤハウス内の音等が非常にきになる・・・・鈴鹿サーキット走行での感触はあれ??どこまで食いついてくれる?このSタイヤってと思うぐらい 熱が入り ダレるまでも通常ラジアルとは全然違う感覚が ただ路面も良いしスピード感覚も違うので詰めた話は感覚でしかありませんが^^;
そしてまたgoodrich G-force rival Sに変更
アメリカのストリートカーチャレンジ オプティマさんがホストを務めるシーズン通してのポイントチャレンジですが その中にはタイヤの規定がしっかりと書いてある それはトレッドウェアーとしてですが
それを体感するために履き替えてみました
こちらのサイズはフロントが285→から275に変更
R888Rからの変更でしたので一発目走行で交差点で逆ハンドルを切るハメに・・・
Sタイヤからの変更で 正直”え・・・・・”こんなにグリップ力がなくなる?と体感。
しかし一皮めくれ 熱が入ったといえばよろしいのか 車、タイヤに慣れてきたのか 最近では十分満足できるグリップ力を感じれてます。
タイヤの大切さ 車になれると言うことが良く良くわかってきたような感じです。
私はレーサーでは無いですが走ることは好きなので
このような記載になります。
皆さんも一度タイヤを見直すことも大切だと思う今日この頃。
ラジアルからスタッドレスタイヤに変更して感じれるのと同じですね(相当意味は違いますが)
私にお手伝いできることがございましたらご相談ください。
もちろんルックスも大切です。
ここが違う2
前回の違いわかっていただけましたか??
ちなみに69カマロにもあったり・・・
当時のフロントバンパーオプション ウレタンですよ〜〜〜 カマロではあまりと言うかほとんど知られていない?(と勝手に思っています)
私の知る限りカマロはフロントだけ・・・汗?しかしカマロでは形がほぼ同じだと思うのでペイントをしている方の方が多いのかな? 見た目で好き嫌い、ペイントならクロームメッキバンパーの方がいいよね〜〜〜 と思いますが本物のウレタンだったら密かな満足につながるのではlol!
そんな話ついでにこのカマロ SS350#’SですのでボンネットフードもSSフード ストライプはこれまたレア?69カマロといえばSSホッケーストライプが定番。Z28ではもちろんレーシングZ28ストライプですね〜〜しかしこちらはオプションのDX1ストライプなのであったりします。
シートはハウンドツースインテリアホワイトだったり
ローズウッドステアリングのオプションがあったり 4連メーターも付いていたりと ま〜贅沢なオプションが豊富。
リアビューではスポイラーは定番です。
#’Sではカラーはガーネットレッドですが現在はドーバーホワイト!に変更。
バックパネルはSS350は外装同色なのですが SS396ではバックパネルがマットブラックで引き締めてあるのでそれを用いています。
SSオプションの称号はZ28ではなく Z27と言われ
ラリースポーツ、パッケージRSオプションではZ22なんて呼ばれているんですよ〜〜〜
インディーペースカーはZ11ね(補足)
こんな写真も比べてみたり
上 compcamさんのカマロに 下 昔私が手がけた69camaroコンバーです。
懐かしかったのでついでに掲載してみました。
セカンド カマロも最高!!です
ご興味ある方ご連絡ください。
スタッフ募集中。
ここが違う!
何気なく見ていると ”あれ???”何かが違うって思いません??
1970 バラクーダ cudaのお話なんですが・・・
何を伝えたいのか? わからないですよね〜〜〜
バンパーが違うんです!
色塗っただけでしょ?と思う方もいるとは思うのですが
それも違います。
新車当時 ウレタンバンパーのオプションがあったのです!
形状も違うのですよ〜〜〜
素材も違って形も違う メッキとカラーだけでは無いんです。
激レアなんですよこのパーツは
過去にAAR乗っていた時にもつけていたんですが 20年以上前の話でリアバンパーは見つからず*_*;
そんなのどうでも良いじゃんと思うかもですが 違うんだな〜〜〜〜
モパー マッスルってそのような何か面白いことが結構あるんですね〜〜〜
シェイカーフードがあったり AARではファイバーグラスフードがあったり ホッケーラインにカラードウレタンバンパー、エキゾーストの場所異なったり、助手席ミラーの形状が違ったり、ダッシュボードにラリーメーターとかガングリップとか もちろんハイインパクトカラーに バイナルトップにモッドトップなんか リアウインドーが小さい物までね!
マッスルカー 好きの小言でした。^^;
新車買えるんだったら何色にするんだろ〜〜〜
講習
ポモナスワップミート
日本は台風で大変ですが、アメリカCAではPOMONAスワップミートが開催。
ま〜毎回よくこんな集まるなと思わせてくれるカーショー&スワップミートです。スワップミートとはフリーマーケットと思っていただければいいかな?
歴史も長く年に7回?開催されます。
今回10月13日(日)台風19号直撃の日に・・・・
LAはブルースカイ sunny day。
車両情報は
1970 ダッチ スーパーbee モパー マッスルのハイインパクトカラーがいいね! もちろんキャラクターもね
今回はスーパーバードなんてもいたみたい! 存在感は流石のオーラ
王道のカマロ!
LSスワップされていたりと プロツーリング はもうアメリカでは当たり前=良いという事ですね!(体感済みです)
リンカーン コンチネンタルも昔から好きなんだ! ストレートボディラインに観音ドア 大人な雰囲気出て良いね!
キャデラックはやっぱりking!60のテールフィンが最高
1964インパラも良いね!!
NHRAレース場でもあるPOMONA。数十年前から、なんども足を運んでいますが実に良い。よく行っていた頃はpomonaは高い感じたことももちろんある(多分今でも) そして他州に行ったりと色々行動をして来た、賛否両論はあるでしょうがポモナでは台数が集まるとか日本のアクセスが良いとか(日本人意見)カルフォルニアコンディションの車両に出会える確率が高いとかで良いこともたくさんあるのかな???
他州に行き現車も見て来ている経験からいうともちろん良い車があるけど本土の陸送feeもなかなかだし移動費用も時間もと考えるとCAで出会えることが一番なのかもしれない。
しかし車は出会い、タイミング、勢いが大切なのでは無いかと思います。
人生一回!思いキリがないと先に進めないような・・・
フリーマーケット経験談から言うと、物色中思いがけない出会いの商品があるしかし目的と違う・・・ もちろん予算もあるので他も見てから検討してみる。。。。。
その他検索して良いものに出会えず やっぱり先ほどの商品にしよう!とその場所に戻るとすでにSOLD そんな事ばかり フィーリング、感覚、勢いって大切だと 再確認を何度もして来た!
うまく説明、伝える事ができないけど 人生の経験って大切なのだと思います。
あの何とも言えない感覚をまた体感しに行ってこよう!
輸入販売業務には
目利き、フィーリング、勢い、為替、経済。経験 いろんな事がマッチングしないといけないと言うこと・・・ (経験値だけはそれなりにあると思います。この経験値を無駄にしないよう誰かに受け継いで欲しいな〜〜私も人生そう長く無いので若武者に次いで欲しいと言うわけで STAFF募集中。)
まだ勉強中
ちょうど当店にもキャンピングカー E350 ウィネベーゴ をカスタムしようかな〜〜〜 ペイントしようかな〜〜なんて考えていたのである! 走る宣伝カーとして。
こんなアメリカンカルチャーは素敵です。
しかし東京空港までどうやって行けばいいのか思案中。
被災された方、本当に気の毒です・・・ まずは身の安全確保。
メディアでふざけたコメントしている方に怒りも感じました♪H氏綺麗事ばかり言っているんじゃね〜 冷めすぎるんだよ 自分が被災したら半べそかくだろ・・・(今言うタイミングでは無いでしょ もう少し改善、復旧して方と感情になってしまった)
ブログでも記載
本当に酷い今回の台風19号
やる事だけして終了にしようかな??と思い blogを書く。
毎年恒例のsemaの予定でもと思い チケットの検索してみたり・・・
カリフォルニア、ネバダ(ラスベガス) 今年はアリゾナにも行ってみます。
東にも行ってみたいところはあるのですがどうしてもこの時期には予定が取れにくい・・・
どんな動きをしようかな? 過去の写真でも振り返ってみよう!
アリゾナでも、昔もちろん仕事重視で行って来たのですが
ストリートではサボテンが自然に増えて来て砂漠感の雰囲気が出て来て 海もないので 宿泊させていただいた知人のゲストハウスには人口のビーチがあったりプールが設営されていたりジャグジーがあったりと、かなりのリゾート感覚があり。
自然の豊かさを感じさせていただき 日本では打ちっ放しといえばゴルフなのですがアリゾナでは砂漠で銃の打ちっ放しを楽しんだり・・・
大自然スピリチュアルなスポット セドナを陸、空から感じに数回伺った!
フェニックスからフリーウェイを17号だったかな?北上すると テーブルトップの岩山を横目にま〜〜なんとも言えない大自然が目に入って来ます。西部劇の木枯らしがコロコロ転がっていたり ツイスターが観れたり
もう何年まえになるのかな〜〜〜 またアリゾナで見る車両は当時ペイント塗料の規制がカリフォルニアとは違うらしく鮮やかな色合いをしているのも思い出す! その当時の写真はデジタルでは無いのでblogに掲載するのはややこしいので省略。
ヘリコプターにこの頃はよく乗っていた 授業まで受けて本気でライセンス取ろうとしていましたが断念*_*;日本では維持ができないので
スワップミートにもよく行っていたな〜〜〜
その他色々な事、物に興味がありなんでも輸入してみたりショップさんの輸入のお手伝いもしていた事を思いだす。
最近はそのようなことを手がけ無くなったのですが・・・昔は好奇心が先行しなんでも見てなんでもチャレンジしていました。
懐かしすぎる思いで・・・・
その時のモチベーションを思い出すために今年も渡米します。
きっと何かを感じることができるので・・・・
peace
マッスルカー パーティ
コレクターアイテムのマッスルカー が揃っているが
明日から台風・・・・ 恐ろしい*_*;
ガレージにはもちろん保管するのですが何も被害が無いことを祈るしかできない
1967 コルベット クーペ 327ci 4スピード Forsale
1969 マスタング レストモッド コヨーテスワップ 納車前保管
1970 マスタング シェルビーGT350 部品待ち
1970 hemi クーダ サッシーグラスグリーン Forsale
1970 hemi チャレンジャー プラムクレージー Forsale
1970 カマロ プロツーリング Forsale
1970 ビュイック GSX ステージ1 Forsale
ポンティアック ファイアーバード フォーミュラ Forsale
ご興味ありましたらご連絡ください。
しかし 揃いに揃った 往年のマッスルカー コレクションになっている^^/
きっと見応えはあるはずです。
フォードの日
フォードの車を確認中。
ムスタングを2台見比べて 少し気になるところを確認。
こちらのエンジンは351クリーブランド 絶好調ですね〜〜〜〜以前結構苦労したもんな〜笑 あれからバッチリでは無いでしょうか しかし些細な箇所を確認中。しかしまた難しそうなのであります。
問題はストップランプにウインカー
本来マスタングは各ストップランプは3つに見えるが1つ しかしシェルビーは3つのバルブがここに着いてくる、マーキュリークーガーと同じかな? 1965サンダーバード?だと思います。
点灯の仕方がどれが正解? しかも謎のBOXがついている(ウインカー ストップランプ スモールランプを制御している) これはマーキュリークーガーと同じかな?
配線をチェックして接続されていない配線を発見。 解読が難しい。。。。涙
しかもシェルビーってバックパネルファイバーグラスなので通常と違いアース線は別に取り付けが必要です。
続いて69マスタングのウインドーを確認。 パワーウインドなんですね〜〜〜 これまたエンドレスな作業になりそうな予感。
窓のクリアランスに動きの問題に干渉の問題に コツコツ コツコツ
そしてV10を積んだE350エコノラインを確認
何かGMとフォードって色々違いを見つける。
SEMA アフターパーティ
もうこんな時期です・・・ 時間がたつ^^; 私の人生って身があるのかな?? と考える今日この頃。
と言っても目的を作って何か動かねば 腐っていきそうなので今年も行きます。
継続は力なり? 色々なことを目的年数を決めてやることが多い私ですが 例えばこの趣味は3年 こっちは5年ぐらい こっちは10年みたいな感じで しかし渡米だけは長年継続 semaショーは20年?継続 もちろん仕事はエンドレスに継続するわけでそれに結びつく渡米、SEMAその他は継続しなければいけないのであります。 基本好きなので何のストレスもないのですが
というわけで時間が少しできたので
渡米の予定でも決めようかな・・・
4年ぐらい?前から開催されたsemaのアフターパーティ♪ winner carの発表やビルダーの紹介やとあるのですが 何と言ってもショーカーが走っている姿を見れることが現実感があって素敵。
自動車はやっぱり走っている姿 がいいね!!ただでさえショーカーにはこれ走れる?って雰囲気の車両が多いので実際に五感で次の作りたい車に対し感じ第六感を目覚めさせたいのであります。
さ〜〜今年はどんな動きをしようかな??? いくつかのアポはとり結構忙しく今年もなりそうですが、渡米中はびっちり動き 休暇もしっかり取りたいと思います。
当店はSEMAメンバーです。
自動車工学
自動車工学を振り返る
昔むかしこのような事に気が付いた方がいた・・・・
改めて見直すとま〜〜 深いようで簡単なようで難しいようでという事に。
アッカーマン ステアリング。
ジャントー式やら
レーシングカーを設計から作るわけでもないのですが 非常に楽しい。
ナックルアームとタイロッドを台形リンクジオメトリー
外輪舵角、内輪舵角 パラレルステアリング アッカーマン型ステア。
ま〜奥が深い工学です。
物理的の話も出てきてサインコサイン
ジオメトリーにトー角キャンバー角等のアライメント調整。
全てのタイヤが横滑り角を低速で円をするための条件しかしこれにエンジン力が出てきて スプリングレートが絡む
市販パーツを使いバージョン変更アップグレードを楽しむ私にはま〜そんな関係のない事ですが改めて勉強するのも悪くはない・・・・degdegdeg
車にはFF 、FR 、RRもあるし理論より 車両デザインだし
ただ走る目的から私は車を選んでないから 見直しても仕方がないが
面白い。
学生時代もっと勉強していればすんなり入って理解できるのかもですが それはそれだ!
コーヒーでも飲んでリフレッシュします。(雑談でした。)
こんなパーツなの?
マスタング
台風
a-cars雑誌
日本のアメ車雑誌
A-carsを購入。
普段は日本の雑誌をあまり見ることが少なくなってきています。
アメリカ本国から要所として取り寄せが多いのです そのほうがフレッシュな情報があるからですが
今回はhemi特集?ってなっていたのでのぞいていました。
さすが A-carsさんの特集だな〜〜
hemiカーは私にとっても一目置く車 それは昔からA-carsを見ていたので刺激を受けていたから?
オリジナルの車両のことは 別冊においても色々を詳しく記載がしていあります。 リスペクト
近年アメリカではレストモッドやプロツーリング が支流なので日本の雑誌ではこの辺りがあまり出ていない
近年自分もそのあたりが好きなのでアメリカの雑誌を見る ネット時代なのでネットで検索もしている
しかし本って何かいいね! もちろん言語が日本語ということもあり 入ってきやすい。
現代の若い世代もアメ車雑誌で影響されて欲しいです。
ということで
今回のhemi特集! 当店にも2台のhemicar 1970 ダッチ チャレンジャーと1970 プリムス クーダがありますので
見にきてください。
本国でもこの2台に会えることは本当にないですよ!
(tributeですが)
peace
スキャナー
近年の車って
OBD2 でスキャンして修理箇所の判断をある程度するのですが・・・
なんだかな〜〜〜〜 多種多様に判断しなくては行けないのでかなり大変です。
ディーラーは1メーカーだけ調べればいいので、同じ車種の経験値もあるのですが
私たちのような中古車を扱うのは困ったもんです。
なんとか 努力し改善に向かうのですが・・・・
今後どうなるのでしょうか?
OBD1の時代は 今思えば簡単なもんです。
obd2時代に入り年数も経ってくると故障も出てきます。 現在がそのような年代
色々なスキャナーを使い 調べています。
Pコードを見るだけであれば なんでもOKですが Pコード見て修理の方向性がほんの少しだけ見える状態。
車種によっては専用P Cを使わないと設定ができないとか・・・
そのスキャナーが安くないんですよね〜〜〜〜
なんだかな〜〜〜
GM系であればHPチューナーを使い データの書き換えやチューニング
tech2を使って設定したり
時にはランチを使ったり・・・
SCTはなかなか使える商品でした! 各車両に1機積んでおきたいかも笑
先輩にお借りしたスナップオン
最近本当に多くなったスキャナーテスター 今後どうなっていくんかな??
OBD次世代整備 車載式故障診断装置
こんな資格も新たに増えるみたいですが、資格持っていても修理できないと全く意味のないことなのに
というか車に診断できる項目をモニターに映し出してくれればいいだけだろうと 呟いてしまう。
できるはずなのに しないメーカーさん
メーカーなのに並行はダメだとか本当に修理しないってメーカーのやる事ではないとつくづく思う。
並行がダメって何がダメなんですかね?? 並行が魅力だから乗っている方いるんですがね・・・ 輸入させなきゃいいじゃん
本国でリコール出ていても 知らんふり ありえない
某メーカーはオイル交換すら 他ではできないとか それって独占禁止法に引っかかるよね!
どこやらのメーカーさんは定価販売しかしていない これも独占禁止では??オープン価格の方が自然です。 オープン価格にも疑問はありますが・・・
対処もできない代車もだせない
この業界のことだけでも 矛盾していることが多すぎると 呟く今日この頃です。
もう少し強気に仕事しようかな??? ダメダメ 悪循環にあるだけですね
ブツブツブツブツ
1234ガスが出回ってきたらどうなるの?
今後はユーザー車検も無くなっていくんだろうな〜〜〜〜
リサイクル法って結局どうなったん??? いっときの金集めの為に民間をいじめないでください。 振り回される時代に生きてしまってますね〜
税金上げる前に他国から利益を獲得する事に専念して欲しい。民間業者はそのように生きています。
いつ見てもかっこいい車
ほんといつ見ても 素敵な C2コルベット
このデザインがなんとも言えないスペーシーな感じ!
すごすぎる素敵すぎるデザイン。
1967年 最終型の C2 コルベット
手放したらもう2度と購入できない そんなことはわかっているのですが
売ります。
本気で欲しい方いましたら チャンスです! アメリカからこんな価格で持ってこれないと思います。
最終型は4輪ディスクブレーキになっていたり
67だけの装備になっている パーキングブレーキとかが特徴です。
映画コン・エアーではロードスターですが67コルベットでぶっ飛ばすシーンがありました。
このチャンスをお見逃しなく♪
ネット時代の今。 アメリカの価格も見れています 見てくれればわかります。
ステアリングチェック
OMG
69マスタング ステアリング交換後 ウインカーが戻らないという・・・
なんとも初歩的な作業。
取り付け後もちろん確認をし 完了ということですが 確かにウインカーとクラクションを確認したはずなのにウインカーが戻らない
小さなことですが気になります。
もう一度外して 機械的構造確認。
少しリターンのプラスチックが 広がって甘いですが・・・ 戻りはする。
機械的に動作確認はOK 取り付け時に小さなピンをステアリングボス裏側keyに入れるのですが 見えなくなるまで覗き込んで入っているのを確認。
そしてもう一度 ステアリングを取り付けて センターナットを締めて再確認。
1回、2回とウインカーは戻る。 よしと思い3回 4回ハンドル回して確認 ・・・・???戻らない*_*; OMG もう一度取り外す。
あれ??? ピンとkeyの位置関係がずれている??
純正と見比べる
純正ステアリングとボスのキーの径が若干違う しかもOMG しっかり作れよ 外品ボス しかも素材は鋳物・・・・・ さ〜=〜〜〜どうしよっかな〜〜〜
と色々考え なんとかキーの位置は合わせたのでこれで大丈夫のはず
またまた取り付けて 1回、2回とウインカー戻るのを確認。4、5、6、7、8回と確認しているとまた 戻らない なんじゃこりゃ
またまたまた取り外し 位置関係がまた狂っている
あれれ?? 位置関係はあっているのに何故 こんなことで迷宮入りか?
色々計測していたら こうゆう事かということが
説明しにくいですが ギャップの高さが違います。
ステアリングを止めるセンターのナットを締め込んで行くと ギャップ高さが違うため 中でリターンkeyが傾き 回していると無理がかかり いつも間にか外れる。。。。
ステアリングボスで見えなくなるので傾いていくのがわかりませんでした。
しかしそれなりに作ってあるのですから、もう少し考えて作って欲しいです。
(あるだけマシなのかな???)
色々考えて無事完了 映画ジョン・ウィックでも爆走する 69マスタング
劇場車はビックブロック、ノーマルサスペンションに見えましたが
こちらのマスタングはridetechフルコンプリートで coyoteスワップのレストモッド車両!!
軽快さはどちらがあるかな???
オーナーさんには楽しんでいただきたいと思います。
そしてまた少し改善箇所を見つけたのであります。
ニュータイプ
キャンピングカー
OBD2
最近何やら
コンピューター的な車両トラブルが続いています。
obd2で故障診断だけしようと思いきあ・・・
なんと今度はスキャナー自体の故障で故障診断すらできず・・・+_+
先輩にスキャナーをお借りして診断。
wow 予想通りの展開。
今回の故障は エンジン始動 2秒ぐらいで停止。OMG
燃料が続かない という感じを受けていたのですがスキャナーで診断するとP0232 フューエルポンプ セカンダリー サーキット Hiという
さ〜ここまでは予想通り スキャナーで確認できましたので どう修理が必要かを探りました。
フューエルポンプ故障だと嫌だな〜〜〜 そこまでたどり着くのに至難の技。(でも雰囲気はポンプの作動は3秒ぐらいしている キーオンでポンプが始動 → ポンプ配線PCMでPsiがかかると ポンプを一度停止させるということはよくある話)
・燃料ポンプ故障か
・ポンプリレーかヒューズ
・配線
・稀にPCM
・クランク角センサー あたりが修理項目箇所になる
ということで 簡単な箇所からチェック
リレーOK、ヒューズOK、配線チェック、バッテリー、 と色々調べる・・・
車はフォード エコノラインなのですが探っていくとフューエルカットを発見 安全装置ですね!(でも問題ない)
順番に探って リセットかけて!
見つけました!!
いきなり改善。
見るけるまで大変ですが もっとも大変なところでなくて良かった良かった♪
テストドライブは夜な夜な今度してみます。
ちなみに修理も夜な夜なam1:00ゴロでした*_*;
しかし 読みが当たって良かったですが 先輩にお借りしたスキャナーで確信になったので 改善できて良かったです。
それより早く当店のスキャナー直さねば・・・・ 仕事にならない
C2 コルベット オーナー募集中
C1 コルベット
プロツーリング カマロ
先日走行会で一度外していたデトロイトスピード社 リアスタビライザーをもう一度取り付け。違いを感じてみたかった。
本気で欲しい方いましたらご連絡ください。
1970年 シボレー カマロ (サメカマ) プロツーリング
一般的なカマロとの違い乗っていただければ絶対に体感していただけます。
1、フレームから変更済み C4コルベットアッパーロアーアーム
・ラックアンドピニオンパワーステアリング
・デトロイトスピード社 サブフレームコネクター
・リアに335/30−18 を装着するために デトロイトスピード社のオフセットするリーフスプリング オフセットするために ガソリンタンク交換。
さらにハンドリングを向上するためにQA1 コイルオーバーにフロント変更し リアショックも変更 アジャスト付き
・エンジンは LS1 アルミブロック(5700cc)
dartアルミヘッド、fastインテークマニホールド、fast92mmスロットルボディ、MSDイグニッションコイル、クランクバランサーなど変更
コンピューター書き換え済み
ビンテージエアー コン、アルミラジエター、レブリミッターなど・・・
T56 6速マニュアル B&Mシフター、センターフォースDFXクラッチorフライホイール
3.73ファイナル DSEアルミカバー
フローマスターディアルエキゾーストorヘダース
前後スタビライザー、ソリッドブッシュ、ロールケージ、ダイナマット。
フロント2脚レカロシート(純正あり)、ドライバー4点シートベルト
・
フロントスポイラースプリッターつき リアスポイラー
オートメーター シフトライト チルトコラム
前後ブレンボディスクブレーキ フロント6ポッド14.6インチ
forgelineホイール18インチ フロント275or 285/30−18 リア335/30−18
こんな感じかな??
プロツーリング という言葉にふさわしい車両ではないでしょうか?
本気の方いましたらご連絡ください。
今のままで十分すぎるのですが、このままでは何か大幅に手を加えそうな自分が怖い*_*;
LED
フレッシュな気分
先日ストリートカーチャレンジに参加していただいた方の 磨き屋さんにお礼の挨拶行ったら ワクワクする車を磨いていました。
ビュイック! いいね。
やっぱアメリカン。
アメ車いいな〜〜〜 ビュイックを横に会話が弾む。
ワイルドキャットと記載がある465 の数字。
一般的にはキュービックインチ、排気量や 馬力の記載が多いですが こちらはどちらでもない 425ciで465 何やらトルク数を記載してある?感じ♪ (違っていたらごめんなさい 多分トルクです)
アメリカ車のこう行った感じが ス・テ・キ
GMシボレーが多い日本でビュイック B.O.P (ビュイック、オールズモビル、ポンティアック)
大人な雰囲気満点 ツー好みって感じが最高にfreshです。
再確認
キャデラックな日
アメリカを代表する高級車といえばキャデラック。
個人的にも大好きな車! 何か好きなんだな〜〜 大人な高級車って感じでアメリカンな雰囲気をしっかり残してあるし・・・
高級車で比べたら賛否両論があるかもですが 個人的には大好物なのであります。
しかしトラブルになると検索に困りましたが 上手くいきました キャデラックエスカレード P0300 ミスファイアーという ま〜〜〜何を探ればいいのかわからないOBD2 Pコード スキャナー繋いで確認する前に私がミスファイアーしているというのがわかっているのでスキャニングしたのに テスターもミスファイアーしか表示しない。 しまいにゃo2センサーで計測しているガスが異常って ミスファイアーなんで当たり前ですよねって エラーコード
メーター表示には サービス スタビリンクが表示されたり。サービストラクションコントロールが表示されたり
ミス点火で調子が悪く スタビリンクランプが点灯するって感じみたいなのかな???
ミスファイアー箇所のチェックを順番にしていきます。
1、OBD2チェック
2、初歩的にプラグ確認
3、プラグコード確認 数本切れている汗(これが原因とこの時は思う)
4、イグニッションコイルチェック(点火していない)
5、カムポジセンサー オイル漏れ発見
6、VVTチェック
7、配線チェックとこんな流れで色々順番に探ります。 断線見るける+_+
経年劣化で配線コードが非常に固くなっている箇所もありましたので
ブローバイチェックしたり 本当にあれよこれよと色々確認して
パソコンつないで 擬似テスト行ってみたり
結果改善 修正修理完了です。
HPで見てもミスファイアーなし 排気ガスが非常に嫌な匂いもしていましたが いい感じ! パキパキだったプラグコードも交換済み
やっと以来業務に入れます・・・・ とりあえずは調子よくなったのでOKOK ホッとしています。
続いてキャデラック CTS-V LSA タイヤ交換。亀裂が入っているのは以前から知っていたのでそろそろしないと危ないですよ〜〜って話をしながらストリートカーチャレンジでトドメを刺して 新品交換です。 さ〜交換 しようと見たら釘み〜〜〜っけ! 大笑
その他点検もして OKです CTS-Vいいな〜〜〜 自分も足に買おうかな♪
アメ車が好きだから 自ら乗ります。 自分好みの車を作って実際に乗る。
ただ販売しているだけではありません。
私自身が好きなんです!! 毎日 次はこれ、今度はあれ 車両みたり 部品みたりとしています。
(意外とショップさんで自ら乗る楽しむってかた少ないんですよ 私の知る限り)
peace
台風の足跡
ネットに在庫
サンデーミーティング
日曜日 海王丸でアメリカンカーミーティングがありました。
アメ車マガジンの取材をかねてという 久しぶりのミーティング。
天候 台風前の強風 小雨。
ストリートカーチャレンジ以来 少し仕事と何やらいろんな行事が重なりアメ車に乗るという時間がなかったのでちょうどよかった。
どうしても軽くでもたまに乗るとリフレッシュになる やっぱりアメ車が好きなんです。
V8サウンド 最高ですね〜〜 駐車場にいると続々と集合。
集まる車 なぜかマッスルカー ばかり
カマロに
ファイアーバード トランザムに コルベット
ロードランナー エルカミーノ
ダスターに
シェベル 、コロネット
以外にスティック マニュアル率の高い 集い!
個人的には久しぶりに拝見した デコトラが気になった^^;
すげ〜〜〜 金かけてるよこれは
キャデラックエスカレード
エンジン不調チェックが続いています。 メーターにももちろんチェックランプが点灯。
しかしエンジン不調と何が関係あるのか サービススタビリティ!とサービストラクションコントロール。
先日スタビエンドも交換ずみ 電気的に何を感知しているのかわかりませんが^^;
エンジン不調で メーターランプが連携されているみたいですね!
エンジンコンピューターをパソコンつないでチェックするとミスファイアーが多数どころかひどい・・・涙
ミスファイアー を確認。
プラグ、プラグコードは当たり前 カムポジセンサーも壊れている この辺りが原因だと思って作業完了し 再確認。
コイルもダメとパソコンが判断
配線チェック・・・・
まだまだ続く・・・・・
party
ストリートカーチャレンジ 飲み会
昨日 北信越 富山県 オートX ! ストリートカーチャレンジでのボランティアにてお手伝いいただいたスタッフ方々との飲み会をさせていただきました。
収支の報告をさせていただき パーッと行こう$
エントリーの方々にももちろん感謝ですが こちらのスタッフさんもいなければ成り立たないイベント! ほんの少しだけですがお酒の席でも共感し イベント自体のお話に今後続けるのかの話を少し・・・
全て人の繋がりあっての事ですので 今後 次回のことは考えるということで! 手羽先食べてビール飲んで 何かわからないけど楽しい時間でした。
イベント企画、進行その他諸々アドバイスをくれた 瀬戸ひろし! 受付スタッフさんに初体験のウグイス嬢。
なんの指示もしていなかったのに一生懸命体を使いパイロンを運んでくれた皆様。
ミスコースのチェック 旗振りをしてくれた方に! 交通誘導、滑走準備を呼びかけてくれたスタッフさん
不慣れなDJ と色々な仕事を当日ぶっつけで なんとか事故なくこなせたことに ホッとして 酔いすぎです。
まだまだやりたい事、向上しなければ行けないこともありますが 楽しい笑顔を目指して今後も頑張ろと改めて振り返れる 仲間との時に謝謝 Thanks
homey
PS:そろそろ動画編集でもしたかったけど 動画が無い*_*;焦る
サーフシティガレージ
久しぶりにカーワックスのブログなんかも書いてみたり。
車検でお預かりの69マスタング coyote 5.0 スワップ レストモッド
boss302 ルックスにしてある イカス車
エンジンスワップしてあるだけあって快適ドライブできる車両なのであります。
5.0コヨーテエンジン
6速マニュアル
前後ライドテックサスペンション
ボディカラーは赤色! レッドカラーは色が飛びやすいので
水洗い後 ホットロッドスプレーワックスでシュッとかけて拭き取り。
このディテーラーは紫外線に効果がある商品なので赤い車には最適なのでは!!
surfcitygarage のカーケア商品はオススメ!! 香りも最高 洗車しているだけでもテンション上がります♪
休日のひと時
先日、休日に家でタコス作りに挑戦 ^^;
地元付近では美味しいタコスに出会わない
飲食店でタコスがあっても アメリカ文化の流れが多い? 実際にアメリカで食べたタコスとメキシコで食べたタコスの違いが大きすぎる事に気がついた私は自分で作ることに!
(アメリカでもメキシカンが作っているショップは別として)
知人に日本タコス協会会長さんがいて 先日富山で再会した時にタコス作りの話になったのでlol
そんなこんなで生地作りから
生地粉とこねて 休ませて
ゴルフボールぐらいの大きさに丸めてプレスで潰す。
それだけなのですが笑
これが結構うまくいきました!
サルサソースにハラペーニョ 生玉ねぎも大切です。
具材は好みでもあるのですが 内臓系 タンとかも結構いけるんです!!
2口サイズ感も大切★
コロナビール tecateビールで最高なひと時
こりゃなみつきになります。
移動販売車でやろうかな メキシカンタコス 大笑
RV キャンピングカー
もうすぐ茨城国体
難病か
エスカレード
ステアリング
フォード キャンピングカー
以前から欲しいな〜〜 あったら便利かな??と思っていたキャンピングカー!
買っちゃいました。
ウィネベーゴってやつね!
このメーカーが好きなんです。
なぜかと言うとパーツもあるし
何より色々考えてあるからね!
国産車のキャンピングカーも勿論いいけど見比べたらやはりアメリカ製がいいよ!(なぜか日本にあるのはフォードが多いですが)
使い勝手が考えてあることを簡単に ベット2台 テーブルベット1台 キッチン シャワーにトイレ、冷蔵庫に電子レンジ、クーラー、ヒーター、収納棚ま〜〜この辺りはフルサイズのキャンピングカーであれば 普通かな?
メインベットは後方 ルーフにもベットはある。
シャワーは外にもありますよ!
収納は多いし 発電機にコンセントのジャックもある。
くすぐったい所はウィネベーゴならではのこだわりも
ガス警報機もついていたり 安全面でもいいね!! 消火器も積み込みました。
私なりにもう少し手を加える予定ですが 順番にやってみようっと。
家出よう? 災害時にも役に立つし 勿論キャンプを楽しめる レンタカーにしようかな???
もしも欲しい方いらっしゃいましたら要相談で販売も少しは考えなくも無いが(車屋の宿命)少し遊んでみたいな〜〜〜って
98年 ディーラー車 E350 エコノライン フェースの モビリエ キャンピングカーです。(家庭用エアコン小さいのでも追加してみようかな??笑)
このサイズでもV10 6800 ガソリン車ですのでトルクで走ってくれますよ!
全長751cm 幅243cm 高さ329cm これだけあれば本当に十分です。 移動には少し大きいかもですが小さいのは小さいのでストレスあるしね
実は私キャンピング系4台目何ですか^^; 昔すぎて写真ないですが
1台目ハイラックスベースのウィネベーゴ USカスタムしてみたりして楽しかったな〜〜
2台目 70’Sエアーストリームを輸入して事務所に使おうかを考えたがちょうどその時移転して結局休憩所。 近所の方に有料で貸してと言われて貸しっぱなしになったことがありました汗 しかも賃料言っていたのにくれないので引き上げる苦い経験 そんな約束守れないかた嫌いです。 (トレーラーなので移動が大変だった広さ雰囲気は十二分にありましたが)
そして小ぶりのキャンピングトレーラー(こちらは小さくてストレス感じアウト^^; )
トレーラータイプは維持は安いが引っ張る車両を必ず持っている必要があったりと 使いたいときに使えなかった苦い思い出 エアーストリームは最高でしたがデカすぎた・・・涙 三半規管があまり強くないので室内で酔っている感じがした
と言うことで私が今回選んだのはフォード 何です。
さ〜〜 どうなるかな^^/
ロックナット
LSエンジン
走ることに追求
休日
少しバタバタしすぎたので休日を楽しみたい♪
貧乏性の私。 休日という日をしっかり作る事も年間を通してあまりない
先日お盆休みとしていただきましたが、店舗はclose 体は動いていると行った感じ 数日間はのんびりする日もありましたが・・・
世の中一般的には働き方改革だの年間休日、労働時間などとよく耳にしますが、自営業はそんなわけもいかないのです。
自営業オーナーさんは、御用聞き的要素もあるんで予期せぬ事も対応をしなければならないのではないでしょうか?? 受付できなければサービスが悪いとか言われちゃいますので涙
いったい何の話かわからないのですが
そんな休日を久しぶりにいただき(心の中では あ〜店舗大丈夫かな??とか気にしている)
ZOOに行ってきました。lol
動物結構好きなんです。 見ているだけで癒されます 多種多様で面白い♪ 狭い中で閉じ込められているのは気の毒ですが汗^^;
フクロウに会えなかったのが心残りではあります笑
暑かったけどたまにはこんな散歩もいいですね!
そして休日楽しみ方その2
タコスでも作ります。 田舎なので美味しいタコスにそんな出会えず。
地方に行くとタコスを食べることがありますが まだ2件ぐらいした ohhこれはうまいぞってtacoに出会っていません♪
何を求めているかというと本場メキシコで食べた物に近いタコスです。もちろん雰囲気に飲まれてはいるのでしょうが 日本のtacoはアメリカからの流れが多いような??? メキシコ産は私は違うと思っていますので 休日を楽しむために思いついたのが自分でタコスを作るということ コロナビールを飲んせタコスを作りBBQです tecateビールとかあればテンション上がりそう^^;
あとはフレッシュな玉ねぎとメインの具材はと考えてみたり サイズは小さく2口サイズぐらいで costco行って何か見てこようっと
その3は アメリカの情報をゲットしています。
私アメ車が好きなんです。
週末のコレクターズオークションも面白かったな〜〜(高くて買えないけど)
こんな車に乗りたいな〜〜〜と空想しながら車を探しています。
商売というより私が乗りたいな〜〜 こんなカスタムしたいな〜から車を購入してしまうのは?スタッフにはたまに注意されますが 私の考えたかなので 止めれない^^;大笑
通常業務
一般業務をせっせこやらせていただきています。
しかし 台風の影響でかまたも猛暑・・・・汗
昨日はご契約いただいていました2台を納車。
慌ただしく写真を撮るのを忘れていた汗
E様 T様 ありがとうございました。
その他トヨタの新車の見積もり スズキの新車の見積もりを製作したりをコツコツ努力していますよ!
一般国産新車も努力しますので是非お声かけしてください。もちろん中古車も! 輸入車も^^;
そろそろ毎年恒例のセマショーの予定も立てていかなければ^^/
20年以上アメリカに行き続けていると観光すらしなくなってきたりしているので今年は1、2日間は休日がわりに観光をしてみようと決心。
私のしたい観光は大自然を見る これに限る。
もともと都会感があまり好みではないので 日本でも東京に行った際はすぐに戻る。 アメリカニューヨークはまだ行こうとも考えていない^^;
アメリカといえば大自然でしょ!!と勝手な気持ち。
アリゾナではセドナにグランドキャニオンは数回行きましたので違うところに 去年にはMojave砂漠も行ったと言うか 通過したので
今度はどこに行こうかな〜〜〜〜
こんな事を考えていたり・・・
リアルなアメリカ感を感じていきたいのであります。
C2 コルベット 最終型
プレゼントいただいた。
高級食材
美味しい味覚を満喫させていただきます。
ありがたいですね〜〜 シャインマスカットを送られてきたサプライズ!
美味しくいただきました。 しかし送ってくれたのがmy bro アトランタの友達なんです。 本当にありがたい。
そしてストリートカーチャレンジを終えて 続いて知人にゴルフコンペなぞ誘っていただき行ってみました。
楽しむ程度のゴルフですが、なぜか飛ばしたくなってしまうあの競技 いくらとんでもそれを拾いに行かなくてはいけないのに・・・
たまたま一番飛んだでしょうと言うドラコンをいただきました。(力任せでたまたまヒット)
高級お肉もいただいて ありがたく美味しくいただきます。
しかし世はゴルフ人口が多く 平日ゴルフに行ってもなぜか 世間的には後ろめたくなく 経費になったりと よくわからない動きもあるのですが
その中の1日を車の時間を受け入れて欲しくて 今年はカートレースにストリートカーチャレンジ(ジムカーナ)を開催してみました。
私どもが住む富山県は自動車に乗ると言う方が大半 その自動車で色んな体験をできる ゴルフばっかりしないで こんな楽しみも感じて欲しいと言う試みでした。
何かあればゴルフ。はい次はこっちのコンペとよく聞く話ですが その1回の時間を自動車を使って私に付き合って楽しんで欲しいです。
またまだゴルフのようにハンディキャップとかでランダムに楽しむことはできないですが その辺りも改善しみんなが笑顔になれると言うことに努力をしなければと思います。
ゴルフを否定したわけではありません 注意
メルセデス ベンツ
NEW タイプのメルセデスベンツは このアクティブブレーキアシストやら アクティブなんとかとかやたらめったら点灯しますね〜〜
ほか数台同じ経験が・・・汗
衝突安全のためにバンパー内にセンサーが埋め込まれているのですが
ありがた迷惑のような・・・ もう少ししっかりとしたパーツをつけてきてほしいと思ってみたり^^;
ぶつけて壊れたはわかりますが 何もなく自然に故障。そんでもって部品代が高すぎですし パンパー外すのも何やら一苦労。
自然に取り付けマウントが外れて点灯やらもあったり と困ったもんです。
高級車を購入できる方なので修理代かかってもいいでしょ みたいな安易な考えで取り付けて欲しくないです。
STREET CAR CHALLENGE Photo
写真が重複するかもしれませんが
掲載されていない写真もあるので再度アップします。
CTS-V 6200cc スーパーチャージャー LSA ブレンボブレーキ
ダッチチャージャー R/T HEMI スプリッターにエキゾーストがでバージョンアップ
さすが小回りのしていたユーノスロードスター
BRZもいい走りをしてくれました。
ダッチバイパーSRT GTS 2014年は素敵でした! 赤が似合う エンジンは8300cc
97 VIPER GTS 神奈川県からのエントリー
千葉県からエントリーしてくれた 05 バイパー SRT-10 しっかり徐々にタイムを出していったのが素晴らしい
1969 シボレーカマロ オフィシャルペースカー Z11 本当にかっこいい!
スタンダードマスクの69 camaro SS Z28ライン遠い中自走で参戦!
ダッチ チャレンジャー R/T クラシックHEMI 2ドア4シータークラス 第1位
石川県からエントリーしてくれた チャレンジャーR/T ウィルウッド ブレーキに変更されていました。
1970 シボレー シェベル アメリカンオールドクラス 第1位
シボレーカマロ ハースト仕様 果敢に攻めていてくれました!
マスタング コンバーチブル coyoteエンジンパワーを感じさせてくれました。
ブラック/レッドの ダッチバイパー 8400cc 神奈川県からのエントリー GTウイングが素敵!バイパークラス第2位
こちらも千葉県から 遠方賞! ロードスター!!!こちらも最後はしっかりタイムを縮めてきましたが少し及ばず
ノリで参加してくれたC6コルベット しっかり楽しんでくれたみたいです。
ランボルギーニ ムルシエラゴでまさか走ってくれるとはサミットさん本当にありがとうございました。
映画ブリットを思い出させてくれる68 dodge チャージャー
オリジナルレストレーションのBボディ モパー マッスル 70チャージャー たまにこんな風に走るのも楽しいねと
マッスルカー だ!と言わんばかりのスモークで走り抜いた Aボディ モパー マッスル プリムス ダスター!
60年代の映画を見ているような錯覚を思わせてくれた65マスタングクーペ 車の運動会だと楽しんでくれました。 ホイールキャップが取れるぐらいの演出があればもっと面白かった♪
スタイリッシュなモンテカルロ 素敵なスタイルで スマートな走りをしてくれました。
ラストランのアグレッシブルの走りが決まり マッスルカー ってこう運転するんだと言わんばかりの運転技術を見せてくれた! 67カマロ RS
インテグラに乗り続けるインテを愛して愛しているオーナーさん!
4人のりで楽しんでくれているみたい笑
前日は思わぬトラブルで(車ではないです)精神的に少し落ちていたオーナーさん しかし当日は楽しんでくれていたのでは? アメリカンヒストリッククラス第2位 遠方から自走で本当にありがとうございました。
ラストランでは圧巻は走りを見せてくれました Mrバイパー コレクションズさん 別次元に速かった
車両トラブルにて午前中は走りれなかった65シェベル!午後からメカニック様がしっかり対応し素晴らしいアタックをしてくれました。
ビックブロックでフロントヘビー? しかし楽しんで走ってくれていたのでは? 富山県オートレイド様 無理やりお願いし エントリーしてくれて大変ありがとうございました。 次回開催があれば たくさんのエントリーよろしくお願いします。
速いか遅いかではなく楽しいか楽しくないかがモットーで笑
アメリカンクラス 第1位のオフィスHIT様
丁寧に丁寧に乗り続け無理せず攻めてタイムをしっかり縮めてさすがのチャンプ。
朝から色々お手伝いありがとうございました。
3gen カマロで走ってくれました。F(舟)楽しんで走ってくれたでしょう♪
私はカマロで少し踏みすぎ大笑 改善箇所も変わっているけど 楽しむ優先。
スーパーチャージャーのサリーン キュイ〜〜〜んと踏み続けていました!
JAPANESE クラス チャンプのランエボ2000ccターボで見せてくれる走りをしてくれた! 4wdはすごい
インプレッサ WRX 鷹目 も攻める走りを続けてくれました。
この度は本当にありがとうございました。
ストリートカーチャレンジ
この度は富山県発 アメ車を主体としたジムカーナ!ストリートカーチャレンジを無事終了させていただきました。
ご参加、エントリーいただいた方、お手伝いしていただいたスタッフ方々本当にありがとうございました。
数年前に走りたくて他県イベント走行会に、数年数回エントリー参加者で楽しませていただきましたが、地元にもたくさんのアメ車マッスルカー がいるにも関わらずエントリー車両を一台もエントリーされていないと言う事を思い
なんとか地元でも走る楽しみを伝えたいと思い 自分で開催するしかないと決心をし
初めての開催に至った
『STREET CAR CHALLENGE』 本来はオートクロスの名前の使用許可をいただき AUTO-Xで開催したいと思っていましたが、会場がNG(ドリフト要素があるかも、周回は認めれないとかの理由、) それは協会の判断ですので仕方がありません と言う事でストリートカーで走ってほしいと言う事でストリートカーチャレンジと言う命名をし エントリー、参加がいただけるかとドキドキで始めました。
エントリーを始めると他県からのエントリーはあるものの地元エントリー者がいなく あれ?と凄く温度差を感じ 皆様にお願いし地元の方々にも申し込みいただきました。
どうしても抵抗感があるのでしょうか・・・・
速いとか遅いとかなんて私にとってはそんな事大きい問題ではなく
第一に楽しいか楽しくないかが課題で 体感してから次を考える事を望んで!
しかし北陸での野外イベント走行会。天候に左右されます。 もちろん他のイベントと重なるわけにもいかず選んだ日程が9月1日(日曜日)
何故かの大雨予報とかでハラハラドキドキの天気予報を見る毎日! (天気だけはどうしようもできませんが)
前泊入りの中部地方勢がツーリングを兼ねて向かってきてくれているのをSNSで拝見し まだまだ準備も残っているにも関わらず少しの時間でも一緒にツーリングしたく桜ガ池PAで合流させていただきました!
少し事件がありましたが・・・ それも解決したみたくホッとしました^^;
氷見の宿泊先までの1時間ぐらいのツーリング
で
当日は
晴天とまでは言えないですが 晴れ!
車両受付 エントリー車両配置等が イベントの要と先輩にお聞きしていたので早朝からたくさんの方々にお手伝いをいただき一気に準備!
事前にイメージ等はしていましたが初めての事で うまく指示も出来ずに スタッフさんにもご迷惑をおかけした事をここでお詫びさせてください。
ある程度の準備を終えてエントリー車両が続々入庫してくれた時は 何か少しホッとしました。(まだ始まってもいないのにlol)
いざスタート!(少しグダグダだった事をお許しください)
(スタート開始時間 まだゼッケンすら張っていない笑)
しかしスタートしてからもトラブル多数・・・汗 というものの 準備がスタート時間ギリギリでしたのでコースを覚えてもらうための歩行すらする時間がない汗)
エントリー走行車両 1本目 8割がミスコース・・・・・*_*: OMG
慌てて先輩と改善策で デモで2、3本コースを走っていただいたり・・・それでも改善せず 白線を引きに行ったり
それでもこれでも改善せず パイロンを増やし コース上にしてみたり・・・と修正し
なんとか2割ぐらいのミスコースで再会。
初めてのジムカーナトライなので戸惑う方が続出でした^^;
という事で予定していたタイムアタックは午前中はなしとし 練習走行的のり これはこれで ま〜良しとしなければですね^^;
午後からは一息ついて
タイムアタックができました!
あとは楽しんでいただくのみ^^/ 私もうずうずしツイツイ仕事そっちのけで慌てて車に乗り込み タイムを求めるより走りに行く事に専念(言い訳lol)
「まだ写真全て揃っていないのをご了承ください」
走るイベントってどうですかね? 見ている方よりもドライバーさんは何十倍も楽しい事を信じています。 自分の車の運動性を実際に体感できるのはこのような広い場所でパイロンを並べ走行するからわかる サーキットとはまた別の意味の楽しさがあります。
サーキットは他車両もいるので接触の恐れがあるし 後ろから煽られる恐怖心がでます。 コースになっているので走ることだけ専念できコースどりでの攻めも変わってきますが
パイロンのジムカーナは1台で走りコースどりは個人差があり 万が一車が回っても特に問題が起きずらいという利点 ぶつけてもパイロンなので大きな問題が生きにくい。
という事でフルスロットルができる! それにタイムがついてくるので他車両とのコースどり アクセルワーク、ブレーキングの違いを体感し車の性能等の改善も考えやすいのでは???ということも
エンジンパワーがあればいいってもんでは無いですね!ま〜何より楽しむ これが一番大切です。
(私ももっともっと走って走って勉強体感したいです)
富山県イオックスアローザで
オールドスクールのV8サウンドがたくさん走り バイパーのアグレッシブ差に ランボルギーニの走行に 国産車のスキルと色々見比べれたのではないでしょうか? どれも長所短所はあるのですが 車を通してコミュニケーションを大切にできればいいと思う今日この頃でございます。
駐車場にも個性あふれる車両が集まってくれていたみたいですし・・・
一番は若者たちに車にはこのような楽しみ方もあるんだよ!という事も体感していただけた事を信じてます。
正直これだけの年数を自動車を通じて人生を送っているので カーミーティング カーショーには少し飽きが来ているのも事実^^; 車は走らせなくてはね♪
そしてストリートカーチャレンジを定時に無事に終えて表彰式。
第2回以降は 皆様のご意見にご感想により 思案していきます。(今の所は良い反響いただいています)
エントリー者さま、ご参加いただける方、お手伝いをしていただける方あっての走行会 ストリートカーチャレンジですので^^
もっともっとモータースポーツを短に感じていきたいですね〜〜
みなさまこの度は本当にありがとうございました。
ドキドキ ワクワクの企画 開催から〜 走行会終了までの時間を楽しませていただきました。
仲間って良いですね また知人、友人、同志に助けられました!人付き合いを大切にしていかないとですね。人間は一人で生きれないという感覚^^;
(イベント開催にH氏には特に助けられた)
日本での、オートX、82CUP、SCAJ、TSMAと色々楽しめるレースに続けれるよう努力します。その為にはエントリー者さま、お手伝いスタッフ様のお力を借りる他ありません。
早速アメリカのプロツーリング 協会さんにもご報告!すでにSNSを通じて知っていますが・・・ 本場のプロツーリング 協会さんにももっと力を貸していただけるように努力します。
Peace
ダッチ デュランゴ
いや〜今回は久しぶりに長期悩むことでした・・・
以前も記載したかもですが
デュランゴ のエンジンが始動しないということでお預かりした車両。
確認するとバッテリー上がり?みたいな症状で とりあえずジャンプスタートする ジャンプスタートではセルモーターが周りエンジンも始動したので
バッテリーかオルタネーターの問題でしょということでお預かり。
オルタネーターは焼けていたのでとりあえず新品交換。同時にバッテリーもダメでしたのでバッテリー交換。
これで直ったと思い充電チェック! すると・・・・涙 充電していない なぜ*_*;
オルタネーターの不良品も疑い 単体テストしたり・・・ もう一度購入し再度交換してみたりと もう疑うとしたらCAN通信やらで電源をコンピューターから支持しているのでコンピューターの交換しかないと・・・トホホ
勇気を出してコンピューターをオーダー! (もちろん裏づけ色々な調べも終えたので
しかしコンピューターを交換するということは車両データーが必要なわけで・・・ 空のコンピューターにキャリブレーションが必要なわけで・・・
現車両はスマートキーの現代車両 コンピューターと認識しているわけで・・・
悩むことばかり*_*;
しかし 全てうまくいきました!
エンジン始動もちろんOK
充電機能もちろんOK
充電もスキャナー通してターゲット充電を確認し実際に充電しているかも確認。
やっと完成!!
しかし現代車両 どうせならスキャナーでコンピューター充電機能が故障って表示して欲しいです。
ブツブツ言っていますが
肩の荷が下りた まさにそれ! オーナー様には不安させ納期が遅れてご迷惑おかけしたと思います。
高い部品をむやみにオーダーできない小心者です。
DODGEディーラーさんの対応の悪さを実感した今回。そんな対応ではDODGEの車売れないね! 色々なアメリカのディーラーさんにも相談したけど酷いところは返答すら来ない イライラ
現車がなければわからない こっちで色々調べた結果を出してもね
そして日本のディーラーさんもわかっていない ただ部品を変えているだけなんだな〜=〜〜と
キーレスの電池も交換して キーレスボタンの不具合も直して
試運転も終えましたのでOK
オイル漏れ
何やらホンダさん所の車がオイル漏れ・・・汗
お客様曰くかなりのオイル漏れがしているということで早速車両確認。
ディップスティックにオイルがつかない汗
頻繁にオイル交換に来ていただいているお客様なので何かあったのか確認。 お盆中 猛暑で水温が上昇したとか
ムムムっ 何かあったなとまずはオイル漏れを確認 リフトアップするとフロアー下面オイルだらけ 漏れの箇所を探すのも一苦労しそうだ!
じっくりじっくり確認していくと オイルプレッシャーあたりから漏れている模様・・・
その辺りを入念にチェック! プレッシャーかと思いきあその上にVTECのパーツが付いている それっぽいな・!
早速取り外してみると!
ゴムパッキンが切れているこれだなと思い とりあえずパーツ取って交換です。
さ〜どうかな? 組み付けて再度確認します。
国産はパーツ供給が早くて良いね! 対応年数が短すぎるけど
ご成約ありがとうございます。
Let Just do it!
天気予報ばかり気にしています。
富山県の気候の変わりようは皆様ご存知かと思いますが 今回開催するストリートカーチャレンジは富山県南砺市のスキー場ということもあり
天候の変わる恐れの多い場所・・・悲しいながらどうしようも出来ないことなので 何とか晴れて欲しいとテルテル坊主に頼ります。
と言ってもストリートカーチャレンジなので雨天も決行!
濡れた路面でも車がどう動くかどこで滑るかを体感できるという意味では良いのですが 晴れることに越したことはない。 Hope
ストリートカーチャレンジは観戦は無料です。 富山県で
ビック排気量 V8サウンド トルク感を生みれることはそ〜〜〜そ〜〜ないですよ! アメ車主体のジムカーナ開催は初めてでは?ないでしょうか。近年は映画等マッスルカー やスポーツカーなど画像では見ることが増えてきていますが 生は違います! 5感で感じてください。
スタートは9:00 〜 午前、午後と順番にゼッケン順で滑走予定です。
北信越ブロック
コレクターズ
今回のコレクターズオークションにも素晴らしい車両が競りに価格みたいですね〜〜〜
すごいぜアメリカ本場は!
このようなコレクションされている車両がオークションに出てくるのも本当に凄いですが需要があると言うのもさすがです!
個人的に大好物なビュイックがこんなに揃うなんて・・・
本場のオークションが胸を張って出しているので間違いなく本物だとは思うのですが実際にエンジンをバラして中身までは確認はしていない できないというのが凄く恐ろしい・・・
万が一偽物だったら*_*;
いや〜〜しかし GSX サターンイエロー 最高です!
GSステージ1も こんな揃うなんて ビビります。
hemiクーダーも出てくる! ウレタンバンパーも装着されているし もちろんシェイカーフード!
変えないけどシカゴに飛びたい!実際に雰囲気を体感したいですね〜〜〜
億のお金を持って仕入れに行きたいもんですが 日本ではこのような需要はないんだろうな〜〜〜 (ごくごく1部)
日本のお金持ちさんはスーパーカー乗りが多いですもんね〜〜^^; 他国のお金持ちは群を抜いて財産があるのでスーパーカーも持ちながら コレクタブルを持ったり レストモッドで遊んだりとかの感覚。
日本で販売できる購入者がいる価格帯の車両に最近興味が薄れてきている自分に反省をしなければ・・・
20年以上前に個人的にナンバーズマッチとか言われる車両を乗っていたばかりに感覚のずれが出てきてしまっているのか 見つめ直す必要がありそうな今日この頃です。
それより 楽しいことを考えていこうっと
Let's Do It
ストリートカーチャレンジ
ブレーキダスト
ダウングレード?
またまたダウングレードと思われることを・・・
リアのスタビライザーを外しました。
これまた体感です。 ま〜すぐに戻せるしね笑
もともと装着されていないスタビをリアに着けて走行テストしてみました もちろん運転技術が大きいですがもう少しリアのサスペンションの動きを体感したく今回は外してみた!
スタビライザーは直進安定は間違いなく出るとは思うのですがコーナーリングはどうなのか・・・
リジットアクセルが大半のマッスルカー !リジットなのでコーナーに強くない ではマルチリンクが理想になる。
リーフスプリングなら4リンクにすればとかの色々な考え方にも・・・
しかし SCCA トランザムレースではリーフスプリングでリジットアクセルが当たり前に高速スピードで突っ走る
何か新しいパーツが出ればアップグレードとも考えていましたが お金をあまり使わず今できることは スタビを外すかという事で
今回は外してみただけです。
さ〜どうなるかな・??
リアのサスペンションの動きをもっと体感したいです。
タイヤ見直し!
自分で体感することを出来るだけ試みる。
自動車販売業として実際に体感して仕事をしている方ってどれぐらいの会社さんがいるのだろう・・・
他業種の事を考え自分も思い直すことは多々あります。 自動車ですので全ての車を体感する事は出来ないのですがある程度ジャンルを決めて経験する事は可能だと思う。
例えば
・フットネスジムに通い イントラクター スタッフがいるとしてスタッフさんが無知で目指しているボディバランスと違った場合少しがっかりするのでは?
・少しこだわった飲食店に行っても 何もわかっていない方が食事を作っていた場合は?
いろんな業種 仕事がありますが
私は自動車販売業!個人的にアメ車好き(スポーツカー)アメリカが好きとして体感を考えています。
前置きが長くなりましたが、という事で今回はカマロのタイヤについて。
ルックス(好みが分かれますが)サイズ、タイヤパターン、性能とタイヤだけ見てもいろんなことがありますが
今回はトレッド・ウェアを見直してみたり!(これで3セット目?)
初めはホットロッド、のルックスを重視してBFグッドリッチのGフォースを装着! リアタイヤサイズが335/30−18という事でタイヤパターンを選ぶことが限られてきます。
このタイヤパターンは個人的には大好きです。 何か男らしく感じたり・・・ アメリカの気になるマッスルカー は一時こればかり装着していたというのもあり g-forceをチョイスしていました。(また中古として持っていますよ!) しかしゴムが少し硬い?グリップ性が少し弱い?正直リアが流れたりするのでマッスルカー としての醍醐味を体感することができるからいいとも思います。
グリップに物足りなさを感じ今度は一気にSタイヤに変更!
これまたタイヤを選ぶことが難しい
で選んだ結果 TOYO R888R
R888R は私は好感触です。望んでいたグリップ性を予想以上に持っていた!全然流れない、食いつきの良さを体感! しかしゴムが柔らかいのでタイヤに小石を拾いインナーフェンダーにシャラシャラ、コチョコチョと小さいノイズを感じます♪ その分グリップ性が素晴らしいということになるのでしょうが 水はけが気になっていましたが意外に雨の日も滑る体感をしなくそんな怖くない(慎重になりますが) タイヤパターンを見ているだけに滑るという先入観はあるのですが トータル的にオススメできるタイヤです。
そして今回はその好感触 トーヨー R888R(中古として保管)から
BF goodrichのG-force Rival-Sに変更。
ダウングレード?とも考えれるかもですが 違います。
これまた アメリカでのプロツーリング 車両等を見ていると このグッドリッチ を装着している車両が多い! もちろん先ほどから記載のタイヤサイズ的に他にチョイスしにくいのではあるのですが
アメリカのprotouringのストリートカーチャレンジではタイヤの規定があるんです。
話によるとレースカーではなく、あくまでstreet car challengeなので規定があるとか ストリートカーということでナンバーもついている必要がある いろんなジャンルに車を走らせて楽しむ人口の多いアメリカでは成り立つんだろうな〜〜 と納得ができる。
私も1 プロツーリング ファンとして少しでも経験、見習いたいと思い今回はこのタイヤを選びました。
タイヤ規定にあるのは サイズではなく TREADWEAR(トレッドウェア)という物 タイヤをよく見ると記載されています。
数字が40、50〜500弱ぐらいまであるのかな?
数字が少ないほど減りやすい=グリップ性が高いかも?ということにはなるのでしょうが 一眼には言えないです。
そのほかにはトラクション数値やテンプチャー数値がタイヤのサイドウォールに表記されています。
今回のG-force RIVAL-Sはトレッドウェアーが200です。
toyo R888Rが 100
ハンコックのVANTUS TDが80
今回装着のグッドリッチ RIVAL-Sは200 です。
果たしてどんな感触かは今後また記載させていただきます。
という事でタイヤについて書きましたが なぜタイヤにこだわりが?
あくまで私の体感、体験ではあるのですが
自動車を速く走らせたい・・・ どんなシチュエーションで?
ただまっすぐ ストリートで サーキットで ジムカーナでとか色々な考え方があります。
速く走る=エンジンパワー ま〜間違ってはいないですが エンジンパワーを上げるには色んな費用にチューニングが必要。
そんな事よりタイヤ変えたほうが断然に違いを感じれます。
これはサーキット走行、ジムカーナ走行を経験している方は同感という意見を多々耳にします。
という事で私もタイヤが決めて!という判断にlol 実際 空気圧にタイヤが温まっている時のグリップ性は大きく違いますので・・・
このような事 自動車としての醍醐味を体感して欲しく
2019年 9月1日(日) にストリートカーチャレンジを企画!
富山でアメ車が主体の ジムカーナ体験なんて初めてではないでしょうか? 是非継続していきたい気持ちの中 走行会を楽しめる努力をします。
マナー違反がありますと今後のイベントに差し支えが出ますのであくまで走行会場以外での暴走行為等はやめてください。
仕事を割いていろんな準備で追われていますが参加していただく方には
あ〜〜 楽しかった また走りたいな!♪と思っていただけるように
Hope
休みの話続き
私の趣味の一つでもある
サーフィンにも行ってきましたよ! 台風が迷惑ってことも感じた方はいらっしゃるでしょうが
おかげさまで被害の少なかった富山県。 災害が少ない県でありがたいですが 災害にあった方には気の毒な感じです。
しかし夏にサーフィンが出来るって少しの爽快感です。
早朝に起きて 海に向かう!
2ラウンドぐらい波乗りして その後は山に!クレー射撃
振り返ると
お盆休み中 仕事をところどころやりながら
ゴルフして射撃してサーフィンして海水浴もして仲間とBBQもしてと最高の夏を感じさせていただきました。
これって普通?? それとも去年まで選手とかしていたので時間がなかったからか??
趣味が多いと言われますが、やりたいことをやる 趣味に好きなマッスルカー で向かうということを 長年考えていたことです。
猛暑のゴルフコンペ
真夏のテストドライブ
熱対策
猛暑の中での乗りたい。
水温の安定はしているので走りには何の問題もない
コンデンサーを冷やすためのファンも追加してあるので冷風もでる。
しかし車内に熱があるということで 少しでも熱対策。
運転席と近い熱を出すとことはドライバーシート真下にあるトランスミッションとデュアルエキゾースト。
エキゾーストにはプレートで熱の保護を以前からしてあったので トランスミッション上に防熱シートを貼りました! これで少しは改善。
しかしフロントエンジンからの熱風対策ももっと考えないと・・・ダイナマットも引いてあるので 地道に少しずつ改善していくしかこれ以上は方法がないかな
今年の暑さが異常? ボディがブラックなのが熱がこもる そんなこともあるでしょうが 出来る限り改善に試みよう。
アイドルアップ
LSスワップの車両
エンストするという改善依頼・・・
走りは調子よし!
アイドリングになると回転数が落ちる時があり、そのままストール
回転数は水温異なりますがターゲットを決めてあるCPU ターゲットアイドルは900rpmになっています。
エアコンON /OFF共になっているのを確認、
エンジンコンピューターデータは専用ソフトがないと確認できません
先日コンピューターの配線を少し確認していましたがコンピューターに配線されていないのを確認。
そりゃ コンプレッサーONでその分負荷がかかれば一時的に回転数は落ちる・・・ そのためのアイドルアップ機能 配線されていなければ=アイドルアップにはならない
ってことになるな^^;
ショールーム
夏
HPチューナー
久しぶりにGM LS系の純正コンピューターのデータ 中を見てみたり・・・
PCと専用ソフトHPチューナーで車と接続し 原因解明を試みる。
といっても車両製作者がどのように製作したのか OBD2ポートを探すことだけで凄く大変。 この辺りはある程度一般自動車のところにせめて取り付けをしておいてほしい・・・大汗かいてやっと見つけて
接続し
データーチェック・・・
データーというより
疑わしいECMの接続配線 それがまた どこにコンピューターを納めてあるのか・・・ 製作者、車が違えば作り方も違うのがスワップ車^^; 探すのにこれまた大変・・・ やっと見つけて確認したい箇所を見るのにダッシュを外す 確認するとこれだな
機械的にへん??
私なりの見解もユーザーに説明させていただき 依頼されたのはプラグ交換。
改善の可能性は0では無いけど 違うところを見直さないとどうしようもできないです。 しかし 費用もかかることだし お客様が優先。
多分 続く・・・・・
一般業務
サマーバケーション
最近の連休ってなんなのか・・・
休みが必要ですが 少しモヤモヤ。 時間とお金のバランスが個々に大切なのはわかりますが
観光地に人々が集まり・・・ 渋滞をし
限られた宿泊施設は満室になり 時価になる 飲食店でもネタ切れ完売
その連休中だけ良いのか悪いのかわかりませんが 休み明けは消費が少なくなる こんなのって経済的には良いのですかね?? どのような事にも必ず不服不満が出てきますが そんなこと考えていても愚痴っても(書いちゃったけど)仕方がないので ポジティブにいこうか!
限られたスタッフでサービス業ということもあり 普段の休日は少なく 身体とも疲れてしまう 自動車業界は勉強ごとが多すぎる 進化していく自動車性能。他の家電とかと違い故障しても即時に対応を求められ・・・・・・・・
あ〜〜やめたやめた 何か今日は愚痴っぽい 汗でも書いて仕事しよ
モヤモヤな1日
ストリートカーチャレンジ!
9月1日(日)ストリートカーチャレンジを開催させていただきます。
エントリー締め切りは8月15日予定
最寄りのエントリーより・・・ 県外のエントリー台数の方が多い 非常にありがたいですね〜〜!
しかし 地元の方も是非エントリーお願いします。
当日エントリーは基本受け付けていません タイムスケジュール等を考えなくてはいけないので 事前エントリーでお願いします。
あまり馴染みがないかもしれませんが
実際に走らないと面白くないですよ 速い 遅いではなく 車の動きを体感していただきたいという走行会です!
このようなアメ車寄りの走行会 北陸では初ではないでしょうか?
せっかく持っている車両走らせなくては意味がないでしょ!他の車が走っているのを見たら絶対に走りたくなるやりたくなるのが本能ですlol
是非エントリーお願いします!
エントリー用紙を記入し0766−29−0051までFAXください。
もちろんメールでもOKです。
info□sandsjp.com □→@
ご不明点はTEL0766−29−0050
注意 ※ 入金確認が取れ次第実際のエントリーとさせていただきます。
観戦の方 会場はBBQは禁止です。
夏ですね2
夏ですね〜〜
LSエンジン
あぶなっ
アメリカン ビンテージ カー マガジン
Vol5にもなったのですね〜〜 ビンテージカーマガジン。
今回は当店の車両も掲載していただきました♪
アメリカンマッスルの代表作!
ダッチ チャレンジャー 426 HEMI プラムクレージーです。
撮影当日は台風が来るやら 雨が降るやらという予報でどのように撮影しようかな〜〜〜
と色々考えた結果。
ガレージ内での撮影!! その他ストック車両の移動もしいざ撮影日。
なんと 晴天^^;
しかし! 室内と決めていたのでガレージでの撮影に。
モパー マッスルといえばハイインパクトからー!
しかもこの車両は 「プラムクレージー」(紫)プリムスではインバイオレット・・・笑
色感だけは絶対に出したい とカメラマンさんに希望し 時間をかけて角度変えて なんどもなんども取り直し!
いい感じにまで色が出てきたと思います
この辺りのアメリカンマッスルカー は現車を見るのと雑誌や画面越しで見るのはかなり違うんです、
しかも青空と曇り空、室内、照明・・・ いろんなことで違って見える
アメリカで見た車が日本に到着したら何か違うって聞いたことないですか??
あくまでも私の予想ですが紫外線量の違いで異なって見えてしまう(微妙にですがね・・・(余談)
しかしいかがですか?!
モパー マッスルを代表する キングオブ Musclecars ヘミ エンジン搭載の車両が2台ならぶ!!
本当にこんな光景はないですよ!! 20年超 毎年何度かアメリカに行きつずけてもこんな状況に出会ったとこがありません
(モパー ミーティングは別ですがlol)
田舎 富山でのんびり ゆらりくらりとマッスルカー を好んでいますが 本当に光栄です。このような車両に携わらせていただいているだけでも非常に喜ばしいことだと思います。
実際に好きだから自分で体感したい!
ヘミエンジンが凄いって言われ続けてるのを憧れて! 実際にエンジンかけてアクセル踏んで このような現実を感じれるって最高じゃありませんか!!
本気の方にはお譲りします。 実際に現車確認しにきてください。
メインコンピューター
時代の流れで
ブレーキ
ディスクブレーキをあたらめて見比べてみたり・・・
タイヤも見比べてみたり・・・
キャデラック CTS-V LSAが搭載の
スーパーセダン 前後にブレンボのブレーキが装着されています。
ホイールサイズは19インチ
1970 シボレー カマロに装着の Zl1 カマロのブレンボブレーキを前後装着。
ホイールサイズは18インチ(ギリギリ装着)ホイールのリムデザインによっては18インチ履けないと予想します。
現行のベンツ Eワゴン 前後ブレーキ
車両重量とうも考えると 色々見えてくる
カマロはブレーキスペックは間違いない
しかしリアCクリップ事情を考えると 以前装着していたC4ブレーキの方がブレーキタッチがいいかな? Eワゴン AMGの車両重量でリアはこのブレーキが付いているし・・・ 考えてしますな〜〜 ルックスを考えると現在のZl1ブレーキには間違いがないですが さ〜〜どうしよっかな〜〜 アメリカのスワップショップはもう少しフィーリングのいいキャリパーブラケットを考えてみるとも行ってくれてはいるのですが^^; 街乗りには特に支障もないので ゆっくり考えるとしましょう ルックスを取るか タッチを取るか (後者かな)
ワールドワイド
およよ
何やら難しい 文字でのお問い合わせ 翻訳してみると どうやらサウジアラビア wow!
どうやら中東で私のカマロを見てくれて 取り付けパーツやら 取り付け方法やら その他車両に付いてご興味があるらしい!
嬉しいですね〜〜〜 アメリカの車両でこちらで手がけた車両に興味を持っていただけるって^^v
アラビックな文字は全く理解もできないので 英語で翻訳を使い色々やりとり
どうやら私も以前参加せていただいたことのあるエミレーツでのカーショーに出品 持ち込むやらで急ぎとか・・・汗 アメリカのパーツショップからは返答がないとかで 駆け込み的に私に連絡してきた様子。
確かにアメリカはレスポンス良くないことが多々ありますからね〜〜
もしかしてミミズ文字で送ったから返答ないいではなかろうか大笑
まずはヘッドライトが気になるらしい^^; それぐらい探して欲しいね でもちょうどスペアでストック持っているので送ってもいいですよ〜〜って返答だけしておきました。 でも輸出時の集金はどのように??? やったことないのでカード会社にでも聞いてみましょう。
その他諸々 質問してくれて
お力になれることはさせていただこうかと・・・!!
しかしサスペンション画像いただきましたが いいパーツ使っていますね〜〜〜
改正画像届くのが楽しみです。
以前 ドバイとアブダビに行った時の写真です。
センサー
答えはどこに・・・
美浜サーキット
82cupに向けて出発準備中。
と出発前にOILチェックをしていたら・・・エアコンの配管が外れていることに気がつく・・・汗
気温は高く無いのでとりあえずはいらないのですが 日頃の点検をしているつもりでも見落としあり
いざ 出発!
美浜サーキットに朝到着! 早速滑走準備。
今回はフロントスポイラー、スプリッターに交換取付してきましたので
プロツーリング 感 アップした 実際にどれだけの効力があるのか数値で確認することはできていませんが^^; フロント、リアともにダウンフォースは向上したと思います。
サーキットに伺うといつもの顔ぶれに再会できるのも醍醐味でありまして・・・ ご挨拶兼ねて
改めて見るとほんとすげ〜〜〜
GT3にも引けを取らない走りをする
800〜1000HpのZR1コルベット 走っているスーパーチャージャーの音が興味が出てしまう NA好きの私
ほんとLSAスワップ考えてみたり・・・
2輪も凄い 川崎車輛が結構好きです。
Z みんな攻めすぎて 痛々しい姿も目撃。
バイパーも存在感はありまくり 一度乗ってみたいな〜〜〜毒蛇
女性オーナーも積極的に楽しんでいます このような姿はすごく好き!自動車の楽しみ
走るって 楽しいだよ! 早く走れることにももちろん醍醐味があるんですが そんな事より 楽しかったってことが1番だと思います。
82cupさん10回目ということで 素晴らしいイベント走行会だと思います。以前10回目は鈴鹿でって話すらすっかり忘れていました笑
しかしたかが1分逆のコース しかし奥が深い。
今回の参加でまた少しは学べたと思います。 練習、体感が必要だなと
ツインターボのコルベットも素敵でしたしバイパーの攻めもすごかったし
ベビカマの入り込み攻めも素敵だったし
課題も見えたし
何よりも皆様と同じ環境で交流できたことが一番の経験値UPです。
楽しい方がいいですもんね〜〜〜
9月1日企画している
ストリートカーチャレンジ も宣伝させていただきました
エントリーの話もたくさんお声かけいただきましたし! 実際にエントリー用紙が届くのが楽しみです。
私ももちろん ”あ〜楽しかった” ”あの車かっこよかった” ”すごかった”を目指しての 走行会を目指します。
ストリートカーチャレンジ1.1
エントリー申込書1
是非よろしくお願いします。
調べごと・・・
プロツーリング カマロ
思い描いていることが変わらないので たどり着く!
プロツーリング の車両をアメリカで実際に見て体感させていただき何年経ったのだろう・・・
大きく分けて目指しているのは変わらない
制作途中に新しいパーツとかが出てしまうので少しは異なってくるのですが
根本は向かっているところは同じ
私が裕福で時間も資金にも余裕があれば一気にやってしまいたいのですが時間の合間にと手を加えていました サメカマ! ほぼ一旦完成★
まだ変更してみたい所も色々あるにはあるのですが キリがないのでこの辺りがいいかな?!
スレなりにスカッとスピード出るし(個人差がありますが) ハンドリングもスコッと曲がってくれるし(個人差がありますが笑)ギュっと止まってくれますし! これ50年前の車?って感じにまではたどり着いたと思います。
LSエンジン、プロツーリング と言われる車両は体感してくれると本当に違いを感じると思います。 リアタイヤで約400hp(ダイナテスト)
現代も50年前のパワー競争っぽくなってきていますが これでもパワー不足を感じる方 こんなのも持っていたり・・・大笑
空想はしているのですがLSAスワップ モヤモヤモヤ
そんな事より
9月1日 富山県イオックスアローザで企画している
走行会に是非ご参加ください。
広い駐車場スペースにパイロンを並べ 約1分ぐらいのコースを作り 愛車のパワー、ハンドリング グリップ、ブレーキング等を体感していただきたいと思います。
こういったアメ車よりの走行会って北陸では今までなかったと思います。
もちろん見に来て頂くことも可能ですがどうせなら体感していただいた方が楽しいですよ!! 走ってなんぼ 車ってそうでしょ!
みんなで楽しみましょう♪
初心者大歓迎★
ぜひ エントリーお待ちしています。
ストリートカーチャレンジ1.1
エントリー申込書1
方向性
今まで色んな車見すぎて どこに向かっているのか 迷子かな??
https://www.icon4x4.com/about-icon/our_story
当社にベースとして入荷している1968 フォード アーリーブロンコ この車両をどうしようかな?と考えています。
上記のURLのような車両を何台も見てきたら すごいの一言。
いいな〜〜〜 と思ってしまう^^;
どこまでやるか 考えてはいるが・・・ 冷静に思案しよう。
このような車両作りたいな〜〜〜 ノスタルジックな形の車って素敵ですよね!
coyote5.0とかまではいらないですが(パワーありすぎて怖い) 楽しいのだろうな〜〜〜
ベースのままでも現在であればお譲りすることも可能です。
パーツはかなり豊富なbronco
ご興味ある方ご連絡ください。
業務
私の人生の半分以上 自動車業務をさせていただいているのですが。都度業態が違う事を振り返ってみる。
ガキの頃、音楽、ファッション、モーターサイクル、自動車、その他、アメリカンカルチャーに興味が出てからもう何十年になるんだろう・・・
興味が出たので実際に渡米しいろんな所を見に行き、他の国も見てやっぱりアメリカが好きだと再確認し色んな国に行けるパスポートが発行される日本の良さ感じ 自由を税金というお金で交わさせているようにも感じますが・・・ 国の治安の良さも感じます。 言い出したらキリがなく話がそれるので
何十年も自動車業務をさせていただいてますが 一般国産車両販売等は流れがある割とわかりやすい業務ではありますが
私が好きとしてやらせていただいているアメリカンな業務は都度違う・・・ その業務振り返ってみた!
渡米しコストパフォーマンスの良い車両提供ができれば良いと思い 色々探して選べると思うアメリカ行く
まずはスワップミートという日本でいうフリーマーケットに足を何度も運びました! この文化はもちろん現在も続いていますが最近はさほど行っていない汗 ネット時代になったからあまり行く必要性がなくなってきたではありますが実際に行き 現車を見て五感で感じることは実際には大切だと思うので また行きたいと思います。
さらっと綺麗にレストレーションされていたた 車両を交渉し購入し整備して販売! このような流れが一番シンプルではあるのでしょうが近年はそう行った車両を探す 見つけ出すというのが 少しだけ難しくなった?とも感じれる それはコスパの問題かどうかは その時の感覚なのか・・・
その他にはボディコンディションの良い車両を見つけ出し 本国でレストレーションをして輸入するという業務。
このような事をしていた時は何度も何度も渡米し現状確認 作業指示をした事を記憶しています。 1967ベルベデア2 ワゴンを総剥離しボディのラインを下地から出してNEWペイント NEWエンジン NEWインテリアで
ビフォーの写真がプリント時代なのでないですが 事ころは何台の何十台のファースト、セカンドカマロを入れたかも記憶がうっすら・・・汗
住宅地図を購入し公衆電話から電話して予定立てて車両確認もよく行きました! カリフォルニアでの車両検索が多かったですが 1台見に行くのにどれだけの時間を使って伺い車両チェックして交渉して 購入、破談なんて何十台あったのか・・・ 浮かれていたのでできたのかも^^;
もちろん他州にも興味が出て色んな州にも行きました!
ご縁がありアリゾナには何度も足を運び車検索はもちろん時間の合間には観光まで^^;
LA
LASVEGAS はSEMAショーで毎年行っているのですが 違う時期にも何度も足を運びましたので真夏のベガスのプールタイム♪いい休日でしたね〜〜(一人で) 何十回も行きましたが飽きない観光地(ギャンブル、エンターの眠らない街)
メキシコ (K39) も何度も行ったな〜〜 異文化を感じに また行きたい ローライダーの文化も見るのは好き♪
ミネソタ州からLA MQQN
ジョージア、アトランタの黒雲クルー LSスワップの良さを実際に体感させていただいた!
ノリだけで行ったオクラホマはすごく衝撃を受けました! 田舎の富山で育った私には凄くシックリ感じれた場所 ただただ草原のイメージ
動くと言われ見に行ったらエンジン乗っているだけのクーダlol
テキサスもいい所だったな〜〜〜〜 この辺りはつい最近のように感じますがもう何年前??
フロリダとかデトロイトとかの写真が埋もれて見つからない・・・その他デジカメがない時代の写真もアップは時間かかるので省略。
そんな色んな流れで車両検索はしてきたつもりですが 本当に同じことがない業務で苦労もしますが色々な車を見ていると この車はこのコンディションでこの価格だからこう直して、こうバージョンアップしてとかの想像で色んな方向性を考えてします。
1、出来上がった車両を仕入れ 手直しして
2、ベースを見つけレストレーション
3、ベースを見つけバージョンアップorレストレーション
大きく分ければこのような感じかな? それでもどれをどこまで何をするかで全く違うものに変身するのが車。 見極め、方向性をすごく考えてします。今日この頃
何を伝えたいのかよく分からなくなってきましたが
色々な経験をさせていただいていますと 出会った車の可能性をどのように引き出すのかを考えたりして
どのように作業していけばいいのか色々な方向性があったりして・・・
自動車屋としてどうすればどうしたら良いのかをよく考えることがあったりして・・・
その方向性を一緒にお客様と相談していけばもっともっと楽しい業務ができると信じて! 努力します。
ただただ自動車が好きでアメリカンカルチャーを受け止めたいと思います。
近年はいいのか悪いのか インターネットを普及しSNSが普及し便利なのか余計なのかよく分からない時代ではありますが 現代を受け止めて!
さ〜 アーリーブロンコどうしようかな〜〜 ポンティアックフォーミュラどうしようかな〜〜〜
C2コルベットもどうしようかな〜〜〜
色々な経験をしているからこそ 適切なアドバイスができ 選択肢を案内できると思いますので是非なんでもご相談ください。
アメリカから何か輸入したいものあればご相談を
こんな長いブログを記載するのは初めて 最後まで見ていただいた方 何かリアクションください笑
ストリートカーチャレンジ!
続々エントリーいただいています。
9月1日
2019 ★ストリートカーチャレンジ★ 走行会!
STREET CAR CHALLENGE を開催する事になりました。ライセンスを必要としないこの走行会
は、初心者の方も大歓迎ですので、これを機会に是非チャレンジしてください。
主 催 Street Car Challenge & SandS
場 所 イオックスアローザスポーツランド (富山県南砺市アローザ村)
日 時 2019 年 9 月1 日(日曜日) AM7:10〜PM16:00 (受付AM7:30〜8:30)
※ドライバーズミーティング AM8:40 AM9:00 スタート
参加費用 10,000 円(1台/1名)同乗走行可 (60台打ち切り)
参加資格 普通運転免許証所有、イベントの主旨及び誓約書の内容をご理解され、常識
的に行動できる方であれば、どなたでも参加することができます。
内 容 クラス分けによるタイムアタック
ク ラ ス ・1980 年までのアメリカンヒストリック
・2ドア2シータークラス
・2ドア4シータークラス(4ドア含む)
・アメ車以外クラス
・コンペディションクラス
・ノービスクラス その他
申込方法 別紙参加申込書をプリント・記入しFAX0766−29−0051 まで送信してください。
S&S 佐藤 昇太郎
住 所 933−0014 富山県高岡市野村1674−3 S&S
TEL0766−29−0050 FAX0766−29−0051
故障
車がエンジンかからないとの事で 駆けつけてみると
セルモーターが回らない・・・
カチッと音がするのでバッテリーの低下が考えれるのでジャンプスタートしてセルを回してみる。
エンジンは始動しましたが 不安定のアイドリング。 そしてまたエンジン停止*_*;
ジャンプスタートのバッテリーも少し弱いとみて とりあえず会社に持って帰ろうとしても パワー不足で積載車にも載せれず・・・汗
ウインチを使って載せようにも トーイングフックをかける場所が無い ダッチのメーカーさんトーイングフックこれぐらいは何か考えてほしい バンパーにメクラつけてベンツや最近のトヨタさんのようにねじ式の物を付けたっていいじゃん 怒り
なんとか載せて 持ち帰り 原因を確認。 オルタネーターが完全にショートしています。何やら中から溶け出しているものも・・・ だから異臭がしたんだな
バッテリーを交換してエンジンもう一度かけてみる スイッチオンしただけでオルタから煙 完全にアウト!
という事でオルタを変えるしか無いですね
最近クライスラー系の車両オルタネーター故障が多いような・・・
しかし近年の車 バッテリーの取り付け位置がよく無いのでサービスしにくいです。 ジャンプスターとしてもバッテリー位置→スターターのケーブル距離が長い ボンネットフード内にジャンプスタート箇所あるけどそこからもケーブルが長いため 通常容量がしっかりセルモーターまで伝わりません。 困ったもんですね。
1968 フォード ブロンコ
アーリーブロンコと呼ばれる
フォードが製作したSUV 4WD が入荷。
なんともノスタルジックな形をしている車両。
アメリカでは凄い人気!日本でも見直されている車両ではないでしょうか!
毎年行っているラスベガス SEMA ショーでいろんなパーツが出ていることは知っていて
どのような雰囲気に変更されているのかも少しは知識があるつもりではいますが これをどのように仕上げるかは ゆっくり考えようかなと思います。
このままのベース状態でもご興味ある方はご連絡ください。 レストレーションベースです。
V8 マニュアル 車両。
一応パーツブックを見てみたり・・・してイメージを考えたり・・・
自分で乗るならこうやるな とかも考えたりはしていますが お客様がそのイメージを違うって言われたら嫌だしな〜〜〜 悩んでしまう^^;
以前オーバーホールという番組でチップフーズが作っていたブロンコは結構好きだな〜〜〜♪
もちろん現車を見たこともあるんですが 写真がPCに埋もれて見つからない汗
ブロンコって本当にパーツが豊富だな〜 ホワイトボディもあるし
方向性で全然変わりそうなので本当に悩んでしまう・・・
1970 ダッチ チャレンジャー HEMI
先日 当店の70チャレンジャー HEMIエンジンを雑誌掲載のために撮影!
プロカメラマンさんと色にこだわり撮影しました!
モパー マッスルの代名詞でもあるハイインパクトカラー
ダッチのカラーネーム プラムクレージーのボディカラー(紫)
プリムスではインバイオレットというカラー 最高の色具合!
目で見るのと 適当に写真を撮るのでは全く違う色に写り込んでしまうのでどうしてもこの セクシーなカラーを出したく時間をかけて撮影!
上手くいったと思います。
今回の写真は私がiphoneで撮影したものをアップしますが 次回発売予定のビンテージカーマガジンを見て下さい!
取り急ぎ ブログにアップします。
ついでに動画撮影もしてみました
課題の動画編集も早く習得しなくては・・・
1970 バラクーダ 動画
時代についていくのは、なかなか大変な物で 以前から動画をアップした方が親切とは気がついていたのですが(数年前)
とりあえずiPhoneにて撮影し音だけつけてみました。
編集も上手くなると良いのだろうとは思いますが
また次回やってみます。
とりあえず当店の
1970年 hemi クーダ の動画をご覧ください。 ロティサリーレストレーションの素晴らしさ★ ただでさえ高価なバラクーダ ですがこれだけの作業をしてあれば納得していただくと思います。
新車以上の美しさでは?
十数年オールドスクールマッスルカー の取り扱い等をやらせていただいていますが アメリカ本国でもま〜〜 ここまでの車両は 見つけれないのでは
https://youtu.be/KUY2iB86TJA
お金に糸目をつけなければコレクターズオークションで探すことは可能かもですが・・・・(本物だとミリオンダラーですね汗)
本当にアメリカでは最高に高額落札されているバラクーダ 世界のお金持ち投資家がオールドスクールカーに注目しているのはみなさん、もうご存知の通り
新車で出てくるスーパーカーはお金持ちレベルではいつでも購入できるし 新型出ればそっちが良いしと すごい感覚を持っている負けず嫌いゴッコ そこでオールドスクールの車両はオンリーワンになれるという考えから世界から注目されているのであります!
私も個人的にはいつまでも持っていたいコレクションですが 私はお金持ちでは無いので 本気の方にはお譲りします。
E ボディマッスル 最高にかっこいいです! クーダのヒップラインは個人的に一番好き!
ハイインパクトカラーの サッシーグラスグリーンもこれまた最高ではありませんか? なぜかグリーンが好きで昔はライムライトグリーンのAARクーダに乗っていました これまたロティサリーレストレーションされていた車なんだな〜〜〜
(20年以上前の写真AAR cuda )
peace
S&Sガレージ
サメカマロ
コツコツバージョンアップしている
当店のデモカー カマロ★
THE プロツーリング セカンドジェネレーション camaroですが
今回は フロントスポイラー スプリッターの取り付けをしました。
色々とあり時間がかかりました。
まずはアメリカからのパーツ供給で メーカーさんからLAの拠点に届いた時の商品チェック!
スプリッター 板の部分が輸送中に破損*_*; アメリカからの発想ではちょいちょい こう行ったトラブルがあるんですが 梱包が甘いせいもあり ひどい状態に汗 他州にあるメーカーさんから直接日本に送ることはもちろんできるのですが、トラブルをなるべく避けるために判断し当店は拠点に送ります。
今回は検品チェックしてよかったです。
ま〜これぐらいは自分でも作成ができるので何とでもなるんですが、アメリカに商品があるんでもちろん返品交換です。
時間はかかりましたが新しいものとの交換準備ができたので、出荷。
すると今度は部品が足りない汗 足りないパーツの捜索です。
日本での発送先住所が異なり違う場所に届けられていたみたいです・・・今回は到着した会社がご丁寧なところでしたので 当店に送っていただけました。(無くならなくてよかった・・・)
ということで早速取り付けです。
イメージして
メインフロントスポイラーの取り付け!
うん なかなか出来が良い! この手のパーツは寸法違いが多く要加工が良くあるんですが 今回はいいぞ!! 多少は考える必要があるんですが・・・ 許容範囲。
センターを出して補強して取り付けです。(ダウンフォースでの風の力なんてどれぐらい重さがかかるかわからないからね)
続いてスプリッター部分もイメージして 取り付けに入ります。
ここまでこれば 後はバーの位置をどうするかって感じですね!
地味ですがメジャーで測って、分度器で角度見てどの位置が良いかのお取り決めです。
これでも少し補強が足りないかな?と思い追加して完成!!
日本では唯一 この車両だけ!とメーカーが言っていました★
ご要望ありましたらご連絡ください。